CentOS - Monit でプロセス監視! (2016-11-04)
不意にサーバプロセスが落ちてしまい、さらに、落ちたことにも気付かず何日も経過してしまう、ということがないよう、プロセスを監視するツール Monit を使用します。 以下、使用方法についての簡単な記録です。
不意にサーバプロセスが落ちてしまい、さらに、落ちたことにも気付かず何日も経過してしまう、ということがないよう、プロセスを監視するツール Monit を使用します。 以下、使用方法についての簡単な記録です。
HTTP & リバースプロキシサーバ Nginx の溜まったキャッシュを手動で削除する方法についての備忘録です。
CentOS で、アップデートされてしまった Yum パッケージをダウングレードする方法についての記録です。 (「アップグレード」の反意ではなく「アップデート」の反意なので「ダウンデート」と呼びたいところ。しかし、「ダウンデート」などという言葉は存在しないので「ダウングレード」と表現しています。(単に「バージョ...
オープンソースのカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を、 CentOS にソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 ちなみに、以前、 Linux Mint にソースをビルドしてインストールする方法については紹介しました。 Linux Mint - Groonga イン...
Linux で、大事なサービスがメモリ不足で kill されないようにするための方法についてです。
MySQL 5.7 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
カラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を、CentOS 6.7 に Groonga 公式 yum リポジトリを使用してインストールする方法についてです。
Mroonga は、全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジンです。 インストール済みの MySQL(5.6 系)に Mroonga ストレージエンジンを追加する方法についての記録です。
MySQL 5.7 系の最新版をソースをビルドして CentOS 6.7 にインストールする方法についてです。
MySQL 5.7 系の最新版を公式リポジトリを使用して CentOS 7.1 にインストールする方法についてです。
Debian GNU/Linux や Linux Mint への公式 Apt を使用した Nginx のインストールは記録として残していましたが、 CentOS への公式 yum を使用したインストールについて記録として残してなかったので、今回記録しておくことにしました。
CentOS サーバで、いつの頃から yum update 関係のエラーが出力されるようになりました。 実際には cron.hourly がエラーメールを送ってくるようになりました。 以下、原因と対策についての備忘録です。
こんばんは。 パッケージでインストールされる GCC(GNU Compiler Collection) はバージョンが若干古く、新しいバージョンで搭載された機能を試す(使用する)ことができません。 (例えば、旧バージョンでは boost ライブラリを使用しなければならなかった “regex” が標準で使用できる...
「CentOS 7.0 - Webmail システム RoundCube Webmail 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Usermin で Vacation 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ユーザ管理ツール Usermin 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - PHP と Nginx の連携」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - PHP インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Web サーバ Nginx で SSL 接続」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin で Nginx を監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin で MariaDB(MySQL) を監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin でCPU温度・電圧・ファン回転数測定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin でハードディスク温度監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ログ解析ツール LogWatch 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Git サーバ構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - rsync でファイル・ディレクトリ同期(同期元として)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - rsync でファイル・ディレクトリ同期(同期先として)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 自動バックアップ運用」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Python 3.4.1 インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Ruby 2.1.2 インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - DB サーバ MariaDB 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Web サーバ Nginx 構築(ソースインストール)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 複数ドメイン宛メールの集約 Fetchmail」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Postfix ログ解析ツール pflogsumm 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メール自動返信機能 Vacation 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - スパムメール誤認識対策 Postfix + SpamAssassin」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メールサーバ Postfix でウィルス&スパムチェック」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メールサーバ間通信内容暗号化 OpenSSL」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 受信メールサーバ Dovecot 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Postfix の OP25B 対策」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 送信メールサーバ Postfix 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ファイルサーバ Samba 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ファイルサーバ NFS 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - FTP サーバ vsftpd 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - DNS サーバ BIND 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - SSHサーバ OpenSSH 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - NTP サーバ Chrony 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ファイアウォール設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - アンチウイルスソフト Clam AntiVirus 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - rootkit 検知ツール chkrootkit 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - リポジトリ追加」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 初期設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
Linux で bash(Bourne Shell) の設定をする際に知っておくとよい読み込み順についての備忘録です。
Linux 等では uptime でシステムの稼働時間を取得できますが、いつから稼動しているのかは取得できません。 以下、別のコマンドでシステム稼働開始日時を取得する方法についてです。
Linux 上でサービス起動・停止等の操作を行う際に、/etc/init.d/xxxx [start|stop|...] や service xxxx [start|stop|...] とコマンドを入力すると思います。 一見全く同じ挙動するように思うかも知れませんが、厳密には異なります(場合によっては異なる挙動...
当記事執筆時点、Git は 1.9.1 が最新ですが、Scientific Linux 6.5, CentOS 6.5 の標準リポジトリでは 1.7.1, Linux Mint 13 では 1.7.9.5 と若干古いです。 そこで、ソースを取得後ビルドしてインストールしてみました。
Linux サーバで、ディスク使用量を監視しパーティションの残容量が少なくなった場合にメール通知する設定についてです。 そういうことは munin 等のサーバ監視ツールでもできますが、当方が以前から使用している方法(シェルスクリプト&cronを使用する方法)を紹介します。
これまで、1か月以上にわたって CentOS 6.5 によるサーバ構築について(実際に当方が行なっている作業を中心に)紹介してきました。 ちなみに、毎日膨大な労力を費やして記事にしていた訳ではありません。 普段から録りためていた資料を参考にサーバ構築作業を行い、変更点があればその記録を修正し、それをコピーアンド...
前回は CentOS 6.5 サーバ上で Web カメラの構築(USB カメラによる静止画自動保存)を行いました。 今回はメール転送(振り分け)システム Procmail でのメール転送設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でプログラミング言語 Python をソースをビルドしてインストールしました。 今回は Web カメラの構築(USB カメラによる静止画自動保存)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でログ監視ツール SWATCH の導入を行いました。 今回はプログラミング言語 Python をソースをビルドしてインストールします。
前回は CentOS 6.5 サーバ上で Web メールシステム SquirrelMail の導入を行いました。 今回はログ監視ツール SWATCH の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でユーザ管理ツール Usermin でメール自動返信 Vacation を利用する設定を行いました。 今回は Web メールシステム SquirrelMail の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でユーザ管理ツール Usermin の導入を行いました。 今回は Usermin でメール自動返信 Vacation を利用する設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上で PHP と Web サーバ Nginx の連携を行いました。 今回はユーザ管理ツール Usermin の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上で PHP のインストール(ソースビルド)を行いました。 今回は PHP と Web サーバ Nginx の連携を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上の Web(HTTP) サーバ Nginx で SSL 接続するため設定を行いました。 今回は PHP のインストール(ソースビルド)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で Web(HTTP) サーバ Nginx の監視設定を行いました。 今回は Web(HTTP) サーバ Nginx で SSL 接続するため設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で MariaDB(MySQL) の監視設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で Web(HTTP) サーバ Nginx の監視設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で CPU 温度・電圧・ファン回転数監視の設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で MariaDB(MySQL) の監視設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin でハードディスク温度監視の設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で CPU 温度・電圧・ファン回転数監視の設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバでサーバ監視ツール munin の導入を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin でハードディスク温度監視の設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバでログ解析ツール LogWatch の導入を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Git サーバの構築を行いました。 今回はログ解析ツール LogWatch の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバを同期元として rsync でファイル・ディレクトリの同期を行いました。 今回は Git サーバの構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバを同期先として rsync でファイル・ディレクトリの同期を行いました。 今回はその逆で rsync で CentOS サーバを同期元としてファイル・ディレクトリの同期を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバで自動バックアップ運用の設定を行いました。 今回は rsync で CentOS サーバを同期先としてファイル・ディレクトリの同期を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Ruby 2.0 のインストール(ソースビルド)を行いました。 今回は自動バックアップ運用の設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに DB サーバ MariaDB の構築(ソースインストール)を行いました。 今回は Ruby 2.0 のインストール(ソースビルド)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Web サーバ Nginx の構築(ソースをビルドしてインストール)を行いました。 今回は DB サーバ MariaDB の構築(ソースインストール)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバで Fetchmail による複数ドメイン宛メールの集約を行いました。 今回は Web サーバ Nginx の構築(ソースをビルドしてインストール)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Postfix ログ解析ツール pflogsumm の導入を行いました。 今回は Fetchmail による複数ドメイン宛メールの集約を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにメール自動返信機能 Vacation の導入を行いました。 今回は Postfix ログ解析ツール pflogsumm の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上の Postfix + SpamAssassin でスパムメール誤認識対策を行いました。 今回はメール自動返信機能 Vacation の導入を行います。
本年最後の投稿です。 前回は CentOS 6.5 サーバ上のメールサーバ Postfix でスパムチェックを行いました。 今回は Postfix + SpamAssassin でのスパムメール誤認識対策を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のメールサーバ Postfix でウィルスチェックを行いました。 今回はメールサーバ Postfix でスパムチェックを行います。 送信メールサーバ Postfix と SpamAssassin を Amavisd-new で連携して、スパムメールチェックを行う。
前回は CentOS 6.5 サーバで OpenSSL によるメールサーバ間通信内容暗号化を行いました。 今回はメールサーバ Postfix でウイルスチェックを行います。 送信メールサーバ Postfix と Clam AntiVirus を Amavisd-new で連携して、メールのウイルスチェックを行う。
前回は CentOS 6.5 サーバに受信メールサーバ Dovecot の構築を行いました。 今回は OpenSSL によるメールサーバ間通信内容暗号化を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Postfix の OP25B 対策を行いました。 今回は受信メールサーバ Dovecot の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに送信メールサーバ Postfix の構築を行いました。 今回は Postfix の OP25B 対策を行います。 自宅サーバであるとは言っても、Postfix でメールを送信する際にはプロバイダを経由することになる。 プロバイダが OP25B(Outbound Port 2...
前回は CentOS 6.5 サーバにファイルサーバ Samba の構築を行いました。 今回は送信メールサーバ Postfix の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにファイルサーバ NFS の構築を行いました。 今回はファイルサーバ Samba の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに FTP サーバ vsftpd の構築を行いました。 今回はファイルサーバ NFS の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに DNS サーバ BIND の構築を行いました。 今回は FTP サーバ vsftpd の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにファイアウォール iptables の構築を行いました。 今回は DNS サーバ BIND の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにアンチウィルスソフト Clam AntiVirus の導入を行いました。 今回はファイアウォール iptables の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに rootkit 検知ツール chkrootkit の導入を行いました。 今回はアンチウイルスソフト Clam AntiVirus 導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにファイル改ざん検知システム Tripwire の導入を行いました。 今回は rootkit 検知ツール chkrootkit の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに NTP サーバをインストールしました。 今回はファイル改ざん検知システム Tripwire の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに SSH サーバ OpenSSH をインストールしました。 今回は NTP サーバのインストールを行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに SSH サーバ OpenSSH をインストールしました。 今回は OpenSSH サーバに鍵認証方式で接続する設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバインストール後の初期設定を行いました。 今回は SSH サーバである OpenSSH のインストール・設定を行います。 デフォルトでインストールされている OpenSSH サーバには chroot 機能がないため、OpenSSH 6.4-p1 アーカイブを取得して RPM イ...
前回 CentOS 6.5 をインストールしたので、今回は各種初期設定を行います。 主に参考にしているサイト以外にも、自分で必要だと思って追加設定していることも多数記録しています。
先日 CentOS の 6.5 が正式リリースされたので、自分のサーバ構築記録を更新する意味でインストールしてみました。 当方自宅で本運用中の CentOS サーバマシンは 6.4 の時にインストールしたものがアップデートされて 6.5 になっている状態で、今も安定稼働しております。 ですから、今回は物理マシン...
Linux で、自分が作成したスクリプトがコンソール上では正常に動作するのに、 cron で定時起動させようとすると文字コードの関係でうまく日本語出力ができないことがあります。 以下、それについての備忘録です。
CentOS (RedHat 系 Linux) サーバで、ファイル改ざん検知システム Tripwire を運用していると、ある警告が出ることがあります。(未確認ですが、他の Linux 系ディストリビューションや BSD 系 Unix 等も同様かも知れません) その警告とは、サイズが 2GB を超えるファイルが...
当方の CentOS サーバの SMTP サーバのログについての記録です。 問題無いログなのですが、どういう意味のログなのかについて記録しておく。
先日、当方の CentOS サーバのログを確認していたところ、メールサーバに関して少し気になるメッセージが出力されていました。 調べてみました。以下、現象・原因・対策についての記録です。
当方、以前から CentOS サーバで運用しています。 ウイルス対策として “Clam AntiVirus” を導入しているのですが、いつの頃からかエラーメールが届くようになっていました。 以下、現象と原因と対策についての記録です。
過去、サーバ監視ツール munin については何回か記録してきました。 (過去記事にはタグがうまく付いていないので、適時検索してくだい。) 今回は、munin で Web サーバ Nginx も監視できるように設定を追加してみました。
MySQL から派生したオープンソースな RDBMS(リレーショナルDB管理システム)の MariaDB を CentOS にインストールしてみました。 インストール方法は色々ありますが、今回は yum を使用する方法でインストールしてみました。
以前、軽量 Web サーバ Nginx を CentOS にインストールしました。 Nginx - CentOS にインストール(ソースビルド)! しかし、ログローテーションの設定をしていなかったため、知らないうちにログが肥大化していました。(幸い、サーバにはまだ影響が出ていませんでしたが) 以下、...
以前、軽量 Web サーバ Nginx をLinux Mint にソースをビルドしてインストールする手順について記録しました。 Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)! 今日は、Nginx を CentOS(Redhat 系ディストリビューション) にソースをビルドしてイ...
分散型バージョン管理 Git (リーナス・トーバルズによって開発) のサーバ(リモートリポジトリ管理用)を CentOS に構築してみました。 個人利用なので、今まではローカルリポジトリだけでソースを管理していましたが、せっかく Git を使うならリモートリポジトリの扱い方も理解しておかなければと思った次第です...
ISO ファイル等をダウンロード後、破損していないかチェックするのに、 sha1sum や sha256sum の他に md5sum も使用します。 md5sum コマンドについてのメモです。
CentOS サーバのあるディレクトリを、別のマシン(今回は Linux Mint マシン)へ同期する方法についての記録です。 cron で定期的に実行するようにしておくと便利です。
CentOS サーバでファイル共有システム NFS サーバを起動する際に発生するエラーについてのメモです。 エラーは出力されても NFS サーバ自体は起動に成功しているので問題は無いように思える。 しかし、気持ち悪いので対策しておいた。
Scientific Linux の Gnome 環境に Google 日本語入力システム Mozc をインストールしてみました。 デフォルトの日本語入力システム Anthy に少し不満があったからです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux のデスクトップ環境に仮想プリンタ Cups-PDF をインストールしてみました。 ドキュメントを PDF 化して保存したい場合に大変便利です。 ちなみに、”Cups” とは Unix系OS ユーザにはお馴染みですが、”Common Unix Printing System” ...
昨日は、Scientific Linux のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R をインストールしました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! 今日は R の IDE ツールをインストールしてみました。 デスクトップ版とサーバ版がありますが、今回は個人使用なので...
Scientific Lixun のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R の環境を構築してみました。 時々、緻密なグラフを作りたい状況があるからです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux のデスクトップ環境に端末エミュレータ Terminator をインストールしてみました。 端末エミュレータは他にも色々あるようですが、よく検索でヒットする Terminator を試してみようと考えた次第です。 画面が分割できるのが一番の魅力だと思います。 以下、作業記録で...
Scientific Linux のデスクトップ環境に TEX を扱う GUI ツール TeXworks をインストールしてみました。 当然、TEX 環境は導入済みです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME に MySQL GUI ツールの MySQL Workbench をインストールする方法についてです。 簡単な作業ですが、後学のために記録しておく。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME に仮想マシン環境 VirtualBox をインストールする方法についてです。 簡単な作業ですが、後学のために記録しておく。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME にインストールした仮想マシン環境 VMware Player のアンインストール方法についてです。 インストール自体は VMware サイトからダウンロードした rpm ファイルを rpm -Uvh でインストールするだけですが、アンインストール...
Scientific Linux のデスクトップ環境では、デフォルトではホームディレクトリ配下のディレクトリ名が「デスクトップ」、「ダウンロード」等のように日本語になっています。 端末エミュレータ等をよく使用する場合には、都度ディレクトリ名に日本語入力するのは面倒です。 以下、”Desktop”, “Down...
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME で、ブラウザで Flash コンテンツを視聴すると、画面が青みがかる現象が発生しました。 どうやら、NVIDIA のビデオカードを使用していると発生するようで、RGB の青と赤が逆になるバグのようです。 (使用するドライバによっては発生しない?)...
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境ではデフォルトでは Flash Player がインストールされていないので、ブラウザで動画が視聴できません。 (実際は OS に Flash Player をインストールするのではなく、ブラウザにインストールするものですが) そこで、Fla...
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境にデフォルトで入っている Web ブラウザ Firefox を最新版にする方法についてです。 単純な作業ではなかったため、記録として残しておきます。
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境に Web ブラウザ Google Chrome をインストールする方法についてです。 別途リポジトリを用意する必要があったため、記録として残しておきます。
当方がメインで使用していたマシンに Scientific Linux 6.3 (GNOME) をインストールしたので、NVIDIA ビデオカード対応のドライバもインストールしました。 作業が単純ではないので、記録として残しておきます。
Cygwin から「秘密鍵・公開鍵」を使用して Linux サーバに SSH 接続する方法についての記録です。 当方、普段は Windows 上では端末エミュレータとして Poderosa を使用していますが、何かあった時のために Cygwin でも SSH 接続できるように記録しておいた次第です。 また、こ...
サーバマシン(CentOS 6.3)に TEX のディストリビューションの一つである TEXLive 2012 をインストールした際の記録です。 ちなみに、TEX とは組版システムで、論文や数式書いたりするソフトです。 当方、ブログ(WordPress)で数式をアップロードする際...
CentOS や Scientific Linux の Redhat クローンの Linux では、起動時に画面下部にプログレスバーが表示されます。 プログレスバー表示中に ESC キー等キーボードを押下するとブートメッセージが表示されますが、デフォルトでブートメッセージを表示させることも可能のようなので、その...
RedHad 系 Linux(CentOS, Scientific Linux) でマシンの電源ボタンを押したら、(正規のシャットダウンプロセスを踏んで)シャットダウンできるようにしてみました。 ディスプレイやキーボードを接続していないマシンで、普段リモートターミナル経由で操作している場合などでは特に有効です。
仮想マシン Oracle VirtualBox(Ver.4.1.18) にゲストOSとして CentOS 6.3(x86_64) のデスクトップ環境を導入後、Geust Additions をインストールしようとすると OpenGL の部分で以下のようなエラーが発生します。
CentOS 6.2 にはデフォルトで GNU 版の Java が用意されていますが、Oracle 版の Java をインストールして使用可能にする設定をしました。 CentOS への Java のインストールについての情報は結構ありますが、インストールしただけでは GNU 版の Java が有効になったままで...
Linux サーバでログ監視ツール SWATCH を利用されていいる方も結構いらっしゃると思います。 しかし、CentOS 6 系の場合は 5 系と同様の方法で設定しても SWATCH は起動しません。 (人によって手順・設定が異なるので一概には言えませんが、自分はそうでした。) 慌ててサーバ設定をしていると見逃...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、yum でインストールできる Apache は 2.2.15 です。(RPMForge, EPEL, REMI リポジトリも同様) しかし、2.2.20 未満のバージョンでは脆弱性があるため DoS 攻撃を受け、O...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる PHP: Hypertext Preprocessor は 5.3.3 とかです。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) PHP では現在既に 5.4 系...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる MySQL は 5.1.52 とかです。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) MySQL では現在既に 5.5 系がリリースされていますので、今回は最新...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる Apache は 2.2.15 です。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) しかし、2.2.20 未満のバージョンでは脆弱性があるため DoS 攻撃を受け...
少し前に、「Apache2 - 脆弱性対策!」で紹介したとおり、Apache2 脆弱性(DoS攻撃)対策として、Apache 設定ファイルに不正なヘッダーやリクエストそのものを拒否する記述を追加する方法を採っていました。 ※本来は、Apache2 のバージョンを 2.2.20 以上にする事が一番妥当な方法ですが。...
Webサーバー間の通信内容を暗号化するため、 Apache に mod_ssl を導入している場合、サーバ証明書に有効期限が設定されているので、更新作業を忘れると有効期限が切れてしまいます。 そのような状況に陥らないためには、SSLサーバ証明書の有効期限まで1ヶ月を切ったら、root宛にメールで通知してくれるツ...
最終的には Apache2 の脆弱性の対策を施していますが、経緯から記録します。 確認・対策した環境は CentOS 6.2 です。
今日は、CentOS 6.2 上に構築した Ruby on Rails 環境のログの肥大化対策についてです。 Ruby on Rails で Web 公開(production モードでの運用)すると Web サーバのログとは別にログが記録されます。 開発(development)モードほどではありませんが、公...
自宅サーバ CentOS 6.2 で IPv6 の機能は使用しないので、 # chkconfig ip6tables off で自動起動しないようにしていたつもりでしたが、ifconfig で確認してみると IPv6 が起動していました。 と言うわけで、ちゃんと設定しなおしました。
当方、テスト環境での Ruby は RVM を使用したりしていますが、本運用サーバではソースからビルド&インストールした Ruby 1本で運用しています。 その Ruby ( 1.9.2-p290 ) を 1.9.3-p0 に入れ替えようとテスト環境(今回は CentOS 6.2)でソースからのインストールテス...
RedHatEnterpriseLinux6.0(以後、RHEL6.0)クローンのCentOS6.0がやっと2011/07/11にリリースされました。 5月末のリリース予定から毎週のように遅延しながらのリリースで、RHEL6.0のリリースから約8ヶ月の遅れでした。 公式サイトにもアナウンスがやっと載りました。(事...
昨日、当方が見つけたTwitterのCentOS6というアカウントの書き込み。 <2011年5月30日のツイート> The full CentOS 6.0 tree is not yet available to the QA team. The planning for the CentOS 6 releas...
CentOS6.0はこちら(QAweb)の最新の情報(当記事執筆時点)によると6月6日には外部ミラーサイトへアップ開始となっていました。 (なぜか5月27日のISOイメージがQAチームに引き渡される日をリリース日と勘違いされておられる方も見受けられますが。。。)
ついにFedora15がリリースされました。 日付が変わったので昨日(5月24日)となりますが、20時過ぎに日本国内のFedoraのミラーサイトを複数チェックしてみました。 20時過ぎ時点では、北陸先端科学技術大学院大学のダウンロードサイトだけにISOイメージがアップされていました。 (世界標準時で14:00...
先日までは、CentOS6.0のリリースが待ち遠しい!というようなことをつぶやいていましたが、やはりあまりにも待たされ過ぎているのとCentOSの今後が非常に不安、ということから当サーバをScientificLinuxに移行し運用を開始しました。 (当記事執筆時点、こちらによると、また6日後ろへずれ込んでいます。...
一昨日、CentOS6.0のリリース時期について記事にしたばかりですが、こちら(2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ)によるとCentOSのメイン開発者がプロジェクトから離脱した模様。 そのためにCentOS6.0のリリースが遅れているよ...
昨日は、CentOS6.0のリリース時期について!記載しましたが、こちらによるとFedoraも今月中にはFedora15がリリースされるようです。 ※当記事執筆時点では2011年5月24日にリリースされる模様(例によってこちらも日々後ろへスケジュールがずれ込んでいるので現時点では未確定ですが。。。) 当方、L...
CentOS5.6のリリースとRedHatEnterpriseLinux6.0のリリースから早数ヶ月。 通常、RedHatEnterpriseLinuxがリリースされてから早い段階でCentOSがリリースされますが、今回はかなり遅れている(ヒートアップしている)ようです。
先日、当方のCentOSサーバを5.6で再構築してみました。 実際のところCentOS5.5がアップデートされて5.6となっていましたが、新規にインストールすることで発見できることもあったりするので、新規インストールしてみました。 ファイルシステムでExt4がフルサポートされたとのことだったので、インストール...
「CentOS」5系の最終バージョン5.6がやっとリリースされましたね。 当方のCentOSサーバは自動アップデートにしているので、昨日確認してみたら5.6にアップデートされていました。 # cat /etc/redhat-release CentOS release 5.6 (Final) 今後のため...
当方のホームページは「CentOS + Apache2 + Ruby1.9.2p0 + Rails 3.0.3」で運用しているのですが、「Ruby」の修正版が出ているのではないかと思って、「Ruby」の公式サイトを覗いてみるとやっぱり修正版がリリースされていました。 早速、「 Ruby_1.9.2-p136 」...
サーバー監視ツール「munin」を導入したのはいいのだが、グラフの下部に表示される文字が等幅フォントでないらしく、不揃いで見た目があまりよくない。
前回、サーバー監視ツール「munin」を導入し、ハードディスク温度の監視も追加しました。 ※参照 → CentOS − サーバ監視ツール「munin」導入! 導入記録 【前提条件】 ●マザーボートモニタツール「lm_sensors」導入済み。 ※導入方法はこちらを参照 → MRTGでCPU温度監視! 1....
当方のサーバでは今まで「MRTG」を使用して監視を行っていましたが、導入が簡単でデフォルトで様々な情報に対応している「munin」を導入してみました。 ※「mumin」(ムーミン)ではなく「munin」(ムーニン)です。 「munin」とは? 「munin」(ムーニン)は、オープンソースで公開されているサーバ...
当方の稼動中のサーバの監視ツールとして「MRTG」を使用しているのですが、今までそこでハードディスクの温度を「hddtemp」を利用してハードディスクの温度を取得していました。 しかし、最近「hddtemp」でハードディスクの温度を取得するのが一般的でないという事に気づきました。 普通は「smartctl」を...
Linux(CentOS)マシンから他のマシンをネットワーク経由で起動させる方法です。 作業記録 1.起動対象の情報取得 WakeOnLanで起動したいマシンでIPアドレス・Ethernet情報を確認する。 ●Linuxの場合 [root@hoge ~]# ifconfig eth0 Link ...
今回はWindowsで試してみた時と同じように、「Text_CAPTCHA」の使用に挑戦してみました。
前回まではWindowsXPで「Text_CAPTCHA」を使って画像認証を試してみました。 今回はCentOSで試してみました。 (結局うまくいきませんでしたが・・・)
今さら?っていう感じですが、 「WordPressで画像をアップロードする際にフルサイズ以外のラジオボタンが選択されない」 という不具合が起こることがあります。 こんな感じで。 以下がその解決方法です。 ※サーバOS「CentOS5.5」での作業です。(Fedoraでも同じだと思います) [root@ho...
当方は「CentOS5.4」をインストールしてサーバを構築し、 先日リリースされた「CentOS5.5」にアップグレードして、 運用していました。 別にこれでも安定していたのですが、 ファイルシステムを「CentOS5.5」からサポートされた「ext4」にしてみたかったので、 「CentOS5.5」を最初からイ...
うちのサーバは現在「CentOS5.4」で運用しているんですが、 2010年5月14日に「CentOS5.5」がリリースされたようです。 大きな特徴は、 RHEL5.5に対応。 CentOS5.0~5.4からは「yum update」でCentOS5.5にアップグレードが可能。 Ext4のファ...
今日は、「PXEサーバ」についてです。 通常OSをインストールする際、ディスクやUSBメモリなどを使用したりすると思います。 (外部のサイトに接続してネットワークインストールすることもあるかと思います) しかし、手元にインストールイメージ(ISOファイル)があり、インストールしようとしているマシンにDVD・CD...
以前、自作のFedoraサーバで構築していた、Webカメラ画像公開なんですが、 サーバを「CentOS5.4」にしてからうまく構築できないままでいました。 今日、再度挑戦してみたらあっさりできました。 方法はFedoraにWebカメラを構築した方法とまったく同じです。 こちらを参照 → [Fedora12...
今日は、当方の自作CentoOSサーバの監視状況を公開します。 公開しても問題ないと思い公開します。 CentOS上に構築したMRTGの情報です。
昨日、当方の自作CentOSサーバのハードディスクを交換したのですが、パーティションバックアップからうまくリストアできなかったので、最初から構築しなおしました。 設定ファイルとかDBとかは別途バックアップしてあるので、当方に必要なサーバの構築に1日かかりませんでした。 (Web、メール、SSH、DB・・・) ...
今日はうちのCentOSサーバに「 ZABBIX 」という統合監視ツールを導入してみました。 「 Cacti 」とか「 MRTG 」とかいろいろサーバ監視ツールはありますが、これらは「 サービスが停止した時 」にメールで知らせてはくれません。 そこで探していたら「 ZABBIX 」というものを見つけました。 ...
当方のサーバ(現在はCentOS5.4)では、MRTGによりネットワークトラフィックやディスク・メモリ使用量、CPU・ディスク温度などの監視をしています。 今回は、異常な値を記録した際にメールで警告するようにしてみました。 (取り急ぎ、ハードディスク温度について試してみました)
USB接続のポータブルハードディスク(5GB)を自宅サーバ(CentOS)のバックアップ用として使用してみようと思い、まずは使用可能の状態にするまでを試みました。 忘れるといけないので、記録として残しておきます。
今日は、ハードディスクを丸ごと(パーティションごと)別のハードディスクへコピーしました。 (しかもコピー元のディスク同様にブート可能にします) コピー元のハードディスクからパーティションごとバックアップしたり、 コピー先へパーティションごとリストアしたり、 という作業は、DVDブートのKnoppixで「 Par...
今日は、CentOSのオリジナルインストールDVDイメージを作成すること挑戦しました。 (とりあえずのインストールが自動でできるインストールDVDイメージです) 通常GUI画面で「 revisor 」とか「 kickstart 」を使用してインストールオプションを設定したksファイルを作成し、それを既存のインス...
今日は、稼動中の自宅サーバ(CentOS)で自分宛に届いたメールのうち、条件に一致するメールのみを別のメールアドレス宛に転送する、ということをしました。 (自宅サーバをCentOSにしてからはまだ導入していなかったので) ※具体的には、ブログにコメントがあった際に届く自分宛のメールを携帯に転送します。 よくあ...
今日は、予備機として待機中のCentOSマシンのカーネルをバージョンアップしてみました。 当方の現在のCentOSのカーネルバージョンが「 2.6.18-164.9.1.el5 」ですが、これを現時点での Linux の最新カーネル「 2.6.32.3 」にしてみたいと思い作業しましたが、失敗。 「 カーネルパニ...
前回は、 KnoppixをUSBデバイスにインストールして、USBブートさせることをしました。 今回は「CentOS」のインストールイメージをUSBデバイスにコピーし、USBデバイスからインストールしてみることを試してみました。 ※よくある方法としては、ブートイメージだけをUSBデバイスにインストールして、US...
おはようございます。 先日、今まで稼動させていたFedora11による自宅サーバがダウン(ハードディスククラッシュ)したため、 補助用のAtomマシンに「 CentOS5.4 」をインストールし、本稼動を開始しました。