C++ - フーリエ級数展開!

Updated:


※この記事は11年以上前に投稿されたもので、情報が古い可能性があります。

今回は、「フーリエ級数展開」を C++ で実装してみました。

ちなみに、テイラー展開は以前紹介しています。

0. 前提条件Permalink

  • Linux Mint 14 Nadia (64bit) での作業を想定。
  • g++ (Ubuntu/Linaro 4.7.2-2ubuntu1) 4.7.2

1. フーリエ級数展開について(簡単に)Permalink

(数式が多いので、一部 TEX で記載)

フーリエ級数展開の基本概念は、19 世紀前半にフランスの数学者フーリエ(Fourier,1764-1830)が熱伝導問題の解析の過程で考え出したものであり、「任意の周期関数は三角関数の和で表される」というものである。

EXPAND_FOURIER_SERIES_1 EXPAND_FOURIER_SERIES_2 EXPAND_FOURIER_SERIES_3

さらに、与えられた関数がフーリエ級数の部分和で近似されるとき、項数をいくら増やしていっても、不連続点の近傍で誤差が生じる。これを「ギップス現象」という。

以下は1つの簡単な例。

EXPAND_FOURIER_SERIES_4 EXPAND_FOURIER_SERIES_5 EXPAND_FOURIER_SERIES_6

2. C++ ソース作成Permalink

  • t の範囲は ππ に限定している。
  • 計算項数は N の値を変更して対応する。

File: fourier_series_expansion.cpp

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
/*********************************************
 * フーリエ級数展開                          *
 *   f(t) = -1 (-pi < t <= 0 )               *
 *           1 (  0 < t <= pi)               *
 *********************************************/
#include <iostream>  // for cout
#include <math.h>    // for sin()
#include <stdio.h>   // for printf()

#define N 3          // 計算項数

using namespace std;

/*
 * 計算クラス
 */
class Calc
{
    public:
        void expandFourierSeries();        // フーリエ級数展開

    private:
        double calcTerm(int n, double x);  //各項計算
};

/*
 * フーリエ級数展開
 */
void Calc::expandFourierSeries()
{
    int i;            // LOOPインデックス
    double t, y = 0;  // 横軸、縦軸
    FILE *pf;         // ファイルポインタ

    // 出力ファイルOPEN
    pf = fopen("FourierSeriesExpansion.csv", "w");

    // ヘッダ出力
    fprintf(pf, "t,f(t)\n");

    // 1 / 1000 刻みで計算
    for (t = -M_PI; t < M_PI; t += 0.001) {
        for (i = 1; i <= N; i++) y += calcTerm(i, t);
        fprintf(pf, "%lf,%lf\n", t, 4 / M_PI * y);
        y=0;
    }

    // 出力ファイルCLOSE
    fclose(pf);
}

/*
 * 各項計算
 */
double Calc::calcTerm(int n, double t)
{
  return sin((2 * n - 1) * t) / (2 * n - 1);
}
/*
 * メイン処理
 */
int main()
{
    try
    {
        // 計算クラスインスタンス化
        Calc objCalc;

        // フーリエ級数展開
        objCalc.expandFourierSeries();
    }
    catch (...) {
        cout << "例外発生!" << endl;
        return -1;
    }

    // 正常終了
    return 0;
}

3. C++ ソースコンパイルPermalink

-Wall は警告出力、-O2 最適化のオプション)

$ g++ -Wall -O2 -o fourier_series_expansion fourier_series_expansion.cpp

何も出力されなければ成功。

4. 実行Permalink

$ ./fourier_series_xxpansion

コンソールには特に何も表示しない。
アプリと同じディレクトリに FourierSeriesExpansion.csv という CSV ファイルが作成される。
内容は以下のようになっているはず。

File: FourierSeriesExpansion.csv

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
t,f(t)
-3.141593,-0.000000
-3.140593,-0.003820
-3.139593,-0.007639
-3.138593,-0.011459
-3.137593,-0.015278
-3.136593,-0.019098
-3.135593,-0.022917
-3.134593,-0.026735
-3.133593,-0.030554
-3.132593,-0.034372
-3.131593,-0.038190
-3.130593,-0.042007
-3.129593,-0.045824
-3.128593,-0.049640
-3.127593,-0.053456
-3.126593,-0.057271
-3.125593,-0.061085
-3.124593,-0.064899
-3.123593,-0.068712
         :
====< 途中省略 >====
         :
3.122407,0.073230
3.123407,0.069418
3.124407,0.065605
3.125407,0.061792
3.126407,0.057978
3.127407,0.054163
3.128407,0.050347
3.129407,0.046531
3.130407,0.042714
3.131407,0.038897
3.132407,0.035080
3.133407,0.031261
3.134407,0.027443
3.135407,0.023624
3.136407,0.019805
3.137407,0.015986
3.138407,0.012167
3.139407,0.008347
3.140407,0.004528
3.141407,0.000708

5. グラフ化Permalink

数字だけを眺めてもよく分からないので、R でグラフ化(プロット)してみた。

【元の関数グラフ】

r_fourier_series_0

以下、計算項数を 1, 2, 3, 5, 10, 20, 50, 100, 200, 500, 1000, 10000, 100000 個として計算した結果をグラフ化したもの。

r_fourier_series_1 r_fourier_series_2 r_fourier_series_3 r_fourier_series_5 r_fourier_series_10 r_fourier_series_20 r_fourier_series_50 r_fourier_series_100 r_fourier_series_200 r_fourier_series_500 r_fourier_series_1000 r_fourier_series_10000 r_fourier_series_100000

項数を増やすにつれて元の関数のグラフに近付いていくのがよく分かる。


電気工学、音響学、振動、光学等でよく使用する重要な概念です。応用範囲は広いので他にも利用できるかと思います。

以上。





 

Sponsored Link

 

Comments