CentOS 7.0 - 初期設定!
Updated:
「CentOS 7.0 - 初期設定」についての記録です。
(旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
0. 前提条件Permalink
- CentOS 7.0-1406(x86_64) を NetInstall で最小限インストールしている。
- 一般ユーザはインストール作業時に設定済み。
- 作業はローカル端末から SSH 接続で行う。
- サーバ用途なので、作業は基本的に全て一般ユーザから root になって行う。
- 設定ファイル編集等はテキストエディタ Vi を使用する。(
vi
コマンド入力のことまで説明はしない) - 主に「CentOSで自宅サーバー構築」を参照。
1. 一般ユーザ作成Permalink
インストール時に一般ユーザを作成していない場合は、root でログインして一般ユーザを作成する。
vbox login: root
Password:
[root@vbox ~]# useradd masaru
[root@vbox ~]# passwd masaru
Changing password for user masaru.
New password:
Retype new password:
passwd: all authentication tokens updated successfully.
[root@vbox ~]#
2. ログインPermalink
今後は最初に一般ユーザでログインし、その後の作業は root になって行うようにする。
(サーバ専用で使用するマシンを想定しているので。クライント用途なら、普段は一般ユーザで作業を行い、 root 権限が必要な場合のみ root になるか、 sudo コマンドを使用して作業を行う。)
[root@vbox ~]# exit
vbox login: masaru
Password:
[masaru@vbox ~]$ su -
Password:
[root@vbox ~]#
※今後、プロンプトは root ユーザは #
、一般ユーザは $
のみで表現する。
※また、ファイル編集時の vi
コマンドについても記述は省略する。
3. root になれるユーザの設定Permalink
一般ユーザを管理者グループに所属させ、root になれるユーザを管理者のみに限定するように設定する。
# usermod -G wheel masaru
File: /etc/pam.d/su
1
auth required pam_wheel.so use_uid # <= コメント解除
4. 起動中サービスの一覧Permalink
現在起動中のサービス一覧を表示してみる。
# systemctl -t service
UNIT LOAD ACTIVE SUB DESCRIPTION
auditd.service loaded active running Security Auditing Serv
avahi-daemon.service loaded active running Avahi mDNS/DNS-SD Stac
crond.service loaded active running Command Scheduler
dbus.service loaded active running D-Bus System Message B
firewalld.service loaded active running firewalld - dynamic fi
getty@tty1.service loaded active running Getty on tty1
iprdump.service loaded active running LSB: Start the ipr dum
iprinit.service loaded active running LSB: Start the ipr ini
iprupdate.service loaded active running LSB: Start the iprupda
kdump.service loaded failed failed Crash recovery kernel
kmod-static-nodes.service loaded active exited Create list of require
lvm2-lvmetad.service loaded active running LVM2 metadata daemon
:
systemd-...ssions.service loaded active exited Permit User Sessions
systemd-...-setup.service loaded active exited Setup Virtual Console
tuned.service loaded active running Dynamic System Tuning
LOAD = Reflects whether the unit definition was properly loaded.
ACTIVE = The high-level unit activation state, i.e. generalization of
SUB = The low-level unit activation state, values depend on unit ty
38 loaded units listed. Pass --all to see loaded but inactive units, t
To show all installed unit files use 'systemctl list-unit-files'.
5. サービス起動設定の一覧Permalink
サービスの起動設定の一覧を表示してみる。
# systemctl list-unit-files -t service
UNIT FILE STATE
auditd.service enabled
autovt@.service disabled
avahi-daemon.service enabled
blk-availability.service disabled
brandbot.service static
console-getty.service disabled
console-shell.service disabled
cpupower.service disabled
crond.service enabled
:
systemd-user-sessions.service static
systemd-vconsole-setup.service static
teamd@.service static
tuned.service enabled
wpa_supplicant.service disabled
124 unit files listed.
6. kdump 無効化Permalink
kdump(クラッシュダンプ)は不要なので(メモリ不足で正常に動作しないので)自動起動を停止する。
# systemctl disable kdump
rm '/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/kdump.service'
# systemctl list-unit-files -t service | grep kdump
kdump.service disabled # <= disabled になっていることを確認
7. Network Manager 停止Permalink
動的ネットワーク制御及び設定システム Network Manager は使用しない(network サービスのみを使用する)ので、停止する。
# systemctl stop NetworkManager
# systemctl disable NetworkManager
rm '/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/NetworkManager.service'
rm '/etc/systemd/system/dbus-org.freedesktop.NetworkManager.service'
rm '/etc/systemd/system/dbus-org.freedesktop.nm-dispatcher.service'
# systemctl restart network
# chkconfig network on
# chkconfig --list network # <= 2,3,4,5 が on であることを確認
network 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
Network Manager を無効化した場合は “/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-xxxx”(xxxx は環境により異なる)ファイル内の IPADDR0
, PREFIX0
, GATEWAY0
の 0
を除去したほうが良いかも知れない。(ゲートウェイが設定されてないことになり、wget
コマンドでネットワーク不具合が発生するかもしれないため)(Netwoark Manager 無効化が影響しているのか否か真相は精査していないが)
8. IPv6 無効化Permalink
CentOS インストール時にネットワーク設定で「無効」にしても、IPv6 は認識しているようなので、使用しなければ混乱予防のために無効化する。
まず、 “/etc/default/grub” ファイル内の GRUB_CMDLINE_LINUX
項目の文字列内に ipv6.disable=1
を追加する。(以下は当方の例であり、文字列の他の部分は環境により異なる)
File: /etc/default/grub
1
GRUB_CMDLINE_LINUX="ipv6.disable=1 vconsole.keymap=jp106 crashkernel=auto vconsole.font=latarcyrheb-sun16 rhgb quiet"
そして、変更を反映&リブート。
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
Generating grub configuration file ...
Found linux image: /boot/vmlinuz-3.10.0-123.el7.x86_64
Found initrd image: /boot/initramfs-3.10.0-123.el7.x86_64.img
Found linux image: /boot/vmlinuz-3.10.0-123.6.3.el7.x86_64
Found initrd image: /boot/initramfs-3.10.0-123.6.3.el7.x86_64.img
Found linux image: /boot/vmlinuz-3.10.0-123.4.4.el7.x86_64
Found initrd image: /boot/initramfs-3.10.0-123.4.4.el7.x86_64.img
Found linux image: /boot/vmlinuz-0-rescue-5e8679e1e7014d0ca9e116c28540fdfa
Found initrd image: /boot/initramfs-0-rescue-5e8679e1e7014d0ca9e116c28540fdfa.img
done
# systemctl reboot
9. インストール済みパッケージのアップデートPermalink
初期インストール済みのパッケージを一括でアップデートする。
# yum -y update
10. パッケージ自動アップデート設定Permalink
インストール済みパッケージを自動でアップデートするために “yum-cron” をインストール・起動する。
# yum -y install yum-cron
# systemctl start yum-cron
# systemctl enable yum-cron
# systemctl list-unit-files -t service | grep yum-cron
yum-cron.service enabled # <= enabled になっていることを確認
そして、自動でダウンロード・アップデートされるように設定する。
File: /etc/yum/yum-cron.conf
1
2
3
# Whether updates should be applied when they are available. Note
# that download_updates must also be yes for the update to be applied.
apply_updates = yes # <= 変更
11. 必要パッケージのインストールPermalink
最低限必要なパッケージをインストールしておく。(ベースパッケージ群、開発ツールパッケージ群)
# yum -y groupinstall Base "Development tools"
12. root 宛メール転送設定Permalink
メール転送に必要な mail
コマンドをインストールする。
# yum -y install mailx
root 宛のメールを普段使用するメールアドレス(もしくは、一般ユーザ名)に転送するように設定する。
File: /etc/aliases
1
2
#root: marc
root: masaru # <= 最終行に追加
設定変更を反映させる。
# newaliases
root 宛にメールを送信し、転送されることを確認する。
OS インストール直後からメールサーバは起動しているはずなので、転送先を一般ユーザにしている場合はデフォルトのメールボックス(”/var/spool/mail/masaru”)に受信する。
# echo test|mail root
13. SELinux の無効化Permalink
今後各種サーバをインストールする際に SELinux がネックになってハマることもあるので、現時点では無効にしておくのが無難。
# getenforce # <= 現状確認
Enforcing # <= 有効になっている
# setenforce Permissive # <= 無効化("0" でもよい)
# getenforce # <= 状態確認
Permissive # <= 無効になった
マシン起動時に自動で SELinux を無効にするには、 “/etc/sysconfig/selinux” を以下のように編集する。
File: /etc/sysconfig/selinux
1
2
#SELINUX=enforcing # <= コメント化もしくは削除
SELINUX=disabled # <= 変更
14. ファイアウォールの無効化Permalink
SELinux 同様、今後各種サーバをインストールする際にファイアウォール設定がネックになってハマることもあるので、現時点(サーバを外部に公開する前の時点)では FirewallD を無効にしておくのが無難。
# systemctl stop firewalld # <= サービス停止
# systemctl disable firewalld # <= 自動起動停止
rm '/etc/systemd/system/dbus-org.fedoraproject.FirewallD1.service'
rm '/etc/systemd/system/basic.target.wants/firewalld.service'
# systemctl list-unit-files -t service | grep firewalld
firewalld.service disabled # <= disabled になっていることを確認
無効にはせず、デフォルトで “public”(ssh, dhcpv6-client のみ受信許可)となっている FirewallD ゾーン設定を “trusted”(あらゆるパケットを受信許可) に変更しても良いだろう。(この場合も iptables, ip6tables, ebtables は停止はする)(以下は NIC 名が “enp0s3” の例)
# firewall-cmd --get-default-zone # <= デフォルトゾーンの確認
public
# firewall-cmd --get-active-zone # <= アクティブゾーンの確認
public
interfaces: enp0s3
# firewall-cmd --zone=trusted --change-interface=enp0s3 # <= アクティブゾーンを trusted に変更
success
# firewall-cmd --zone=trusted --change-interface=enp0s3 --permanent # <= 恒久的に変更
success
# firewall-cmd --get-active-zone # <= アクティブゾーンの確認
trusted
interfaces: enp0s3
ちなみに、上記で --permanent
オプション指定せず、ifcfg ファイルに以下のように追記しても恒久的な設定になる。
File: /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3
1
ZONE=trusted # <= 最終行に追加
そして、今後公開するサーバの設定を行う際に都度ファイアウォールの設定を行う。
FirewallD の設定等については別途説明する。
15. nkf コマンドのインストールPermalink
日本語処理に必要な nkf
コマンドをインストールしておく。(随所で日本語を使用しないのであれば不要)
以前は nkf パッケージがあり yum インストールできたが、nkf パッケージがなくなったのでソースをビルドしてインストールする。
(最新バージョンの確認は「こちら」)
# wget "http://sourceforge.jp/frs/redir.php?m=jaist&f=%2Fnkf%2F59912%2Fnkf-2.1.3.tar.gz" -O nkf-2.1.3.tar.gz
# tar zxvf nkf-2.1.3.tar.gz
# cd nkf-2.1.3
# make
# make install
# cd
# rm -rf nkf-2.1.3
# rm -f nkf-2.1.3.tar.gz
# nkf -v
Network Kanji Filter Version 2.1.3 (2013-11-22)
Copyright (C) 1987, FUJITSU LTD. (I.Ichikawa).
Copyright (C) 1996-2013, The nkf Project.
16. Vim エディタ設定Permalink
Vi 派生の高機能エディタ Vim をインストールする。(最近は、デフォルトでインストールされている)
# yum -y install vim-enhanced
vi
コマンドを別名で vim
に登録する。
# alias vi='vim'
vi
コマンドの別名設定を確認する。
# which vi
alias vi='vim'
/bin/vim
このままではログオフした後、再ログインすると設定が消えてしまうので、以下のように “/etc/bashrc” へ登録する。
File: /etc/bashrc
1
alias vi='vim' # <= 最終行へ追加
好みにより(または、文字を見やすくするため)、カラースキームの初期設定を行う。 (カラースキーム一覧は ls /usr/share/vim/vim74/colors/
)
システム共通で設定したければ “/etc/vimrc” に、ユーザ個別に設定したければ root から抜けて “~/.vimrc” に設定する。
File: /etc/vimrc
1
colorscheme elflord
以上。
Comments