Debian 12 (bookworm) - Ruby 3.3 インストール(ソースビルド)! (2024-05-18)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に Ruby 3.3 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に Ruby 3.3 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーし...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がな...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上に DB サーバ MariaDB(10.11系)、全文検索エンジン Mroonga を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となってい...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) にアンチウイルスソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上の SMTP サーバ Postfix で受信を拒否する設定についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に Windows 用ファイルサーバ Samba を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくだ...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください) ※※※ 2023-09-05 ...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上で systemd-timesyncd サービスを使用して時刻同期する設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければス...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければス...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に地図描画ツール GMT(Generic Mapping Tool) をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にプロセス監視ツール monit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルー...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) で自動バックアップ運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にログ監視ツール LogWatch をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Python 3.9 をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Ruby 3.0 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーし...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がな...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上に全文検索エンジン Mroonga をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上に DB サーバ MariaDB(10.5系)を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となってい...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 ...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上で systemd-timesyncd サービスを使用して時刻同期する設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければス...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければス...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
シェルスクリプト(Bash)で年月日でループ処理を行ってみました。(日付の妥当性をチェックしなくてもよい方法)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に仮想化ソフト VirtualBox をインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 10 (buster) に地図描画ツール GMT(Generic Mapping Tool) をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にプロセス監視ツール monit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーして...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) で自動バックアップ運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) にログ監視ツール LogWatch をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Python 3.7 をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Ruby 2.6 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなけれ...
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上に全文検索エンジン Mroonga をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上に DB サーバ MariaDB(10.4系)を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上で systemd-timesyncd サービスを使用して時刻同期する設定についての記録です。
Debian GNU/Linux 10 (buster) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルー...
Debian GNU/Linux 10 (buster) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Linux で CSV データをソートする方法についての記録です。
過去に Image Magick で既存画像に文字を追加する方法を紹介しました。 Bash - Image Magick で既存の画像に文字を追加! 今回は、少し異なった方法で透かし文字(watermark)を追加する方法を紹介します。
Linux でハードウェア情報を確認する方法についての備忘録です。
Linux で指定のディレクトリ内にファイルが作成された際に、そのファイル名を取得して何らかの処理を行う方法についてです。
LMDE 3 (Linux Mint Debian Edition 3) にインメモリデータベースシステム Redis をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
Linux で、 HDD の不良セクタのチェック等を行う方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) 上に DB サーバ MariaDB(10.3系)を構築する方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) 上で systemd-timesyncd サービスを使用して時刻同期する設定についての記録です。
以前、 LMDE 2 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 LMDE2 - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は Python で形態素解析 MeCab を使用してみましたので、その記録です。
rtcwake コマンドで、電源オフ/休止/サスペンド状態から指定時刻/指定時間後に自動で復帰させる方法についての記録です。
Linux コンソールもしくはシェルスクリプト内で JSON データを読み込む方法についての記録です。
リモート側で root での SSH 接続が制限されている場合、通常、ローカル側から一般ユーザで rsync コマンドで同期することができません。 以下、解決方法についての記録です。
FTP サーバ上のディレクトリとローカルマシン上のディレクトリを同期する方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 9 Stretch に Python 3.6 をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Linux でアウトバウンド(送信)についての帯域制限を行う方法についての記録です。
Linux でコマンドラインからテキスト(XML)ファイルの正当性をチェックしたり、可読性を高めるために整形したりする方法についての記録です。
Linux で UUID (Universally Unique Identifier; 全世界で2つ以上のアイテムが同じ値を持つことがない一意な識別子)を生成する方法についての記録です。
汎用プログラミング言語 Python を LIME 2 へソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
画像操作/表示ツール ImageMagick 7 を Linux へソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にプロセスを監視するツール Monit をインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーして...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) で自動バックアップ運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にログ監視ツール LogWatch をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなけれ...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に Ruby 2.4 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に DB サーバ MariaDB と全文検索エンジン Mroonga を Mroonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に NTP サーバ Chrony を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルー...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 系がインストールされたマシンに LAN カード (NIC) を増設し、これまで使用していたオンボードの LAN カードから変更する方法についてです。
Linux でソートされた2つのファイルを行単位に比較するのに diff コマンドを使用することもあると思いますが、今回は comm コマンドについての記録です。
Linux でネットワークトラフィックを監視ツールはたくさんありますが、今回は代表格(?)の iftop コマンドで監視する方法について記録します。
Linux で、 HDD を追加接続した際に fstab でのマウントを既存のパーティションと同様に UUID で行いたいということがあります。 以下、 Linux で HDD の UUID を確認する方法についての記録です。
フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) を LMDE2 (Linux Mint Debian Edition 2) にインストールする方法についての記録です。
Google 日本語入力 Mozc の tool コマンドで各種ウィンドウを開く方法についての記録です。
Linux で、圧縮したファイルを展開(解凍)することなく閲覧する方法についての記録です。
Linux のウイルス対策ソフトの定番 ClamAV のウイルス定義ファイルを閲覧する方法についての記録です。
Image Magick で既存の画像に文字を上書きして保存する Bash スクリプトの紹介です。
Linux のコマンドラインから Web ページ(HTML)をキャプチャ(PDF, PNG 化等)する方法についての記録です。
Windows で使用されていたファイルを Linux 上で扱おうとすると、文字コードの違い(Windows: CP932, Linux: UTF-8)によりファイル名が文字化けします。 以下、 Linux でファイル名の文字コードを変換する方法についての記録です。
Windows で ZIP 圧縮されたファイルを受け取り、 Linux で展開すると、ファイル名が文字化けすることがあります。 以下、解消法についての記録です。
XFS ファイルシステムのハードディスクをデフラグする方法についての記録です。 当方、普段はサーバもローカルも EXT4 ファイルシステムの Linux 環境下で作業をしておりますが、家族がテレビ録画に使用しているテレビ付属の USB ハードディスが不調とのことで、調査&調整してみた次第です。 テレビは東芝レ...
Linux の cron(crontab) で処理を定時実行しようとした際に、コマンドが長すぎる旨のエラーとなることがあります。 以下、現象・原因・対策についての記録です。
Debian GNU/Linux 8(Jessie) 上のメールサーバ(メール転送エージェント) Postfix に amavisd-new でウィルス対策を施した後に、 “Considered UNSOLICITED BULK EMAIL, apparently from you” というタイトルのメールが届く...
以前、 Debian GNU/Linux 8 (Jessie) でのアンチウイルスソフトの導入について記事にしました。 Debian 8 (Jessie) - アンチウイルスソフト導入! しかし、clamscan コマンドの代替として clamdscan を使用することについて詳細に説明していなかった...
プロセスを監視するツール Monit を Debian 8 (Jessie) に導入する方法についての簡単な記録です。
Linux の pwgen コマンドで、パスワード等のランダムな文字列(半角英数)を生成する方法についての記録です。
linux の time コマンドなどは、シェル組み込み版と GNU 版があり、シェル上ではシェル組み込み版が優先されてしまう。 以下、「GNU 版コマンドを優先させる方法」についての備忘録です。(「コマンドのエイリアスを一時的に無効化する方法」と置き換えてもよい)
Linux サーバの chrony でのうるう秒対策についての記録です。 chrony が基本的に SLEW モードで動作しているとは言っても、対策しなければ、うるう秒挿入時に STEP モードのごとくカーネル通知して1秒がそのまま挿入されてしまいます。(「SLEW モードだから問題ない」とよく勘違いされる) ...
Linux サーバの ntpd でのうるう秒対策についての記録です。
OpenSSL を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化・復号化する方法についての記録です。
OpenSSL を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化するには、まず秘密鍵&公開鍵を生成する必要があります。 以下、秘密鍵&公開鍵生成方法についての記録です。
OpenSSL を使用して共通鍵方式でファイルを暗号化する方法についての記録です。
The GNU Privacy Guard の公開鍵暗号方式は基本的には安全だが、パスワードを忘れてしまったり、パスワードが外部に漏れてしまった場合は、公開鍵を無効化する必要があるでしょう。 以下、無効化する方法についての記録です。 さらに、不要となった公開鍵を削除する方法についても記録しておく。
The GNU Privacy Guard を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化・復号化する方法についての記録です。
The GNU Privacy Guard を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化するには、まず公開鍵を生成する必要があります。 以下、公開鍵生成方法についての記録です。
The GNU Privacy Guard(= GnuPG) を使用して手軽に(共通鍵方式で)ファイルを暗号化する方法についての記録です。
Linux で「特定のディレクトリ内の特定の複数のファイルに対して、その拡張子を一括で変更する」方法についての備忘録です。
Linux の sed コマンドで、「特定のディレクトリ内の全てのテキストファイルに対して、最終行に特定の文字列を含んでいる場合のみその行を削除する」方法についてに備忘録です。
不意にサーバプロセスが落ちてしまい、さらに、落ちたことにも気付かず何日も経過してしまう、ということがないよう、プロセスを監視するツール Monit を使用します。 以下、使用方法についての簡単な記録です。
以前、 btime からシステム稼働開始日時を取得する方法を紹介しました。 Linux - システム稼働開始日時取得(btime 使用)! 今回は uptime から取得する方法についての記録です。 【2017-06-16 追記】 Debian であれば、以下のようにわざわざ計算しなくとも、 ...
HTTP & リバースプロキシサーバ Nginx の溜まったキャッシュを手動で削除する方法についての備忘録です。
\(\TeX\) Live 2016 を、よくあるインストーラアーカイブをダウンロード&展開後にインストーラを起動してインストールする方法ではなく、 ISO イメージファイルを取得してインストールする方法についての記録です。 (\(\TeX\)とは、組版処理ソフトで、理系の論文作成等によく使用します)
Linux でゴミ箱をコマンド操作する方法についての記録です。
curl コマンドを使用して、自身(やその他)のグローバル IP アドレスやホスト名等を確認する方法についての備忘録です。
特定の URL の HTTP ステータスのみを知りたいことがあると思います。(当方はよくあります) 以下、curl コマンドを使用して指定の URL の HTTP ステータスを確認する方法についての記録です。
Linux で、大事なサービスがメモリ不足で kill されないようにするための方法についてです。
Linux であるプロセスが掴んでいるファイルの一覧を確認したいことがあります。 以下、単なる備忘録です。
linux の top コマンドと ps コマンドで確認できる CPU 使用率は意味が異なります。 以下、単なる備忘録です。
最近の MySQL (5.6, 5.7)では、コマンドラインからの実行時にパスワードを指定すると、以下のような警告メッセージが出力されます。 cron で実行した場合は、この警告メッセージがメール送信されてしまったります。 mysql: [Warning] Using a password on the com...
Linux で bash スクリプトを起動する際に既に起動されていたら起動しないようにするための方法、さらには cron で実行しても二重起動チェックが機能するかについての記録です。
手軽にバックアップ作業の行える rdiff-backup コマンドについての記録です。
サーバを運用していると、日々ログファイルが作成され続けてディレクトリが肥大化することがあります。(ログローテションが使えないような場合等) 以下で、最終更新日から一定の日数を超えたファイルを削除する bash スクリプトを紹介します。(簡単すぎるので、記事にするほどのものでもないかも知れませんが)
Linux Mint 上の MySQL 5.7 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
MySQL 5.7 系の最新版をソースをビルドして Linux Mint 17.2 にインストールする方法についてです。
MySQL 5.7 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
カラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を、CentOS 6.7 に Groonga 公式 yum リポジトリを使用してインストールする方法についてです。
Mroonga は、全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジンです。 インストール済みの MySQL(5.6 系)に Mroonga ストレージエンジンを追加する方法についての記録です。
MySQL 5.7 系の最新版をソースをビルドして CentOS 6.7 にインストールする方法についてです。
MySQL 5.7 系の最新版を公式リポジトリを使用して CentOS 7.1 にインストールする方法についてです。
Debian GNU/Linux や Linux Mint への公式 Apt を使用した Nginx のインストールは記録として残していましたが、 CentOS への公式 yum を使用したインストールについて記録として残してなかったので、今回記録しておくことにしました。
Linux で、マシン起動時に自動でディレクトリやファイルを作成する方法についての備忘録です。
Linux で最適な MTU 値を導出する方法についての備忘録です。
Linux Mint で apt-get update すると公開鍵期限切れのエラーが発生するようになりました。 (以前「Linux Mint - apt-get update で GPG 公開鍵エラー!」という記事も公開しています。参考までに) 以下、現象・原因・対策についての記録です。
今回は、Linux OS でハードディスクが単位時間当たりどれくらい入出力要求をこなしているのか?を確認する方法についての備忘録です。
MariaDB(MySQL) の指定したデータベースを、テーブル別にデータのみを指定件数ずつ分割してダンプ出力する方法についてです。
スワップ領域の容量が不足した際に追加で作成する方法についてです。 本来なら物理メモリを増設すべきでしょうが、それまでの緊急的な措置としてスワップファイルを作成してそれをスワップ領域に割り当てるのです。
Linux Mint で、いつしか Apt パッケージの一覧を更新しようとすると GPG 公開鍵エラーが発生するようになりました。 以下、現象・原因・対策についての備忘録です。
Linux でメモリキャッシュをクリアすることについての備忘録です。
通常、 Linux の tar コマンドでファイル等の圧縮を行う場合、 CPU コアを1つしか使用しません。 2つ以上 CPU コアを搭載していることの多い昨今、 CPU コアを全て使用して圧縮を行うと時間の節約になります。 今回、圧縮・解凍をマルチコアで並列に処理してくれる pigz を使用してみました。
SMTP サーバ Postfix でのメールキュー管理についての備忘録です。
MariaDB(MySQL) のテーブル定義書を HTML で生成する方法についての記録です。 実際には、スキーマ(テーブル定義)を XML 出力し、それに XSL テンプレートを適用します。 (テーブル定義を行なってからテーブルを作成するのが本来の手順でしょうが)
以前、 Ruby で XML ファイルに XSL テンプレートを適用して HTML を生成する方法を紹介しました。 Ruby - XML に XSLT を適用して HTML 生成! ただ、 Linux ディストリビューションによってはデフォルトで XML に XSL テンプレートを適用するコマンドがイ...
Debian GNU/Linux 8 Jessie で Postfix と AMaViS を連携してメールのウイルスチェックを行うようにしているのですが、メールログにエラーメッセージが出力されていたので、調査して対策を施しました。
Linux 上に構築したメールサーバで、メール受信をトリガにして処理を実行する手順等についての記録です。 処理は Ruby で行うことを想定しています。(多くのサイト等では Perl や PHP での処理がよく紹介されてます)
従来からあるレプリケーションとは異なる GTID(Global Transaction ID) を使用したレプリケーション設定の記録です。 MySQL とは実装自体が異なるため、MySQL と若干設定の異なる部分もあります。
MariaDB(MySQL) の既存 InnoDB ファイルフォーマットを Antelope から Barracuda に変換する方法についての記録です。
ご存知のとおり、プロセス実行優先度の管理は nice コマンドで行います。 今回は、ディスク I/O 優先度の管理を行う ionice についての備忘録です。
Linux で何か時間のかかる処理を実行中に、処理の進行状況や処理終了までの大まなか残り時間を知りたいことがあります。 以下、 pv コマンド使用してプログレバーを表示させる方法についての備忘録です。(”pv” は Pipe Viewer の略) ちなみに、当方が pv コマンドを導入した主な理由は、 Mar...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Web メールソフト RoundcubeMail をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にインストールした PHP を Web サーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーして...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に PHP をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) で自動バックアップ運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にログ監視ツール LogWatch をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) の Rsync サーバでクライアントとディレクトリ同期(xinetd 使用)する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければ...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Python 3.4 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Ruby 2.2 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくだ...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Web サーバ Nginx を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に DB サーバ MariaDB を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入した SMTP サーバ Postfix を アンチウイルスソフト ClamAV と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Samba サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NTP サーバ Chrony を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーし...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
こんにちは。 Linux サーバでのログローテート時に MariaDB(MySQL) ログ部分でエラーが発生することがあります。 以下、当方が以前体験した事案についての現象・原因・対策の記録です。
こんにちは。 Debian GNU/Linux Wheezy 7.8.0 で、su - コマンドで root のパスワードを誤入力した場合についての単なる備忘録です。
こんにちは。 swappiness というカーネルパラメータを使用してスワップ処理を調整する方法についての備忘録です。 物理メモリに余裕があるにも関わらず頻繁にスワップしてしまうことがあるので、対策したかったからです。(特に DB サーバマシンで)
こんにちは。 Bash(Bourne-again shell) の最新版をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
こんにちは。 badblocks コマンドでデバイス (通常は HDD 等のディスクパーティション) 上の 不良ブロックを探すことが可能です。 普段あまり使用しないコマンドなので、備忘録として残しておきます。
こんにちは。 Linux でハードディスクの状態をある程度診断できる smartctl コマンドについての備忘録です。
こんにちは。 Linux 上で、実行中のプロセス(コマンド)が複数あるどの CPU プロセッサと親和性があるのか確認したり、親和性をとる CPU プロセッサを指定する方法についての記録です。 「CPU プロセッサアフィニティ」は、簡単に説明すると「あるプロセスがどの CPU プロセッサで実行されるか」というこ...
cron-apt でもパッケージアップデートの自動化は可能であるが、今回は unattended-upgrades でセキュリティ・アップデートの自動化を行う。 ちなみに、インストール済みの各種パッケージを自動アップデートするのは(依存パッケージの整合性等の問題があるため)危険であり、当方はセキュリティ・アップ...
Debian GNU/Linux Wheezy (7.8.0) での作業中に root のパスワードが消滅し root ユーザになれなくなったため、原因の調査を行い対策を施しました。
以前、MariaDB 5.5 系を Linux Mint に MariaDB 公式リポジトリからインストールしたり、Debian GNU/Linux にソースをビルドしてインストールしたりしました。 MariaDB - Linux Mint にインストール(apt 使用)! Debian 7 Whee...
以前 Debian GNU/Linux Wheezy 7.1.0 サーバで Web・プロキシサーバ Nginx をソースビルドでインストールする方法について紹介しました。 Debian 7 Wheezy - Web サーバ Nginx をインストール(ソースビルド)! 今回は Nginx 公式の Ap...
こんにちは。 普段は自宅サーバ上でのファイルのアップロード・ダウンロードは FileZilla で SSH(SFTP) 接続で行なっているため、 FTP サーバを使用することはありませんが、一時的に FTP サーバ(+SSL)で使用したい事案が発生した場合にそなえて準備だけはしておきたいと考えています。 しか...
以前 Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバでファイアウォール iptables を設定する方法について紹介しました。 Debian 7 Wheezy - ファイアウォール設定! 今回は iptables のフロントエンドツール ufw(= “Uncomplicated Firewall...
こんにちは。 Linux 上に作成済みのユーザやグループの名称・ID、作成済みのユーザホームディレクトリを変更する方法についての備忘録です。
Bash スクリプトで文字を出力する際に位置を指定したいことがあります。 terminfo データベースを使ってターミナル・セッションの初期化と操作を行うことのできる tput コマンドコマンドを使用することで、実現可能です。 以下、それについての備忘録です。
以前、最近ログインしたユーザ情報を表示する last コマンドで reboot 行からシステム稼働開始日時を判別する方法を紹介しました。 Linux - システム稼働開始日時取得! しかし、この方法は “wtmp” ファイルに依存するするため、 “wtmp” ファイルに “reboot” に関する情報...
以前 Redhat 系 Linux へソースビルドでインストールする方法を記録していました。 Git - Linux にソースビルドでインストール! (但し、 この方法より「Git - Git のインストール」に記載されている方法の方が良いと思う) 今回は Linux Mint へソースビルドでイン...
Linux 上で指定のプロセスが起動中か否か、CPU 時間が指定の時間を超えているか否かをチェックする Bash スクリプトの紹介です。 Linux サーバ上で短い間隔で cron 起動する場合に、前に起動したプロセスが終了しないうちに同じプロセスが二重に起動すると困る。 また、何らかの理由でプロセスが終了せず...
CentOS サーバで、いつの頃から yum update 関係のエラーが出力されるようになりました。 実際には cron.hourly がエラーメールを送ってくるようになりました。 以下、原因と対策についての備忘録です。
Web サイトの表示内容がいつもと変わっていないかチェックするための簡単な Bash スクリプトです。 何か事象が発生した場合のみ Web サイトの表示が変更されるような場合、変更されていないかを都度手動でチェックしていては骨が折れます。 スクリプトを作成して cron で定期的に起動させれば、後でまとめて確認...
Linux で一般ユーザを追加作成する際 useradd, adduser コマンドを使用すると思いますが、一度に大量に作成したい場合に面倒に感じてしまいます。 一括作成の方法は様々なサイト等で紹介されていますが、その方法だけでは useradd, adduser で登録した場合と状態が異なります。 “/etc...
「CentOS 7.0 - Webmail システム RoundCube Webmail 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Usermin で Vacation 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ユーザ管理ツール Usermin 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - PHP と Nginx の連携」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - PHP インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Web サーバ Nginx で SSL 接続」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin で Nginx を監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin で MariaDB(MySQL) を監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin でCPU温度・電圧・ファン回転数測定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin でハードディスク温度監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ログ解析ツール LogWatch 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Git サーバ構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - rsync でファイル・ディレクトリ同期(同期元として)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - rsync でファイル・ディレクトリ同期(同期先として)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 自動バックアップ運用」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Python 3.4.1 インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Ruby 2.1.2 インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - DB サーバ MariaDB 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Web サーバ Nginx 構築(ソースインストール)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 複数ドメイン宛メールの集約 Fetchmail」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Postfix ログ解析ツール pflogsumm 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メール自動返信機能 Vacation 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - スパムメール誤認識対策 Postfix + SpamAssassin」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メールサーバ Postfix でウィルス&スパムチェック」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メールサーバ間通信内容暗号化 OpenSSL」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 受信メールサーバ Dovecot 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Postfix の OP25B 対策」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 送信メールサーバ Postfix 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
気分転換に CentOS サーバ構築以外の話題にします。 Linux で ShiftJIS で書かれたテキストファイルを UTF-8 に変換する方法についての個人的備忘録です。 もちろん、オプションを変更することで ShiftJIS -> UTF8 以外の変換も可能です。
「CentOS 7.0 - ファイルサーバ Samba 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ファイルサーバ NFS 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - FTP サーバ vsftpd 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - DNS サーバ BIND 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - SSHサーバ OpenSSH 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - NTP サーバ Chrony 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ファイアウォール設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - アンチウイルスソフト Clam AntiVirus 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - rootkit 検知ツール chkrootkit 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - リポジトリ追加」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 初期設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
Shapefile 形式等の地図情報は国内外問わず多数公開されていますが、今回は海外で公開されている Shapefile を使用して QGIS で世界地図を表示してみます。 (当方、GIS については素人です。乱文ご容赦ください)
国土交通省が提供する国土に関する電子地図データダウンロードサービス「国土数値情報」の都道府県別データを1つに結合する方法についての記録です。 都道府県別に読み込むよりまとめて読み込んだ方が作業をしやすい、という場合に使えるのではないでしょうか。 フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum...
国土交通省提供の国土数値情報(行政区域データ)を取得して地理情報システム QGIS(Quantum GIS) で表示させる場合に、そのままだと地物それぞれがポリゴンになっているために市区町村単位でラベル表示をしたい際に地物(ポリゴン)単位に表示されてしまいます。 そこで、同じ市区町村を1つのポリゴンに融合する方...
少し前にフリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) で国土地理院の地球地図日本や基盤地図情報を表示してみたことを紹介しました。 QGIS(Quantum GIS) – Linux Mint へインストール! GIS - 国土地理院・基盤地図情報表示! 今回は、国土...
前回は Redhat 系 Linux ディストリビューション上の bash(Bourne Shell) の読み込み順について簡単に説明しました。 Linux - bash 設定ファイル! その中で Debian 系は若干異なると記載しました。 今回は Debian 系での bash 設定ファイル読み込...
Linux で bash(Bourne Shell) の設定をする際に知っておくとよい読み込み順についての備忘録です。
前回は、国土地理院・基盤地図情報に対応した GDAL/OGR ライブラリでファイル形式を変換しました。 今回は、変換した Shapefile 形式のデータを QGIS(Quantum GIS) で表示してみました。 以下、その記録です。(当方 GIS については素人です。乱文ご容赦ください)
フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) では国土地理院の基盤地図情報をそのまま(JPGIS, JPGIS(GML) 形式)では読み込めません。 QGIS インストール時に GIS ラスターデータフォーマット用ライブラリ GDAL/OGR もインストールされますが、これは基盤地...
前回フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) を Linux Mint へインストールし、例として「QGIS」サンプルと「e-Stat(政府統計の総合窓口)」のデータを使用して地図を表示してみました。 QGIS(Quantum GIS) - Linux Mint へイン...
フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) を Linux Mint へインストールして使用してみました。 クロスプラットフォーム対応なので、 Windows, Mac, Linux, BSD に対応しています。(Android もまもなく対応予定)
漢字コード変換フィルタ NKF でひらがな・カタカナ・記号の各種変換を行なってみました。 プログラミングでは頻繁に使用することのあるツールですが、コマンドラインから単独で使用することが(個人的には)今まであまりなかったので、備忘録として記録しておきます。
日本語をひらがなやカタカナ、ローマ字に変換する方法についての記録です。 変換には “KAKASI” というアプリを使用します。
Linux 等では uptime でシステムの稼働時間を取得できますが、いつから稼動しているのかは取得できません。 以下、別のコマンドでシステム稼働開始日時を取得する方法についてです。
ディレクトリ内から特定の文字列を2個以上含むファイルのみを検索するコマンドについての備忘録です。 (特定の文字列を「1個以上」含むファイルを検索するコマンドはよくあると思いますが)
Linux の一般ユーザで root 権限のコマンドを実行する際に sudo をコマンドを使用します。 デフォルトでは実行時にパスワードが要求されますが、場合によってはパスワード要求を不要にしたい場合もあります。 以下、備忘録です。
Linux では、1プロセスが同時オープン可能なファイルディスクリプタの上限に達すると “Too many open files” などというエラーを発生します。 OS 上でのファイルディスクリプタ設定についての記事は結構存在するので、対策はそれほど難しくありません。 しかし、Web サーバ Nginx が絡むと...
Linux 上でサービス起動・停止等の操作を行う際に、/etc/init.d/xxxx [start|stop|...] や service xxxx [start|stop|...] とコマンドを入力すると思います。 一見全く同じ挙動するように思うかも知れませんが、厳密には異なります(場合によっては異なる挙動...
当記事執筆時点、Git は 1.9.1 が最新ですが、Scientific Linux 6.5, CentOS 6.5 の標準リポジトリでは 1.7.1, Linux Mint 13 では 1.7.9.5 と若干古いです。 そこで、ソースを取得後ビルドしてインストールしてみました。
前回は、NOAA - National Oceanic and Atmospheric Administration(アメリカ海洋大気庁)の所有する世界中の気象観測所一覧から目的の観測所を検索するシェル(Bash)スクリプトを紹介しました。 Bash - NOAA 気象観測所検索! 今回は、METAR...
前回は、NOAA - National Oceanic and Atmospheric Administration(アメリカ海洋大気庁)の所有する世界中の気象観測所一覧、それらを国別に集計する Ruby スクリプトを紹介しました。 Ruby - NOAA(アメリカ海洋大気庁)気象観測所一覧! 今回は...
Linux サーバで、ディスク使用量を監視しパーティションの残容量が少なくなった場合にメール通知する設定についてです。 そういうことは munin 等のサーバ監視ツールでもできますが、当方が以前から使用している方法(シェルスクリプト&cronを使用する方法)を紹介します。
Linux GUI 上のファイルマネージャでファイル名でソートした時の挙動についての備忘録です。 ファイル名でソートした際のソート順のおかしいことが気になったので自分なりに熟慮してみた次第。
Scientific Linux で yum を使用してパッケージをインストールしたりアップデートしたりする際に、デフォルトでは海外のサイトへつながってしまいます。 気にならないならそれでもよいのですが、当方は気になるので国内のサーバへ変更しています。 以下、当方の設定例です。
IPv4 のみを使用する環境で IPv6 を有効にしていると思わぬ所で不具合が発生するかも知れないので、無効化する。 (ネットワーク接続の設定で IPv6 を「無効」にすればよいでしょうが、それでも不安なので)
これまで Linux Mint 上で Web(Reverse Proxy) サーバ Nginx をソースをビルドしてインストールしたり、標準リポジトリからパッケージインストールしたりしてきました。 Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)! Nginx - Linux Mi...
ファイルのチェックサム値を確認するための Linux(Unix) コマンドについての備忘録です。 インストールメディアをダウンロードした際に、そのメディア破損していないかを確認するためによく使用するでしょう。
アスキーアートのキャラクタがメッセージをつぶやく cowsay という Linux コマンドについての備忘録です。
年別・月別・日別にディレクトリがあり、日別ディレクトリ内に多数のファイルが保存されているとした場合に、日単位や月単位でファイルを圧縮保存したいことがあると思います。(当方はあります) 以下、当方が使用しているシェルスクリプトの紹介です。
Linux マシンの GUI でフリーズした場合の対処方法についてのメモです。 Unix 系 OS では、カーネルそのものが暴走することは非常に稀で、フリーズするならアプリケーションや X Window System の暴走によるものでしょう。それでも、非常に稀ですが。。。 一応、有事に備えて記録しておいた次...
これまで、1か月以上にわたって CentOS 6.5 によるサーバ構築について(実際に当方が行なっている作業を中心に)紹介してきました。 ちなみに、毎日膨大な労力を費やして記事にしていた訳ではありません。 普段から録りためていた資料を参考にサーバ構築作業を行い、変更点があればその記録を修正し、それをコピーアンド...
前回は CentOS 6.5 サーバ上で Web カメラの構築(USB カメラによる静止画自動保存)を行いました。 今回はメール転送(振り分け)システム Procmail でのメール転送設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でプログラミング言語 Python をソースをビルドしてインストールしました。 今回は Web カメラの構築(USB カメラによる静止画自動保存)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でログ監視ツール SWATCH の導入を行いました。 今回はプログラミング言語 Python をソースをビルドしてインストールします。
前回は CentOS 6.5 サーバ上で Web メールシステム SquirrelMail の導入を行いました。 今回はログ監視ツール SWATCH の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でユーザ管理ツール Usermin でメール自動返信 Vacation を利用する設定を行いました。 今回は Web メールシステム SquirrelMail の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でユーザ管理ツール Usermin の導入を行いました。 今回は Usermin でメール自動返信 Vacation を利用する設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上で PHP と Web サーバ Nginx の連携を行いました。 今回はユーザ管理ツール Usermin の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上で PHP のインストール(ソースビルド)を行いました。 今回は PHP と Web サーバ Nginx の連携を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上の Web(HTTP) サーバ Nginx で SSL 接続するため設定を行いました。 今回は PHP のインストール(ソースビルド)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で Web(HTTP) サーバ Nginx の監視設定を行いました。 今回は Web(HTTP) サーバ Nginx で SSL 接続するため設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で MariaDB(MySQL) の監視設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で Web(HTTP) サーバ Nginx の監視設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で CPU 温度・電圧・ファン回転数監視の設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で MariaDB(MySQL) の監視設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin でハードディスク温度監視の設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で CPU 温度・電圧・ファン回転数監視の設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバでサーバ監視ツール munin の導入を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin でハードディスク温度監視の設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバでログ解析ツール LogWatch の導入を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Git サーバの構築を行いました。 今回はログ解析ツール LogWatch の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバを同期元として rsync でファイル・ディレクトリの同期を行いました。 今回は Git サーバの構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバを同期先として rsync でファイル・ディレクトリの同期を行いました。 今回はその逆で rsync で CentOS サーバを同期元としてファイル・ディレクトリの同期を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバで自動バックアップ運用の設定を行いました。 今回は rsync で CentOS サーバを同期先としてファイル・ディレクトリの同期を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Ruby 2.0 のインストール(ソースビルド)を行いました。 今回は自動バックアップ運用の設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに DB サーバ MariaDB の構築(ソースインストール)を行いました。 今回は Ruby 2.0 のインストール(ソースビルド)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Web サーバ Nginx の構築(ソースをビルドしてインストール)を行いました。 今回は DB サーバ MariaDB の構築(ソースインストール)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバで Fetchmail による複数ドメイン宛メールの集約を行いました。 今回は Web サーバ Nginx の構築(ソースをビルドしてインストール)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Postfix ログ解析ツール pflogsumm の導入を行いました。 今回は Fetchmail による複数ドメイン宛メールの集約を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにメール自動返信機能 Vacation の導入を行いました。 今回は Postfix ログ解析ツール pflogsumm の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上の Postfix + SpamAssassin でスパムメール誤認識対策を行いました。 今回はメール自動返信機能 Vacation の導入を行います。
本年最後の投稿です。 前回は CentOS 6.5 サーバ上のメールサーバ Postfix でスパムチェックを行いました。 今回は Postfix + SpamAssassin でのスパムメール誤認識対策を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のメールサーバ Postfix でウィルスチェックを行いました。 今回はメールサーバ Postfix でスパムチェックを行います。 送信メールサーバ Postfix と SpamAssassin を Amavisd-new で連携して、スパムメールチェックを行う。
前回は CentOS 6.5 サーバで OpenSSL によるメールサーバ間通信内容暗号化を行いました。 今回はメールサーバ Postfix でウイルスチェックを行います。 送信メールサーバ Postfix と Clam AntiVirus を Amavisd-new で連携して、メールのウイルスチェックを行う。
前回は CentOS 6.5 サーバに受信メールサーバ Dovecot の構築を行いました。 今回は OpenSSL によるメールサーバ間通信内容暗号化を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Postfix の OP25B 対策を行いました。 今回は受信メールサーバ Dovecot の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに送信メールサーバ Postfix の構築を行いました。 今回は Postfix の OP25B 対策を行います。 自宅サーバであるとは言っても、Postfix でメールを送信する際にはプロバイダを経由することになる。 プロバイダが OP25B(Outbound Port 2...
前回は CentOS 6.5 サーバにファイルサーバ Samba の構築を行いました。 今回は送信メールサーバ Postfix の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにファイルサーバ NFS の構築を行いました。 今回はファイルサーバ Samba の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに FTP サーバ vsftpd の構築を行いました。 今回はファイルサーバ NFS の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに DNS サーバ BIND の構築を行いました。 今回は FTP サーバ vsftpd の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにファイアウォール iptables の構築を行いました。 今回は DNS サーバ BIND の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにアンチウィルスソフト Clam AntiVirus の導入を行いました。 今回はファイアウォール iptables の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに rootkit 検知ツール chkrootkit の導入を行いました。 今回はアンチウイルスソフト Clam AntiVirus 導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにファイル改ざん検知システム Tripwire の導入を行いました。 今回は rootkit 検知ツール chkrootkit の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに NTP サーバをインストールしました。 今回はファイル改ざん検知システム Tripwire の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに SSH サーバ OpenSSH をインストールしました。 今回は NTP サーバのインストールを行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに SSH サーバ OpenSSH をインストールしました。 今回は OpenSSH サーバに鍵認証方式で接続する設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバインストール後の初期設定を行いました。 今回は SSH サーバである OpenSSH のインストール・設定を行います。 デフォルトでインストールされている OpenSSH サーバには chroot 機能がないため、OpenSSH 6.4-p1 アーカイブを取得して RPM イ...
前回 CentOS 6.5 をインストールしたので、今回は各種初期設定を行います。 主に参考にしているサイト以外にも、自分で必要だと思って追加設定していることも多数記録しています。
先日 CentOS の 6.5 が正式リリースされたので、自分のサーバ構築記録を更新する意味でインストールしてみました。 当方自宅で本運用中の CentOS サーバマシンは 6.4 の時にインストールしたものがアップデートされて 6.5 になっている状態で、今も安定稼働しております。 ですから、今回は物理マシン...
Linux で、自分が作成したスクリプトがコンソール上では正常に動作するのに、 cron で定時起動させようとすると文字コードの関係でうまく日本語出力ができないことがあります。 以下、それについての備忘録です。
Debian GNU/Linux 7.1.0 Wheezy 起動時に dmesg に pcspkr ドライバ(スピーカー用ドライバ)関連のエラーが出力されることがあります。 以下、現象と原因、対策についての備忘録です。
Debian GNU/Linux 7.1.0 をインストール後、コンソールで日本語が文字化けする場合の対処法についてです。 SSH 接続できれば文字化けは起こらないでしょうが、インストール後 SSH 接続するまでの間の応急処置についての備忘録です。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上に構築したサーバ監視ツール munin に監視項目を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上にサーバ監視ツール munin をインストール・設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上の Web メールシステム SquirrelMail を Web サーバ Nginx で運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに Web メールシステム SquirrelMail をインストール・設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上の Web サーバ Apache2 を SSL 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに PHP5 をインストール・設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに Web サーバ Apache2 を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに自動バックアップ運用を行う方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにログ解析ツール logwatch を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに Rsync を導入して、クライアント側のディレクトリと同期させる方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバにプログラミング言語 Ruby をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 何てことない、いつものよくある方法ですが。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに DB サーバ MariaDB をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 当然、MySQL と同様な方法でインストールできます。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに Web サーバ Nginx をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 ちなみに以前、Linux Mint にソースビルドでインストールする方法を紹介しています。(当然、似たような内容となっています) Nginx - Lin...
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに構築したメールサーバ Postfix のログを pflogsumm で解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築したメールサーバ Postfix をアンチウイルスソフト ClamAV と連携させる方法(スパムフィルタも導入)についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築したメールサーバ Postfix, Dovecot で SSL 通信を可能にする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 POP は Post Office Protocol の略、IMAP は Internet Message Access Protocol の略で電子メール受信プロトコルのことで...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 SMTP サーバは Simple Mail Transfer Protocol の略で、現在最も普及している電子メール送信プロトコルに対応したサーバのことです。 以前古いバージョンでの...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにファイルサーバ Samba を構築する方法についての記録です。 Samba サーバは、Windows クライアントでも(もちろん Unix/Linux クライアントでも)使用できるファイルサーバです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築した NFS サーバのポートを固定する方法についての記録です。 NFS サーバは接続の都度ポート番号が変わる仕様になっており、ファイアウォールを運用している場合に都合が悪いからです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにファイルサーバ NFS を構築する方法についての記録です。 NFS サーバは、クライアントが Unix/Linux である場合のファイルサーバです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容とな...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに FTP サーバ vsftpd を構築する方法についての記録です。 FTP サーバは世の中に pro-FTPD, pure-FTPd 等色々とありますが、使い慣れた vsftpd で FTP サーバを構築します。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録...
Debian GNU/Linux 7.1.0 に 構築した DNS サーバ BIND を chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 ちなみに、「BIND の chroot 化」とは、仮...
Debian GNU/Linux 7.1.0 に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバでのサービスを管理する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバでファイアウォール iptables を設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 に NTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにアンチウイルスソフト ClamAV を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに rootkit 検知ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 をサーバ用途・最小構成でインストールした後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 そして、今後しばらく Debian サーバ構築関連の記事が続きます。ご了承くだ...
先日、Linux のコマンドラインからのバーコード画像(一次元)を生成してみました。 Linux - バーコード画像生成! 当然、一次元のバーコード画像を生成したら次に二次元バーコードの QR コード画像も生成してみたくなります。 以下、Linux のコマンドラインから QR コード画像を生成する方...
CentOS (RedHat 系 Linux) サーバで、ファイル改ざん検知システム Tripwire を運用していると、ある警告が出ることがあります。(未確認ですが、他の Linux 系ディストリビューションや BSD 系 Unix 等も同様かも知れません) その警告とは、サイズが 2GB を超えるファイルが...
Linux のコマンドラインからバーコード画像を生成する方法についての記録です。 以前、職務の都合で Windows マシンからバーコードを生成してラベラーに出力することはしたことがありました。 今回は、Linux のコマンドラインからのバーコード生成が可能かどうか確認してみた次第です。
Twitter API を使用せず、特定の Twitter アカウントの ID (数字だけのID)を取得する方法についてです。 今回紹介する方法だと、アカウント ID を取得するだけのことに API 認証までしなくてもよいです。 実際には、シェルスクリプトで HTML を解析する方法になっています。(前回の「L...
シェルスクリプトで Web スクレイピング(スパイダリング)してました。 今回は、試しに「日本気象協会 tenki.jp」の「島根 - 東部(松江)の天気」を取得してみます。 最終的にワンライナーで取得できるようにしていますが、順を追って説明します。
Linux を含む Unix 系 OS でサーバ管理している方なら tail コマンドでログを監視するのは日常業務の1つだと思います。 特に、tail -f hoge.log のようにしてリアルタイムで監視しているでしょう。 以下、tail コマンドを応用した当方が日常的に使用している方法についての備忘録です。
Linux で、動的にテキストが追加されていくテキストファイルの内容をリアルタイムで確認するのに、tail コマンドをよく使用すると思います。 無条件にコンソール出力するのなら何ら問題はありませんが、行を抽出したい(不要な行を出力させたくない)ことがあります。 以下、そんな場合の対策方法についての備忘録です。
画像内の文字を認識したいことがあると思います。 今回は Linux で OCR を行なってみました。 OCR とは Optical Character Recognition の略で光学文字認識のことです。 ちなみに、 OMR は Optical Mark Recognition(Reading) の略で光学...
シェルスクリプト bash で FizzBuzz を出力することを試行してみました。 ふと思い付いて試してみた次第です。 以下、備忘録です。
以前、高機能テキストエディタ Vim のプラグイン管理のプラグイン Vundle について紹介しました。 Vim - Vundle インストール! - mk-mode BLOG しかし、Vundle より新しく機能強化されている NeoBundle というプラグインもあります。(作者は Vundle ...
Linux 上シェルスクリプト内でサービス(プロセス)が起動しているかどうかを確認する方法についての備忘録です。 プロセス確認でよく使用するのは ps aux や top コマンドですが、ps コマンドに grep コマンド等をパイプして起動中のプロセス数を取得し、その数で起動しているか停止しているかを判定しま...
Vim を使用していて、root 権限のないファイルを sudo vim (vim を vi に alias している場合は sudo vi)で開く際に以下のようなメッセージが出力されることがあります。(補完プラグイン neocomplcache をインストールしている場合) $ sudo vi /etc/my...
多機能エディタ Vim で Git の GUI ツールと同等のこと行えるプラグインに gitv というものがあります。 リビジョンの一覧が表示され、リビジョン選択でファイルの変更が表示されるといった機能があります。 当方も、この gitv をインストールしてみました。 以下、作業記録です。
Vim エディタで作業しながら Git でも作業を行う場合、エディタとターミナルと行き来するのが意外と苦になるようになりました。 そこで、Vim で Git の操作ができるプラグイン “vim-fugitive” をインストールしてみました。 以下、作業記録です。
高機能テキストエディタ Vim には、多数のプラグインが存在しますが、インストール方法がいくつかあリ混在すると管理が煩雑になってしまいます。 今回は、Vim プラグインを管理するプラグインについてです。 Vim プラグインを管理するプラグインには Vundle, NeoBundle, pathogen 等色々...
Linux で一般ユーザ作業中に root 権限が必要になった際に sudo コマンドを使用すると思います。 その際に、パスワード入力をするのですが、次に sudo コマンドを使用する際に前回から時間が経過していた場合は、再度パスワード入力が要求されます。 root 権限が必要になる作業が多くなる場合は、若干...
Linux でコマンド実行で Web ブラウザを起動させようと、xdg-open コマンド(実際はシェルスクリプト)に URL を引数として実行しても、既定のブラウザで起動しないことがあります。 ブラウザの設定や OS の「お気に入りのアプリ」設定等でも、既定のブラウザは希望のものに設定されていても。 以下、...
今まで、Linux ではシェルはデフォルトの bash を使っていました。 しかし、究極で便利と噂(?)の zsh を使ってみたくなり、ついにというかやっとというか今更というか、ローカルマシンにインストール・設定してみました。
仮想端末管理ソフト tmux は、デフォルトでは文字列を選択してコピーした内容がクリップボードに格納されません。(プライマリセレクションというバッファには格納されてはいますが) tmux 外で起動させているテキストエディタ等に貼り付けたい場合などに不便です。 以下、コピー内容をクリップボードに格納する方法につい...
デフォルトのコマンドライン端末でのコピペ操作は、便利ではないもののそれほど大きな不便も感じていませんでした。 しかし、まれに不便を感じることもあります。当方の場合、特に仮想端末ソフト tmux を使用する時です。 その不便を解消するための事前準備として、X でのクリップボード利用を便利にするコマンド xsel ...
前回は、仮想端末管理ソフト tmux を Linux Mint へインストールしました。 Linux Mint - tmux インストール! 今回は、tmux 起動時にセッションが存在すれば(デタッチしたものあれば)、自動でアタッチする方法についての記録です。
当方、Linux Mint では今まで標準の「GNOME端末」ではなく、”Terminator” という画面分割等の可能な端末ソフトを使用していました。 今回、何かと便利そうな仮想端末管理ソフト tmux(Terminal MUltipleXer) を導入してみました。 同様のソフトで、”GNU Screen...
Linux で cron を使用して時報(音)を鳴らす方法についてのメモです。 難しい内容でもありませんが、後学のために。。。
CentOS や Scientific Linux 等の Redhat 系 Linux では、CUI モードでのサービス自動起動設定は chkconfig コマンドを使用します。 一方、Ubuntu や Linux Mint 等の Debian 系 Linux では、update-rc.d コマンドを使用します。...
一般的に Linux ではシステムの性質上デフラグの作業は必要ないと思われています。 フラグメンテーションが発生しにくいからそう思われているだけで、実際は長い期間使用していればフラグメンテーションは発生します。 そこで、今回は Ext4 ファイルシステム向けのデフラグ用コマンド e4defrag についてのメ...
ISO ファイル等をダウンロード後、破損していないかチェックするのに、 sha1sum や sha256sum の他に md5sum も使用します。 md5sum コマンドについてのメモです。
CentOS サーバのあるディレクトリを、別のマシン(今回は Linux Mint マシン)へ同期する方法についての記録です。 cron で定期的に実行するようにしておくと便利です。
CentOS サーバでファイル共有システム NFS サーバを起動する際に発生するエラーについてのメモです。 エラーは出力されても NFS サーバ自体は起動に成功しているので問題は無いように思える。 しかし、気持ち悪いので対策しておいた。
Linux Mint 13 Maya で SysV の initd で起動するサービスは [システム管理] - [サービスの管理] で管理できますが、Upstart で管理するようなサービスは同様な管理ができません。 MySQL がその例です。 インストール後、自動起動するように設定されているのですが、Upst...
Linux Mint 13 Maya(64bit) には、デフォルトで OpenJDK という Java がインストールされていますが、これでは具合が悪いことがあるため Oracle の Java Development Kit (JDK) をインストールしました。 以前、CentOS や Scientific...
Linux Mint 13 Maya は、デフォルトではログイン画面になるまでの間、画面が真っ黒です。 これだと、殺風景だしマシンが動いているのかもわかりません。 そこで、起動時にブートメッセージを表示させる方法についてのメモです。
Linux Mint 13 Maya(64bit) へインストールした Apache2 で URL のリダイレクトや置換えなど行えるモジュール mod_rewrite を有効化する方法についてのメモです。 RedHat 系では Apache の設定ファイルでコメント化されている “mod_rewrite.so”...
少し前に WindowsXP(32bit) から Scientific Linux 6.3(64bit) の GNOME へデスクトップ環境を変更しましたが、次は Linux Mint 13 Maya(64bit) の Mate に変更してみました。 少しずつ使用してみて、どれが自分に合ったデスクトップ環境かを選...
Linux で翻訳ファイル(poファイル)を編集する方法についてのメモです。 po ファイルとは ”Portable Object” の略でテキストベースの翻訳設定ファイルです。 この po ファイルを mo ファイル(“Machine Object”)に変換することによって実際の翻訳が行われます。 身近なと...
Scientific Linux のデスクトップ環境に仮想プリンタ Cups-PDF をインストールしてみました。 ドキュメントを PDF 化して保存したい場合に大変便利です。 ちなみに、”Cups” とは Unix系OS ユーザにはお馴染みですが、”Common Unix Printing System” ...
昨日は、Scientific Linux のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R をインストールしました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! 今日は R の IDE ツールをインストールしてみました。 デスクトップ版とサーバ版がありますが、今回は個人使用なので...
Scientific Lixun のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R の環境を構築してみました。 時々、緻密なグラフを作りたい状況があるからです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux のデスクトップ環境に端末エミュレータ Terminator をインストールしてみました。 端末エミュレータは他にも色々あるようですが、よく検索でヒットする Terminator を試してみようと考えた次第です。 画面が分割できるのが一番の魅力だと思います。 以下、作業記録で...
Scientific Linux のデスクトップ環境に \(\TeX\) を扱う GUI ツール TeXworks をインストールしてみました。 当然、\(\TeX\) 環境は導入済みです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME に MySQL GUI ツールの MySQL Workbench をインストールする方法についてです。 簡単な作業ですが、後学のために記録しておく。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME に仮想マシン環境 VirtualBox をインストールする方法についてです。 簡単な作業ですが、後学のために記録しておく。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME にインストールした仮想マシン環境 VMware Player のアンインストール方法についてです。 インストール自体は VMware サイトからダウンロードした rpm ファイルを rpm -Uvh でインストールするだけですが、アンインストール...
Scientific Linux のデスクトップ環境では、デフォルトではホームディレクトリ配下のディレクトリ名が「デスクトップ」、「ダウンロード」等のように日本語になっています。 端末エミュレータ等をよく使用する場合には、都度ディレクトリ名に日本語入力するのは面倒です。 以下、”Desktop”, “Down...
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME で、ブラウザで Flash コンテンツを視聴すると、画面が青みがかる現象が発生しました。 どうやら、NVIDIA のビデオカードを使用していると発生するようで、RGB の青と赤が逆になるバグのようです。 (使用するドライバによっては発生しない?)...
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境ではデフォルトでは Flash Player がインストールされていないので、ブラウザで動画が視聴できません。 (実際は OS に Flash Player をインストールするのではなく、ブラウザにインストールするものですが) そこで、Fla...
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境にデフォルトで入っている Web ブラウザ Firefox を最新版にする方法についてです。 単純な作業ではなかったため、記録として残しておきます。
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境に Web ブラウザ Google Chrome をインストールする方法についてです。 別途リポジトリを用意する必要があったため、記録として残しておきます。
当方がメインで使用していたマシンに Scientific Linux 6.3 (GNOME) をインストールしたので、NVIDIA ビデオカード対応のドライバもインストールしました。 作業が単純ではないので、記録として残しておきます。
Cygwin から「秘密鍵・公開鍵」を使用して Linux サーバに SSH 接続する方法についての記録です。 当方、普段は Windows 上では端末エミュレータとして Poderosa を使用していますが、何かあった時のために Cygwin でも SSH 接続できるように記録しておいた次第です。 また、こ...
通常、Linux(Unix 含む) のシェル(bash) で1つのプログラムを流して、正常に終了したか否かはプログラムからのリターンコードで判定します。 しかし、複数のプログラムを同時にバックグラウンドで流した場合は、1つずつ判定することは出来ません。 バックグラウンドで流したプログラムが全て正常終了した時だけ...
Linux(Unix 含む) のシェル(bash) での配列操作についてです。 そんなに使用する頻度はありませんが、どうしても使用したくなる局面があるので記録として残しておきます。
Linux(Unix 含む) 等のシェルスクリプトで複数の処理を並行で処理する方法についてのメモです。 シェルスクリプト内で複数の処理を流す場合、1つずつ流しても良いのですが、同時に並行して流した方が効率がよい場合があります。 特に、昨今のCPUはマルチコアプロセッサなので、そういう並行処理は得意のはずです。
Linux(Unix 含む) であるテキストファイルの中から、条件に合致する行だけを出力する bash スクリプトについてです。 結構使うので記録しておきます。
Linux(Unix 含む) であるディレクトリ内にあるファイルの中から、ファイル名を取得するコマンドについてのメモです。 bash 等のシェルスクリプト内で結構使うので記録しておきます。
MySQL ユーザならバックアップの際に誰でも使うであろう mysqldump コマンド。 通常、mysqldump コマンド実行後にできたダンプファイルのサイズが大きければ圧縮すると思います。 しかし、データベースの容量が大きくなると、ダンプを取ってその後圧縮する方法だと時間がかかりすぎます。 しかし、圧縮し...
Linux サーバでログ監視ツール SWATCH を利用されていいる方も結構いらっしゃると思います。 しかし、CentOS 6 系の場合は 5 系と同様の方法で設定しても SWATCH は起動しません。 (人によって手順・設定が異なるので一概には言えませんが、自分はそうでした。) 慌ててサーバ設定をしていると見逃...
今日は、CentOS 6.2 上に構築した Ruby on Rails 環境のログの肥大化対策についてです。 Ruby on Rails で Web 公開(production モードでの運用)すると Web サーバのログとは別にログが記録されます。 開発(development)モードほどではありませんが、公...
自宅サーバ CentOS 6.2 で IPv6 の機能は使用しないので、 # chkconfig ip6tables off で自動起動しないようにしていたつもりでしたが、ifconfig で確認してみると IPv6 が起動していました。 と言うわけで、ちゃんと設定しなおしました。
今日は Linux(Unix) コマンドの “find” についての個人的メモです。 時々、Linux で以下のような事をする必要が出てくることあります。 あるディレクトリ配下全てのディレクトリに同じパーミッションを設定 あるディレクトリ配下全てのファイルにディレクトリとは別のパーミッションを設定
先日、自宅サーバの Apache2 を再起動しようとしたら、以下のようなエラーが出力されて起動できませんでした。 # /etc/rc.d/init.d/httpd restart httpd を停止中: [ OK ] ht...
当方の自宅サーバ(Scientific Linux 6.1)では USB カメラを使用してライブカメラを運用しています。 ※正確には30秒毎にキャプチャした静止画(JPEG)を公開しているだけですが・・・ Webカメラ - mk-mode BLOG たいした画像ではありませんが、当方のWebサイトを探...
先日、当方のサーバ(Scientific Linux 6.1)にインテル社が開発したオープンソースの画像処理ライブラリ集(C/C++)OpenCV をソースからインストールしました。 導入方法は以下の過去記事参照。 Scientific Linux - OpenCV をソースからインストール
最近 Ubuntu より話題の Linux Mint を仮想マシン VirtualBox へインストールしてみました。 Linux Mint は Ubuntu ベースの快適なデスクトップ環境を提供することを主目標としている Linux ディストリビューションです。(もちろんサーバ構築も可能ですが) そして、最近...
先日は、Windows XP マシンに UNIX 用環境の Cygwin をインストールしました。 Windows - Cygwin インストール! 今日は、その Cygwin 環境に Ruby をインストールしました。 通常は、Cygwin の setup.exe を実行して Ruby パッケージを...
昔(5年位前?)、PostgreSQL を試したくて、Windows XP マシンに Cygwin をインストールしたことがありました。 ※Cygwin とは Windows 上で動作する UNIX 用の環境です。 今回、以下の理由から Windows XP マシンに再度 Cygwin をインストールしました。...
今日は、先日リリースされた Fedora 16 を仮想マシンへインストールしてみました。 (実際には、64bit 版をサーバ用途で VMware Player へ、デスクトップ用途で VirtualBox へインストールしました) 最近、当方は Linux サーバは Scientific Linux を使用して...
LinuxでRubyスクリプトを普通に実行してもエラーとならないのに、このRubyスクリプトをcron登録して実行すると以下のような例外が発生することがあります。
少し前に「Ruby - PrawnでPDF作成!」で公開したとおり、Rubyで「Pwarn」Gemパッケージを使用してPDFを作成する方法を紹介しました。 今回はPDF作成処理を実用化してみました。
RubyでHTMLタグを含む文字列からHTMLタグを除去するためには「Sanitize」というGemパッケージが必要です。
ついにFedora15がリリースされました。 日付が変わったので昨日(5月24日)となりますが、20時過ぎに日本国内のFedoraのミラーサイトを複数チェックしてみました。 20時過ぎ時点では、北陸先端科学技術大学院大学のダウンロードサイトだけにISOイメージがアップされていました。 (世界標準時で14:00...
一昨日、CentOS6.0のリリース時期について記事にしたばかりですが、こちら(2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ)によるとCentOSのメイン開発者がプロジェクトから離脱した模様。 そのためにCentOS6.0のリリースが遅れているよ...
昨日は、CentOS6.0のリリース時期について!記載しましたが、こちらによるとFedoraも今月中にはFedora15がリリースされるようです。 ※当記事執筆時点では2011年5月24日にリリースされる模様(例によってこちらも日々後ろへスケジュールがずれ込んでいるので現時点では未確定ですが。。。) 当方、L...
CentOS5.6のリリースとRedHatEnterpriseLinux6.0のリリースから早数ヶ月。 通常、RedHatEnterpriseLinuxがリリースされてから早い段階でCentOSがリリースされますが、今回はかなり遅れている(ヒートアップしている)ようです。
今回も前回に引き続き、「 phpMyAdmin 」についてです。 「 phpMyAdmin 」にログインした際にページの下部の方に以下のような警告が表示されることがあると思います。 リンクテーブルを処理するための追加機能が無効になっています。 理由についてはこちらをご覧ください これは、追加機能についての...
最近、Windowsマシンでもデータベースに「 SQLServer 」ではなく「 MySQL 」を使用することが多くなったため、GUIツールの「 phpMyAdmin 」をよく使用します。 しかし、コーディングを30分くらいして、DBの内容を「 phpMyAdmin 」で確認しようとすると、セッションが切れてて...
昨日に引き続き、今日もCUIベースのLinuxで簡単なベンチマークテストを実行する方法です。 今回は理研・情報基盤センター・センター長の姫野龍太郎氏が考案した「姫野ベンチマーク」というものを使用します。 詳細はこちら → 姫野ベンチマーク 作業記録 1.アーカイブファイルダウンロード いろいろ種類がありま...
CUIベースのLinuxで簡単なベンチマークテストを実行する方法です。 今回はよくある円周率を計算させて結果が出るまでの時間を計測する「SuperPI」というものを使用します。 詳細はこちら → 東京大学金田研究室 作業記録 1.アーカイブファイルダウンロード [root@hoge ~]# cd /hom...
当方のサーバはCentOSで稼動させているのですが、 何かとテストを行うのはWindowsマシンを使用しています。 そこで、データベースMySQLをいじっている時に気付いたのですが、 Windows版のMySQLは、デフォルトでテーブル名等が強制的に小文字にされてしまいます。 たとえば「abCDef」としたいの...
今日は、知ってる人は知っていることかもしれませんが、 KnoppixやSystemRescueCDなどのパーティションバックアップツール「Partimage」では LVM(論理ボリューム管理)のパーティションはバックアップできないようです。 LVMはパーティションタイプが「unknown」と表示され、それを無視...
この間、 FedoraサーバのMRTGにCPUの温度を監視する機能を追加してみました。 CPUの温度は「 lm_sensors 」というパッケージを使ってモニタできます。 Fedora10には「 lm_sensors 」はインストールされてました。 もし、インストールされてなければこんな感じで。 # yum...
最近、うちのFedoraサーバからパッケージのアップデートエラーのようなメッセージのメールが届くので、何でだろうと思って考えてみました。 そのエラーは以下のようなものです。 /etc/cron.daily/yum-check-update: Excluding Packages in global excl...
今日は、 前回に引き続いて、MRTGの話です。 MRTGにハードディスクの温度を監視する機能を追加してみました。 ハードディスクの温度は「 hddtemp 」というものを使ってモニタできます。 ちなみにCUIベースでのインストールはこんな感じで。 # yum install hddtemp 使い方はこ...
今日は、 うちのFedoraサーバに、ネットワーク負荷の他に、CPU使用率、空きメモリ量、ディスク使用率の統計をブラウザから監視できるようにするツール「 NET−SNMP+MRTG 」を導入したので、そのことについてです。 今までも、「 Cacti 」というサーバ監視ツールを使ってましたが、「 NET−S...
僕がFedoraでのサーバ構築の際によく参考にさせてもらっている Fedoraで自宅サーバー構築 や他のサイトとかで時々 サーバの連続稼働時間が表示されているので、 僕もやりたくなり、早速自分の ホームページ と ブログ に導入しました。 参考にしたのはFedoraで自宅サーバー構築の質問BBSの過去の...
まいど、どうも。 メインマシンの重要なデータなどは日々バックアップを取ってます。 でも、もしもWindows自体が起動しなくなった時なんかは、Windowsやらいろんなソフトやらを1からインストールし直さなきゃいけないんで、それは非常にうんざりです。 そこで、時々パーティション丸ごとバックアップを取るように...
このブログでは、各投稿に対しコメントをいただいた場合、webmaster@mk-mode.com宛てに承認をするか否かの確認メールが届くようにしていて、僕が承認をしないとコメントが公開されないようになっています。 しかし、webmaster宛てのメールは現在、root宛て(root宛てのメールは自分のPC用メー...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に Ruby 3.3 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2022年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には ...
2か月ほど前、説明変数K個・目的変数1個のロジスティック回帰分析のアルゴリズムをプログラムとして実装できるようにするために自分なりに理解してまとめたものを紹介しました。 ロジスティック回帰分析! 今回は、そのアルゴリズムを Ruby で実装してみました。(但し、行列計算では matrix ライブラリを...
説明変数K個・目的変数1個のロジスティック回帰分析のアルゴリズムについて、プログラムとして実装できるようにするために自分なりに理解してまとめたものです。 ロジスティック回帰分析の実装について調べると、ほとんどが基本的な内容とライブラリを使った実装方法の説明であり、ライブラリに頼らずに自分で実装する方法について知...
かつて、 Ruby で Array クラスを拡張して単回帰直線や単回帰曲線(2〜4次、その他)を計算してみました。 (過去記事は「こちら」で検索してください) 今回は5次の単回帰曲線を計算してみました。自作のある解析処理で必要になったため、その練習として。(連立方程式の解法にはガウスの消去法(ピボット選択)を使...
かつて、連立方程式を「ガウスの消去法」で解くアルゴリズムを Ruby で実装したことを紹介しました。 Ruby - 連立方程式解法(ガウスの消去法)! しかし、計算途中で対角成分がゼロになるケースでは計算ができませんでした。 今回はその問題を解決すべく、「ガウスの消去法(ピボット選択)」で解くアルゴ...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Ruby 3.0 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2021年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には ...
改めまして、旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 2020年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(前回から投稿元別のツイート数も集計しております) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Li...
Ruby で、入力した数式の文字列を逆ポーランド記法(RPN; 後置記法)に変換する処理を実装してみました。(ついでに、後置・中置・前置記法での計算も) 前回・前々回はスタックを使用した処理についてでした。 Ruby - 数式文字列 => 逆ポーランド記法 変換(スタック使用)! Ruby - ...
前回、 Ruby で、入力した数式の文字列を逆ポーランド記法(RPN; 後置記法)に変換する処理を実装してみました。(スタック使用) Ruby - 数式文字列 => 逆ポーランド記法 変換! 今回は、出力された逆ポーランド記法での表現を読み込んで計算する処理を実装してみました。
Ruby で、入力した数式の文字列を逆ポーランド記法(RPN; 後置記法)に変換する処理を実装してみました。 今回はスタックを使用した処理です。(後日、二分木を使用した処理についても紹介予定) 逆ポーランド記法の数式文字列から値を計算する処理(逆ポーランド計算機)については、次回紹介予定です。 ちなみに、過去に...
以前、 Ruby で正規表現を利用して数値を3桁区切りの数字に変換する方法(3種)を紹介しました。 Ruby - 3桁区切りの数字に変換! 今回、1種追加します。
前回、 Ruby で余因子展開による行列式の計算を行いましたが、今回は、それを応用して、逆行列の計算を行ってみました。 Ruby - 行列式の計算(余因子展開による)!
Ruby で余因子展開による行列式の計算を行ってみました。
重回帰分析における自由度調整済み決定係数の計算を Ruby で行ってみました。
以前、 Ruby で、説明(独立)変数2個、目的(従属)変数1個の「重回帰式」を計算する方法を紹介しました。 Ruby - Array クラス拡張で重回帰式計算! Ruby - Array クラスを拡張して重回帰分析(2次多項式モデル)! 今回は、説明(独立)変数3個の場合の重回帰式を計算してみま...
Ruby でケンドールの順位相関係数(Kendall’s Rank Correlation Coefficient)の計算をしてみました。
Ruby でスピアマンの順位相関係数(Spearman’s Rank Correlation Coefficient)の計算をしてみました。
Fortran 95 で二項係数の計算をしてみました。(各種計算式を使用して) また、計算結果が多倍長になることを考慮し、多倍長演算ライブラリ FMLIB を使用しています。
Ruby で二項係数の計算をしてみました。(各種計算式を使用して)
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2019年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(今回から投稿元別のツイート数も集計しております) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベー...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Ruby 2.6 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
地球楕円体上の2地点と地球中心がなす中心角を Ruby で計算してみました。 単純に2点の直交座標を計算後、2ベクトルのなす角を計算するだけ。(他にも算出方法はありますが)
地球楕円体上の任意の2地点間の距離やそれぞれから見た方位角、また、1地点から見た方位角・距離にある地点の位置等を計算するために Vincenty 法なるアルゴリズムが存在します。 今回、 Ruby で実装してみました。 ちなみに、過去には2地点間の距離を「ヒュベニの公式」を使って計算しています。(精度は Vi...
過去に、説明(独立)変数2個、目的(従属)変数1個の「重回帰式」の計算を Ruby の Array クラスを拡張する方法で実装しました。 Ruby - Array クラス拡張で重回帰式計算! 今回は、重回帰式を2次多項式にしてみました。
これまで Ruby で Array クラスを拡張して単回帰直線や各種単回帰曲線を計算してみました。 今回、それぞれの回帰モデル間にどのような違いがあるのか、グラフを並べて比較してみました。
Ruby で Array クラスを拡張して単回帰曲線(e指数回帰モデル)を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用)
Ruby で Array クラスを拡張して単回帰曲線(指数(ab指数)回帰モデル)を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用)
Ruby で Array クラスを拡張して単回帰曲線(べき乗回帰モデル)を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用)
Ruby で Array クラスを拡張して単回帰曲線(分数(逆数)回帰モデル)を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用)
Ruby で Array クラスを拡張して単回帰曲線(自然対数回帰モデル)を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用)
Ruby で Array クラスを拡張して単回帰曲線(ルート回帰モデル)を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用)
Ruby で Array クラスを拡張して回帰式が4次の単回帰曲線を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用) 前回は3次回帰モデルについて行なっています。 Ruby - Array クラス拡張で単回帰曲線(3次回帰モデル)計算!
Ruby で Array クラスを拡張して回帰式が3次の単回帰曲線を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用) 過去には2次回帰モデルについて行なっています。 Ruby - Array クラス拡張で単回帰曲線計算! Ruby - Array クラス拡張で単回帰曲線計算(Ver.2...
7月10日から気象庁防災情報 XML で運用が開始された「大雨危険度通知」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + MariaDB(MySQL) 等で自作したシステムで受信&管理し...
6月27日から気象庁防災情報 XML でも運用が開始された「早期天候情報」(「異常天候早期警戒情報」の後継)の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + MariaDB(MySQL) ...
6月27日から気象庁防災情報 XML でも運用が開始された「全般季節予報(2週間気温予報)」、「地方季節予報(2週間気温予報)」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + Maria...
Ruby で2つの単回帰分析(2次曲線回帰)の決定係数を計算してみました。 単回帰曲線(2次)の計算は Array クラスを拡張して行なっています。
Ruby で2つの単回帰分析(線形回帰; 単回帰直線)の決定係数を計算してみました。 単回帰直線や相関係数の計算は Array クラスを拡張して行なっています。
Ruby で Array クラスを拡張して回帰式が2次の単回帰曲線を計算してみました。 ※今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法」を使用。 過去にも行いましたが、その際は連立1次方程式を解くのに分散/共分散を使用する方法(実際にはその変形版)を使用しました。 Ruby - Array クラス拡張...
Ruby で Array クラスを拡張して単回帰直線の切片と傾きを計算してみました。 ※今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法」を使用。 過去にも行いましたが、その際は連立1次方程式を解くのに分散/共分散を使用する方法(実際にはその変形版)を使用しました。 Ruby - Array クラス拡張で...
連立1次方程式を LU 分解を用いて解くアルゴリズムを Ruby で実装してみました。 (使用する LU 分解法は「外積形式ガウス法(outer-product form)」)
Ruby で正方行列の LU 分解アルゴリズムを実装してみました。 今回使用する分解法は「クラウト法(Crout method)」です。 ちなみに、前々回は「外積形式ガウス法(outer-product form)」で、前回は「内積形式ガウス法(inner-product form)」で実装しました。 ...
Ruby で正方行列の LU 分解アルゴリズムを実装してみました。 今回使用する分解法は「内積形式ガウス法(inner-product form)」です。 ちなみに、前回は「外積形式ガウス法(outer-product form)」で実装しました。 Ruby - LU 分解(外積形式ガウス法(oute...
Ruby で正方行列の LU 分解アルゴリズムを実装してみました。 今回使用する分解法は「外積形式ガウス法(outer-product form)」です。
少し前に、 BLH 座標(WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height))から ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標への変換や、その逆の変換の処理を Ruby で実装しました。 Ruby - WGS84 (BL...
先日、 WGS84(World Geodetic System 1984) 測地系の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する方法を Ruby で実装しました。 Ruby...
WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する処理を Ruby で実装してみました。 過去には Python で実装しています。 Python - WGS84...
以前、 Ruby で Twitter 用の Gem ライブラリを使用せず、 OAuth のみでツイートする方法を紹介しました。 Ruby - OAuth のみでツイート! 但し、画像は添付できない仕様でした。 今回、画像も添付できるよう仕様を変更しました。
Octopress から Jekyll への移行すべく Markdown 形式の記事ファイルを編集しました。
プレーンテキストから静的な Web/Blog サイトを生成する Ruby 製ツール Jekyll の環境を構築してみました。(使用するテーマは Minimal Mistakes) 以下、作業記録です。
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2018年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
薬効分類別に薬価基準収載医薬品の一覧を表示したり、薬価基準収載医薬品を検索するページを自 Web サイト内に設置しました。 今回はそのページの紹介のみ。
国土交通省・国土政策局提供の位置参照情報(大字・町丁目レベル)を位置(緯度・経度)ベースで検索するページを自 Web サイト内に設置しました。 今回はそのページの紹介のみ。
国土交通省・国土政策局提供の位置参照情報(大字・町丁目レベル)を住所ベースで検索できるページを自 Web サイト内に設置しました。 今回はそのページの紹介のみ。
国土交通省・国土政策局提供の位置参照情報(大字・町丁目レベル)を一覧で確認できるページを自 Web サイト内に設置しました。 今回はそのページの紹介のみ。
当方 Ruby on Rails 製 Web サイト内に 2 つの惑星の距離を計算するページを設置しました。(計算自体は Python で)
前回、 Python で ISS(きぼう)の軌道(位置/速度)計算をしました。 今回は、当方の Rails 製 Web サイト上で計算できるようにしました。(但し、裏での計算は Python を使用) また、10秒間隔で48時間分の軌道を確認するための JSON データも公開するようにしました。 そのページの...
IERS(International Earth Rotation and Reference systems Service; 国際地球回転観測事業) の EOP(Earth Orientation Parameter; 地球姿勢(回転)パラメータ)から確定/速報/推定値を抽出し、 CSV データを生成するスク...
以前、2種の計算式で「グレゴリオ暦 -> ユリウス日」の変換を行い、結果が同じになるかを検証しました。 Ruby - 「グレゴリオ暦 -> ユリウス日」変換の検証! 今回は、別の計算式による変換も追加し、計3種で検証してみました。
以前、地球自転速度補正値 ΔT の計算を Ruby で実装しました。 Ruby - 地球自転速度補正値 ΔT の計算! 今回は、計算して取得するのではなく、 USNO(The United States Naval Observatory; アメリカ海軍天文台)による確定値と推定値を取得する処理を R...
Ruby で NASA の Web ページから TLE(Two-line elements; 2行軌道要素形式)データを取得してみました。
以前、 Ruby でグリニッジ恒星時(視恒星時、平均恒星時等)を IAU2006 理論を使用して計算しました。 Ruby - グリニッジ恒星時の計算(IAU2006 理論)! 今回は、グリニッジ平均恒星時(GMST; Greenwich Mean Sidereal Time)を IAU1982 理論(...
以前、太陽と月の視位置を高精度で計算するための RubyGems ライブラリを作成したことを紹介しました。 Ruby - JPL DE430 データから太陽・月の視位置を計算(by 自作 gem ライブラリ)! 視半径や(地平)視差の計算はしておりませんでしたが、今回それらも計算するよう処理を追加した...
先日、 Ruby でローレンツ・アトラクタを計算&描画しました。 Ruby - ローレンツ・アトラクタ(Euler 法)! Ruby - ローレンツ・アトラクタ(Runge-Kutta 法)! そして、前回、 Python で微分方程式の近似解法に Euler(オイラー)法を使用して、ローレンツ・...
先日、 Ruby でローレンツ・アトラクタを計算&描画しました。 Ruby - ローレンツ・アトラクタ(Euler 法)! Ruby - ローレンツ・アトラクタ(Runge-Kutta 法)! 今回は、 Python でローレンツ・アトラクタを計算&描画してみました。(微分方程式の近似解法には、同...
前回、微分方程式の近似解法に Euler(オイラー)法を使用して、ローレンツ・アトラクタを計算&描画してみました。(Ruby で) Ruby - ローレンツ・アトラクタ(Euler 法)! 今回は、微分方程式の近似解法に Runge-Kutta(ルンゲ=クッタ)法を使用して、計算&描画してみました。(...
Ruby でローレンツ・アトラクタを描画してみました。 (微分方程式の近似解法には Euler(オイラー)法を使用)
Ruby の XML パーサ Nokogiri で XML 解析した場合と、 Python の XML パーサ lxml で XML 解析した場合の実行速度の差を検証してみました。
以前、 Ruby の Array クラスを拡張して単回帰直線を計算してみました。 Ruby - Array クラス拡張で単回帰直線計算! 今回は、同様に Ruby の Array クラスを拡張して回帰式が2次の単回帰曲線を計算してみました。(「直線」でなく「曲線」
当方、気象庁防災情報 XML の情報を受信&管理し、Web ページ上でも公開しております。 先日、一般にも公開が開始された各種天気図情報。その一覧ページも他の一覧ページ同様、当方 Web ページ上で公開を開始しました。 今回は、そのページの紹介のみ。
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2017年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
Ruby で Python のライブラリを使用したいことがあると思います。 以下、 Ruby で Python ライブラリを使用する方法についての記録です。
Ruby で文字列内の全角文字を2バイト換算し、指定バイト数で切り捨てる方法についての記録です。 (正確には、「全角文字」ではなく、2バイト以上の文字)
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、DUT1 一覧のページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、うるう秒実施一覧のページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、章動(\(\Delta\psi, \Delta\epsilon\))を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、平均黄道傾斜角\(\epsilon_a\)を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、グリニッジ恒星時を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、太陽/月の視位置を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、天体暦(天体位置表)(海保版)を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、 ICRS(International Celestial Reference System) 天体暦(天体位置表)(JPL版)を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、任意の年月のΔT(地球自転速度補正値)を個別に計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。 【2018-11-11 追記】 ΔT(地球自転速度補正値)計算は「時刻系変換」に含まれているので、ΔT計算ページの運用は終了しまし...
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、各種時刻系を変換するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、任意の日付のカレンダーを個別に計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、気象庁防災情報 XML の情報を受信&管理し、Web ページ上でも公開しております。 以前から「Feed 受信履歴ページ」は過去24時間分に限って公開しておりましたが、この度、全ての情報を閲覧できるようなページも公開しました。(過去には公開しておりましたが、非力マシンの負荷軽減のために非公開にしておりまし...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に Ruby 2.4 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
日本の元号の一覧ページを作成して、公開しております。 今回はそのページの紹介と、元号を集計してみた結果の紹介です。(最近、天皇退位の特例法案が話題なので)
5月17日から運用が開始された気象庁防災情報 XML の「気象警報・注意報(H27)」、「警報級の可能性(明日まで)」、「警報級の可能性(明後日まで)」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + R...
Flightradar24.com API で取得した全世界の SQUAK 7500, 7600, 7700 発信状況を確認するためのページを作成しました。 今回はそのページのご紹介です。
Flightradar24.com API で取得した航空機運行情報のうち、松江市上空を通過したものの一覧を確認するためのページを作成しました。 今回はそのページのご紹介です。
前回、当方 Web サイトに設置した METAR 気象観測所一覧ページの紹介をしました。 Ruby, Rails - METAR 気象観測所一覧ページについて! 今回は、 METAR 気象情報(山陰の4空港限定)ページのご紹介です。
以前、 METAR の気象観測所一覧を取得する方法について記事にしました。 Ruby - NOAA(アメリカ海洋大気庁)気象観測所一覧! Bash - NOAA 気象観測所検索! 今回、当方 Web サイト に METAR の気象観測所一覧を確認できるページを設けました。 単なるページのご案内で...
当方 Web サイトには島根県・斐伊川水系のダムの貯水率一覧のページを設けております。 ダムにより管理が国、県、市と異なるため、一度に同時に確認したく作成した次第です。
当方 Web サイトには郵便番号検索ページを設けております。 今回は紹介のみ。
Ruby を使って Twitter でツイートするのに “twitter” という RubyGems ライブラリを使用することが多いと思います。 今回は RubyGems ライブラリ “twitter” を使用せず、 RubyGems ライブラリ “oauth” のみを使用してツイートしてみました。
Twitter アカウントがロックされた場合の解除方法については、Web上でいくらでも発見できます。 今回、当方が経験した不当なロック(通常のロックとは異なるロック)について、現象と対策方法を簡潔にまとめてみました。 (当方はアカウントを250個近く所有しているので、ロック後にそのロックを解除するという作業は...
Twitter のツイートIDは snowflake というツールを使って算出されています。 このツールのアルゴリズムを理解すれば、ツイートIDからツイートした日時が取得できます。 以下、そのアルゴリズムについての簡単な説明と、ツイート日時を算出する Ruby スクリプトの紹介です。
Ruby で Tumblr へテキスト投稿する方法についての記録です。
Tumblr API を使用するのに必要な Access Token, Access Token Secret を Ruby で取得する方法についての記録です。 ちなみに、前回は Consumer Key, Consumer Secret Key の取得についてでした。 Tumblr API - Con...
以前、 Linux Mint 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 Linux Mint - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は、 LMDE2 で MeCab, さらには最近の語を網羅している辞書 mecab-ipadic-NEologd をイン...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2016年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
Ruby 2.3.2 をソースをビルドしてインストールする際にエラーが出力されるので、調査して対策してみました。 調べてみると、実際は 2.3.1 から同じようなエラーになるようですが、自分が 2.3.1 をソースビルドでインストールした時には気付きませんでした。
Ruby で、キャメルケースな class 名をスネークケースに変換してメソッド内で使用したかったので、 String クラスを拡張して実装してみました。(結局、よくある方法ですが) 以下、備忘録です。
これまでコツコツと太陽と月の視位置を正確に計算するプログラムを作成してきました。 この度、高精度で計算できるようになったので、 Rails 製の自 Web サイト上の月別カレンダーページを更新いたしました。
以前、 旧暦計算サンプルプログラム を参考に作成したカレンダー計算 RubyGems ライブラリを作成しました。(但し、実際には多くの部分で微調整している) Ruby - カレンダー計算 gem の作成! 但し、微調整はしているものの、このアルゴリズムは略算式を使用しているため、当然ながら若干の誤差が...
これまでコツコツと太陽と月の視位置を正確に計算するプログラムを作成してきました。 この度、高精度で計算できるようになったので、月の満ち欠け(朔・弦・望新=月・上弦・満月・下弦)の一覧ページを Rails 製の自 Web サイト上に作成&公開しました。※分単位では国立天文台の計算と一致するはず
これまでコツコツと太陽と月の視位置を正確に計算するプログラムを作成してきました。 この度、高精度で計算できるようになったので、既存の Rails 製の自 Web サイト上「二十四節気一覧」ページに二十四節気の瞬間の時刻を追加しました。(国立天文台の計算と高精度で一致するはず)
前回、Ruby で NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している太陽・月・惑星の暦の最新版 DE430 からデータを取得し、太陽と月の視位置を高精度で計算してみました。 Ruby - JPL DE430 データから太陽・月の視位置を...
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している太陽・月・惑星の暦の最新版 DE430 からデータを取得し、太陽と月の視位置を高精度で計算してみました。 【2016-10-10 追記】 以下で紹介の Ruby スクリプトを gem ライ...
以前、 Ruby でグリニッジ恒星時(視恒星時、平均恒星時、分点均差)を計算するプログラムを作りました。 Ruby - グリニッジ恒星時の計算(IAU2006 理論)! しかし、他のプログラム内でも使用したかったので、今回 RubyGems ライブラリ化しました。 以下、その簡単な使用例です。
赤道直交座標と黄道直交座標を相互に変換したり、直交座標と極座標を相互に変換したりする RubyGems ライブラリを作成しました。 以下、その簡単な使用例です。
赤道直交座標にバイアス・歳差・章動の回転を適用する RubyGems ライブラリを作成しました。 IAU SOFA(International Astronomical Union, Standards of Fundamental Astronomy) の提供するソースコード等を参考にして作成しています。 ...
以前、各種時刻体系や、 JST(日本標準時)から変換する Ruby スクリプトを紹介しました。 Ruby - 各種時刻系の換算! そこで使用したロジックを RubyGems ライブラリ化したので、そのライブラリを使用して JST から各種時刻体系へ換算してみました。
NICT - 日本標準時プロジェクトで公開されている「うるう秒実施一覧」と「DUT1 一覧」を Ruby で取得してみました。 単純に HTML を取得して Nokogiri で解析しているだけです。 うるう秒や DUT1 に変更があった際に自作カレンダー関連のツールに容易に組み込めるように、と作成した次第で...
太陽系の太陽・惑星・月のシュバルツシルト半径(Schwarzschild radius)を計算してみました。
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している太陽・月・惑星の暦の最新版 DE430 には太陽・月・惑星の位置(ICRS座標系)の情報が格納されています。 それらの値を使用して、地球から太陽・月・その他の惑星との間の距離を Ruby で計算...
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 には各種定数値も掲載されています。 その定数値の中に、太陽や惑星の質量に万有引力定数を乗じたものがあります。 その値から太陽や惑星の質量を Ruby で算出し...
グリニッジ視恒星時(GAST; Greenwich Apparent Sidereal Time)、グリニッジ平均恒星時(GMST; Greenwich Mean Sidereal Time)、分点均差(EE; Equation of Equinoxes )の計算を Ruby で実装してみました。(使用するのは ...
以前、「Ruby - JPL 天文暦データから ICRS 座標を計算!」について紹介しました。 その際に使用した Ruby スクリプトを改変して gem ライブラリ化しました。 対象となる天体の番号・中心となる天体の番号・ユリウス日を指定すると、そのユリウス日の中心天体から見た対象天体の位置(直交座標)と速度を...
地球自転速度補正値 delta T (ΔT) の計算式が NASA - Polynomial Expressions for Delta T に掲載されていますので、 Ruby で実装してみました。(-1900年〜3000年対応) さらに、1972年から2018年までは、うるう秒実施日一覧: NICT - 日本...
前回は「グレゴリオ暦 -> ユリウス日」の変換を2種の計算式で行って相違について検証しましたが、今回は「ユリウス日 -> グレゴリオ暦」の変換を2種の計算式で行い、結果が同じになるかを検証してみました。
2種の計算式で「グレゴリオ暦 -> ユリウス日」の変換を行い、結果が同じになるかを検証してみました。
当方、 「日の出・日の入りの計算―天体の出没時刻の求め方」を参考に日・月の出・入・南中を計算する Ruby スクリプトを作成しておりましたが、あらゆる面で流用したくなったために、今回 RubyGems ライブラリにし公開することとしました。 以下では、今回作成した gem の簡単な利用方法をご紹介します。
当方、 旧暦計算サンプルプログラム を参考にカレンダーを計算する Ruby スクリプトを作成しておりました(実際には多くの部分を微調整した)が、あらゆる面で流用したくなったために、今回 RubyGems ライブラリにし公開することとしました。 但し、微調整はしているもののこのアルゴリズムでは若干の誤差が発生しま...
以前、Ruby で、海上保安庁・海洋情報部の「コンピュータによる天体の位置計算式」を利用して、太陽や月の視黄経や視赤経等を計算しました。 Ruby - 太陽・月の視黄経・視黄緯の計算(海保略算式版)! 今回、そこで使用したロジックを gem ライブラリにしました。
RubyGems ライブラリを RubyGems.org にリリースする際には API キーが必要となります。 以下、 API キーを取得する方法についての備忘録です。
以前も Bundler による Ruby の gem パッケージを作成する方法について記事にしたことがありましたが、新たに記録し直しました。
天体位置の回転に使用する章動を Ruby で実装して計算してみました。(使用するのは IAU2000A 理論) 歳差・章動の変換については、過去記事をご参照ください。 歳差・章動の変換行列について!
当ブログの以前の記事「黄道傾斜角について!」を元に、平均黄道傾斜角の計算を Ruby で実装してみました。(ただそれだけ)
以前、RMagick(Ruby で画像処理ライブラリ ImageMagick を扱える RubyGems ライブラリ)で画像内に文字を描画しました。 Ruby - RMagick で画像内に文字を描画! 今回は、少し異なる方法で既存の画像に透かし文字を描画してみました。(require も RMagi...
先日、Ruby で、海上保安庁・海洋情報部の「コンピュータによる天体の位置計算式」を利用して、太陽や月の視赤経や視赤緯等を計算してみました。 Ruby - 太陽・月の視赤経・視赤緯等の計算(海保略算式版)! 今回は、太陽・月の視赤経・視赤緯を視黄経・視黄緯に変換してみました。
海上保安庁・海洋情報部から「コンピュータによる天体の位置計算式」という標題で、計算方法や計算に必要な係数が公開さいれています。 今回は、この方法を Ruby で実装して太陽や月の視赤経や視黄経等を計算してみました。(任意の日時(日本標準時)をコマンドライン引数で指定して実行すると、各種値を計算しコンソール出力す...
前回、NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを Ruby で読み込みました。 Ruby - JPL 天文暦バイナリデータの読み込み! 今回は、読み込んだデータから I...
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを Ruby で読み込んでみました。
暦計算や天文計算を行う際に必要な各種時刻系について、調査して得た情報を自分なりにまとめてみました。 そして、 Ruby を使用して換算してみました。 【2016-07-27 追記】 以下で紹介の Ruby スクリプトを gem ライブラリにしました。 mk_time - RubyGems.org もご参...
2つの文字列がどれくらい類似しているかを N-gram モデルを利用してチェックしてみました。 そのようなライブラリを作成している方もおられますが、ライブラリを使用するほどのことでもないので Ruby の String クラスを拡張して実装しています。
過去に Ruby で URL を Bitly 短縮する方法について記事にしました。 Ruby - BitLy API v3 で URL 短縮! 今回は、Ruby で URL を TinyURL 短縮する方法についてです。
航空機の運行状況をリアルタイムで確認できる Web サイト Flightradar24.com に登録されている航空会社情報の一覧を Ruby で取得してみました。(と言っても、 JSON データを取得しているだけですが) 空港情報一覧の取得については前回の記事をご参照ください。 Ruby - Flig...
航空機の運行状況をリアルタイムで確認できる Web サイト Flightradar24.com に登録されている空港情報の一覧を Ruby で取得してみました。(と言っても、 JSON データを取得しているだけですが)
過去に「ラグランジュ補間」や「ニュートン補間」を C++ や Ruby で実装したことがありました。 C++ - ラグランジュ補間! - mk-mode BLOG Ruby - ラグランジュ補間! - mk-mode BLOG C++ - ニュートン補間! - mk-mode BLOG Rub...
2015年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(CentOS)上のデータベース(MySQL)に保存しています。 (実際には Ruby + Twitter API で本家からデータを取得して保存) ほとんど S...
Ruby で HTML/XML パーサの Nokogiri を使用して XML を解析する際、名前空間(Namespace)が宣言されている場合は厳密に指定する必要があるものだと考えております。 しかし、実際は名前空間を指定せずに解析することも可能です。 (実際、 XML 内の名前空間を削除するメソッドも用意さ...
前回に引き続き、Ruby の分散オブジェクトプログラミングするためのライブラリ dRuby についての内容です。 今回は、 dRuby を利用してジョブキューサーバ&クライアントを構築してみました。 要は、キューに順次プッシュした内容をクライアント側から順次ポップする仕組みのことです。
dRuby とは、 Ruby で分散オブジェクトプログラミングするためのライブラリです。
Ruby でカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga の機能を容易に使用できる Rroonga を使用してみました。
Ruby で容易にグラフを描画できる RubyGems ライブラリ gnuplot を使用してみました。 RubyGems ライブラリ gnuplot は、2次元や3次元のグラフを描画するためのコマンドラインツール Gnuplot を Ruby で使用できるようにラップしたものです。
Ruby で配列内の数値をランク付け(同順位を考慮)する方法を、 Array クラスを拡張して実装してみました。
Linux 上に構築したメールサーバで、メール受信をトリガにして処理を実行する手順等についての記録です。 処理は Ruby で行うことを想定しています。(多くのサイト等では Perl や PHP での処理がよく紹介されてます)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Ruby 2.2 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
こんにちは。 前回、C++ で Chudnovsky の公式を使用して円周率を1億桁まで計算しました。(任意精度算術ライブラリ GMP(The GNU Multi Precision Arithmetic Library) を使用) 今回は、同じことを Ruby で実装してみました。
こんにちは。 Ruby でメール(日本語)を送信する方法についての記録です。 メール送信に関しては多数の RubyGems ライブラリが公開されていますが、今回は “mail-iso-2022-jp” ライブラリを使用します。
こんにちは。 Shebang(シバン、シェバン)ストリングを使用して Ruby スクリプトを実行する方法についての記録(&個人的方針)です。 どの方法を使用するかは個人の趣味・趣向によるところがあります。ご了承ください。
こんにちは。 当方、普段は Ruby はソースをビルドしてインストールして使用していますが、他のバージョンを使用した場合はバージョン管理システム rbenv を使用しています。 Linux Mint へのインストール方法について今まで記録したことがなかったので、今回記録しておいた次第です。
こんにちは。 C や C++ で多倍長の数値演算を行いたく GMP ライブラリをソースビルドでインストールしてみました。
こんにちは。 よく Java の入門編でやるソケット通信を Ruby でやってみました。 非常に簡単な実装例です。
こんにちは。 Ruby で JARTIC(日本道路交通情報センター)の Web サイトから規制情報の一覧を取得する方法についての記録です。
こんにちは。 天気図に表示される等圧線は標高 0m での気圧に校正した値を使用してます。当然、標高により気圧が変化するからです。 (「海面校正」は「海面更正」と表現することもあるが、気象庁は「海面校正」を使用) 以下は、その計算式と計算するための簡単な Ruby スクリプトです。 (「海面校正気圧」の他に、「...
Twitter アカウントを複数(しかも同じ系統のもの)を所有している場合、同時にアカウントの設定を変更したい際に画面を開いて作業するのは大変骨の折れる作業になります。 そこで、当方が普段使用している Ruby スクリプトの重要部分のみ抜粋したもの(テスト用に作成したもの)を紹介します。 (実際は、複数アカウン...
2014年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(今日気付きましたが、2013 年分の公開は失念していました) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(CentOS)上のデータベース(MariaDB(MySQL))に保存しています。 (実際には1時間に...
過去にも「素数判定」に関する記事を公開しましたが、再考してみました。
以前、 Web サイト(HTML) の前回取得した HTML との差異をチェックする簡単な Bash スクリプトを紹介しました。 Bash - Web サイト(HTML)差異チェックスクリプト! 今回は Ruby で作成してみました。(紹介するほどのものでもありませんが) 当方、何かと Ruby で...
Twitter アカウントの Screen Name (@xxxx の部分) が登録済みか否かをチェックするための Ruby スクリプトです。 1個や数個程度なら Web ブラウザで https://twitter.com/xxxxxxxx のように URL を指定してチェックすればよいのですが、一度に大量にチ...
Ruby で自作した Twitter Streaming を取得する Bot を動作させる方法についての記録です。 (当方、自宅サーバ派のため PaaS に精通している訳でもありません。ご承知おきください)
以前、 Ruby + tweetstream で Twitter Streaming API を使用してツイートする方法についてに記録しました。 今回は、 Ruby + twitter-stream(json_stream) で同じことをしてみました。 以下、その記録です。
以前、2変量(説明(独立)変数1個、目的(従属)変数1個)の「単回帰直線」の計算を Ruby の Array クラスを拡張する方法で実装しました。 Ruby - Array クラス拡張で単回帰直線計算! 今回は、説明(独立)変数2個以上、目的(従属)変数1個の「重回帰式」の計算を Ruby の Arr...
各種プログラミング言語、 C, C++, Objective-C, Java, Scala, Ruby, Python でベンチマークテストを行ってみました。
Ruby で、配列内で最も多い要素を求める方法の備忘録です。 ちょっとしたスクリプトだが、意外と便利で当方は使用する頻度も少なくないです。
2変量の「単回帰直線」の「切片」と「傾き」を Ruby で簡単に計算するように試してみました。 Array クラスを拡張する方法です。 それほど難しい数学的アルゴリズムでも、それほど難しいプログラミングロジックでもありませんが、少し頻繁に使用することになりそうなので試してみた次第です。
2変量の間にどれくらいの相関があるのかを調べる指標の「相関係数」を Ruby で簡単に計算するように試してみました。 Array クラスを拡張する方法です。 それほど難しい数学的アルゴリズムでも、それほど難しいプログラミングロジックでもありませんが、少し頻繁に使用することになりそうなので試してみた次第です。
「FreeBSD 10.0 - 最新 Ruby インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
事実上の地図情報の業界標準フォーマット Shapefile を Ruby で読み込む方法についての記録です。 Shapefile についての詳細な説明はしませんが、広義の Shapefile は shp 拡張子の「形状規格」ファイル(狭義の Shapefile) shx 拡張子の「形状インデックス規...
「CentOS 7.0 - Ruby 2.1.2 インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
Ruby on Rails で submit_tag メソッドを使用して submit タグを生成すると、Submit 後の URL に自分の意識していないパラメータが勝手に付加されます。 utf8 と commit です。 以下、現象と対策方法についての備忘録です。
Ruby on Rails + jQuery で Ajax 処理を行う際に、そのステータスにより処理を振り分ける必要があるケースもあります。 その方法についての備忘録です。
Ruby on Rails で Submit ボタンを押下後に画面遷移することなく部分的に表示を更新する方法についての備忘録です。 ちなみに、以前は別のアプローチで Rails + jQuery の Ajax 化(遅延読み込み)の記事を紹介しています。 Ruby on Rails - jQuery で ...
当方、Ruby で HTML や XML を解析する際に Nokogiri や Hpricot という HTML/XML パーサライブラリをよく使用します。 大量にパースすることも多いので、実際にはどちらのほうが高速なのか気になるところです。 そこで、実際に XML ファイルをパースして速度を比較してみました。
実は、最近の Rails ではデフォルトで CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)対策はなされています。 しかし、その対策が原因でエラーになるケースもあります。 (当方の場合、Rails 4.0.0 で問題なかった処理が 4.1.0 にアップデートした後にエラーが発生するようになった) 以下、備忘録で...
前回は、各種ソート処理のアルゴリズムを C++ で実装することについて紹介しました。。 C++ - ソート処理各種テスト! 今回は、同じアルゴリズムを Ruby で実装してみました。 以下、Ruby スクリプトの紹介です。
前々回、前回は「ヒープ(上方移動・下方移動)」のアルゴリズムを C++ で実装することについて紹介しました。。 C++ - ヒープ生成(上方移動)! C++ - ヒープ生成(下方移動)! 今回は、同じアルゴリズムを Ruby で実装してみました。(上方・下方移動) 以下、Ruby スクリプトの紹...
NOAA - National Oceanic and Atmospheric Administration(アメリカ海洋大気庁)の所有する世界中の気象観測所一覧についてです。
Twitter アプリを開発する際は Consumer Key, Consumer Secret, Access Token, Access Token Secret が必要です。 Twitter アプリを開発する都度開発者サイトで登録してもよいのですが、その頻度がそれほど頻繁でなくても結構面倒な作業です。 (...
プライベートで表計算ソフト Excel を使用することはなくなりました。(業務ではやむを得ず使用しますが) しかし、重要なデータの提供が xsl ファイルのみのことがあるので、 処理(CSV データ生成や DB Insert スクリプト等の生成)を容易にするために Ruby で読みこむようにしている。 VB や...
前回は、C++ による「最小二乗法」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 最小二乗法! 今回は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
前回は、C++ による「線形計画法(シンプレックス法)」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 線形計画法(シンプレックス法)! 今回は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
Ruby 製の静的 CMS システム nanoc でコンパイル時に sitemap.xml を生成させる方法についての記録です。 sitemap.xml は検索エンジンのクローラ(ボット)にクロールを許可する一覧が記述されている XML ファイルです。人間が見てどうこうするものではありません。
以前、Ruby on Rails のログ(”production.log”)のローテーションについて記録を残しました。 * CentOS - Rails ログローテーション! Rails のログだけでなく、Rails サーバ Unicorn のログも放おっておくと肥大化します。そこで、ログローテーショ...
前回は CentOS 6.5 サーバに DB サーバ MariaDB の構築(ソースインストール)を行いました。 今回は Ruby 2.0 のインストール(ソースビルド)を行います。
MAC アドレスは、言わずと知れたネットワーク機器が持っている固有の識別子のことです。 MAC アドレスからベンダ名を判別できるのも「言わずもがな」でしょう。 以下、それについての備忘録です。
先日、2009年1月5日に当ブログを開設してから 1,000 ポスト目の記事を公開することができました。(ちなみに、この投稿は 1,024 ポスト目です) 毎月アクセス解析・集計して当ブログ投稿したり、ホームページでリアルタイムに閲覧できるようにしたりしていますが、今回は 1,000 ポストという節目なので少し...
Ruby で XSLT スタイルシート未適用の XML ファイルに XSLT スタイルシートを適用する方法についての作業記録です。
Ruby で Twitter API を使用するのに “Twitter” という RubyGems ライブラリを使用していましたが、アップデートしたら使用できなくなりました。 ライブラリの README にも記載がありますが、以下にその原因と対策について記録しておきます。
今回は、PubSubHubbub という Google 提唱のフィードをリアルタイムで配信するプロトコルについてです。 中でも、フィードを購読する側(Subcriber)を Rails で実装する方法についての記録です。 ブログの更新通知を即座に行うのにも利用したりしますが、当方の場合は「気象庁防災情報XML...
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバにプログラミング言語 Ruby をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 何てことない、いつものよくある方法ですが。
Ruby スクリプトをデーモン化する方法についてです。 デーモン(Daemon)とは、マルチタスク OS におけるバックグラウンドで動作するプロセスのことです。 Windows のようなシングルタスク OS では、同様な処理を擬似的に実現するサービスに当たるでしょうか。 以下、Ruby スクリプト作成例を掲示...
過去には、Twitter REST API で自分のアカウントに関する様々情報を取得したり、ツイートするボットを作成したりして来ました。 実際、今でも Ruby 製ボットが快調に動作しています。 今回は、REST API ではなく、Streaming API を Ruby で利用してみました。 制限を気にするこ...
ここ最近、連立方程式を「ガウス・ジョルダン法」や「ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法」で解くアルゴリズムを Ruby で実装したことを紹介しました。 Ruby - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン法)! Ruby - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法)! また、前回は連立方...
先日は、連立方程式を「ガウス・ジョルダン法」で解くアルゴリズムを Ruby で実装したことを紹介しました。 Ruby - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン法)! また、前回は連立方程式を「ガウス・ジョルダン法」を応用した「ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法」で解くアルゴリズムを C++ で実装して...
前回は、C++ による「連立方程式の解法(ガウス・ジョルダン法)」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン法)! 今回は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
2年くらい前には、CSV データを HTML の table タグに変換する GUI アプリを Microsoft Visual Basic で作成したことを記事にしました。 * VisualBasic - CSVをTABLEタグに変換! 最近はプライベートで Windows 系 OS に触れることが...
少し前に、Ruby + RMagick で画像から各種情報を取得したり、画像内に文字を描画したりしました。 今回は、ある画像内で使用されている色(どの色がどのくらいの割合で使用されているか)を集計してみました。 以下、その記録です。
Ruby + Facebook API で自分のアカウントの「いいね」している一覧を取得する方法についてです。 ただし、Facebook API 用の RubyGems ライブラリは使用しません。 忠実に、HTTP リクエストを投げて戻ってきた JSON 形式のデータを取得する方法です。
Ruby + Facebook API で自分のアカウントの情報を取得する方法についてです。 ただし、Facebook API 用の RubyGems ライブラリは使用しません。 忠実に、HTTP リクエストを投げて、戻ってきた JSON 形式のデータを取得する方法です。
今回は、RMagick(Ruby で画像処理ライブラリ ImageMagick を扱える RubyGems ライブラリ)で画像内に文字を描画してみました。 実際は、前回の RMagick で利用可能なフォントの一覧画像を作成する処理の応用です。 Ruby - RMagick 利用可能フォント一覧画像作成...
RMagick(Ruby で 画像処理ライブラリ ImageMagick を扱える RubyGems ライブラリ) でどのようなフォントが利用可能かは容易に一覧にできます。 しかし、それだけでは実際にどのようなフォント(見た目)なのかがわかりません。 そこで今回は、RMagick で利用が可能なフォントの一覧を...
あるディレクトリ配下に存在する全てのファイル(Markdown ファイル)から、リンク(リンクテキスト、リンクアドレス、リンクタイトル)を全て抽出し一覧にすることについてです。 Markdown 記法とは、簡単に言えば、容易に HTML (HyperText Markup Language) に変換できる記法(...
今回は、RMagick で画像の各種情報を取得する方法についてです。 RMagick とは、ImageMagick 画像処理ライブラリ等を Ruby から呼び出せるようにできるインターフェースの機能を持った RubyGems ライブラリです。 RMagick 以外にも画像の情報を取得できるライブラリ等はあるよ...
ある特定の Web サイト内に存在するリンク(a タグの href 属性)が切れているか否かのチェックする Ruby スクリプトを作成してみました。 ある有名なブログソフトのプラグインや RubyGems ライブラリに存在するような複雑なものではありませんが、それらのソースコードも若干参考にしています。 以下...
通常、サイト内のリンクを検索するには HTML パーサ等を使用するかと思います。(Ruby だと Nokogiri, Hpricot 等) しかし、自分で HTML パーサを使用しなくても簡単にリンクの一覧を取得できるライブラリがあります。 Anemone という RubyGems ライブラリです。 以下...
Ruby をインストール(インタープリタ作成)する際に設定した情報を確認する方法についての備忘録です。
Ruby でプログラミング中に、どのような定数がどのような値で定義されているのか確認したいことがあります。 以下、備忘録です。
2年ぐらい前に、「フリーゲルの公式」を使って異なる2つの日付の「修正ユリウス日」を算出し2つの日付の日数差を求める方法について紹介しました。 * 日数計算の方法! 今日は、その公式を使用して異なる2つの日付の日数差(第2日付の第1日付からの経過日数)を求める Ruby スクリプトを紹介します。(実際、...
Ruby + OpenURI で URL を読み込む際に、URL に日本語が含まれているとそのままでは読み込めないため、URL エンコードして読み込みます。 しかし、URL 全体をまとめて URL エンコードすると、日本語以外でエンコードされてしまう部分もあります。(/ や # 等) 以下、各種エンコード方法...
Web サイトにはサイトマップというものを設置して、そのサイトにどのようなページ(リンク)があるのかを知らせる方法があります。 人が目で見て確認するサイトマップページ(HTML 形式)はよく見かけると思いますが、検索エンジンのクローラ(ボット)に検索してもらうためには、HTML 形式のサイトマップではなく、XML...
当方の Ruby on Rails 製ホームページは、先日 jpmobile でスマートフォン対応しました。 携帯電話からのアクセスは需要が少ないと見込んで非対応としております。 しかし、携帯電話からのアクセスの際に無条件に PC 用ページが表示されてしまっては不親切ですので、携帯電話からアクセスされた場合は...
現在、当方の Ruby on Rails 製ホームページは PC 用となっています。 携帯電話やスマートフォン等の携帯端末では、画面表示が崩れてしまいます。 そこで、当方のホームページを携帯・スマホにも対応すべく、 “jpmoblie” という RubyGem をインストールしてみました。 “jpmobile”...
現在では、ツイッターで自アカウントの「全ツイート履歴」が取得可能になっています。(データは JSON 形式。CSV データも有り) 当方は、「全ツイート履歴」が取得可能になる前から、Ruby + Twitter API で1時間単位、サーバ cron 起動で全ツイートを取得・データベース保存して管理しています。...
当方、ブログは Ruby 製静的ブログ構築フレームワーク Octopress を使用しています。 しかし最近、キャッシュを削除するコマンド rake clean を実行してもキャッシュが削除されません。 以下、記録です。
当方、普段は Ruby はソースをビルドしてインストールして使用していますが、一部では Ruby のバージョン管理システム rbenv を使用しています。 時々、rbenv で新しいバージョンの Ruby をインストールしようとして、インストール可能な一覧に該当の Ruby が存在しないことがあります。 rbe...
こんばんは。 当方、普段 Twitter でのツイート時等に使用する URL は、URL 短縮サービス “bitly” を利用して短縮しています。 今回は、bitly API V3 を使用して URL を短縮する作業を Ruby で実装してみました。 以下、作業記録です。
Rails 4.0.0 がリリースされたので、当方の Rails 3.2.13 製Webサイトも Rails 4.0.0 に移行してみました。 実際には、アップグレードではなく「作り直し」です。 作り直しと言っても、新規に空の Rails アプリを作成して、そこへ既存のコードを目視で移動する作業です。 当方は、...
GitHub API の Ruby / Objective-C ラッパーである “Octokit” というものがあります。 この “Octokit” を使用すれば、比較的に容易に GitHub API の機能が実装できます。 (ちなみに、Ruby 製静的ブログシステムの Octopress とは関係無いようです)...
“Google Geocoding API” を使用して、住所から緯度・経度を取得したり、緯度・経度から住所を取得する方法についてです。 よくある “Google Maps JavaScript API v3” についてではありません。 ちなみに、住所から緯度・経度を取得することを「ジオコーディング(“Geoc...
前回、「離散フーリエ変換」の C++ での実装に関する記事を紹介しました。 C++ - (離散)フーリエ変換 今回は、同じアルゴリズムを Ruby で実装してみました。 実際、ほとんど同じです。
前回は、「フーリエ級数展開」を C++ で実装してみました。 C++ - フーリエ級数展開! 今回は、同じことを Ruby で実装してみました。実際、ほとんど同じです。「フーリエ級数展開」についての詳細は上記の前回記事を参照ください。
Ruby 製静的ブログシステム Octopress でジェネレート( rake generate )時、Psych 関連のエラーが発生することがあります。 (ただし、一口に Psych エラーと言っても、エラーの原因は環境により異なるので、エラーメッセージをよく確認すること) 以下、原因と対策についてのメモです。
前回は、C++ による多倍長浮動小数点数同士の加減算について紹介しました。 C++ - 多倍長浮動小数点数の加減算! 今回は、同じことを Ruby で試してみました。
前回は、C++ による多桁(多倍長)整数同士の大小の比較について紹介しました。 C++ - 多倍長整数の大小比較! 今回は、同じことを Ruby で試してみました。 Ruby では多倍長数はメモリの許す限り使用可能ですが、配列を使った考え方も必要になる局面もあると思います。
前回は、C++ による「多桁乗算(Toom-Cook 法 (3-way))」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁乗算(Toom-Cook 法 (3-way))! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 Ruby では桁数(整数型の範囲)をあまり気にしなくても、メモリの許...
前回は、C++ による「多桁乗算(Karatsuba 法)」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁乗算(Karatsuba 法)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 Ruby では桁数(整数型の範囲)をあまり気にしなくても、メモリの許される限り計算できますが、それで...
前回は、C++ による「多桁同士の乗算(筆算法)」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁乗算(標準(筆算)法)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 Ruby では桁数(整数型の範囲)をあまり気にしなくても、メモリの許される限り計算できますが、それでも多桁同士の乗算で...
前回は、C++ による「多桁計算」のアルゴリズム(筆算式)の改良版を紹介しました。 C++ - 多桁計算(その2)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 Ruby では桁数(整数型の範囲)をあまり気にしなくても、メモリの許される限り計算できますが、それでも都合が悪いこともあるで...
前回、円周率を Arctan 系の公式で多桁計算する C++ アルゴリズムで、各項の収束速度の速い項を無駄に計算していたのを改良したアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(Arctan 系公式(その2))! 今回は、Ruby で同じアルゴリズムを実現してみました。 アルゴリズム等について...
前回は、C++ による「Arctan 系公式による円周率計算」の「汎用化」したアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(Arctan 系公式)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 と言っても、「Ruby - 円周率計算(オイラーの公式(2))!」のアルゴリズムに追...
前回は、C++ による「オイラーの公式(2)による円周率計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(オイラーの公式(2))! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズム等については、上記リンクの記事を参照してください。 Arctan 系公式による計算は項...
前回は、C++ による「オイラーの公式による円周率計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(オイラーの公式)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズム等については、上記リンクの記事を参照してください。
前回は、C++ による「Klingenstierna の公式による円周率計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズム等については、上記リンクの記事を参照してください。
Ruby で Twitter API を使用して、画像を添付したツイートを行う方法についてです。 普段使用している Ruby スクリプトから抜粋した形です。
前回は、C++ による「階乗(n!)の多桁計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 階乗の多桁計算! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
前回は、C++ による「ネイピア数(自然対数の底) \(e\) 計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - ネイピア数(自然対数の底)e 計算! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
前回は、C++ による「マチンの公式による円周率計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズム等については、上記リンクの記事を参照してください。
前回は、C++ による「多桁計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁計算! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 Ruby では桁数(整数型の範囲)をあまり気にしなくても、メモリの許される限り計算できますが、それでも都合が悪いこともあるでしょうし・・・・ アルゴリズ...
少し前に、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から太陽・月の黄経、月齢を計算する Ruby スクリプトの紹介しました。 Ruby - 太陽黄経計算! Ruby - 月黄経計算! Ruby - 月齢計算! 今回は、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から月相(月の満ち欠け)を計算する...
前回は、C++ による「ニュートン補間」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - ニュートン補間! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
前回は、C++ による「ラグランジュ補間」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - ラグランジュ補間! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
前回、前々回と、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から太陽・月の黄経を計算する Ruby スクリプトの紹介しました。 Ruby - 太陽黄経計算! Ruby - 月黄経計算! 今回は、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から月齢を計算する Ruby スクリプトの紹介です。 月齢とは...
前回は、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から太陽の黄経を計算する Ruby スクリプトの紹介しました。 Ruby - 太陽黄経計算! 今回は、同様にグレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から月の黄経を計算する Ruby スクリプトの紹介です。 月黄経とは、旧暦の計算等に使用する天球上の...
グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から太陽の黄経を計算する Ruby スクリプトの紹介です。 太陽黄経とは、二十四節気の計算や旧暦の計算に使用する天球上の太陽の経度のことです。 当然、地球の公転軌道が真円でないため、単純な計算にはなりません。 天文学における摂動という概念も出てきます。(力学における摂...
普段、当方はメインで使用する環境の Ruby はソースをビルドしてインストールしています。 (サブで使用するバージョンは rbenv を使用しています) 過去にも同様の記事は公開してますが、 Ruby が 2.0.0 とメジャーバージョンアップ(グレードアップ?)したので、初心に戻って Ruby をソースをビル...
Ruby でのテストについてですが、今回は RSpec でのテスト環境についてです。 RSpec は gem パッケージ作成時のテスト環境として使用するつもりです。 ちなみに、以前 Test, Minitest について簡単に記録しています。 Ruby - Test::Unit, Minitest::U...
Ruby で gem パッケージを作成するには、 NewGem や Jeweler を使用する方法もあるようですが、今回は Bundler を使用する方法について記録してみました。
Octopress のブログには、デフォルトでは全記事のアーカイブはあっても月別アーカイブの機能がありません。 記事数が増えてくると、月別アーカイブの機能があった方が便利なので、プラグインを作成してみました。
使っているプログラミング言語に関わらず、文字列内から HTML タグの部分を抽出したり削除したりするケースがあると思います。 その際、正規表現を使用すると思いますが、場合によっては確実に HTML タグを判別できない場合があります。 結局、広く知れ渡っている正規表現パターンが正確に判別できますが、他のパターン...
nanoc ブログをページネーション(記事を指定件数別にページ化)するには、公式サイトのドキュメント(nanoc - Paginating articles)に記載さている通りの方法でできるようです。 しかし、説明に「ページにオブジェクトを追加するたびに、あふれたオブジェクトを後ろのページにシフトさせる作業が発生...
nanoc は、デフォルトではコンパイルしても CSS や JavaScript ファイルは Minify されません(改行・余分な半角スペースが残ったまま)。 HTTP リクエス回数を減らしアクセススピードを上げるためには、Minify した方がよいです。 それほど大きなサイトでなければ、Minify したか...
nanoc でブログ記事を作成する際、その記事が公開してもよい状態かまだ編集中なのかを指定したい場合があります。 他のブログシステムではよくある機能です。 nanoc には標準でそのような機能はありませんが、メタデータ部分に適当なキーワードを設定することで可能になります。 (メタデータに設定しただけで機能してい...
nanoc ブログで、Atom フィードを配信する方法についてです。 RSS 1.0, 2.0 等のフィードもありますが、当方は最近は Atom フィード1本に統一しています。
nanoc ブログで、それぞれの記事に関連する記事の一覧を表示させる方法についてです。 関連記事を抽出方法には色々な考え方がありますが、今回は単純に記事に付けられているタグを元に関連記事を作成します。
Lightbox2 は言わずと知れた Web 上で画像をクリックした際に綺麗に表示してくれるものです。 当方 Ruby on Rails や WordPress で使用してきましたが、この Lightbox2 を nanoc の Markdown 記法で実現させるための方法について記録しておきます。
nanoc の Markdown 記法によるページでソースコードをハイライト表示(シンタックスハイライト)させる方法についてです。 nanoc の ColorizeSyntax というフィルターを使用します。
nanoc で月別の記事一覧を表示させる方法についてです。
nanoc でのブログ運用でタグを利用するにはタグ用のヘルパーを使用するようです。 今回は、タグ用のヘルパーを使用して記事にタグ付けし、サイドバータグの一覧を表示させ、さらに、タグ別の一覧ページを作成します。
nanoc でのブログ運用で、内容の長い記事を「続きを読む」等でコンパクトにしたい時があります。(トップページ等で) ヘルパーに専用のメソッドを用意することで実現可能です。
nanoc でブログ運用する場合に、ちょっとした設定を行うことでサイドバー等に最近の記事の一覧を表示させることが可能です。 以下は、当方の作業の記録です。
nanoc でブログ運用する場合、コンパイルした記事を月別や日別にディレクトリ分けしたいケースがある思います。 コンパイル時のルーティング設定で実現可能のようです。
nanoc でブログ記事を作成する際、その都度ブログ用のタグ kind、 created_at を記述するのはほんの少しだけ面倒です。 今回は、記事を新規作成する際に自動で kind、 created_at をセットする方法についてです。
nanoc でページ・記事を作成する際にいちいち HTML を記述しては効率が悪いです。 当方は Markdown 記法が好きなので、nanoc で使えるようにしてみました。
nanoc に標準で準備されているヘルパーを使用することで、 nanoc で容易にブログサイトを構築することができます。 当方と同じ Ruby City MATSUE の方の次の資料が大変参考になりました。 松江Ruby会議02のライトニングトークでnanocの発表を行いました - maeda.log
先日、Nginx + Unicorn で Rails アプリを動かす設定を行いました。 Ruby on Rails - Nginx & Unicorn で動かす! Nginx + Unicorn の Rails サイト・アプリが Apache + Passenger と比較してどのくらい性能がアップし...
前回は、Nginx + Unicorn で Rails アプリを動かす設定を行いました。 Ruby on Rails - Nginx & Unicorn で動かす! しかし、Unicorn の起動コマンドを入力するのが面倒すぎるくらいに感じるので、起動スクリプトを作成してみました。
現在 Rails サイト・アプリは、サーバ環境・ローカル環境ともに Apache2 + Passenger で動かしていますが、Nginx + Unicorn で動かすにはどうすべきか試行してみたので、記録しておきます。 (ちなみに、当初この記事を執筆していた時(数週間前)は試行段階でしたが、現在は実際に運用して...
ブログでは通常 RSS や Atom の Feed(フィード) の機能を使用します。 ホームページでも Feed 機能を使用することで SEO 的にも効果を発揮します。 という訳で、今回は Ruby on Rails 製のサイトの Atom 1.0 Feed を生成する方法についての記録です。
Ruby 製の静的 CMS である nanoc: a Ruby site compiler that generates static HTML の環境を構築する方法についての記録です。 nanoc: a Ruby site compiler that generates static HTML については、以...
以前、Cygwin 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 * Cygwin - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は、Linux Mint にソースをビルドしてインストールした Ruby で形態素解析 MeCab を使用する方法についてです。 以前...
昨日は、Ruby で Twitter API を使用して自分が作成したリストの取得する方法について紹介しました。 Ruby - Twitter API でリスト取得! 今日は、Ruby + Twitter API で指定のリストに登録されているユーザの一覧を取得する方法についてです。
Ruby で Twitter API を使用して、自分が作成したリストを取得する方法についてです。 当方は、以前から Ruby + Twitter API + MySQL でツイートやフォロー・フォロワー等を管理していますが、自分が作成したリストとフォローユーザとの連権はしていませんでした。 しかし、この度、ど...
2012年の Twitter でのツイートを Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(CentOS)上のデータベース(MySQL)に保存しています。 (実際には1時間に1回 Ruby + Twitter API で本家からデータを取得して保存) ほとんど SQL で集計可能でした。 ...
Octopress の preview 時に起動する Web サーバ WEBrick をより速度が速いと言われている(?) thin に変更する方法についての記録です。
Octopress は、jekyll を使って静的なブログを簡単に構築できるようにしたフレームワークです。 そして、jekyll は Liquid という Ruby のテンプレートエンジンを採用しています。 たとえば、Octopress の記事内でソースコードを表示させたい場合、{% codeblock %} ...
Octopress の各記事にその記事に関連する記事の一覧を表示させる方法についての記録です。 以下、作業記録です。
Ruby で XML-RPC を使用して、ブログの更新状況を Ping サーバに送信する方法についてです。 WordPress のような動的サイトなら、記事投稿時にプラグインで指定の Ping サーバに更新情報を Ping 送信してくれますが、 Octopress のような静的サイトでは通常そのようなことができ...
Octopress は、デフォルトで GitHub の公開リポジトリの一覧を表示させることが可能です。 以下、記録です。
当方のブログを WordPress から Octopress に移行して間もないですが、WordPress に投稿してきた記事・画像を Octopress に移行した際の記録を残しておきます。
前回、Octopress に導入したカテゴリリストのプラグインを改修して、サイドバーにタグクラウドを表示させてみます。 以下、作業記録です。
Octopress にプラグインをインストールすることで、サイドバーにカテゴリリストを表示させることが可能です。 以下、作業記録です。
Octopress では、プロフィールを表示させることが可能です。 以下、記録です。
Octopress では、 `
Octopress は、デフォルトで Google Analytics の設定をすることが可能です。 以下、記録です。
Octopress は、デフォルトで Disqus の コメント欄を表示させることが可能です。 以下、記録です。
Octopress は、デフォルトで Google の “+1” ボタンを表示させることが可能です。 以下、記録です。
Octopress は、デフォルトで Facebook の “Like”「いいね」ボタンを表示させることが可能です。 以下、記録です。
Octopress は、デフォルトで Twitter の “Tweet”「ツイート」ボタンを表示させることが可能です。 以下、記録です。
少し前には、Ruby 製の日記ツール tDiary や、CMS の nanoc, Lokka が気になっていました。 しかし最近は、それらよりも Octopress の方が非常に気になる存在になっていました。 そこで、ついに当方のサーバに Octopress の環境を構築しました。(昨日も言いましたが) Wor...
2009年01月05日から4年近く WordPress で運用してきた当方のブログを、このほど Octopress に移行しました。 よくある GitHub Pages を使った運用ではなく、自宅サーバでの運用です。
Ruby を使って PDF ファイルからテキストを抽出する方法についての記録です。 ちなみに、直接 PDF からテキストを抽出するのなら、Xpdf や Poppler 等の pdftotext というコマンドを使用して以下のようにすれば可能のようです。(未確認) $ pdftotext test.pdf te...
先日は、\(f(x)=0\) の解をニュートン法により求める C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 非線型方程式の解法(ニュートン法)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
先日は、\(f(x)=0\) の解を2分法により求める C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 非線型方程式の解法(2分法)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
Linux Mint 13 Maya(64bit) へソースから Ruby をインストールする方法についてのメモです。 当方は、いつもパッケージからのインストールではなくソースをビルドしてインストールしています。(RedHat 系も Debian 系も) よくある方法ですが、念の為記録しておきます。
Ruby + RSRuby で正常に動作していたスクリプトを Ruby on Rails アプリからコールすると動作しません。 Fatal Error: R home directory is not defined などとなります。 R のホームディレクトリが定義されていないと言っています。 ちなみに、...
少し前に、統計解析向けプログラミング言語 R について記事にしました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! Scientific Linux - RStudio インストール! R - ローソク足チャート描画! 今日は、Ruby で R のグラフを描画できる Gem パッ...
先日は、\(\cos x\) をテイラー展開で計算する C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ - テイラー展開 [ cos(x) ]! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
先日は、\(e ^ x\) をテイラー展開で計算する C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ - テイラー展開 [ exp(x) ]! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
先日は、数値積分(シンプソン則による定積分)の C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 数値積分(シンプソン則による定積分)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
先日は、数値積分(台形則による定積分)の C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 数値積分(台形則による定積分)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。 実際、ほとんど同じです。
先日は、正規乱数をボックス=ミューラー法で生成して正規分布を検証する C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 正規乱数(ボックス=ミューラー法)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。 実際、ほとんど...
Ruby でスレッドを使用して処理を並列化&高速化する方法についての記録です。 単純に複数の処理を複数のスレッドにして処理する方法もありますが、今回はより実用的な方法を試行してみました。 実際には、スレッドとのデータのやりとりのためにキューを使用しています。 「キュー」とは、先入れ先出し(FIFL:Firs...
Ruby で例外発生時には処理を中止(exit)したり、リトライ(retry)したりすると思います。 特に、たまたま処理に失敗するような場合は、再度同じ処理を流す為に rescue 節に retry を記述します。 しかし、これは1度しか retry されません。 1度 retry してもまた失敗するかもしれ...
昨日は、一様乱数の一様性を「カイ2乗検定」で検定する C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 一様乱数の一様性検定(カイ2乗検定)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 カイ2乗検定の詳細については、昨日の記事等を参照してください。 実際、アルゴリズム的にはほと...
昨日は、線形合同法を使用して一様乱数を生成する C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 一様乱数(線形合同法)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 (アルゴリズムについては、昨日の記事を参照してください) 実際、ほとんど同じです。
Ruby に Gem パッケージ mysql をインストール済みなのに、connect 時に以下のようなエラーが発生します。 undefined method `connect' for Mysql:Class 環境によって、発生したり発生しなかったりします。 以下、対策方法メモです。
昨日は、任意の自然数を素因数分解する C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 素因数分解! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズムについては、昨日の記事を参照してください。 実際、ほとんど同じです。
昨日は、エラトステネスのふるいの C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ - エラトステネスのふるい! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズム等については、昨日の記事等を参照してください。
昨日は、任意の自然数が素数か否かを判定する C++ によるアルゴリズムを紹介しました。 C++ で素数判定! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 素数やアルゴリズムについては、昨日の記事を参照してください。 ただ、Ruby には Prime クラスというものが用意されているの...
C++ と Ruby で、ユークリッドの互除法を使って2つの自然数の最大公約数を求めるプログラムを作成してみました。 まず、ユークリッドの互除法について、 「自然数 a, b ( a > b ) について、a を b で割った剰余を r とすると、a と b の最大公約数は b と r の GCD に等し...
今回は、Ruby 製の軽量 Web アプリケーション作成のためのツール Sinatra の導入についてです。 いわゆる DSL(Domain Specific Language) というドメイン特化言語にあたります。 当方、将来 Sinatra 製 CMS の Lokka を導入したいという事もあり、試しにイン...
Cygwin 上で複数の種類・バージョンの Ruby を管理できる RVM(Ruby Version Manager) を使用していましたが、最近流行り(?)の rbenv に変更しました。 rbenv は RVM にある gemset の概念がない等 RVM と異なる部分が多々ありますが、単純に色んなバージョ...
インストールされている RubyGems パッケージを全てアンインストール・削除する方法です。 パッケージのアンインストールだけでなく作成されたディレクトリも全て削除する方法についてもメモしておきます。
Lokka とは、Ruby(Sinatra(軽量Rails)) 製の軽量な CMS です。 クラウド環境で利用される事も想定されている CMS です。 と言うか、クラウド環境の方が最適かもしれません。 可能なら当方の WordPress ブログを将来 Lokka に移行したいとも考えています。 今回は、Hero...
Cygwin に JRuby をインストールしてみました。 JRuby とは、Java で作られた Ruby の処理系で Java と Ruby のクロスオーバーを実現する技術です。
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 当方、以前から Ruby + MySQL で Yahoo!ファイナンスから株価時系列データ等を取得して管理しています。 データの取得には ...
Ruby 標準のユニットテスト(単体テスト)フレームワーク Test::Unit, Minitest::Unit についてです。 Ruby でのユニットテストには、最近流行り(?)の振舞駆動開発に特化した RSpec や、他にも色々あります。 ユニットテストとは、プログラム単体のテストのことです。 システム開発...
プログラミング言語 Ruby にはご存知のように数値を3桁区切り数字に変換するメソッドが用意されていません。 (Rails では number_with_delimiter メソッドを使ったりしますが) 正規表現を使うことで簡単に実現可能です。 当方が良く使う変換方法です。
XML-RPC とは、インターネット上でリモートプロシージャコールを実行するためのプロトコルです。 WordPress を例にとると、外部から投稿できたり色々な事ができます。 WordPress への XML-RPC 投稿というと、よくあるのは PHP からの投稿です。 しかし、当方は一応 Rubyist なの...
Ruby on Rails アプリを作成していてあれこれと機能が追加されていくと、当然ながらだんだんと動作が重くなっていきます。 そこで、ページ表示時に処理に若干時間のかかる部分を遅らせて表示する方法を取り入れました。 ちなみに、当方の Ruby on Rails 製の Webサイトでは、既に以下については j...
Unix 系でも Windows 系でも設定ファイルに以下のような形式のテキストファイルを使用している事が多々あります。 confファイルとか、iniファイルとか、またはそれ以外の拡張子だったりします。 いずれにせよ、テキストファイルです。 [hoge] foo = /abc/def/ghijklmn bar ...
Ruby on Rails アプリを作成していて規模が大きくなってくると “controllers” ディレクトリに “**_controller.rb” というファイルがコントローラの数だけ増えていきます。 “controllers” ディレクトリのみならず、”views” ディレクトリも同様に増えます。 単...
Ruby on Rails の ActiveRecord でテーブルを扱う際、デフォルトでは “id” というカラム を使用するようになっています。 Scaffold 機能を使ってジェネレートすると、テーブルに “id” カラムが自動で作成され、更に “id” カラムが主キー(プライマリキー)に割り当てられます。...
Ruby on Rails の ActiveRecord でテーブルを扱う際、デフォルトでは「モデルでは単数系の名称」を「テーブルでは複数形の名称」を使用するようになっています。 “hoge” → “hoges”、”library” → “libraries”、”person” → “people” などとテーブ...
Ruby on Rails アプリを操作中にコンソールに `require' cannot load such file -- hoge などと出力される場合は、当然 Gemfile に require 'hoge' などと記載して対応します。
Ruby on Rails でアプリを開発する際、大抵の場合は最初は Development で開発し運用時に Production モードに切り替えると思います。 その Development モードで開発中はあれこれとログが出力され重宝するのですが、時に目触りに感じる事があります。 特に、DB 関係のアプリ...
前回は FreeBSD 8.3 での libv8 のインストールについてお話しました。 FreeBSD 8.3 - RubyGems libv8 インストール! 今回は FreeBSD 9.0 での libv8 インストールのお話です。 FreeBSD 8.3 での対応方法と同じ方法ではうまくいきませ...
今日は、ブログでは滅多にしない FreeBSD 関連についてのお話です。 FreeBSD で Ruby on Rails 3.2.x を動かそうとすると、therubyracer という RubyGems が必要になります。 この therubyracer のインストールにはさらに Google JavaScr...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(ADXギャッパー)! 今回は、「ADXギャッパー」での計算で...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(アンチ)! 今回は、「アンチ」での計算で発生した売買サインデ...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(3本足の高値安値版)! 今回は、「3本足の高値安値」での計算...
Ruby が2012年4月20日に 1.9.3-p194 にアップデートされ、パッケージ管理の RubyGems も 1.8.23 にアップデートされました。 Ruby 1.9.3-p194 リリース 当方の自作自宅サーバ(当記事執筆時点、CentOS6.2)も Ruby_1.9.3-p194, Ru...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 前回は「アンチ」という手法で売買サインの発生状況を検証してみましたが、今回は「ADXギャッパー」という手法で検証してみました。 ※個人的な記録ですので、興...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 前回は「3本足の高値安値」という手法で売買サインの発生状況を検証してみましたが、今回は「アンチ」という手法で検証してみました。 ※個人的な記録ですので、興...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 最近の株価の検証ではバックテストを行っていましたが、今回はまた、少し前にも検証していた売買サインの発生チェックを行ってみました。 今回の手法は、「3本足の高...
Ruby で円周率を計算してみました。 通常、コンピュータで円周率を計算するには多倍長整数の概念を使用しますが、今回は上の桁から順々に計算していく “Spigot” というアルゴリズムを利用しました。 Spigot アルゴリズムについての詳しいことは、 Spigot アルゴリズム - 円周率.jp - ...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(ボリンジャーバンド版)! 今回は、「ボリンジャーバンド」での...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(HLバンド版)! 今回は、「HLバンド(ハイローバンド)」で...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(DMI/ADX版)その1! 株価 - 売買サインチェック(D...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(ストキャスティクス版)! 今回は、「MACD(移動平均・収束...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(MACDシグナル版)! 今回は、「MACD(移動平均・収束・...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(RCI・ゴールデンクロス/デッドクロス版)! 今回は、短期と...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(RCI版)! 今回は、「RCI(順位相関指数)」での計算で発...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(RSI版)! 今回は、「RSI(相対力指数)」での計算で発生...
Ruby で Twitter API を使ってツイートすると、以下のようなワーニングが出力される場合があります。 /usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/faraday-0.7.5/lib/ faraday/utils.rb:128: warning: regexp match...
ご存知の方も多いと思いますが、Ruby での処理の実行時間計測方法についてです。 Ruby に限らずよくある方法に、処理前と処理後の時間差を計算する方法があります。 Ruby ではこの方法以外に、ベンチマークを取るためのクラス Benchmark を使う方法もあります。 こちらを参照。 library...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(指数移動平均・ゴールデンクロス/デッドクロス版)! 今回は、...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(単純移動平均・ゴールデンクロス/デッドクロス版)! 今回は、...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(指数移動平均版)! 今回は、「指数移動平均」での計算で発生し...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(単純移動平均版)! 今回は、「単純移動平均」での計算で発生し...
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 JASDAQ とは大阪証券取引所の扱う日本発のベンチャー(新興)企業向けの市場のことです。 表題の「始値に注意!」とは、Yahoo!ファ...
日経平均株価とは、東京証券取引所一部上場の銘柄から選定された225銘柄の株価をダウ式計算ルールに則って算出した価格平均指数です。 そうです。単純に225銘柄の株価の平均を算出している訳ではないんです。
当方、自宅サーバにて、Ruby + MySQL + Twitter API で Twitter の自分のツイートをアカウント取得(2011年7月7日)以来全て保存しております。 形態素解析の勉強もかねて Ruby で解析してみました。 以下の過去記事もご参照ください。 Cygwin - 形態素解析 M...
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 Yahoo!ファイナンスから Ruby + MySQL で Web スクレイピングして取得している各種データの内、株式分割情報を集計してみ...
以前、Ruby で Twitter のタイムラインとかユーザ情報とか OAuth 認証とかツイート数・フォロワー数とかについて書きました。 過去記事は検索してご覧ください。 今回は、自分がブロックしているユーザの一覧を取得する処理についてです。
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 これまで、色々な指数を利用して売買サインを検証してきました。 今回は、「ボリンジャーバンド」というものを利用して同様の検証を行いました。
以前、Ruby で Twitter のタイムラインとかユーザ情報とか OAuth 認証とかについて書きましたが、今回はその追加記録です。 自分がフォローしているユーザや自分をフォローしてくれてるユーザの一覧(ユーザ名とか説明とか)はずっと取得して管理しているのですが、ツイート数やフォロー・フォロワー数を管理して...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 これまで、色々な指数を利用して売買サインを検証してきました。 今回は、「HLバンド」というものを利用して同様の検証を行いました。
前回は、Cygwin に「形態素解析」の仕組みである「 MeCab 」を導入しました。 今回は、Cygwin 上の Ruby で MeCab を使用するために、「 mecab-ruby 」をインストールしました。
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 前回は、「RCI」というものを利用して同様の検証を行いました。 株価 - 売買サインチェック(RCI版)! 今回は、複数の異なる日数で計算した ...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 これまで、色々な指数を利用して売買サインを検証してきました。 今回は、「RCI」というものを利用して同様の検証を行いました。 少し前に検証した「RSI」とは...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 前回は、DMI・ADXの概要、売買サインの判定基準について説明しました。 株価 - 売買サインチェック(DMI・ADX版)その1! 今回は、定義...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 これまで、色々な指数を利用して売買サインを検証してきました。 今回は、「DMI」と「ADX」というものを利用して同様の検証を行いました。 検証の前に、まず...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 これまで、色々な指数を利用して売買サインを検証してきました。 今回は、「ストキャスティクス」というものを利用して同様の検証を行いました。
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 これまで、色々な指数を利用して売買サインを検証してきました。 今回は、「RSI」というものを利用して同様の検証を行いました。
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 これまで、単純移動平均(= SMA)や指数移動平均線(= EMA)、またそれらのゴールデンクロス・デッドクロスを利用してを買いサイン・売りサインの動向を検証...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 前回は単純移動平均(= SMA)でゴールデンクロス・デッドクロスを検証してみましたが、今回は指数移動平均線(= EMA)のゴールデンクロス・デッドクロスを買...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 今回は、単純移動平均線(= SMA)のゴールデンクロス・デッドクロスを買いサイン・売りサインとした場合のその後の株価の変動を検証してみました。 ※全体的にど...
1ヶ月ほど前に、Ruby を 1.9.2 から 1.9.3 にアップデートしたのに合わせ、Rails も 3.0 系から 3.1.3 にアップグレードしました。 しかし、今では Rails も既に 3.2.1 までリリースされています。 そこで、当方の Rails も 3.2.1 にアップグレードしました。 ...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 前回は、単純移動平均値を上回った場合・下回った場合を買いサイン・売りサインと定義して検証してみました。 株価 - 売買サインチェック(単純移動平均版...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 今日は、取得している株価データを利用して、買いサイン・売りサインが発生した場合のその後の株価の変動を検証してみました。 全体的にどんな傾向があるのかを把握す...
久々に株式のお話です。 と言っても、Ruby + MySQL で自作した株価管理システム(閲覧は Rails)内の銘柄をSQLのみで集計してみただけです。 ※最近は取引はひかえていますが、データを弄るのがおもしろい分野なので。。。
昨日に引き続き、Ruby on Rails 3.0 系から 3.1 系へ移行すべく、各種テストをしていた時のことです。 Rails アプリを production モードで起動させようとすると、以下のような内部エラーが発生しました。 ※development モードや test モードでは以下のようなメッセージ...
当方、Ruby on Rails 3.0 系から 3.1 系へ移行すべく、各種テストをしていた時のことです。 Rails アプリを production モードで起動させようとすると、以下のようなメッセージが出力されました。 ※development モードや test モードでは以下のようなメッセージは出力さ...
当方、テスト環境での Ruby は RVM を使用したりしていますが、本運用サーバではソースからビルド&インストールした Ruby 1本で運用しています。 その Ruby ( 1.9.2-p290 ) を 1.9.3-p0 に入れ替えようとテスト環境(今回は CentOS 6.2)でソースからのインストールテス...
当方、Ruby on Rails 3.0 系で作成した Web サイト・アプリを 3.1 系へ移行しようと作業していました。 作業自体は簡単ですが、いざ実行してみると以下のようなエラーが出力されます。 undefined method 'auto_link'
Cygwin に構築した Ruby on Rails 環境が Rails 標準の WEBrick では動くことを確認しました。 Cygwin - Ruby on Rails で MySQL ソケットエラー! その流れで、Gem パッケージ Mongrel をインストールして動作確認もしました。 こちら...
当方の Cygwin 環境に Ruby を導入したことだし、Linux サーバで運用中の Ruby on Rails アプリを Cygwin 上で動かしてみようと考えました。 Ruby、RubyGems、MySQL は導入済みなので、後は Gem で Rails をインストールしてソースを用意すればよいだけです...
自作の Twitter 関連の処理をする Ruby スクリプト。 当方のサーバ(CentOS 6.2)上や、Windows 上では特にワーニングは出力されなかったのですが、Cygwin 上で起動させてみると以下のようなワーニング出力されました。 Warning: multi_json is using defa...
Cygwin 上の Ruby で ‘openssl’ を require しているスクリプトを実行すると以下のようなエラーが発生する場合があります。 $ ruby hoge.rb /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/custom_require.rb:36:...
今日は、複数の Ruby 環境を簡単に切り替えて使用可能にする環境 RVM(Ruby Version Manager) を Cygwin に構築してみました。 Cygwin に Gem パッケージ RVM をインストールするには、 公式サイトで配布されている tarball からのインストール Gi...
Ruby で MySQL を使用する際には MySQL アダプタの Gem パッケージが必要です。 そこで、当方の Cygwin 環境に MySQL アダプタの新しいバージョン MySQL2 の Gem パッケージをインストールしました。
今日は、Cygwin にインストールした Ruby で MySQL を操作する目的で、 MySQL のクライアントをインストールしました。 サーバは既に Windows 側にインストールされているのでそれを使用します。 ライブラリのみが必要だったためにクライアントのみのインストールとしました。 ※libmysq...
先日は、Cygwin をインストールしたり、Ruby 環境を構築したりしました。 Windows - Cygwin インストール! Cygwin - Ruby をソースからインストール! Cygwin - Windows の gVim を使う方法! 今日は、Cygwin 上に Ruby のパッ...
少し前に、「Cygwin - Ruby をソースからインストール!」に記載したように、Cygwin に Ruby をソースからインストールしました。 ※Cygwin の setup.exe でインストールできる Ruby はバージョンが古いため。 しかし、Ruby のパッケージ管理システム RubyGems を...
先日、当方のサーバ(Scientific Linux 6.1)にインテル社が開発したオープンソースの画像処理ライブラリ集(C/C++)OpenCV をソースからインストールしました。 導入方法は以下の過去記事参照。 Scientific Linux - OpenCV をソースからインストール
現在、当方のサーバ(Scientific Linux 6.1)でUSBカメラのキャプチャ画像をライブカメラとして運用するのに、「xawtv」というキャプチャソフトを使用しています。 使用しているUSBカメラはこれ↓ 導入方法は以下の過去記事参照。(Fedora での構築方法ですが同じです) Fedora...
以前、日本郵便提供の郵便番号データ(CSVデータ)を使って以下の作業をしました。 Ruby + MySQL で郵便番号データ取り込み! Ruby on Rails - 郵便番号検索システム作成! しかし、日本郵便提供の郵便番号データ(CSVデータ)は仕様上非常に危険なデータとなっています。 日本郵...
先日は、Windows XP マシンに UNIX 用環境の Cygwin をインストールしました。 Windows - Cygwin インストール! 今日は、その Cygwin 環境に Ruby をインストールしました。 通常は、Cygwin の setup.exe を実行して Ruby パッケージを...
先日は、我が「Ruby City MATSUE」の企業が開発した Ruby・Rails に特化した 帳票生成機能を実現するオープンソースソフトウェア「ThinReports」を試用してみた記事を書きました。 Ruby - ThinReports で帳票出力! 今回は以前、Ruby + Prawn で作...
以前、Ruby で帳票出力するのに Prawn というGemsパッケージを使用した記事を投稿しました。 Ruby - PrawnでPDF作成! Ruby - PrawnでTweetリストPDF作成! 今回は、我が「Ruby City MATSUE」の企業が開発した Ruby・Rails に特化した...
最近、よく記事にしていた UNIX BOX メールデータの検証を一旦終了し、いよいよ UNIX MBOX データを MySQL へ登録する作業を試行しました。 ※データ登録作業には Ruby を使用していますが、スクリプトは掲載していません。 後述のとおり、2種類の方法を試行しました。 結局、第1の方法がしっく...
今日は、新旧2つのテキストファイルの差分ファイルを作成する方法を試してみました。 ここで言う2つのテキストファイルとは、全く別物ではなく、旧テキストファイルに追記していったものが新テキストファイルとなっています。 通常、Ruby で差分ファイルを作成しようと考えた場合、以下のようになると思います。 file...
今日は、UNIX MBOX メールデータを DB(MySQL) へ登録しようと考えた場合、そのメールが登録済みかどうかをチェックしなければなりません。 そのチェックをどうするかを考えた場合、メールサーバで一意に付けられる Message-ID をチェックする方法が考えられます。 しかし、転送メール等の場合は M...
WindowsXP + Ruby + MySQL で大量(あるテーブルでは数千万件)のデータを処理していると、以下のようなエラーが発生しました。 Out of memory (Needed 8164 bytes) MySQL 側の問題と思い、MySQL のログを確認してみると同じようなエラーを出力していまし...
UNIX MBOX (Thunderbird) メールデータを DB (MySQL) へ登録すべく、最近各種検証を行ってきました。 本文・添付ファイル抽出・デコード部分はとりあえず考えず、DB登録(保存)することだけを考えています。 ※使用する言語は Ruby を想定。 まずは、DB (MySQL) を設計しな...
今日は、もう一つ UNIX MBOX メールデータのヘッダの検証を行いました。 (検証には Ruby を使用していますが、ソースまでは公開していませんのであしからず) 今までも、何度かヘッダのフィールド毎に検証したり、どんなヘッダで成り立っているのかを検証したりしてきました。 当ブログの過去約1ヶ月の “UNI...
(最近、ブログタイトルが似たようなものになっていますが、微妙に内容が異なっていますのであしからず) さて、今日は UNIX MBOX メールデータのヘッダの検証を行ってみました。 (検証には Ruby を使用していますが、ソースまでは公開していませんのであしからず) 今までも、何度かヘッダのフィールド毎に検証...
今日は UNIX MBOX メールデータの本文の検証を行ってみました。 (検証には Ruby を使用していますが、ソースまでは公開していませんのであしからず) 本文の検証と言っても、 Content-Type のタイプが “text”・未設定の場合のサブタイプ・文字コード・エンコード別の集計をしたり、 ...
Ruby で UNIX MBOX メールデータを解析していると、添付ファイル(厳密には添付ファイルとは言えないですが)に “pgp-signature” が設定されているものがありました。 (当方のデータには4件ほどあり、そのうちファイル名が設定されているものは1件でしたが) Ruby - UNIX MB...
今回は UNIX MBOX メールデータの添付ファイルを検証してみました。 (検証には Ruby を使用していますが、ソースまでは公開していませんのであしからず) 添付ファイルの検証と言っても、実際にどんなファイルが添付されているのかを検証したわけではなく、どのようにファイルが添付されているかを検証してみました。
いよいよ UNIX MBOX メールデータの本文部分の検証を行ってみることにしました。 (検証には Ruby を使用していますが、ソースまでは公開していませんのであしからず) メール本文は単純に1つの文章で成り立っているものだけではなく、添付ファイルがあったり、本文が複数に分割されていたりします。
また、 Ruby での UNIX MBOX メールヘッダについてです。 そろそろ、ヘッダ部分ではなくて本文部分について検証しようかと考えていましたが、ヘッダ部分についてもう一つ調べておきたいことを思いつきました。 今までは、主要なフィールドのみの検証を行ってきましたが、「どんなフィールドがどれだけ存在しているの...
最近、 Ruby での UNIX MBOX メールヘッダの検証をやってきましたが、今回は気分転換に違った話題です。 それは「Rubyを使って地球上の2点間の距離を出来るだけ正確に計算してみよう」というものです。 ※きっかけは、地元の原子力発電所と自宅の距離を正確に知りたかったから。 ご存知のように地球は完全な...
今日は Ruby で UNIX MBOX メールデータ中で一番肝のメールヘッダ「Received」属性を検証してみました。 以下の過去記事も参照。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「Date」検証! Ruby - UNIX MBOX ...
今日は Ruby で UNIX MBOX メールデータ中のメールヘッダ「Subjcet」属性を検証してみました。 以下の過去記事も参照。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「Date」検証! Ruby - UNIX MBOX メールヘッ...
今日は Ruby で UNIX MBOX メールデータ中のメールヘッダ「User-Agent」属性と「X-Mailer」属性を検証してみました。 以下の過去記事も参照。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「Date」検証! Ruby -...
今日は Ruby で UNIX MBOX メールデータ中のメールヘッダ「Content-Transfer-Encoding」属性を検証してみました。 以下の過去記事も参照。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「Date」検証! Ruby...
今日は Ruby で UNIX MBOX メールデータ中のメールヘッダ「Content-Type」属性を検証してみました。 以下の過去記事も参照。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「Date」検証! Ruby - UNIX MBOX ...
最近行っている Ruby による UNIX MBOX メールデータ中のヘッダ検証。 以下を参照。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「Date」検証! Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「From」検証! Ruby - ...
前回は、UNIX MBOX メールデータ中のヘッダのうち、メールアドレス系の属性を Ruby で検証してみました。 Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ・アドレス系属性の検証! 今回は、同じ Ruby スクリプトをまた少しだけ改良して、「Message-ID」系の属性「Message-ID」...
前回は、UNIX MBOX メールデータ中のヘッダ「From」属性を Ruby で検証してみました。 Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「From」検証! 今回は、同じ Ruby スクリプトを少しだけ改良して、「To」・「Cc」・「Reply-to」・「Sender」・「Return-Pa...
先日は、Ruby でメールの UNIX MBOX データのの Date 属性を検証してみました。 Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「Date」検証! 引き続いて今回は、Ruby でメールヘッダの「From」属性を検証してみました。
先日は、Ruby でメールの UNIX MBOX データの読み込みを試してみました。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! 今後、この読み込んだデータを MySQL に保存することを考えていますが、何万件とあるデータを一気に取り込もうとすると少なからず不正なデータ存在します。 そこで、少...
Windows でメールを扱う場合、メールの保存形式は UNIX MBOX 形式にすることがあると思います。 当方も Thunderbird で UNIX MBOX 形式を使用しています。 この UNIX MBOX形式のデータを MySQL に保存してみたくて、まずは Rubyで 読み込んでみようと考えました。...
** 更新履歴 ** [2015-01-03 14:00] ソーススクリプト修正、Gist アップロード [2020-01-30 20:00] ソーススクリプト整形 こんばんは。 今日は「2038年問題」についてです。 一般に C 言語では、 UNIX の仕様に基づいて時刻を 1970年01月01日...
先日は、RubyでWindowsイベントログの取得を試みました。 Ruby - Windowsイベントログ取得! さらに、バッチファイルで毎日MySQLサーバへバックアップするようにしました。 そして、今回は Ruby on Rails で閲覧できるようにしました。
うちのメインマシン(WindowsXP SP3)では、毎朝タスクでマシンを休止状態から自動復帰し、”eventquery.vbs”を組み込んだバッチファイルによりイベントログをバックアップ(日付毎に「application」「security」「system」のCSVファイルを作成)しています。 ※”eventq...
最近、毎月あたまにブログのアクセス状況を公開するようになって先日も2011年9月分について公開しました。 今回は同じようなロジックで、当方の Ruby on Rails 製のホームページで WordPress ブログのアクセス状況を閲覧できるようにしてみました。
当方は、現在 Ruby とか Ruby on Rails で開発する際に「NetBeans」を使用しています。「Aptana」とかJava系開発に使用していた「Eclipse」とかも使用してみましたが、あまりに重いのでそれらでの開発は断念しました。 Ruby 単独なら「RDE」でもよいのですが、Ruby に特化し...
昨日は、Ruby 単独で日・月の出・入時刻・方位角、日・月の南中時刻・高度を算出するスクリプトを紹介しました。 Ruby - 日・月の出・入・南中スクリプト作成!
先日は「旧暦カレンダー作成Rubyスクリプト」を紹介しました。 Ruby - 旧暦カレンダー作成スクリプト! 今回は、日の出・入の時刻・方位角、日の南中の時刻・高度、月の出・入の時刻・方位角、月の南中の時刻・高度を計算するRubyスクリプトを作成してみました。 コマンドラインで日付、緯度、経度、標高を...
自作の「旧暦カレンダー作成Rubyスクリプト」によりあらかじめ MySQL にカレンダーを作成し、そのデータを Ruby on Rails 製のホームページ上で公開しています。 この時に作成した「旧暦カレンダー作成Rubyスクリプト」は作成対象範囲を年で指定し年単位でカレンダーデータを作成していました。 今回は...
Ruby + MySQL で 「 財団法人地方自治情報センター 」 から全国の地方公共団体(都道府県・区市町村)のコード・住所等の一覧を取得し、当方の Ruby on Rails で構築している Webサイト に表示させてみました。
LinuxでRubyスクリプトを普通に実行してもエラーとならないのに、このRubyスクリプトをcron登録して実行すると以下のような例外が発生することがあります。
昨日は、Ruby + MySQL で日本郵便提供の郵便番号CSVデータを取り込む作業を行いました。(参照 → Ruby + MySQL で郵便番号データ取り込み!) 今回は、MySQL に取り込んだデータを Ruby on Rails で検索できるようにしてみました。
Ruby on Rails 上で郵便番号を検索できるシステムを作成することを思いつき、まずは日本郵便のサイトからダウンロードしたCSVファイルを Ruby + MySQL で取り込むことを考えてみました。 ※日本郵便のサイトによると、郵便番号データは「郵便事業株式会社は著作権を主張しません。自由に配布していただ...
Ruby on Railsで気象庁のアメダスデータのページから気温・湿度等の最新のアメダスデータを取得してみました。
少し前に「Ruby - PrawnでPDF作成!」で公開したとおり、Rubyで「Pwarn」Gemパッケージを使用してPDFを作成する方法を紹介しました。 今回はPDF作成処理を実用化してみました。
RubyでHTMLタグを含む文字列からHTMLタグを除去するためには「Sanitize」というGemパッケージが必要です。
今日はRubyでPDFを出力するテストをしてみました。 調べてみると色々と方法があるようですが、一番資料があって理解しやすそうだったGemパッケージ「Prawn」を使用する方法をとりました。
最近、自宅サーバ(ScientificLinux6.0)のApacheのエラーログを別の件で検証していたところ、以下のようなメッセージがいくつか出力されてるのを発見しました。 [ pid=15278 thr=3078633296 file=ext/apache2/Hooks.cpp:789 time=2011-...
少し前に、「Ruby – TwitterタイムラインをOAuth認証で取得!」のとおり、Ruby + TwitterAPI + OAuth認証+ MySQL で自分のTwitterタイムラインを取得してバックアップするようにしました。
昨日は「Ruby on Rails - jQueryを導入!」のとおり「Ruby on Rails」でJavaScriptのライブラリ「jQuery」を使用できるようにしました。
今日はJavaScriptのライブラリの「jQuery」を「Ruby on Rails」環境に導入してみました。 今までは「jQuery」の必要性は感じませんでしたが、このたび使用したいJavaScriptで「jQuery」が必要だったので。
昨日、「Ruby – TwitterタイムラインをOAuth認証で取得!」で紹介したとおり、自分のツイートを手元のScientificLinuxサーバのMySQLに登録するRubyスクリプトを作成しました。
Twitterを始めてまだ10日ばかりですが、面白さにはまりRubyで実用的なものを作ろうと考えました。 今回作ってみたものは、「自分のTwitterタイムラインをバックアップするRubyスクリプト」です。
先日 Ruby + MySQL で作成した旧暦カレンダーを公開しましたが、CSV データも用意しております。 ぜひご活用ください。 こちら → mk-mode SITE : カレンダーCSVデータダウンロード 以上。
六曜ってご存知ですか? 「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」というやつです。 これらを表示できるカレンダーを自分で作成してみました。 単に数字を並べるだけのカレンダーは簡単に作成できるのですが、六曜が絡むと非常に面倒です。 なぜなら、旧暦(日本なら、天保暦という暦)を計算しないとからです。 調査してみる...
Ruby(onWindows)でGUIプログラミングをしたくなり、RubyのGUIライブラリの中でも定番でかつLinuxにもMacOSにも対応している「Ruby/Tk」というものを導入してみようと考えました。 今回「Ruby/Tk」を導入しようとしているRuby(onWindows)は1.9.2でOne−Cli...
今回は、Windowsで複数のバージョンのRubyを共存させる「pik」というツールを導入してみました。 (ちなみに、Linuxなら「rvm」というツールを使用するらしい) 現在、当方はWindowsXPでは「Ruby1.9.2(mswin32)」を主に使用しながら、時々「1.9.1」や「1.8.7」を使用して...
当方のホームページは「CentOS + Apache2 + Ruby1.9.2p0 + Rails 3.0.3」で運用しているのですが、「Ruby」の修正版が出ているのではないかと思って、「Ruby」の公式サイトを覗いてみるとやっぱり修正版がリリースされていました。 早速、「 Ruby_1.9.2-p136 」...
当方のサイトでは「数字選択式宝くじ」(ナンバーズ3・4、ミニロト、ロト6)の当選情報を公開しています。 ===> mk-mode SITE 当方自宅で運用しているCentOSサーバでみずほ銀行の宝くじコーナーから「Ruby」を駆使して毎日自動で取得しています。 しかし、今週月曜日からうまく取得できていないよう...
「Ruby on Rails」で構築されたWebアプリケーションを運用するためのApacheモジュール「Passenger」(Gemパッケージ)に「2.2.15」を使用していたが「3.0.0」がリリースされているのでアップデートする。
今日は、HTTPでのある特定のページへのアクセスを自動的に別のページにリダイレクトする方法です。 例: [ http://www.hogehoge.com/index.php/ ]へアクセスしたら自動で [ http://www.hogehoge.com/rails/ ]にリダイレクトする。
前回は、「CentOS」サーバに「Ruby on Rails」をインストールしました。 今回は「Apache2」で「Ruby on Rails」が動作するように設定しました。
以前、WindowsXPに「Ruby on Rails」をインストールしましたが、今回はCentOSサーバにインストールしました。
現在、Ruby というか 「Ruby on Rails」を勉強中です。 いずれ、うちのサーバ(CentOS+Apache+MySQL)も「Ruby on Rails」化したいと思っています。
最近、地元(島根県松江市)ゆかりの「Ruby」がマイブームです。 「Ruby」に関しては素人なので目下勉強中ですが、試しにWindowsの「Ruby on Rails 3.0.0」で「MySQL」も試してみようと思ってインストールしてみました。
当方の地元「松江市」は「Ruby」を開発し名誉松江市民にもなられた「まつもとゆきひろ」氏ゆかりの街です。 そこで、当方も「Ruby」に触れてみようと、とりあえずWindowXP環境に「Ruby」をインストールしてみました。 ちなみに「Ruby」の各種情報は「Ruby公式サイト」を参照してください。 ※開発者が...
最近、 「 Ruby 」が気になって仕方ないので、 本屋で「 Ruby 」の本で、 初心者向け&実用的そうなのを 探してみました。 やっぱり、 インプレスジャパンの「まるごとシリーズ」のムックを 買いました。 「 まるごとRuby 」です。 前回は同じシリーズの「 まるごとPHP 」を買っています。 ...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に Ruby 3.3 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーし...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がな...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上に DB サーバ MariaDB(10.11系)、全文検索エンジン Mroonga を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となってい...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) にアンチウイルスソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上の SMTP サーバ Postfix で受信を拒否する設定についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に Windows 用ファイルサーバ Samba を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくだ...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください) ※※※ 2023-09-05 ...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上で systemd-timesyncd サービスを使用して時刻同期する設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければス...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければス...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に地図描画ツール GMT(Generic Mapping Tool) をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にプロセス監視ツール monit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルー...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) で自動バックアップ運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にログ監視ツール LogWatch をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Python 3.9 をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Ruby 3.0 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーし...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がな...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上に全文検索エンジン Mroonga をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上に DB サーバ MariaDB(10.5系)を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となってい...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 ...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上で systemd-timesyncd サービスを使用して時刻同期する設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければス...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければス...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
シェルスクリプト(Bash)で年月日でループ処理を行ってみました。(日付の妥当性をチェックしなくてもよい方法)
Debian GNU/Linux 10.9.0 へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 10 (buster) に仮想化ソフト VirtualBox をインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 10 (buster) に地図描画ツール GMT(Generic Mapping Tool) をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にプロセス監視ツール monit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーして...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) で自動バックアップ運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) にログ監視ツール LogWatch をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Python 3.7 をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Ruby 2.6 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなけれ...
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上に全文検索エンジン Mroonga をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上に DB サーバ MariaDB(10.4系)を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上で systemd-timesyncd サービスを使用して時刻同期する設定についての記録です。
Debian GNU/Linux 10 (buster) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルー...
Debian GNU/Linux 10 (buster) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
過去に Image Magick で既存画像に文字を追加する方法を紹介しました。 Bash - Image Magick で既存の画像に文字を追加! 今回は、少し異なった方法で透かし文字(watermark)を追加する方法を紹介します。
Linux でハードウェア情報を確認する方法についての備忘録です。
Linux で指定のディレクトリ内にファイルが作成された際に、そのファイル名を取得して何らかの処理を行う方法についてです。
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) 上に DB サーバ MariaDB(10.3系)を構築する方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) 上で systemd-timesyncd サービスを使用して時刻同期する設定についての記録です。
Debian GNU/Linux 9 Stretch に Python 3.6 をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Linux でアウトバウンド(送信)についての帯域制限を行う方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にプロセスを監視するツール Monit をインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーして...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) で自動バックアップ運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にログ監視ツール LogWatch をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなけれ...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に Ruby 2.4 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に DB サーバ MariaDB と全文検索エンジン Mroonga を Mroonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に NTP サーバ Chrony を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルー...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 系がインストールされたマシンに LAN カード (NIC) を増設し、これまで使用していたオンボードの LAN カードから変更する方法についてです。
Linux でネットワークトラフィックを監視ツールはたくさんありますが、今回は代表格(?)の iftop コマンドで監視する方法について記録します。
Linux で、 HDD を追加接続した際に fstab でのマウントを既存のパーティションと同様に UUID で行いたいということがあります。 以下、 Linux で HDD の UUID を確認する方法についての記録です。
当方が Debian GNU/Linux 8.6 サーバ上のデータベース MariaDB(MySQL) をバックアップするのに使用している Bash スクリプトの紹介です。
Linux の cron(crontab) で処理を定時実行しようとした際に、コマンドが長すぎる旨のエラーとなることがあります。 以下、現象・原因・対策についての記録です。
Debian GNU/Linux 8(Jessie) 上のメールサーバ(メール転送エージェント) Postfix に amavisd-new でウィルス対策を施した後に、 “Considered UNSOLICITED BULK EMAIL, apparently from you” というタイトルのメールが届く...
以前、 Debian GNU/Linux 8 (Jessie) でのアンチウイルスソフトの導入について記事にしました。 Debian 8 (Jessie) - アンチウイルスソフト導入! しかし、clamscan コマンドの代替として clamdscan を使用することについて詳細に説明していなかった...
プロセスを監視するツール Monit を Debian 8 (Jessie) に導入する方法についての簡単な記録です。
Debian 8 (Jessie) GNU/Linux 上の MariaDB 10.1.19 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 8 Jessie で Postfix と AMaViS を連携してメールのウイルスチェックを行うようにしているのですが、メールログにエラーメッセージが出力されていたので、調査して対策を施しました。
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Web メールソフト RoundcubeMail をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にインストールした PHP を Web サーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーして...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に PHP をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) で自動バックアップ運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にログ監視ツール LogWatch をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) の Rsync サーバでクライアントとディレクトリ同期(xinetd 使用)する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければ...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Python 3.4 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Ruby 2.2 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくだ...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Web サーバ Nginx を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に DB サーバ MariaDB を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入した SMTP サーバ Postfix を アンチウイルスソフト ClamAV と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Samba サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) でのサービスの管理についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NTP サーバ Chrony を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に rootkit 検出ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーし...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) のセキュリティ・アップデートを自動化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) インストール後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
こんにちは。 Debian GNU/Linux Wheezy 7.8.0 で、su - コマンドで root のパスワードを誤入力した場合についての単なる備忘録です。
Linux Mint などの Debian GNU/Linux 系のディストリビューション上に Apt で MySQL サーバをインストール後に datadir を変更すると、エラーで起動しなく状況に陥るようです。 (ちなみに、 Debian Wheezy 上の MariaDB では今回のような現象は発生しない(...
cron-apt でもパッケージアップデートの自動化は可能であるが、今回は unattended-upgrades でセキュリティ・アップデートの自動化を行う。 ちなみに、インストール済みの各種パッケージを自動アップデートするのは(依存パッケージの整合性等の問題があるため)危険であり、当方はセキュリティ・アップ...
Debian GNU/Linux Wheezy (7.8.0) での作業中に root のパスワードが消滅し root ユーザになれなくなったため、原因の調査を行い対策を施しました。
以前、MariaDB 5.5 系を Linux Mint に MariaDB 公式リポジトリからインストールしたり、Debian GNU/Linux にソースをビルドしてインストールしたりしました。 MariaDB - Linux Mint にインストール(apt 使用)! Debian 7 Whee...
以前 Debian GNU/Linux Wheezy 7.1.0 サーバで Web・プロキシサーバ Nginx をソースビルドでインストールする方法について紹介しました。 Debian 7 Wheezy - Web サーバ Nginx をインストール(ソースビルド)! 今回は Nginx 公式の Ap...
こんにちは。 普段は自宅サーバ上でのファイルのアップロード・ダウンロードは FileZilla で SSH(SFTP) 接続で行なっているため、 FTP サーバを使用することはありませんが、一時的に FTP サーバ(+SSL)で使用したい事案が発生した場合にそなえて準備だけはしておきたいと考えています。 しか...
以前 Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバでファイアウォール iptables を設定する方法について紹介しました。 Debian 7 Wheezy - ファイアウォール設定! 今回は iptables のフロントエンドツール ufw(= “Uncomplicated Firewall...
前回は Redhat 系 Linux ディストリビューション上の bash(Bourne Shell) の読み込み順について簡単に説明しました。 Linux - bash 設定ファイル! その中で Debian 系は若干異なると記載しました。 今回は Debian 系での bash 設定ファイル読み込...
Debian GNU/Linux 7.1.0 Wheezy 起動時に dmesg に pcspkr ドライバ(スピーカー用ドライバ)関連のエラーが出力されることがあります。 以下、現象と原因、対策についての備忘録です。
Debian GNU/Linux 7.1.0 をインストール後、コンソールで日本語が文字化けする場合の対処法についてです。 SSH 接続できれば文字化けは起こらないでしょうが、インストール後 SSH 接続するまでの間の応急処置についての備忘録です。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上に構築したサーバ監視ツール munin に監視項目を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上にサーバ監視ツール munin をインストール・設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上の Web メールシステム SquirrelMail を Web サーバ Nginx で運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに Web メールシステム SquirrelMail をインストール・設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上の Web サーバ Apache2 を SSL 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに PHP5 をインストール・設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに Web サーバ Apache2 を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに自動バックアップ運用を行う方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにログ解析ツール logwatch を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに Rsync を導入して、クライアント側のディレクトリと同期させる方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバにプログラミング言語 Ruby をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 何てことない、いつものよくある方法ですが。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに DB サーバ MariaDB をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 当然、MySQL と同様な方法でインストールできます。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに Web サーバ Nginx をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 ちなみに以前、Linux Mint にソースビルドでインストールする方法を紹介しています。(当然、似たような内容となっています) Nginx - Lin...
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに構築したメールサーバ Postfix のログを pflogsumm で解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築したメールサーバ Postfix をアンチウイルスソフト ClamAV と連携させる方法(スパムフィルタも導入)についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築したメールサーバ Postfix, Dovecot で SSL 通信を可能にする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 POP は Post Office Protocol の略、IMAP は Internet Message Access Protocol の略で電子メール受信プロトコルのことで...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 SMTP サーバは Simple Mail Transfer Protocol の略で、現在最も普及している電子メール送信プロトコルに対応したサーバのことです。 以前古いバージョンでの...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにファイルサーバ Samba を構築する方法についての記録です。 Samba サーバは、Windows クライアントでも(もちろん Unix/Linux クライアントでも)使用できるファイルサーバです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築した NFS サーバのポートを固定する方法についての記録です。 NFS サーバは接続の都度ポート番号が変わる仕様になっており、ファイアウォールを運用している場合に都合が悪いからです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにファイルサーバ NFS を構築する方法についての記録です。 NFS サーバは、クライアントが Unix/Linux である場合のファイルサーバです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容とな...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに FTP サーバ vsftpd を構築する方法についての記録です。 FTP サーバは世の中に pro-FTPD, pure-FTPd 等色々とありますが、使い慣れた vsftpd で FTP サーバを構築します。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録...
Debian GNU/Linux 7.1.0 に 構築した DNS サーバ BIND を chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 ちなみに、「BIND の chroot 化」とは、仮...
Debian GNU/Linux 7.1.0 に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバでのサービスを管理する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバでファイアウォール iptables を設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 に NTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにアンチウイルスソフト ClamAV を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに rootkit 検知ツール chkrootkit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 をサーバ用途・最小構成でインストールした後の初期設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 をサーバ用途・最小構成でインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 そして、今後しばらく Debian サーバ構築関連の記事が続きます。ご了承くだ...
CentOS や Scientific Linux 等の Redhat 系 Linux では、CUI モードでのサービス自動起動設定は chkconfig コマンドを使用します。 一方、Ubuntu や Linux Mint 等の Debian 系 Linux では、update-rc.d コマンドを使用します。...
Debian 6.0(squeeze) 化した「玄箱/HG」のシャットダウンを電源ボタン長押しで行う方法についてのメモです。 Telnet や SSH 接続しなくても、電源ボタンの長押しで正規の shutdown コマンドでシャットダウンしたのと同じことする、ということです。 単純に電源ボタンを長押ししただけで...
前回は、「玄箱/HG」を Debian 5.0(lenny) 化しました。 Debian lenny はセキュリティアップデートの提供が終了していることもあり、今回 Debian 6.0(squeeze) 化しました。
過去にも、何度か記事にしたことのある「玄箱/HG」についてです。 Debian 3.0(woody) 化、Debian 3.1(sarge) 化、Debian 4.0(etch) 化、Fedora 7 化 〜 Fedora 12 化したりしてきました。 今回は、今さらながら Debian 5.0(lenny)...
前回うちの玄箱HGをU-Boot化したので、今日は玄箱HGにインストール済みのDebian 4.0(etch)を5.0(lenny)にアップグレードしてみました。 【2012.11.03 追記】 ※以下の内容は古いです。 ※実際は、玄箱の Debian 5.0(lenny) 化は、Kernel バージョンの違...
今日は玄箱HGのDebian(etch)に、 ファイルサーバ(samba)を導入しました。 以下が作業手順です。 あくまでも自分の記録用です。 理解できないような点があれば、ネット等で調べてみてください。 作業記録
前回、 うちの玄箱HGのDebianを「etch」化しました。 今日は玄箱HGの時刻管理のために、 NTPサーバを導入しました。 以下が作業手順です。 あくまでも自分の記録用です。 理解できないような点があれば、ネット等で調べてみてください。 作業記録
前回、 うちの玄箱HGにDebian(sarge)を インストールしました。 なので次は「etch」化です。 以下が作業手順です。 あくまでも自分の記録用です。 理解できないような点があれば、ネット等で調べてみてください。
今日は玄箱HGにDebian(sarge)を導入してみました。 この間、この玄箱HGにFedora12を導入したばかりですが、 ちょっと試してみたいこともあったんで。。。 (実は以前、何回かDebianを導入したこともあります) ※いずれは、「etch」化、「lenny」化していくかもれません。
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2022年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には ...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2021年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には ...
改めまして、旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 2020年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(前回から投稿元別のツイート数も集計しております) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Li...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2019年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(今回から投稿元別のツイート数も集計しております) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベー...
7月10日から気象庁防災情報 XML で運用が開始された「大雨危険度通知」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + MariaDB(MySQL) 等で自作したシステムで受信&管理し...
6月27日から気象庁防災情報 XML でも運用が開始された「早期天候情報」(「異常天候早期警戒情報」の後継)の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + MariaDB(MySQL) ...
6月27日から気象庁防災情報 XML でも運用が開始された「全般季節予報(2週間気温予報)」、「地方季節予報(2週間気温予報)」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + Maria...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2018年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
こんにちは。 MariaDB(MySQL) の geometry 型を利用して2地点間の距離を計算する方法についての記録です。
こんにちは。 国土交通省が公開している「位置参照情報」についてです。 「位置参照情報」には「街区レベル」と「大字・町丁目レベル」の2種類あります。要約すると、「街区レベル」は街区とその代表点座標を、「大字・町丁目レベル」は大字・町丁目とその代表点座標を対応付けた情報のことです。 以下は、「位置参照情報」を ...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2017年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
5月17日から運用が開始された気象庁防災情報 XML の「気象警報・注意報(H27)」、「警報級の可能性(明日まで)」、「警報級の可能性(明後日まで)」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + R...
当方が Debian GNU/Linux 8.6 サーバ上のデータベース MariaDB(MySQL) をバックアップするのに使用している Bash スクリプトの紹介です。
MariaDB や MySQL 等の RDB で、プライマリキー(主キー)を複数のカラムに設定することはよくあります。 しかし、複合プライマリキーをサポートしていないアプリもあったりします。(自分の知る限りでは、 Rails の ActiveRecord がそう) 以下、複合プライマリキーが設定されているテ...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2016年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
Mroonga は、全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジンです。 Mroonga を利用した自作ツールを実行した際に、メモリマッピングに関するエラーが発生するようになったので、その対処方法について記録しておきます。
最近の MySQL (5.6, 5.7)では、コマンドラインからの実行時にパスワードを指定すると、以下のような警告メッセージが出力されます。 cron で実行した場合は、この警告メッセージがメール送信されてしまったります。 mysql: [Warning] Using a password on the com...
Linux Mint 上の MySQL 5.7 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
MySQL 5.7 系の最新版をソースをビルドして Linux Mint 17.2 にインストールする方法についてです。
MySQL 5.7 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
2015年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(CentOS)上のデータベース(MySQL)に保存しています。 (実際には Ruby + Twitter API で本家からデータを取得して保存) ほとんど S...
Mroonga は、全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジンです。 インストール済みの MySQL(5.6 系)に Mroonga ストレージエンジンを追加する方法についての記録です。
MySQL 5.7 系の最新版をソースをビルドして CentOS 6.7 にインストールする方法についてです。
MySQL 5.7 系の最新版を公式リポジトリを使用して CentOS 7.1 にインストールする方法についてです。
MariaDB(MySQL) で障害発生時に、定期的に取得していたダンプファイルでリストアするだけでは、当然タイミングによっては古い状態になってしまいます。 以下は、定期的に取得していたダンプファイルとそれより後のログファイルで障害発生直前の状態までリカバリする方法についての記録です。
MariaDB や MySQL をシャットダウン(or 再起動)する際に時間がかかりすぎることがあります。 バッファの内容をディスクに書き込むのに時間がかかっているからです。 今回は、そのイライラを軽減するための対処についての記録です。
MariaDB(MySQL) の指定したデータベースを、テーブル別にデータのみを指定件数ずつ分割してダンプ出力する方法についてです。
MariaDB(MySQL) のテーブル定義書を HTML で生成する方法についての記録です。 実際には、スキーマ(テーブル定義)を XML 出力し、それに XSL テンプレートを適用します。 (テーブル定義を行なってからテーブルを作成するのが本来の手順でしょうが)
MariaDB(MySQL) で作成済みのインデックスの名称を確認したい場合、 SHOW INDEX FROM table_name を使用することが多いと思います。 しかし、一度に多数のテーブルについて確認したい場合に、テーブル単位で SHOW INDEX FROM table_name を実行するのは大変面...
MariaDB(MySQL) の既存 InnoDB ファイルフォーマットを Antelope から Barracuda に変換する方法についての記録です。
こんにちは。 Linux サーバでのログローテート時に MariaDB(MySQL) ログ部分でエラーが発生することがあります。 以下、当方が以前体験した事案についての現象・原因・対策の記録です。
こんにちは。 国土交通省が公開している「位置参照情報」についてです。 「位置参照情報」には「街区レベル」と「大字・町丁目レベル」の2種類あります。要約すると、「街区レベル」は街区とその代表点座標を、「大字・町丁目レベル」は大字・町丁目とその代表点座標を対応付けた情報のことです。 以下は、「位置参照情報」を ...
こんにちは。 シェルスクリプト(今回は Bash)内で MariaDB(MySQL) の SQL を実行する際、 -e or --execute オプションを使用することが多いと思います。 しかし、複数の SQL(特にトランザクション処理)を実行する際、このオプションではワンライナーにするしかありません。 ...
こんにちは。 MariaDB(MySQL) サーバをチューニングする際によく使用する計算式についてに備忘録です。
こんにちは。 MariaDB(MySQL) でテーブルデータを別のサーバへ移行する際に、大抵の場合は移行元でダンプエクスポートしてから移行先でダンプインポートすると思います。(当然、高速化のためにログやキャッシュ等の設定を一時的に変更して) しかし、ダンプファイルが数GBもあったり、数千万レコード以上あったり...
こんにちは。 MariaDB 10.0 系や MySQL 5.6 系サーバ起動時に innodb_table_stats が見当たらない旨のエラーが出力されることがあります。 以下、現象・原因・対策についてです。
こんにちは。 MySQL や MariaDB のチューニングを診断する MySQLTuner の導入についてです。 当方よく使用するツールですが、記事にしたことがなかった(記録を取っていなかった)ので、今回記録しておいた次第です。
こんにちは。 MariaDB(MySQL) で、自動でクエリキャッシュのメモリ領域をデフラグメントして使用効率を向上させる方法についての記録です。
Linux Mint などの Debian GNU/Linux 系のディストリビューション上に Apt で MySQL サーバをインストール後に datadir を変更すると、エラーで起動しなく状況に陥るようです。 (ちなみに、 Debian Wheezy 上の MariaDB では今回のような現象は発生しない(...
こんにちは。 MySQL の各種状態を top コマンド風に表示して確認できるツール “innotop” コマンドをインストールします。 名称どおり対象のストレージエンジンは “InnoDB” ですが、当然 MariaDB にも対応しています。
こんにちは。 MariaDB(MySQL) の Server Status をコンソールでリアルタイムに監視する方法についての備忘録です。 とは言っても、今は MySQL Workbench で監視したり、ターミナル上で innotop コマンドを使用することが多いですが。
以前、MariaDB 5.5 系を Linux Mint に MariaDB 公式リポジトリからインストールしたり、Debian GNU/Linux にソースをビルドしてインストールしたりしました。 MariaDB - Linux Mint にインストール(apt 使用)! Debian 7 Whee...
こんにちは。
2014年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(今日気付きましたが、2013 年分の公開は失念していました) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(CentOS)上のデータベース(MariaDB(MySQL))に保存しています。 (実際には1時間に...
C++ から MariaDB(MySQL) へ接続する方法についての記録です。 (C++ にそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
MySQL 5.1 から導入されたテーブルのパーティショニング(1テーブルの分割管理)についての備忘録です。 パーティショニングすることにより主に以下のようなメリットがあると考えられます。 対象のパーティションのみ参照するようになるため、高速化が見込まれる。 パーティションごと削除が可能であるため、...
MariaDB(MySQL) で自然数の連番だけのテーブル(表)が必要なことがあります。 以下、作成例と応用例についての備忘録です。
MySQL(MariaDB) で AUTO INCREMENT のカラムを設定している場合、レコードの削除を行なうと当然ながら番号が歯抜けになります。 それほど問題に感じることでもありませんが、気にならないこともないです。 以下、リナンバリング(再採番)する方法についての記録です。
MySQL もしくは MariaDB でのテーブルの検査・分析・最適化・修復についての備忘録です。 それほど日常的な作業でもなく忘れやすいので、その時のための個人的記録です。
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「火山噴火警報・予報」、「火山噴火観測報」の発表回数を集計したページを作成・公開しました。 (ちなみ...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「津波警報・注意報・予報」の発表回数を(警報・注意報・予報別、津波予報区別に)集計したページを作成・...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「地震情報」の発表回数を(震央地別、震源深さ別、地震規模別、最大震度別に)集計したページを作成・公開...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「特殊気象報(各種現象)」「特殊気象報(風)」、「特殊気象報(気圧)」の発表回数を集計したページを作...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「地方海上警報」の発表回数を集計したページを作成・公開しました。 (興味がなければ、無視して下さい...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「高温注意情報」、「異常天候早期警戒情報」の発表回数を集計したページを作成・公開しました。 (興味...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「竜巻注意情報」、「土砂災害警戒情報」、「記録的短時間大雨情報」の発表回数を集計したページを作成・公...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「気象警報・注意報」の発表回数(2013年1月1日以降)を集計したページを作成・公開しました。 (...
MySQL や MariaDB でダンプする際、場合によっては、スキーマ(テーブル作成情報等)のみ、データのみ、ストアド(プロシージャ、ファンクション)・トリガーのみをダンプしたいことがあります。(当方はよくあります) 以下、それぞれをダンプする方法についての備忘録です。
以前、「気象庁防災情報 XML」で発表されたデータのうち、「気象警報・注意報」や「地方海上警報」の最新のデータを一覧で確認できるようなページを紹介しました。 mk-mode SITE : 一覧 - 気象警報・注意報(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : 一覧 - 地方海上警報(気象庁防...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 紫外線観測(気象庁防災情報XML) 今までは受信し...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 特殊気象報(各種現象)(気象庁防災情報XML) m...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 生物季節観測(気象庁防災情報XML) 今までは受信...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 季節観測(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 火山噴火観測報(気象庁防災情報XML) mk-mo...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 火山噴火警報・予報(気象庁防災情報XML) mk-...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 津波警報・注意報・予報(気象庁防災情報XML) m...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 地震情報(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 異常天候早期警戒情報(気象庁防災情報XML) 今ま...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 台風解析・予報(気象庁防災情報XML) 今までは受...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 天候情報(気象庁防災情報XML) mk-mode ...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 台風情報(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 潮位情報(気象庁防災情報XML) mk-mode ...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 指定河川洪水予報(気象庁防災情報XML) 今までは...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 地方海上警報(気象庁防災情報XML) mk-mod...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 高温注意情報(気象庁防災情報XML) 今までは受信...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 気象情報(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 土砂災害警戒情報(気象庁防災情報XML) mk-m...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 竜巻注意情報(気象庁防災情報XML) mk-mod...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 天気概況(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 気象警報・注意報(気象庁防災情報XML) 今までは...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 週間天気予報(気象庁防災情報XML) mk-mod...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 天気予報(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
MySQL のエラーログを眺めていてあるエラーを発見しました。 以下、その現象についての調査・作業記録です。(乱文ご容赦ください)
MySQL や MariaDB で件数を取得する際に COUNT(*) をよく使用すると思いますが、件数が多くなると取得にも時間がかかるようになります。 以下、高速化する方法についての備忘録です。(乱筆・乱文ご容赦ください)
よくある “information schema” からレコード数を取得する方法は、ストレージエンジン MyISAM では正確にレコード数が取得できるが、ストレージエンジン InnoDB では概算値となり正確に取得できない。 以下、コンソールから概算のレコード数を取得する方法と、正確なレコード数を取得するシェル...
データベースサーバ MySQL(MariaDB) の整数型の範囲について、よく参照するのでメモとして残しておきます。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で CPU 温度・電圧・ファン回転数監視の設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で MariaDB(MySQL) の監視設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Web サーバ Nginx の構築(ソースをビルドしてインストール)を行いました。 今回は DB サーバ MariaDB の構築(ソースインストール)を行います。
MySQL のストアドプロシージャを使用して FizzBuzz を出力することを試行してみました。 ふと思い付いて試してみた次第です。 以下、2種類のストアドプロシージャを紹介します。
MySQL のストレージエンジン InnoDB は、デフォルトでは ibdata1 というファイルにデータを保存・蓄積しています。 そして、この ibdata1 ファイルは、データ領域が不足すると自動で拡張されるようになっています。(設定により初期サイズと拡張サイズは異なる) ibdata1 ファイルのサイズは...
例えば、「git日本語テスト」というファイル名を作成後に git status すると、日本語部分がエンコードされて表示されます。 これだと、ステージング(git add)ができません。 以下、対策方法についての備忘録です。
MySQL でデータベースのサイズを確認したいことが時々あります。 MySQL では SHOW TABLE STATUS; でテーブルの各種状態を確認できますが、このコマンドではカラムを選択したり、SUM を取ったりすることができない。 以下、SQL でデータベースのサイズ確認する方法についての記録です。
過去には、テーブルデータを CSV 出力する方法を記事にしていました。 * MySQL - SELECT結果をCSV出力! 今回は、MySQL データベースのテーブルへ CSV ファイルからデータをインポートする方法についてです。 普段頻繁に利用しない方法なので、備忘録として残しておきます。
MySQL の設定ファイル “my.cnf” を配置できる場所は複数あり、あらかじめ決められた順序に従って読み込まれます。 以下、備忘録です。
MySQL 5.6 系サーバに対して mysqldump コマンドを使用すると、場合によっては(以下の前提条件の場合)エラーになります。 以下、現象、原因、対策についての記録です。
MySQL サーバ 5.6 系でサービス起動時等に以下のような警告メッセージがログに出力されます。 [Warning] TIMESTAMP with implicit DEFAULT value is deprecated. Please use --explicit_defaults_for_timesta...
以前、MySQL 5.5 系を CentOS(Redhat 系ディストリビューション) にソールビルドでインストールはしていました。 * Linux - MySQL 5.5.23 をソースからインストール! 今回は、MySQL の最新安定版 5.6.11 (当記事執筆時点)を Linux Mint 1...
MySQL でストレージエンジンに InnoDB を指定していると、データファイル・ログファイルが作成されます。 デフォルトでは、データファイル(ibdata1)はデータベースが複数あっても1つのファイルとして作成されます。 これだと、データベースが複数あったりサイズが膨大になったりすると、パフォーマンスが悪く...
当方、今まで MySQL での膨大なデータ量のデータベース管理では、高速化重視でストレージエンジンを MyISAM に設定して運用していました。 しかし、更新処理が多いデータベースでしたので、考え方を安全・整合性重視の InnoDB に戻しました。 当然ながら、InnoDB は安全性重視のためデフォルトの設定で...
MySQL のダンプ出力に関しては、以前以下のような内容を記事にしました。 * MySQL - テーブル単位でダンプファイル出力! * MySQL - 圧縮しながらダンプ出力! 今回は、ダンプ出力時にテーブル定義のみを出力したり、テーブルデータのみを出力したりする方法についての記録です。
MySQL から派生したオープンソースな RDBMS(リレーショナルDB管理システム)の MariaDB を CentOS にインストールしてみました。 インストール方法は色々ありますが、今回は yum を使用する方法でインストールしてみました。
MySQL から派生したオープンソースな RDBMS(リレーショナルDB管理システム)の MariaDB を Linux Mint にインストールしてみました。 元々オープンソースだった MySQL も Sun や Oracle に次々と買収され、そう遠くない将来にはオープンではなくなりそう(クローズドになりそう...
軽量 Web サーバ Nginx で phpMyAdmin(MySQLサーバーをウェブブラウザで管理するためのデータベース接続クライアントツール)を使用する方法についてです。 既にインストールされている phpMyAdmin を Nginx で利用する方法についてです。PHP, phpMyAdmin, MySQ...
2012年の Twitter でのツイートを Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(CentOS)上のデータベース(MySQL)に保存しています。 (実際には1時間に1回 Ruby + Twitter API で本家からデータを取得して保存) ほとんど SQL で集計可能でした。 ...
久々に、WordPress のプラグインを調整していたら、有効化した際にブラウザに以下のようなエラーメッセージが表示されるようになりました。 You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQ...
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME に MySQL GUI ツールの MySQL Workbench をインストールする方法についてです。 簡単な作業ですが、後学のために記録しておく。
Ruby に Gem パッケージ mysql をインストール済みなのに、connect 時に以下のようなエラーが発生します。 undefined method `connect' for Mysql:Class 環境によって、発生したり発生しなかったりします。 以下、対策方法メモです。
MySQL はデフォルトでは InnoDB エンジンが有効化されます。 個人で使用するには InnoDB エンジンでも不便はありませんが、より高速に処理させたい場合などに MyISAM エンジンに変更したりします。 デフォルトで MyISAM エンジンが有効になるように設定ファイル(my.cnf or my.in...
MySQL ユーザならバックアップの際に誰でも使うであろう mysqldump コマンド。 通常、mysqldump コマンド実行後にできたダンプファイルのサイズが大きければ圧縮すると思います。 しかし、データベースの容量が大きくなると、ダンプを取ってその後圧縮する方法だと時間がかかりすぎます。 しかし、圧縮し...
通常、MySQL を一旦インストールしたらデータディレクトリはそう変更しないと思います。 Linux の場合、インストール時に指定しなければ “/var” ディレクトリ配下にデータディレクトリが作成されます。 Webサイトやブログ等の運用で使用するくらいなら、デフォルトのデータディレクトリで全く(殆ど)問題あ...
DB サーバ MySQL を使用していて、突然ディスク容量不足になって MySQL に接続できなくなる事があります。(以下は実際は1行で出力されます) ERROR 20 (HY000) at line 989: Disk is full writing './mysql-bin.000022' (Errco...
通常、データベース MySQL でダンプファイルを出力する場合、”mysqldump” コマンドを使ってデータベース単位に行うことが多いと思います。 当方のサーバでも普段はその方法を取り入れています。 ※実際には、ダンプ出力の他に “mysqlhotcopy” も併用していますが。。。 ただ、このダンプファイル...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(ADXギャッパー)! 今回は、「ADXギャッパー」での計算で...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(アンチ)! 今回は、「アンチ」での計算で発生した売買サインデ...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(3本足の高値安値版)! 今回は、「3本足の高値安値」での計算...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 前回は「アンチ」という手法で売買サインの発生状況を検証してみましたが、今回は「ADXギャッパー」という手法で検証してみました。 ※個人的な記録ですので、興...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 前回は「3本足の高値安値」という手法で売買サインの発生状況を検証してみましたが、今回は「アンチ」という手法で検証してみました。 ※個人的な記録ですので、興...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 最近の株価の検証ではバックテストを行っていましたが、今回はまた、少し前にも検証していた売買サインの発生チェックを行ってみました。 今回の手法は、「3本足の高...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる MySQL は 5.1.52 とかです。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) MySQL では現在既に 5.5 系がリリースされていますので、今回は最新...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(ボリンジャーバンド版)! 今回は、「ボリンジャーバンド」での...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(HLバンド版)! 今回は、「HLバンド(ハイローバンド)」で...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(DMI/ADX版)その1! 株価 - 売買サインチェック(D...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(ストキャスティクス版)! 今回は、「MACD(移動平均・収束...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(MACDシグナル版)! 今回は、「MACD(移動平均・収束・...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(RCI・ゴールデンクロス/デッドクロス版)! 今回は、短期と...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(RCI版)! 今回は、「RCI(順位相関指数)」での計算で発...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(RSI版)! 今回は、「RSI(相対力指数)」での計算で発生...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(指数移動平均・ゴールデンクロス/デッドクロス版)! 今回は、...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(単純移動平均・ゴールデンクロス/デッドクロス版)! 今回は、...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(指数移動平均版)! 今回は、「指数移動平均」での計算で発生し...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の1983年からの全取引データを取得しています。 以前は、売買サイン発生後の株価の挙動を集計しました。 株価 - 売買サインチェック(単純移動平均版)! 今回は、「単純移動平均」での計算で発生し...
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 JASDAQ とは大阪証券取引所の扱う日本発のベンチャー(新興)企業向けの市場のことです。 表題の「始値に注意!」とは、Yahoo!ファ...
日経平均株価とは、東京証券取引所一部上場の銘柄から選定された225銘柄の株価をダウ式計算ルールに則って算出した価格平均指数です。 そうです。単純に225銘柄の株価の平均を算出している訳ではないんです。
当方、自宅サーバにて、Ruby + MySQL + Twitter API で Twitter の自分のツイートをアカウント取得(2011年7月7日)以来全て保存しております。 形態素解析の勉強もかねて Ruby で解析してみました。 以下の過去記事もご参照ください。 Cygwin - 形態素解析 M...
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 Yahoo!ファイナンスから Ruby + MySQL で Web スクレイピングして取得している各種データの内、株式分割情報を集計してみ...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 これまで、色々な指数を利用して売買サインを検証してきました。 今回は、「ボリンジャーバンド」というものを利用して同様の検証を行いました。
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 これまで、色々な指数を利用して売買サインを検証してきました。 今回は、「HLバンド」というものを利用して同様の検証を行いました。
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 前回は、「RCI」というものを利用して同様の検証を行いました。 株価 - 売買サインチェック(RCI版)! 今回は、複数の異なる日数で計算した ...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 これまで、色々な指数を利用して売買サインを検証してきました。 今回は、「RCI」というものを利用して同様の検証を行いました。 少し前に検証した「RSI」とは...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 前回は、DMI・ADXの概要、売買サインの判定基準について説明しました。 株価 - 売買サインチェック(DMI・ADX版)その1! 今回は、定義...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 これまで、色々な指数を利用して売買サインを検証してきました。 今回は、「DMI」と「ADX」というものを利用して同様の検証を行いました。 検証の前に、まず...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 これまで、色々な指数を利用して売買サインを検証してきました。 今回は、「ストキャスティクス」というものを利用して同様の検証を行いました。
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 これまで、色々な指数を利用して売買サインを検証してきました。 今回は、「RSI」というものを利用して同様の検証を行いました。
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 これまで、単純移動平均(= SMA)や指数移動平均線(= EMA)、またそれらのゴールデンクロス・デッドクロスを利用してを買いサイン・売りサインの動向を検証...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 前回は単純移動平均(= SMA)でゴールデンクロス・デッドクロスを検証してみましたが、今回は指数移動平均線(= EMA)のゴールデンクロス・デッドクロスを買...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 今回は、単純移動平均線(= SMA)のゴールデンクロス・デッドクロスを買いサイン・売りサインとした場合のその後の株価の変動を検証してみました。 ※全体的にど...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 前回は、単純移動平均値を上回った場合・下回った場合を買いサイン・売りサインと定義して検証してみました。 株価 - 売買サインチェック(単純移動平均版...
Ruby + MySQL で自作した株価取得のシステム。 全市場(東京・大阪・名古屋・札幌・福岡)の全銘柄の2000年からの全取引データを取得しています。 今日は、取得している株価データを利用して、買いサイン・売りサインが発生した場合のその後の株価の変動を検証してみました。 全体的にどんな傾向があるのかを把握す...
以前、Cygwin から Windows ネイティブの MySQL へ接続することに関する話をしました。 Cygwin - MySQLクライアントインストール! Cygwin - Ruby on Rails で MySQL ソケットエラー! 今回も関連したメモ的な話です。 それは、Cygwin の...
MySQL で ストアドやトリガを使用する際 root ユーザなら問題ないのですが、一般ユーザの場合、SUPER 権限が付与されていないため実行できません。 簡単なことですが、滅多に行わない作業なのでメモっておきます。 SQL 文を発行して行う方法です。
MySQL を GUI で管理・操作できるツール MySQL Workbench でのエラーについての対処メモです。 ※MySQL 自体の設定の問題なので、MySQL Workbench に限った話でもありませんが。 MySQL Workbench 上で UPDATE や DELETE の SQL 文を実行する...
ローカルテスト用にと Windows マシンに MySQL をインストールしているのですが、ふとエラーログを見てみると ERROR が出力されていました。
当方の Cygwin 環境に Ruby を導入したことだし、Linux サーバで運用中の Ruby on Rails アプリを Cygwin 上で動かしてみようと考えました。 Ruby、RubyGems、MySQL は導入済みなので、後は Gem で Rails をインストールしてソースを用意すればよいだけです...
Ruby で MySQL を使用する際には MySQL アダプタの Gem パッケージが必要です。 そこで、当方の Cygwin 環境に MySQL アダプタの新しいバージョン MySQL2 の Gem パッケージをインストールしました。
今日は、Cygwin にインストールした Ruby で MySQL を操作する目的で、 MySQL のクライアントをインストールしました。 サーバは既に Windows 側にインストールされているのでそれを使用します。 ライブラリのみが必要だったためにクライアントのみのインストールとしました。 ※libmysq...
以前、日本郵便提供の郵便番号データ(CSVデータ)を使って以下の作業をしました。 Ruby + MySQL で郵便番号データ取り込み! Ruby on Rails - 郵便番号検索システム作成! しかし、日本郵便提供の郵便番号データ(CSVデータ)は仕様上非常に危険なデータとなっています。 日本郵...
最近、よく記事にしていた UNIX BOX メールデータの検証を一旦終了し、いよいよ UNIX MBOX データを MySQL へ登録する作業を試行しました。 ※データ登録作業には Ruby を使用していますが、スクリプトは掲載していません。 後述のとおり、2種類の方法を試行しました。 結局、第1の方法がしっく...
今日は、UNIX MBOX メールデータを DB(MySQL) へ登録しようと考えた場合、そのメールが登録済みかどうかをチェックしなければなりません。 そのチェックをどうするかを考えた場合、メールサーバで一意に付けられる Message-ID をチェックする方法が考えられます。 しかし、転送メール等の場合は M...
WindowsXP + Ruby + MySQL で大量(あるテーブルでは数千万件)のデータを処理していると、以下のようなエラーが発生しました。 Out of memory (Needed 8164 bytes) MySQL 側の問題と思い、MySQL のログを確認してみると同じようなエラーを出力していまし...
UNIX MBOX (Thunderbird) メールデータを DB (MySQL) へ登録すべく、最近各種検証を行ってきました。 本文・添付ファイル抽出・デコード部分はとりあえず考えず、DB登録(保存)することだけを考えています。 ※使用する言語は Ruby を想定。 まずは、DB (MySQL) を設計しな...
(最近、ブログタイトルが似たようなものになっていますが、微妙に内容が異なっていますのであしからず) さて、今日は UNIX MBOX メールデータのヘッダの検証を行ってみました。 (検証には Ruby を使用していますが、ソースまでは公開していませんのであしからず) 今までも、何度かヘッダのフィールド毎に検証...
先日は、Ruby でメールの UNIX MBOX データの読み込みを試してみました。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! 今後、この読み込んだデータを MySQL に保存することを考えていますが、何万件とあるデータを一気に取り込もうとすると少なからず不正なデータ存在します。 そこで、少...
Windows でメールを扱う場合、メールの保存形式は UNIX MBOX 形式にすることがあると思います。 当方も Thunderbird で UNIX MBOX 形式を使用しています。 この UNIX MBOX形式のデータを MySQL に保存してみたくて、まずは Rubyで 読み込んでみようと考えました。...
先日は、RubyでWindowsイベントログの取得を試みました。 Ruby - Windowsイベントログ取得! さらに、バッチファイルで毎日MySQLサーバへバックアップするようにしました。 そして、今回は Ruby on Rails で閲覧できるようにしました。
10月になったので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。 一発でMySQLを集計してHTMLタグを付けるRubyスクリプトを作成したので、今回からは簡単に記事にできるようになりました。 月が変わって20分後の10月1日0時20分(いつも投稿は0時20分に予約投稿してるので)の投稿に間に合いました。 (...
Ruby + MySQL で 「 財団法人地方自治情報センター 」 から全国の地方公共団体(都道府県・区市町村)のコード・住所等の一覧を取得し、当方の Ruby on Rails で構築している Webサイト に表示させてみました。
当WordPressブログではアクセス解析に「CounterizeiII」を一部カスタマイズして使用していますが、月ごとのOS(バージョン別)・ブラウザ(バージョン別)の集計ができません。 そこで、月ごとのOS(バージョン別)・ブラウザ(バージョン別)の集計を行うSQLを作成しました。
今日は、MySQLでSELECT文を発行した際の結果をCSVファイルに出力する方法についてです。 と言っても、SQL文を作成する際に、少しばかし記述を追加するだけです。
昨日は、Ruby + MySQL で日本郵便提供の郵便番号CSVデータを取り込む作業を行いました。(参照 → Ruby + MySQL で郵便番号データ取り込み!) 今回は、MySQL に取り込んだデータを Ruby on Rails で検索できるようにしてみました。
Ruby on Rails 上で郵便番号を検索できるシステムを作成することを思いつき、まずは日本郵便のサイトからダウンロードしたCSVファイルを Ruby + MySQL で取り込むことを考えてみました。 ※日本郵便のサイトによると、郵便番号データは「郵便事業株式会社は著作権を主張しません。自由に配布していただ...
少し前に「Ruby - PrawnでPDF作成!」で公開したとおり、Rubyで「Pwarn」Gemパッケージを使用してPDFを作成する方法を紹介しました。 今回はPDF作成処理を実用化してみました。
WordPressをしばらく使用していると、時々MySQLが原因で動作が重くなることがあります。 その主な原因は、DBへのINSERTやDELETEが頻繁に行われることによるフラグメンテーションの増加です。 今日はその解決方法についてです。
今日は、MySQLで一度に発行できるクエリのサイズ確認・設定方法についてです。
今日は、MySQLでの同時に接続可能な最大コネクション数の確認と設定方法についてです。
少し前に、「Ruby – TwitterタイムラインをOAuth認証で取得!」のとおり、Ruby + TwitterAPI + OAuth認証+ MySQL で自分のTwitterタイムラインを取得してバックアップするようにしました。
先日 Ruby + MySQL で作成した旧暦カレンダーを公開しましたが、CSV データも用意しております。 ぜひご活用ください。 こちら → mk-mode SITE : カレンダーCSVデータダウンロード 以上。
六曜ってご存知ですか? 「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」というやつです。 これらを表示できるカレンダーを自分で作成してみました。 単に数字を並べるだけのカレンダーは簡単に作成できるのですが、六曜が絡むと非常に面倒です。 なぜなら、旧暦(日本なら、天保暦という暦)を計算しないとからです。 調査してみる...
また、MySQLの話です。 「phpMyAdmin」でMySQLのDBを眺めていたら、あるテーブルだけ「オーバーヘッド」の欄に数字が表示されていて気になったので調べてみました。
最近、WindowsXPマシンで「Ruby on Rails」+「MySQL」のアプリを作成していると以下のようなエラーが発生するようになりました。 Can’t connect to MySQL server on 'localhost' (10048) 調べてみると、どうやらWindowsだけの問題らし...
今回も前回に引き続き、「 phpMyAdmin 」についてです。 「 phpMyAdmin 」にログインした際にページの下部の方に以下のような警告が表示されることがあると思います。 リンクテーブルを処理するための追加機能が無効になっています。 理由についてはこちらをご覧ください これは、追加機能についての...
最近、Windowsマシンでもデータベースに「 SQLServer 」ではなく「 MySQL 」を使用することが多くなったため、GUIツールの「 phpMyAdmin 」をよく使用します。 しかし、コーディングを30分くらいして、DBの内容を「 phpMyAdmin 」で確認しようとすると、セッションが切れてて...
今日自分のブログ(CentOS+MySQL+WordPress)を見ていたら、アクセスカウンターがおかしい(ゼロになっている)ことに気づきました。 いろいろログを見てみると、 「 /var/log/mysqld.log 」に以下のような記述がありました。
WordPressなどで使用しているデータベース「MySQL」はデフォルトではクエリ結果のキャッシュを行っていません。 クエリ結果をキャッシュしてやることで高速化が期待できます。
少し前の「ホームページにブログ更新履歴を表示!」でも報告したとおり、当方のホームページのトップページにこのブログの更新情報を表示させるようにしています。
当方のサーバはCentOSで稼動させているのですが、 何かとテストを行うのはWindowsマシンを使用しています。 そこで、データベースMySQLをいじっている時に気付いたのですが、 Windows版のMySQLは、デフォルトでテーブル名等が強制的に小文字にされてしまいます。 たとえば「abCDef」としたいの...
今日は、このブログとは別に公開しているWebサイト「mk−mode SITE」のトップページにブログの更新履歴を表示させてみました。 少しググってみると、 RSSフィードをJavaScriptを使用して取得する方法 RSSフィードを取得するブログパーツを使用する方法 などを見かけました。 当方...
今日は、 この間自分の ホームページ にテキストファイルを使った簡単なアクセスカウンタをPHPで作って稼働させてましたが、 やっぱりちゃんとしたもの、つまり、同じIPからのアクセスはある程度制限かけたり、データベースを使って動かしたり、ということがしてみたくなり、いろいろ調べながらやってみました。 導入にあたり...
昨夜MySQLをWindowsマシンにインストールしたんだけど、 そういえば、 MySQL入れたらこれも入れておかないといけいない。 ってことを忘れてた。 そう、 phpMyAdmin というMySQL管理用のツール。 ということで、入れてみました。 ※あくまでも、WindowsXP(SP3)にWebサーバ...
今夜は、ふと、Apache2+PHPの導入ができたうちのメインマシン(WindowsXP)にデータベース MySQLを入れたくなったんで、入れてみました。 (実はいずれブログ WordPress を Windows でも使えるようにしたくて) 導入記録 1.アーカイブファイルのダウンロード MySQLサイト...
不意にサーバプロセスが落ちてしまい、さらに、落ちたことにも気付かず何日も経過してしまう、ということがないよう、プロセスを監視するツール Monit を使用します。 以下、使用方法についての簡単な記録です。
HTTP & リバースプロキシサーバ Nginx の溜まったキャッシュを手動で削除する方法についての備忘録です。
CentOS で、アップデートされてしまった Yum パッケージをダウングレードする方法についての記録です。 (「アップグレード」の反意ではなく「アップデート」の反意なので「ダウンデート」と呼びたいところ。しかし、「ダウンデート」などという言葉は存在しないので「ダウングレード」と表現しています。(単に「バージョ...
オープンソースのカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を、 CentOS にソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 ちなみに、以前、 Linux Mint にソースをビルドしてインストールする方法については紹介しました。 Linux Mint - Groonga イン...
Linux で、大事なサービスがメモリ不足で kill されないようにするための方法についてです。
MySQL 5.7 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
カラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を、CentOS 6.7 に Groonga 公式 yum リポジトリを使用してインストールする方法についてです。
Mroonga は、全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジンです。 インストール済みの MySQL(5.6 系)に Mroonga ストレージエンジンを追加する方法についての記録です。
MySQL 5.7 系の最新版をソースをビルドして CentOS 6.7 にインストールする方法についてです。
MySQL 5.7 系の最新版を公式リポジトリを使用して CentOS 7.1 にインストールする方法についてです。
Debian GNU/Linux や Linux Mint への公式 Apt を使用した Nginx のインストールは記録として残していましたが、 CentOS への公式 yum を使用したインストールについて記録として残してなかったので、今回記録しておくことにしました。
CentOS サーバで、いつの頃から yum update 関係のエラーが出力されるようになりました。 実際には cron.hourly がエラーメールを送ってくるようになりました。 以下、原因と対策についての備忘録です。
こんばんは。 パッケージでインストールされる GCC(GNU Compiler Collection) はバージョンが若干古く、新しいバージョンで搭載された機能を試す(使用する)ことができません。 (例えば、旧バージョンでは boost ライブラリを使用しなければならなかった “regex” が標準で使用できる...
「CentOS 7.0 - Webmail システム RoundCube Webmail 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Usermin で Vacation 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ユーザ管理ツール Usermin 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - PHP と Nginx の連携」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - PHP インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Web サーバ Nginx で SSL 接続」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin で Nginx を監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin で MariaDB(MySQL) を監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin でCPU温度・電圧・ファン回転数測定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin でハードディスク温度監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ログ解析ツール LogWatch 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Git サーバ構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - rsync でファイル・ディレクトリ同期(同期元として)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - rsync でファイル・ディレクトリ同期(同期先として)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 自動バックアップ運用」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Python 3.4.1 インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Ruby 2.1.2 インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - DB サーバ MariaDB 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Web サーバ Nginx 構築(ソースインストール)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 複数ドメイン宛メールの集約 Fetchmail」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Postfix ログ解析ツール pflogsumm 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メール自動返信機能 Vacation 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - スパムメール誤認識対策 Postfix + SpamAssassin」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メールサーバ Postfix でウィルス&スパムチェック」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メールサーバ間通信内容暗号化 OpenSSL」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 受信メールサーバ Dovecot 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Postfix の OP25B 対策」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 送信メールサーバ Postfix 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ファイルサーバ Samba 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ファイルサーバ NFS 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - FTP サーバ vsftpd 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - DNS サーバ BIND 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - SSHサーバ OpenSSH 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - NTP サーバ Chrony 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ファイアウォール設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - アンチウイルスソフト Clam AntiVirus 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - rootkit 検知ツール chkrootkit 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - リポジトリ追加」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 初期設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
Linux で bash(Bourne Shell) の設定をする際に知っておくとよい読み込み順についての備忘録です。
Linux 等では uptime でシステムの稼働時間を取得できますが、いつから稼動しているのかは取得できません。 以下、別のコマンドでシステム稼働開始日時を取得する方法についてです。
Linux 上でサービス起動・停止等の操作を行う際に、/etc/init.d/xxxx [start|stop|...] や service xxxx [start|stop|...] とコマンドを入力すると思います。 一見全く同じ挙動するように思うかも知れませんが、厳密には異なります(場合によっては異なる挙動...
当記事執筆時点、Git は 1.9.1 が最新ですが、Scientific Linux 6.5, CentOS 6.5 の標準リポジトリでは 1.7.1, Linux Mint 13 では 1.7.9.5 と若干古いです。 そこで、ソースを取得後ビルドしてインストールしてみました。
Linux サーバで、ディスク使用量を監視しパーティションの残容量が少なくなった場合にメール通知する設定についてです。 そういうことは munin 等のサーバ監視ツールでもできますが、当方が以前から使用している方法(シェルスクリプト&cronを使用する方法)を紹介します。
これまで、1か月以上にわたって CentOS 6.5 によるサーバ構築について(実際に当方が行なっている作業を中心に)紹介してきました。 ちなみに、毎日膨大な労力を費やして記事にしていた訳ではありません。 普段から録りためていた資料を参考にサーバ構築作業を行い、変更点があればその記録を修正し、それをコピーアンド...
前回は CentOS 6.5 サーバ上で Web カメラの構築(USB カメラによる静止画自動保存)を行いました。 今回はメール転送(振り分け)システム Procmail でのメール転送設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でプログラミング言語 Python をソースをビルドしてインストールしました。 今回は Web カメラの構築(USB カメラによる静止画自動保存)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でログ監視ツール SWATCH の導入を行いました。 今回はプログラミング言語 Python をソースをビルドしてインストールします。
前回は CentOS 6.5 サーバ上で Web メールシステム SquirrelMail の導入を行いました。 今回はログ監視ツール SWATCH の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でユーザ管理ツール Usermin でメール自動返信 Vacation を利用する設定を行いました。 今回は Web メールシステム SquirrelMail の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上でユーザ管理ツール Usermin の導入を行いました。 今回は Usermin でメール自動返信 Vacation を利用する設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上で PHP と Web サーバ Nginx の連携を行いました。 今回はユーザ管理ツール Usermin の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上で PHP のインストール(ソースビルド)を行いました。 今回は PHP と Web サーバ Nginx の連携を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上の Web(HTTP) サーバ Nginx で SSL 接続するため設定を行いました。 今回は PHP のインストール(ソースビルド)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で Web(HTTP) サーバ Nginx の監視設定を行いました。 今回は Web(HTTP) サーバ Nginx で SSL 接続するため設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で MariaDB(MySQL) の監視設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で Web(HTTP) サーバ Nginx の監視設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で CPU 温度・電圧・ファン回転数監視の設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で MariaDB(MySQL) の監視設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin でハードディスク温度監視の設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で CPU 温度・電圧・ファン回転数監視の設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバでサーバ監視ツール munin の導入を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin でハードディスク温度監視の設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバでログ解析ツール LogWatch の導入を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Git サーバの構築を行いました。 今回はログ解析ツール LogWatch の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバを同期元として rsync でファイル・ディレクトリの同期を行いました。 今回は Git サーバの構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバを同期先として rsync でファイル・ディレクトリの同期を行いました。 今回はその逆で rsync で CentOS サーバを同期元としてファイル・ディレクトリの同期を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバで自動バックアップ運用の設定を行いました。 今回は rsync で CentOS サーバを同期先としてファイル・ディレクトリの同期を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Ruby 2.0 のインストール(ソースビルド)を行いました。 今回は自動バックアップ運用の設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに DB サーバ MariaDB の構築(ソースインストール)を行いました。 今回は Ruby 2.0 のインストール(ソースビルド)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Web サーバ Nginx の構築(ソースをビルドしてインストール)を行いました。 今回は DB サーバ MariaDB の構築(ソースインストール)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバで Fetchmail による複数ドメイン宛メールの集約を行いました。 今回は Web サーバ Nginx の構築(ソースをビルドしてインストール)を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Postfix ログ解析ツール pflogsumm の導入を行いました。 今回は Fetchmail による複数ドメイン宛メールの集約を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにメール自動返信機能 Vacation の導入を行いました。 今回は Postfix ログ解析ツール pflogsumm の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上の Postfix + SpamAssassin でスパムメール誤認識対策を行いました。 今回はメール自動返信機能 Vacation の導入を行います。
本年最後の投稿です。 前回は CentOS 6.5 サーバ上のメールサーバ Postfix でスパムチェックを行いました。 今回は Postfix + SpamAssassin でのスパムメール誤認識対策を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のメールサーバ Postfix でウィルスチェックを行いました。 今回はメールサーバ Postfix でスパムチェックを行います。 送信メールサーバ Postfix と SpamAssassin を Amavisd-new で連携して、スパムメールチェックを行う。
前回は CentOS 6.5 サーバで OpenSSL によるメールサーバ間通信内容暗号化を行いました。 今回はメールサーバ Postfix でウイルスチェックを行います。 送信メールサーバ Postfix と Clam AntiVirus を Amavisd-new で連携して、メールのウイルスチェックを行う。
前回は CentOS 6.5 サーバに受信メールサーバ Dovecot の構築を行いました。 今回は OpenSSL によるメールサーバ間通信内容暗号化を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Postfix の OP25B 対策を行いました。 今回は受信メールサーバ Dovecot の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに送信メールサーバ Postfix の構築を行いました。 今回は Postfix の OP25B 対策を行います。 自宅サーバであるとは言っても、Postfix でメールを送信する際にはプロバイダを経由することになる。 プロバイダが OP25B(Outbound Port 2...
前回は CentOS 6.5 サーバにファイルサーバ Samba の構築を行いました。 今回は送信メールサーバ Postfix の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにファイルサーバ NFS の構築を行いました。 今回はファイルサーバ Samba の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに FTP サーバ vsftpd の構築を行いました。 今回はファイルサーバ NFS の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに DNS サーバ BIND の構築を行いました。 今回は FTP サーバ vsftpd の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにファイアウォール iptables の構築を行いました。 今回は DNS サーバ BIND の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにアンチウィルスソフト Clam AntiVirus の導入を行いました。 今回はファイアウォール iptables の構築を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに rootkit 検知ツール chkrootkit の導入を行いました。 今回はアンチウイルスソフト Clam AntiVirus 導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにファイル改ざん検知システム Tripwire の導入を行いました。 今回は rootkit 検知ツール chkrootkit の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに NTP サーバをインストールしました。 今回はファイル改ざん検知システム Tripwire の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに SSH サーバ OpenSSH をインストールしました。 今回は NTP サーバのインストールを行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに SSH サーバ OpenSSH をインストールしました。 今回は OpenSSH サーバに鍵認証方式で接続する設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバインストール後の初期設定を行いました。 今回は SSH サーバである OpenSSH のインストール・設定を行います。 デフォルトでインストールされている OpenSSH サーバには chroot 機能がないため、OpenSSH 6.4-p1 アーカイブを取得して RPM イ...
前回 CentOS 6.5 をインストールしたので、今回は各種初期設定を行います。 主に参考にしているサイト以外にも、自分で必要だと思って追加設定していることも多数記録しています。
先日 CentOS の 6.5 が正式リリースされたので、自分のサーバ構築記録を更新する意味でインストールしてみました。 当方自宅で本運用中の CentOS サーバマシンは 6.4 の時にインストールしたものがアップデートされて 6.5 になっている状態で、今も安定稼働しております。 ですから、今回は物理マシン...
Linux で、自分が作成したスクリプトがコンソール上では正常に動作するのに、 cron で定時起動させようとすると文字コードの関係でうまく日本語出力ができないことがあります。 以下、それについての備忘録です。
CentOS (RedHat 系 Linux) サーバで、ファイル改ざん検知システム Tripwire を運用していると、ある警告が出ることがあります。(未確認ですが、他の Linux 系ディストリビューションや BSD 系 Unix 等も同様かも知れません) その警告とは、サイズが 2GB を超えるファイルが...
当方の CentOS サーバの SMTP サーバのログについての記録です。 問題無いログなのですが、どういう意味のログなのかについて記録しておく。
先日、当方の CentOS サーバのログを確認していたところ、メールサーバに関して少し気になるメッセージが出力されていました。 調べてみました。以下、現象・原因・対策についての記録です。
当方、以前から CentOS サーバで運用しています。 ウイルス対策として “Clam AntiVirus” を導入しているのですが、いつの頃からかエラーメールが届くようになっていました。 以下、現象と原因と対策についての記録です。
過去、サーバ監視ツール munin については何回か記録してきました。 (過去記事にはタグがうまく付いていないので、適時検索してくだい。) 今回は、munin で Web サーバ Nginx も監視できるように設定を追加してみました。
MySQL から派生したオープンソースな RDBMS(リレーショナルDB管理システム)の MariaDB を CentOS にインストールしてみました。 インストール方法は色々ありますが、今回は yum を使用する方法でインストールしてみました。
以前、軽量 Web サーバ Nginx を CentOS にインストールしました。 Nginx - CentOS にインストール(ソースビルド)! しかし、ログローテーションの設定をしていなかったため、知らないうちにログが肥大化していました。(幸い、サーバにはまだ影響が出ていませんでしたが) 以下、...
以前、軽量 Web サーバ Nginx をLinux Mint にソースをビルドしてインストールする手順について記録しました。 Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)! 今日は、Nginx を CentOS(Redhat 系ディストリビューション) にソースをビルドしてイ...
分散型バージョン管理 Git (リーナス・トーバルズによって開発) のサーバ(リモートリポジトリ管理用)を CentOS に構築してみました。 個人利用なので、今まではローカルリポジトリだけでソースを管理していましたが、せっかく Git を使うならリモートリポジトリの扱い方も理解しておかなければと思った次第です...
ISO ファイル等をダウンロード後、破損していないかチェックするのに、 sha1sum や sha256sum の他に md5sum も使用します。 md5sum コマンドについてのメモです。
CentOS サーバのあるディレクトリを、別のマシン(今回は Linux Mint マシン)へ同期する方法についての記録です。 cron で定期的に実行するようにしておくと便利です。
CentOS サーバでファイル共有システム NFS サーバを起動する際に発生するエラーについてのメモです。 エラーは出力されても NFS サーバ自体は起動に成功しているので問題は無いように思える。 しかし、気持ち悪いので対策しておいた。
Scientific Linux の Gnome 環境に Google 日本語入力システム Mozc をインストールしてみました。 デフォルトの日本語入力システム Anthy に少し不満があったからです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux のデスクトップ環境に仮想プリンタ Cups-PDF をインストールしてみました。 ドキュメントを PDF 化して保存したい場合に大変便利です。 ちなみに、”Cups” とは Unix系OS ユーザにはお馴染みですが、”Common Unix Printing System” ...
昨日は、Scientific Linux のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R をインストールしました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! 今日は R の IDE ツールをインストールしてみました。 デスクトップ版とサーバ版がありますが、今回は個人使用なので...
Scientific Lixun のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R の環境を構築してみました。 時々、緻密なグラフを作りたい状況があるからです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux のデスクトップ環境に端末エミュレータ Terminator をインストールしてみました。 端末エミュレータは他にも色々あるようですが、よく検索でヒットする Terminator を試してみようと考えた次第です。 画面が分割できるのが一番の魅力だと思います。 以下、作業記録で...
Scientific Linux のデスクトップ環境に \(\TeX\) を扱う GUI ツール TeXworks をインストールしてみました。 当然、\(\TeX\) 環境は導入済みです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME に MySQL GUI ツールの MySQL Workbench をインストールする方法についてです。 簡単な作業ですが、後学のために記録しておく。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME に仮想マシン環境 VirtualBox をインストールする方法についてです。 簡単な作業ですが、後学のために記録しておく。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME にインストールした仮想マシン環境 VMware Player のアンインストール方法についてです。 インストール自体は VMware サイトからダウンロードした rpm ファイルを rpm -Uvh でインストールするだけですが、アンインストール...
Scientific Linux のデスクトップ環境では、デフォルトではホームディレクトリ配下のディレクトリ名が「デスクトップ」、「ダウンロード」等のように日本語になっています。 端末エミュレータ等をよく使用する場合には、都度ディレクトリ名に日本語入力するのは面倒です。 以下、”Desktop”, “Down...
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME で、ブラウザで Flash コンテンツを視聴すると、画面が青みがかる現象が発生しました。 どうやら、NVIDIA のビデオカードを使用していると発生するようで、RGB の青と赤が逆になるバグのようです。 (使用するドライバによっては発生しない?)...
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境ではデフォルトでは Flash Player がインストールされていないので、ブラウザで動画が視聴できません。 (実際は OS に Flash Player をインストールするのではなく、ブラウザにインストールするものですが) そこで、Fla...
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境にデフォルトで入っている Web ブラウザ Firefox を最新版にする方法についてです。 単純な作業ではなかったため、記録として残しておきます。
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境に Web ブラウザ Google Chrome をインストールする方法についてです。 別途リポジトリを用意する必要があったため、記録として残しておきます。
当方がメインで使用していたマシンに Scientific Linux 6.3 (GNOME) をインストールしたので、NVIDIA ビデオカード対応のドライバもインストールしました。 作業が単純ではないので、記録として残しておきます。
Cygwin から「秘密鍵・公開鍵」を使用して Linux サーバに SSH 接続する方法についての記録です。 当方、普段は Windows 上では端末エミュレータとして Poderosa を使用していますが、何かあった時のために Cygwin でも SSH 接続できるように記録しておいた次第です。 また、こ...
サーバマシン(CentOS 6.3)に \(\TeX\) のディストリビューションの一つである \(TEX Live\ 2012\) をインストールした際の記録です。 ちなみに、\(\TeX\) とは組版システムで、論文や数式書いたりするソフトです。 当方、ブログ(WordPress)で数式をアップロードする際...
CentOS や Scientific Linux の Redhat クローンの Linux では、起動時に画面下部にプログレスバーが表示されます。 プログレスバー表示中に ESC キー等キーボードを押下するとブートメッセージが表示されますが、デフォルトでブートメッセージを表示させることも可能のようなので、その...
RedHad 系 Linux(CentOS, Scientific Linux) でマシンの電源ボタンを押したら、(正規のシャットダウンプロセスを踏んで)シャットダウンできるようにしてみました。 ディスプレイやキーボードを接続していないマシンで、普段リモートターミナル経由で操作している場合などでは特に有効です。
仮想マシン Oracle VirtualBox(Ver.4.1.18) にゲストOSとして CentOS 6.3(x86_64) のデスクトップ環境を導入後、Geust Additions をインストールしようとすると OpenGL の部分で以下のようなエラーが発生します。
CentOS 6.2 にはデフォルトで GNU 版の Java が用意されていますが、Oracle 版の Java をインストールして使用可能にする設定をしました。 CentOS への Java のインストールについての情報は結構ありますが、インストールしただけでは GNU 版の Java が有効になったままで...
Linux サーバでログ監視ツール SWATCH を利用されていいる方も結構いらっしゃると思います。 しかし、CentOS 6 系の場合は 5 系と同様の方法で設定しても SWATCH は起動しません。 (人によって手順・設定が異なるので一概には言えませんが、自分はそうでした。) 慌ててサーバ設定をしていると見逃...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、yum でインストールできる Apache は 2.2.15 です。(RPMForge, EPEL, REMI リポジトリも同様) しかし、2.2.20 未満のバージョンでは脆弱性があるため DoS 攻撃を受け、O...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる PHP: Hypertext Preprocessor は 5.3.3 とかです。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) PHP では現在既に 5.4 系...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる MySQL は 5.1.52 とかです。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) MySQL では現在既に 5.5 系がリリースされていますので、今回は最新...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる Apache は 2.2.15 です。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) しかし、2.2.20 未満のバージョンでは脆弱性があるため DoS 攻撃を受け...
少し前に、「Apache2 - 脆弱性対策!」で紹介したとおり、Apache2 脆弱性(DoS攻撃)対策として、Apache 設定ファイルに不正なヘッダーやリクエストそのものを拒否する記述を追加する方法を採っていました。 ※本来は、Apache2 のバージョンを 2.2.20 以上にする事が一番妥当な方法ですが。...
Webサーバー間の通信内容を暗号化するため、 Apache に mod_ssl を導入している場合、サーバ証明書に有効期限が設定されているので、更新作業を忘れると有効期限が切れてしまいます。 そのような状況に陥らないためには、SSLサーバ証明書の有効期限まで1ヶ月を切ったら、root宛にメールで通知してくれるツ...
最終的には Apache2 の脆弱性の対策を施していますが、経緯から記録します。 確認・対策した環境は CentOS 6.2 です。
今日は、CentOS 6.2 上に構築した Ruby on Rails 環境のログの肥大化対策についてです。 Ruby on Rails で Web 公開(production モードでの運用)すると Web サーバのログとは別にログが記録されます。 開発(development)モードほどではありませんが、公...
自宅サーバ CentOS 6.2 で IPv6 の機能は使用しないので、 # chkconfig ip6tables off で自動起動しないようにしていたつもりでしたが、ifconfig で確認してみると IPv6 が起動していました。 と言うわけで、ちゃんと設定しなおしました。
当方、テスト環境での Ruby は RVM を使用したりしていますが、本運用サーバではソースからビルド&インストールした Ruby 1本で運用しています。 その Ruby ( 1.9.2-p290 ) を 1.9.3-p0 に入れ替えようとテスト環境(今回は CentOS 6.2)でソースからのインストールテス...
RedHatEnterpriseLinux6.0(以後、RHEL6.0)クローンのCentOS6.0がやっと2011/07/11にリリースされました。 5月末のリリース予定から毎週のように遅延しながらのリリースで、RHEL6.0のリリースから約8ヶ月の遅れでした。 公式サイトにもアナウンスがやっと載りました。(事...
昨日、当方が見つけたTwitterのCentOS6というアカウントの書き込み。 <2011年5月30日のツイート> The full CentOS 6.0 tree is not yet available to the QA team. The planning for the CentOS 6 releas...
CentOS6.0はこちら(QAweb)の最新の情報(当記事執筆時点)によると6月6日には外部ミラーサイトへアップ開始となっていました。 (なぜか5月27日のISOイメージがQAチームに引き渡される日をリリース日と勘違いされておられる方も見受けられますが。。。)
ついにFedora15がリリースされました。 日付が変わったので昨日(5月24日)となりますが、20時過ぎに日本国内のFedoraのミラーサイトを複数チェックしてみました。 20時過ぎ時点では、北陸先端科学技術大学院大学のダウンロードサイトだけにISOイメージがアップされていました。 (世界標準時で14:00...
先日までは、CentOS6.0のリリースが待ち遠しい!というようなことをつぶやいていましたが、やはりあまりにも待たされ過ぎているのとCentOSの今後が非常に不安、ということから当サーバをScientificLinuxに移行し運用を開始しました。 (当記事執筆時点、こちらによると、また6日後ろへずれ込んでいます。...
一昨日、CentOS6.0のリリース時期について記事にしたばかりですが、こちら(2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ)によるとCentOSのメイン開発者がプロジェクトから離脱した模様。 そのためにCentOS6.0のリリースが遅れているよ...
昨日は、CentOS6.0のリリース時期について!記載しましたが、こちらによるとFedoraも今月中にはFedora15がリリースされるようです。 ※当記事執筆時点では2011年5月24日にリリースされる模様(例によってこちらも日々後ろへスケジュールがずれ込んでいるので現時点では未確定ですが。。。) 当方、L...
CentOS5.6のリリースとRedHatEnterpriseLinux6.0のリリースから早数ヶ月。 通常、RedHatEnterpriseLinuxがリリースされてから早い段階でCentOSがリリースされますが、今回はかなり遅れている(ヒートアップしている)ようです。
先日、当方のCentOSサーバを5.6で再構築してみました。 実際のところCentOS5.5がアップデートされて5.6となっていましたが、新規にインストールすることで発見できることもあったりするので、新規インストールしてみました。 ファイルシステムでExt4がフルサポートされたとのことだったので、インストール...
「CentOS」5系の最終バージョン5.6がやっとリリースされましたね。 当方のCentOSサーバは自動アップデートにしているので、昨日確認してみたら5.6にアップデートされていました。 # cat /etc/redhat-release CentOS release 5.6 (Final) 今後のため...
当方のホームページは「CentOS + Apache2 + Ruby1.9.2p0 + Rails 3.0.3」で運用しているのですが、「Ruby」の修正版が出ているのではないかと思って、「Ruby」の公式サイトを覗いてみるとやっぱり修正版がリリースされていました。 早速、「 Ruby_1.9.2-p136 」...
サーバー監視ツール「munin」を導入したのはいいのだが、グラフの下部に表示される文字が等幅フォントでないらしく、不揃いで見た目があまりよくない。
前回、サーバー監視ツール「munin」を導入し、ハードディスク温度の監視も追加しました。 ※参照 → CentOS − サーバ監視ツール「munin」導入! 導入記録 【前提条件】 ●マザーボートモニタツール「lm_sensors」導入済み。 ※導入方法はこちらを参照 → MRTGでCPU温度監視! 1....
当方のサーバでは今まで「MRTG」を使用して監視を行っていましたが、導入が簡単でデフォルトで様々な情報に対応している「munin」を導入してみました。 ※「mumin」(ムーミン)ではなく「munin」(ムーニン)です。 「munin」とは? 「munin」(ムーニン)は、オープンソースで公開されているサーバ...
当方の稼動中のサーバの監視ツールとして「MRTG」を使用しているのですが、今までそこでハードディスクの温度を「hddtemp」を利用してハードディスクの温度を取得していました。 しかし、最近「hddtemp」でハードディスクの温度を取得するのが一般的でないという事に気づきました。 普通は「smartctl」を...
Linux(CentOS)マシンから他のマシンをネットワーク経由で起動させる方法です。 作業記録 1.起動対象の情報取得 WakeOnLanで起動したいマシンでIPアドレス・Ethernet情報を確認する。 ●Linuxの場合 [root@hoge ~]# ifconfig eth0 Link ...
今回はWindowsで試してみた時と同じように、「Text_CAPTCHA」の使用に挑戦してみました。
前回まではWindowsXPで「Text_CAPTCHA」を使って画像認証を試してみました。 今回はCentOSで試してみました。 (結局うまくいきませんでしたが・・・)
今さら?っていう感じですが、 「WordPressで画像をアップロードする際にフルサイズ以外のラジオボタンが選択されない」 という不具合が起こることがあります。 こんな感じで。 以下がその解決方法です。 ※サーバOS「CentOS5.5」での作業です。(Fedoraでも同じだと思います) [root@ho...
当方は「CentOS5.4」をインストールしてサーバを構築し、 先日リリースされた「CentOS5.5」にアップグレードして、 運用していました。 別にこれでも安定していたのですが、 ファイルシステムを「CentOS5.5」からサポートされた「ext4」にしてみたかったので、 「CentOS5.5」を最初からイ...
うちのサーバは現在「CentOS5.4」で運用しているんですが、 2010年5月14日に「CentOS5.5」がリリースされたようです。 大きな特徴は、 RHEL5.5に対応。 CentOS5.0~5.4からは「yum update」でCentOS5.5にアップグレードが可能。 Ext4のファ...
今日は、「PXEサーバ」についてです。 通常OSをインストールする際、ディスクやUSBメモリなどを使用したりすると思います。 (外部のサイトに接続してネットワークインストールすることもあるかと思います) しかし、手元にインストールイメージ(ISOファイル)があり、インストールしようとしているマシンにDVD・CD...
以前、自作のFedoraサーバで構築していた、Webカメラ画像公開なんですが、 サーバを「CentOS5.4」にしてからうまく構築できないままでいました。 今日、再度挑戦してみたらあっさりできました。 方法はFedoraにWebカメラを構築した方法とまったく同じです。 こちらを参照 → [Fedora12...
今日は、当方の自作CentoOSサーバの監視状況を公開します。 公開しても問題ないと思い公開します。 CentOS上に構築したMRTGの情報です。
昨日、当方の自作CentOSサーバのハードディスクを交換したのですが、パーティションバックアップからうまくリストアできなかったので、最初から構築しなおしました。 設定ファイルとかDBとかは別途バックアップしてあるので、当方に必要なサーバの構築に1日かかりませんでした。 (Web、メール、SSH、DB・・・) ...
今日はうちのCentOSサーバに「 ZABBIX 」という統合監視ツールを導入してみました。 「 Cacti 」とか「 MRTG 」とかいろいろサーバ監視ツールはありますが、これらは「 サービスが停止した時 」にメールで知らせてはくれません。 そこで探していたら「 ZABBIX 」というものを見つけました。 ...
当方のサーバ(現在はCentOS5.4)では、MRTGによりネットワークトラフィックやディスク・メモリ使用量、CPU・ディスク温度などの監視をしています。 今回は、異常な値を記録した際にメールで警告するようにしてみました。 (取り急ぎ、ハードディスク温度について試してみました)
USB接続のポータブルハードディスク(5GB)を自宅サーバ(CentOS)のバックアップ用として使用してみようと思い、まずは使用可能の状態にするまでを試みました。 忘れるといけないので、記録として残しておきます。
今日は、ハードディスクを丸ごと(パーティションごと)別のハードディスクへコピーしました。 (しかもコピー元のディスク同様にブート可能にします) コピー元のハードディスクからパーティションごとバックアップしたり、 コピー先へパーティションごとリストアしたり、 という作業は、DVDブートのKnoppixで「 Par...
今日は、CentOSのオリジナルインストールDVDイメージを作成すること挑戦しました。 (とりあえずのインストールが自動でできるインストールDVDイメージです) 通常GUI画面で「 revisor 」とか「 kickstart 」を使用してインストールオプションを設定したksファイルを作成し、それを既存のインス...
今日は、稼動中の自宅サーバ(CentOS)で自分宛に届いたメールのうち、条件に一致するメールのみを別のメールアドレス宛に転送する、ということをしました。 (自宅サーバをCentOSにしてからはまだ導入していなかったので) ※具体的には、ブログにコメントがあった際に届く自分宛のメールを携帯に転送します。 よくあ...
今日は、予備機として待機中のCentOSマシンのカーネルをバージョンアップしてみました。 当方の現在のCentOSのカーネルバージョンが「 2.6.18-164.9.1.el5 」ですが、これを現時点での Linux の最新カーネル「 2.6.32.3 」にしてみたいと思い作業しましたが、失敗。 「 カーネルパニ...
前回は、 KnoppixをUSBデバイスにインストールして、USBブートさせることをしました。 今回は「CentOS」のインストールイメージをUSBデバイスにコピーし、USBデバイスからインストールしてみることを試してみました。 ※よくある方法としては、ブートイメージだけをUSBデバイスにインストールして、US...
おはようございます。 先日、今まで稼動させていたFedora11による自宅サーバがダウン(ハードディスククラッシュ)したため、 補助用のAtomマシンに「 CentOS5.4 」をインストールし、本稼動を開始しました。
当方のブログを WordPress から Octopress に移行して間もないですが、WordPress に投稿してきた記事・画像を Octopress に移行した際の記録を残しておきます。
少し前には、Ruby 製の日記ツール tDiary や、CMS の nanoc, Lokka が気になっていました。 しかし最近は、それらよりも Octopress の方が非常に気になる存在になっていました。 そこで、ついに当方のサーバに Octopress の環境を構築しました。(昨日も言いましたが) Wor...
2009年01月05日から4年近く WordPress で運用してきた当方のブログを、このほど Octopress に移行しました。 よくある GitHub Pages を使った運用ではなく、自宅サーバでの運用です。
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。
久々に、WordPress のプラグインを調整していたら、有効化した際にブラウザに以下のようなエラーメッセージが表示されるようになりました。 You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQ...
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
昨日は、当方の自宅 CentOS サーバ に \(\TeX\) ソフト \(TEX Live 2012\) をインストールしました。 CentOS - TeX Live 2012 インストール! 今日は、WordPress に \(\TeX\) プラグイン “WP LaTeX” をインストールして、自...
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Lokka とは、Ruby(Sinatra(軽量Rails)) 製の軽量な CMS です。 クラウド環境で利用される事も想定されている CMS です。 と言うか、クラウド環境の方が最適かもしれません。 可能なら当方の WordPress ブログを将来 Lokka に移行したいとも考えています。 今回は、Hero...
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
XML-RPC とは、インターネット上でリモートプロシージャコールを実行するためのプロトコルです。 WordPress を例にとると、外部から投稿できたり色々な事ができます。 WordPress への XML-RPC 投稿というと、よくあるのは PHP からの投稿です。 しかし、当方は一応 Rubyist なの...
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
当ブログ(by WordPress)では、各種ソーシャルブックマークを簡単に設置できるプラグイン “WP Social Bookmarking Light” を使用して、ツイッターの「ツイート」ボタンとFacebookの「いいね」ボタンを設置しています。 しかし、いつの頃からか「いいね」ボタンが表示されなくなっ...
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
あけましておめでとうございます。 今年は皆が幸せになりますように。 さて、1月になったので、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
以前、WordPress のアクセス統計プラグイン「CounterizeII」を使って人気記事一覧を表示する方法(SQL)を紹介しました。 WordPress - CounterizeIIから人気記事リスト取得関数作成! (「CounterizeII」を弄ったことのある方なら、テーブル名・フィールド名...
当ブログは WordPress で運営しています。 そう言えば、コメントを頂いて管理者である私が返信をした際に、同じページを開いてみない限り相手にはいつ返信があったのか分らないのではないか?と思いました。 実際、自分でコメントしてみて確認してみたところ、返信時にはメールが届きませんでした。 ※本当のところ、コメ...
12月になったので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。 いつもと同じような比率です。 多少の違いはあるにしても、世界的なシェアとも似たような比率になっています。
11月になったので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。 毎月、そんなに変わり映えしないですが・・・
10月になったので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。 一発でMySQLを集計してHTMLタグを付けるRubyスクリプトを作成したので、今回からは簡単に記事にできるようになりました。 月が変わって20分後の10月1日0時20分(いつも投稿は0時20分に予約投稿してるので)の投稿に間に合いました。 (...
当WordPressブログではアクセス解析に「CounterizeiII」を一部カスタマイズして使用していますが、月ごとのOS(バージョン別)・ブラウザ(バージョン別)の集計ができません。 そこで、月ごとのOS(バージョン別)・ブラウザ(バージョン別)の集計を行うSQLを作成しました。
昨日はアクセス解析プラグイン「CounterizeII」のデータから人気記事の一覧を取得する関数を作成しました。(参照「WordPress - CounterizeIIから人気記事リスト取得関数作成!」) 今日はその応用で各記事の総アクセス数を取得する関数を作成してみました。昨日よりも簡単。
今更ながら、アクセス数の多い記事の一覧を表示させて見ました。 最初は人気記事リスト取得用のプラグインを探して試用してみましたが、プラグイン導入時からのアクセスを集計しているように見えるし、こんなことごときにプラグインなんてと思い、既に導入済みのアクセス集計プラグイン「CounterizeII」を利用できないかと...
WordPressでカテゴリリストに各カテゴリ毎の投稿数を表示させる場合、通常はwp_list_categoriesテンプレートタグのパラメータに’show_count=1’を指定すると思います。 (参照 → テンプレートタグ/wp list categories - WordPress Codex 日本語版 )...
当方、WordPressブログでタイトルを記述する際、文字列と文字列を「半角スペースで挟んだ半角ハイフン」で結合したような形式にすることが多いです。(この記事のタイトルもそうです)
WordPressに関連して、Apacheのエラーログをチェックしてたときのこと。 こんなエラーが出力されていました。
PHP5.1.0以降では「date_default_timezone_set」関数で無効なパラメータを指定するとエラー(正確にはE_NOTICE(エラーを発しうる状況))となります。 (参照 → PHP: date_default_timezone_set - Manual) 最近のPHPなら大体5.1.0より新...
今日も、たまたま自宅サーバのApacheのエラーログを見ていたら、以下のようなエラーが出力されているのを発見。
当方のWordPress(3.2.1)ブログに今現在導入しているプラグインの一覧です。
今まで使用してきた当方のWordPressブログのデザイン、当ブログサイト開設時から約2年半。 この度変更してみました。 今まで使用してきたテーマはWordPress2.7の時代にテキストを参考に自作したものでした。 今回はまた最初から作成するのも大変なので、今までのテーマをカスタマイズすることにしました。 (...
昨日WordPressのパーマリンク変更での問題点について記事にしたばかり(こちら)ですが、WordPressでobjectタグが非推奨というのがどうしても気にかかるので、ページ表示スピードを犠牲にしてobjectタグを使用しない方法に戻しました。
当方のブログはWordPressを使用しています。 ブログ開設当初は不勉強のため、パーマリンクはデフォルトのままにしていました。 ( “/?p=9999” というようなクエリストリングを使用した動的URLになる )
当方のWordPressで構築しているプログで、ソースコードをきれいに表示してくれるプラグイン「Syntax Highlighter」(バージョン:3.0.83)を使用しているのですが、最近CSSのW3Cチェックでエラーが発生するようになりました。 ※W3Cチェックとは何か?という方は以下の過去記事をご参照くださ...
今日自分のブログ(CentOS+MySQL+WordPress)を見ていたら、アクセスカウンターがおかしい(ゼロになっている)ことに気づきました。 いろいろログを見てみると、 「 /var/log/mysqld.log 」に以下のような記述がありました。
サーバマシン移行時のWordPressのデータ移行について、個人的なメモです。
WordPressで記事を作成すると自動で下書きが保存され、場合によっては過去のリビジョンが大量に溜まってしまいます。 それだけデータベースも圧迫されます。 そこで投稿リビジョンを一括で削除できるプラグイン「Delete−Revision」を使用します。 作業手順 アーカイブダウンロード こちら「Dele...
WordPressなどで使用しているデータベース「MySQL」はデフォルトではクエリ結果のキャッシュを行っていません。 クエリ結果をキャッシュしてやることで高速化が期待できます。
ブログを続けていると、サイドバーの月別アーカイブのリストが(デフォルトの状態だと)下に長くなっていきます。 当ブログは開設してからまだ1年9ヶ月ほどですが、それでも気になります。
少し前の「ホームページにブログ更新履歴を表示!」でも報告したとおり、当方のホームページのトップページにこのブログの更新情報を表示させるようにしています。
今日は、このブログとは別に公開しているWebサイト「mk−mode SITE」のトップページにブログの更新履歴を表示させてみました。 少しググってみると、 RSSフィードをJavaScriptを使用して取得する方法 RSSフィードを取得するブログパーツを使用する方法 などを見かけました。 当方...
今さら?っていう感じですが、 「WordPressで画像をアップロードする際にフルサイズ以外のラジオボタンが選択されない」 という不具合が起こることがあります。 こんな感じで。 以下がその解決方法です。 ※サーバOS「CentOS5.5」での作業です。(Fedoraでも同じだと思います) [root@ho...
今日も、WordPressのソースコードを整形・ハイライト表示してくれるプラグイン 「SyntaxHighlighter for WordPress」 についてです。 このプラグインを標準で使用するとデザインが白ベースのものになります。 しかし、当方のように黒っぽいデザインのページには白ベースのデザインがあま...
先日あたりから、再チェックしてきた「W3C(XHTML1.0・CSS)」チェック。 うまくいっているように見えましたが、 記事内にソースコードを記載する際に「SyntaxHighlighter」というコードを綺麗に表示させるプラグインを使用すると、 このプラグインの「shCore.css」で「W3C(XHTM...
当ブログ(WordPress)には携帯から同じURLにアクセスすると携帯用のテーマで表示できるように「KtaiStyle」というプラグインを導入しています。 で、先日「KtaiStyle」を久々にアップデートしたときに、PCでいつも表示しているテーマが携帯用になっているではありませんか?!
当ブログに表示しているアクセスカウンタ(「CounterizeII」というWordPress用のプラグイン)について、 そう言えば、深夜0時になってもカウンタがリセットされていない。。。 (ずっと前から気づいていましたが・・・)
今まで当ブログでは「タグクラウド」なるものは使用していませんでした。 しかし、他の方のブログを閲覧していて3Dでクルクル動くタグクラウドに興味をそそられたため、 当方もプラグインを探して導入してみました。 今回導入したプラグインは「WP−Comulus」というプラグインです。 導入手順 アーカイブファイル...
こんにちは。 ご無沙汰していました。 今日はブログのデザインを少しだけ変更しました。 ※ヘッダ画像以外は、どこを変更したかはわからないかもしれません。 今日はそれだけです。 では。
今日は、当ブログ開設以来変更していなかったヘッダ部分の画像を変更しました。 約1年半ぶりです。 以前は地元の湖(宍道湖)の夕日の風景でしたが、 今回はその湖沿いにある美術館の昼間の画像です。 といっても、自分が撮影した画像ではありません。 松江市が「自由に使ってください」と公開している画像です。 湖に写って...
先日、うちのFedoraサーバがダウンした時にCentOSに切り替えたんですが、 その時にWordPressはアップデートされているようだったんで、思い切って最新バージョン「 2.9.1 」を導入してみました。 本当は、いつもアップデートしたときに限って不具合が残っていたりするんで、少し不安はありました。 ...
今日は、当ブログのデザインを若干ですが変更しました。 ただそれだけです。 どうでしょう? もちろん W3Cの標準規格は満たしています。(HTML、CSSとも) 以下で確認いただけます。 まだまだ、改良すべき点はあると思いますが。。。 では。
実は機能Fedoraサーバがダウンするまでは、「WordPress」は「2.9」にアップデートしたものを使用していました。 しかし、指定時間に自動的に投稿する予約投稿が失敗する現象が発生するようになっていました。 いつも同じ時間に投稿するようにしていたんで、この機能が効かないと不便でしかたありませんでした。 ...
今日は、WordPressのサイドバーに表示させている月別アーカイブのフォーマットの変換についてです。 通常、投稿日の日付は管理画面でフォーマット変更が可能ですが、月別アーカイブのフォーマットは管理画面では変更できません。 1桁の月の場合に頭にゼロを付与して2桁にしたいんです。
というか、 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 ということで、 今日は、WordPressのプラグインで、 投稿した記事に関連する記事を自動で抽出して表示させる ことのできるものを導入してみました。 いろいろ調べてみた結果 『 SimilarPosts 』 というプラグインを...
最近、ブログページ(WordPress)の表示が重いように感じるようになったので、 表示を軽くするプラグインを導入してみました。 いろいろ、調べてみると、 「 WP Super Cache 」というのが良さそう! 一旦表示したページをキャッシュして、次回から表示がスピードアップするというもの。
この間くらいから、WordPress が 「 2.8.1 」へアップデート可能のメッセージが出ていたので、今日、アップデートしました。 今まで使用していた「 2.8 」はなにやら不具合があったみたいですが、それらの不具合も解消されているようです。 ( どんな不具合があったのか、当方では発症しなかったで、よくわか...
そういえば最近、「 WordPress 」のアップデートをしろと、表示が出てたんで、 今日アップデートしました。 ( 2.7.1 → 2.8 ) やり方は、簡単。 当ブログの以前の投稿、WordPressを2.7.1にアップグレード! を参考にしました。 簡単に言うと。 1.念のため、データベース、フ...
今日は、久々にWordPressのプラグインを追加してみました。 以前から、自分の投稿した記事を綺麗にPDF化して保存したいと考えてましたけど、いざ印刷しようとすると、記事以外のもの(ヘッダとかサイドバーとか)も印刷されてしまいますよね。 そんなのはいらないんで、記事だけ(もしくはコメントも含めて)印刷できる...
今日はブログページに最終更新日を表示するようにしたので、その記録です。 調べてみると、もともと WordPress には最終投稿日を取得するテンプレートが準備されてました。 「 the_modified_date(’d’) 」です。 (詳細は こちら を参照) ’d’ はパラメータで、表示する日付フォー...
昨日、自分の ブログページ のW3Cチェックを行いましたが、今日はW3CのCSSの方をチェックしてみました。 エラーは意外と少なく10個ほどでした。 エラーの内容は、ほとんどがケアレスミスでしたが、他にクロスブラウザ対応の記述部分がエラーになってました。 IE用の記述部分ですが、IEってかなりのくせも...
以前、自分の ホームページ の方は W3C のチェックはしたんですが、今日は、自分の ブログページ のW3Cチェックを行いました。 案の定、大量のエラーがありました。 でも、ためしに他のブログサイトをチェックしてみたら、倍くらいエラーがあったんでチョットだけ安心。 うちの場合は以下の感じでした。 ...
今回はWordPressの「 ビジュアルリッチエディタ 」のプラグインを導入してみました。 いままでは投稿記事で文字色や文字サイズを変えたい場合に「 HTMLエディタ 」で、タグ使っていちいちコーディングしてましたが、 手間がかかりすぎで結構疲れるんで、「 ビジュアルリッチエディタ 」で簡単にワープロ風(?)...
また、こんばんは。 今夜は ブログランキングサイト 「 ブログ王 」 に登録してみました。 登録したカテゴリは、 「 コンピュータとインターネット-ソフト 」 です。 よかったら、遠慮なく(?)クリックして投票してみてちょーだいっ! これで、ブログランキングサイト4つ目! ...
今回は昨日導入したWordPressにソースコードを直接表示させることができるプラグインを導入したことについて。 いままでは、ソースコードなどを投稿する場合には<pre>タグを使って、 さらに “<” や “>” などはエスケープ文字に変換して記述していましたが、 手間がかかりすぎ...
こんにちは。 今日は、前々から先延ばしにしていたWordPressのアップグレードをしました。 (今回は 2.7(日本語版) から 2.7.1(日本語版) にアップグレード) 以前のバージョン(2.7より前のバージョン)ではアーカイブをダウンロードして展開して、一部を残してファイルをコピーして、 というような...
今日は ホームページ の方をかまってみました。 今までは自分の ホームページ で公開している画像はそのまま貼り付けているだけでしたが、 WordPressに導入したプラグイン「 LightBox2 」と同じように、 サムネイルをクリックすると画像が大きくなるようにしたくなり、 ググりながら調べて導入しました。 ...
今夜は、 こちら でお話した うちのFedoraサーバのWordPressをWindowsXPマシンで動かすためにデータベースMySQLを移行したけど、DB登録がうまくいかなかった。。。 ことについての調査結果です。 いろいろググって調べてみましたが、 Linuxサーバ上のMySQLをWindows上のMySQ...
今夜は、 うちのFedoraサーバのWordPressをWindowsXPマシンで動かすため、データベースMySQLを移行してみました。 (自宅Fedoraサーバの予備用として稼動させるため) ※前提条件は、 ・WindowsXP(SP3)にWebサーバがApache2、MySQL、PHP5、WordPress...
今夜は、 うちのメインマシン( WindowsXP )にWordPressをインストールしました。 ( 自宅Fedoraサーバの予備用として稼動させるため ) 導入記録 ※前提条件は、 WindowsXP(SP3)にWebサーバがApache2、MySQL、PHP5がインストール済み。 です。 ご自分の環境と...
こんちは。 先日、W3C のチェックをした話をしました。 (こちら を参照) そこではHTMLのチェックをしたんだけど、 CSS(スタイルシート)も基準をクリアしているかどうかチェックができるので、 今日は、CSSのチェックをしてみました。 エラーありました。 8コ 。。。 ホームページ の方...
ときどき他のサイトとかで、こんなバナー が表示されたり、 HTMLのソースのあたまの <!DOCTYPE ~ のところに記述してたりする「 W3C 」 とは何か気になって調べてみました。 「 W3C 」 とは・・・ 正式名称は「 World Wide Web Cons...
いつも、どうもです。 今日は、 この間導入したアフィリエイト 「Amazonアソシエイト」 の表示デザインについてです。 商品リンクを作る場合に、 Amazonアソシエイトのページでは、 「テキストとイメージ」(縦長)か 「テキストのみ」しか選べません。 たとえば サイドバーに表示させたい場合に、 縦長の...
この間、 自由に改行できるプラグインを導入したんだが、 何かおかしくて・・・・ それは、 WordPressで 「ビジュアルリッチエディタ」 と 「HTMLエディタ」 を行き来すると、 せっかく入れた改行が消えてしまう。 PRE タグでコードを表示すると、...
今夜は当ブログサイトの検索機能に Google検索を追加しました。 こちら を参考にしました。 ラジオボタンでWWWとブログ内を選択して検索するのも ありましたが、 これだと、ブログ内検索しても、 検索結果がGoogleの画面で表示されてしまうんで、 通常のブログ内検索とGoogle検索は別々にしました。 ...
また、こんばんは。 今度は、 ブログランキングサイト 「 Blog People 」 に登録してみました。 登録したカテゴリは、 こちらです。 よかったら、遠慮なく(?)クリックしてみてちょーだいっ! これで、ブログランキングサイト大手は制覇(?) まだ、あったりして!??
今夜は、 WordPress で記事投稿時に 改行(Enter押下)しても思うように改行されない、 という不具合(仕様?)を解消させるための プラグインを導入してみました。 それは、**brBrbr **とかいうのです。 以下、導入方法です。 1.こちらのページからプラグインのダウンロード&解凍。 ...
実は今日は、ある新聞社のRSSフィードを自分のブログのサイドバーに表示させようと思い、あれこれ調べて一旦表示させてみました。 が、これって著作権どうなってるんだろうと思い、色々調べてみましたが、RSSで提供しているニュースについてはよくわからなかったので、ヤメました。 (新聞社のサイトに掲載されている記事を無...
また、こんばんは。 調子に乗って、もう1つアフィリエイト追加しちゃいました。 楽天アフィリエイト。 僕は楽天の会員だったので、登録作業も特に無く(?)、 すぐにできました。 ホントにアフィリエイトの利用登録ができているのかイマイチ不安ですが・・・ とりあえず、パソコン関係のランキングを表示させるのにし...
松江は明日あたりからこの冬一番ぐらいの冷え込みが当分続きそうです。 ところで・・・・、 ついに・・・・、 アフィリエイトデビューしました。 とりあえず、Amazonアソシエイトに登録(無料)してみました。 (登録は簡単でした) 今ご覧のページ左サイドバーに「Amazon」のリンクバナーを貼り付けてみま...
まず、当方のサーバではバックアップを1日1回以下のようにしています。 (サーバにあまり負荷(たいした負荷でもないけど)をかけたくないので、1日1回にしてます) Fedora10サーバ側でバックアップスクリプトを1日1回定期実行させ、圧縮ファイル(tar.bz2ファイル)を作成。 その圧縮ファイルをメインマシン(...
今夜は、ブログ上のサムネイル画像をクリックするとかっこよくポープアップ表示されるアレを導入しました。 やっぱ、なんかカッコいい!! ●導入方法 まず、プラグインを こちら からダンロードして解凍。 解凍したできた wp-lightbox2 フォルダを WordPress の Plugins フォル...
まいど、どうも。 今日は当ブログにFaviconを導入しました。 (Faviconとは、FAVorite ICONの略で、ウェブサイトやウェブページに関連付けられたアイコンのことで、ウェブブラウザのブックマーク(お気に入り)リストやウィンドウアイコン・タブなどに現れることのある、ウェブサイト独自のアイコンのこと...
「にほんブログ村」の登録に引き続き、 「人気ブログランキング」にも登録しました。 サイドバーのお気に入りを参照。 ぜひクリックしてみてください。 (僕のモチベーションが上がるので。。。)
少しずつ僕のブログページも進化しつつある今日この頃・・・ 今日は、リンクの張ってある画像・文字にマウスカーソルが乗ったときに、その画像・文字をピコッと1pxくらいずらす手法(よくあるヤツ)を試してみました。 [ 参照ページ:小粋空間さんのこのページ ] いつも参考にさせてもらってます m(_ _)m 方法は...
ブログを始めて間もないですが、 にほんブログ村に登録していて、投稿するたびに「にほんブログ村」のマイページからPing代理送信をしていました。(自前でブログサーバ(WordPress)を構築しているので) ※Ping送信というのは閲覧者の方々にいち早く投稿を知らせるために、ブロガーにとっては非常に重要なものなん...
またまた、こんにちは。 さっきからこちらのサイト(ブログパーツ.com)を見ていたら、天気予報も気に入ったのがあったので(人気ランキングも1位だし)、これに変えてみました。 なんかいろんなのがあって、目移りしてしまいますが・・・ 皆さんもぜひお試しを。
こんちは。今日はお休みです。 昨夜の深夜はなんか遠くにかみなり雲があったようで、暗闇がピカピカしてましたが、 今日はまずますの天気でした。 この間、ブログページにデジタル時計を追加してたんですが、動きがない(画面をリフレッシュしないと時間がかわらない)んで、やっぱりFlash版のデジタル時計にしました。 ...
また、ブログの話題です。 月別やらカテゴリ別の記事数が表示されているページを見たら、自分もやりたくなり、やってみました。 wordpress ではphp に関数があってそれを使えば簡単でした。 例のごとく、あちこちサイトをチェックしました。 僕のページではwp_list_categories、wp_get...
ブログページに表示しているカレンダーが以前使用していたWordPressのテーマでは土曜・日曜・祝日がちゃんと色が付いていたのに、今の自分で作成したテーマではなぜか色づけうまくできていませんでした。 使用していたプラグインは小粋空間さんの休日表示付きリアルタイムカレンダー for WordPress 日本語版 ...
おはようございます。今朝も超さむ~です。 出勤前の投稿です。 特に、どうしても必要というわけでもありませんでしたが、ブログページにデジタル時計を表示させてみました。 PHPでも日時の表示は可能ですが、一度表示したら画面を手動でリフレッシュしないと時間が変わらないので、こちらのサイト(ブログパーツ.com)か...
ブログの投稿日の天気を表示したいと思い、Wordpress用の天気情報のプラグインを探してみました。 まず、wp-otenki というのを見つけて、何とか導入してみましたが、僕的にはなんかイマイチだったので、却下。 (お目当ての自分の設定したい地域のコード(今はリンク先のlivedoorのページに地域コードの...
ある程度ブログページが整ったので、にほんブログ村 とかいうのに登録してみました。 自分のブログもアピールできるし、他の方のブログも参考にさせてもらえるので、今後が楽しみです。 ちなみに、 にほんブログ村 というのは、うんせきブログ さんのページで見つけました。 いろいろ参考にさせてもらっています。 たいへ...
このブログサイトは携帯でも利用できるよう Ktai_Style(閲覧・コメント用)、Ktai_Entry(記事作成用)のプラグインを導入しているので、PC用のブログページにQRコードを追加しました。 ちなみにQRコードを作るに使用したのは 『QRのススメ 【無料で作成!QRコード徹底活用サイト】』(htt...
背景画像だの、タイトルバーだの色々と変更しました。 ただ1つ気にいらないことが・・・ それは、普段僕はMozilla Firefox というブラウザを使用しているのですが、Internet Explorer と動きを比較すると・・・ IEではRSS Feed 、コメントフイードをクリックしてもソースが表示さ...
サーバ構築の際、PHPを標準?でインストールしただけだったので、GDというのがインストールされていなかったみたい。 以下でやっと解決。 # yum -y install php-gd # service httpd restart
携帯からの投稿テストです。画像付きでもう1回。
携帯からの投稿テストです。画像付きで。
前投稿にもあるようように、Fedora10でサーバを構築して運用しているのですが、ブログのWordpressはほったらかしでした。 そこで、新年だし本格的にブログをはじめようと思ったわけです。 今日やった事は、 Wordpressをインストール時の2.5から2.7へアップグレード。 アップ...
Octopress から Jekyll への移行すべく Markdown 形式の記事ファイルを編集しました。
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
明けまして、おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
明けまして、おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
明けまして、おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Ruby 製静的ブログシステム Octopress では、ジェネレート時に sitemap.xml を生成してくれるプラグインがデフォルトで用意されています。 sitemap.xml は、検索エンジンのクローラに読ませるサイトのリンク情報・更新情報等が記載された XML 形式のファイルです。(「Web サイトの ...
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
当方、ブログは Ruby 製静的ブログ構築フレームワーク Octopress を使用しています。 しかし最近、キャッシュを削除するコマンド rake clean を実行してもキャッシュが削除されません。 以下、記録です。
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Ruby 製静的ブログシステム Octopress でジェネレート( rake generate )時、Psych 関連のエラーが発生することがあります。 (ただし、一口に Psych エラーと言っても、エラーの原因は環境により異なるので、エラーメッセージをよく確認すること) 以下、原因と対策についてのメモです。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Octopress のブログには、デフォルトでは全記事のアーカイブはあっても月別アーカイブの機能がありません。 記事数が増えてくると、月別アーカイブの機能があった方が便利なので、プラグインを作成してみました。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Octopress のブログ記事中で <table> タグを使用する際に、HTML ではなく容易に記述できる方法があるようです。
当ブログの HTML5 については、The W3C Markup Validation Service でエラーにならないよう調整済みです。 Octopress - HTML5 ソースを W3C で Valid に! 今回は、同様に当ブログの Atom フィードを W3C Feed Validatio...
Octopress でデフォルトで使用できるテーマをそのままか自分でカスタマイズして使用していると、The W3C Markup Validation Service でエラーや警告が多数発生します。 普通にブラウザで見ている限りはほとんど不具合は感じませんが、ブラウザによってはデザインが崩れたりする可能性があ...
WordPress でブログを運営していた時は、\(\TeX\) によるちょっとした数式表示をプラグインで実現していました。 (多少手の混んだ数式は別途、\(\TeX\) ソフトで作成して画像を表示させていました) 少し調べてみたところ、Octopress 用のプラグインがありました。 そのプラグインを使用せず...
明けまして、おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 「み」んなを見守るか「ど」松に、「し」ずかに願う今年の平穏。(2013年元旦) 話は変わりまして、1月になりましたので、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
ブログに Facebook の「いいね」ボタンを設置しただけでは、SEO 的にあまり効果がありません。 SEO 的には、OGP(OpenGraphProtocol) の設定をする必要があります。 OGP とは、簡単に言うと、「いいね」した人の Facebook ページ上でその記事がどのような記事なのかを知らせる...
Octopress で rake generate すると、複数の SCSS ファイルから screen.css ファイルが作成されます。 しかし、デフォルトでは、この screen.css ファイルの内容は高速化のために Minify され、テキストエディタで閲覧すると1行になっていて見にくいです。 普段は、...
Octopress でカテゴリやタグに日本語を使用すると、URL に日本語が含まれることになり、404 エラーでうまく表示できません。(ローカル環境(WEBrick or thin)で rake preview した時のこと。サーバ(Apache)では正常に表示できます) しかし、設定を編集することで、問題...
Octopress の preview 時に起動する Web サーバ WEBrick をより速度が速いと言われている(?) thin に変更する方法についての記録です。
Octopress は、jekyll を使って静的なブログを簡単に構築できるようにしたフレームワークです。 そして、jekyll は Liquid という Ruby のテンプレートエンジンを採用しています。 たとえば、Octopress の記事内でソースコードを表示させたい場合、{% codeblock %} ...
Octopress の各記事にその記事に関連する記事の一覧を表示させる方法についての記録です。 以下、作業記録です。
Octopress は、デフォルトで GitHub の公開リポジトリの一覧を表示させることが可能です。 以下、記録です。
当方のブログを WordPress から Octopress に移行して間もないですが、WordPress に投稿してきた記事・画像を Octopress に移行した際の記録を残しておきます。
前回、Octopress に導入したカテゴリリストのプラグインを改修して、サイドバーにタグクラウドを表示させてみます。 以下、作業記録です。
Octopress にプラグインをインストールすることで、サイドバーにカテゴリリストを表示させることが可能です。 以下、作業記録です。
Octopress では、プロフィールを表示させることが可能です。 以下、記録です。
Octopress では、 `
Octopress は、デフォルトで Google Analytics の設定をすることが可能です。 以下、記録です。
Octopress は、デフォルトで Disqus の コメント欄を表示させることが可能です。 以下、記録です。
Octopress は、デフォルトで Google の “+1” ボタンを表示させることが可能です。 以下、記録です。
Octopress は、デフォルトで Facebook の “Like”「いいね」ボタンを表示させることが可能です。 以下、記録です。
Octopress は、デフォルトで Twitter の “Tweet”「ツイート」ボタンを表示させることが可能です。 以下、記録です。
少し前には、Ruby 製の日記ツール tDiary や、CMS の nanoc, Lokka が気になっていました。 しかし最近は、それらよりも Octopress の方が非常に気になる存在になっていました。 そこで、ついに当方のサーバに Octopress の環境を構築しました。(昨日も言いましたが) Wor...
2009年01月05日から4年近く WordPress で運用してきた当方のブログを、このほど Octopress に移行しました。 よくある GitHub Pages を使った運用ではなく、自宅サーバでの運用です。
先日、若干バージョンが古かった当方の Cygwin 環境をアップデートしました。 しかし、Cygwin 上で Ruby on Rails アプリを動かそうとすると以下のようなエラーが発生してしまうようになってしまいました。 0 [main] ruby 4392 child_info_fork::abort: ...
Windows で Vim テキストエディタを使用する際、KaoriYa さんの Vim(gVim) を利用すると思います。 しかし、複数のファイルを編集する時には gVim が複数起動したり、バッファで裏に隠れていたりします。 それを、秀丸エディタ等のタブエディタのようにする方法があるようです。
Windows 上で動く Unix ライクな環境 Cygwin で作成したシェルスクリプトを Windows 側のバッチファイルから呼び出す方法のメモです。 ※Cygwin 側のシェルスクリプトから Windows 側のバッチファイルを呼び出す方法ではありません。
Cygwin で top コマンドや free コマンドなどが使用できない場合があります。 インストールされていないからであり、procps というパッケージをインストールすることで解決できます。
文章を意味のある単語に区切り、辞書を利用して品詞や内容を判別することを「形態素解析」と言います。 形態素解析は、主にかな漢字変換や機械翻訳に使われている記述です。 今回はまず、近い将来目論んでいることのために、Windows のコマンドプロンプトで試してみました。
以前、Cygwin から Windows ネイティブの MySQL へ接続することに関する話をしました。 Cygwin - MySQLクライアントインストール! Cygwin - Ruby on Rails で MySQL ソケットエラー! 今回も関連したメモ的な話です。 それは、Cygwin の...
ローカルテスト用にと Windows マシンに MySQL をインストールしているのですが、ふとエラーログを見てみると ERROR が出力されていました。
Windows でサービスを手動で削除する方法についてのメモです。 通常、インストール時にサービスも登録するようなソフトはアンインストール時にサービスも削除されますが、稀にアンインストールに失敗したりするなどでサービスが残ってしまうことがあります。
少し前に、Windows XP マシンに UNIX 用環境の Cygwin をインストールしたり、Ruby 環境を構築したりしました。 Windows - Cygwin インストール! Cygwin - Ruby をソースからインストール! 次に、Cygwin 上に高機能テキストエディタ の Vi...
先日は、Windows XP マシンに UNIX 用環境の Cygwin をインストールしました。 Windows - Cygwin インストール! 今日は、その Cygwin 環境に Ruby をインストールしました。 通常は、Cygwin の setup.exe を実行して Ruby パッケージを...
昔(5年位前?)、PostgreSQL を試したくて、Windows XP マシンに Cygwin をインストールしたことがありました。 ※Cygwin とは Windows 上で動作する UNIX 用の環境です。 今回、以下の理由から Windows XP マシンに再度 Cygwin をインストールしました。...
うちのメインマシン(WindowsXP SP3)では、毎朝タスクでマシンを休止状態から自動復帰し、”eventquery.vbs”を組み込んだバッチファイルによりイベントログをバックアップ(日付毎に「application」「security」「system」のCSVファイルを作成)しています。 ※”eventq...
これまで、Rubyスクリプト版やコマンドラインExeアプリを作成してきたカレンダー等のソフト。 Ruby - 旧暦カレンダー作成スクリプト! 旧暦カレンダー作成実行ファイル! Ruby - 日・月の出・入・南中スクリプト作成! 日・月の出・入・南中計算実行ファイル!
CSVファイルをTABLEタグに簡単に変換できるよう、少し前に Ruby で処理を作ってみました。 これはこれで使えるのですが、コマンドラインからCSVファイルを引数に指定して実行し、出力ファイルを開かないと結果を確認できませんでした。 もっと簡単にできないものかと考え、「Microsoft Visual Ba...
今日はRubyでPDFを出力するテストをしてみました。 調べてみると色々と方法があるようですが、一番資料があって理解しやすそうだったGemパッケージ「Prawn」を使用する方法をとりました。
昨日の「WindowsXP - DCOM システムエラー!」に引き続き、今日もWindowsXPでのシステムエラーについてです。
最近、WindowsXPマシンを起動するたびに以下のメッセージボックスが表示されるようになった。
2011年3月11日の東日本大震災以降、自宅のWindowsXPマシンにはフリーの緊急地震速報ソフト「SignalNow Express」を導入しています。 震源地マグニチュードが4.0以上、所在地震度が1以上で発動するように設定しています。
以前、ストラテジー株式会社の「SignalNow Express」という無料の緊急地震速報アプリについてお話しました。(Windows7、Vista、XP用、プロキシサーバ非対応) ( 過去記事 → 「緊急地震速報 – SignalNow Express!」 )
通常、Windowsでバッチファイルを実行時DOS窓を表示させないようにしたい場合、そのバッチファイルのショートカットを作成後、そのショートカットのプロパティで「実行時の大きさ」を「最小化」にすると、実現可能です。 しかし、タスクスケジューラでバッチファイルをスケジュール実行する場合、ショートカットを指定するこ...
パソコンを長時間使用していると次第に使用可能メモリが減少していって、動作が重くなることがよくあるともいます。 メモリ解放ツールはフリーウェア・シェアウェアのものがいくつかありますが、導入した環境によっては不具合が発生するケースがあるようです。 そこで、マイクロソフトがメモリを安全にメモリ解放するツール(正確に...
「この度の東日本大震災で被災された皆様に対し、心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早く復旧されることをお祈りいたします。」 さて、あの日から1ヶ月以上が経過しましたが、いまだに毎日のようにテレビ(NHK)で「緊急地震速報」が発表されています。
当方のデスクトップ環境はWindowsXPなのですが、エクスプローラを開いた時にいつも同じ位置・同じサイズで表示されていたものがいつの頃からか前回の表示状態を保持できなくなり、開くたびにサイズ・位置を調整しないといけなくなってしまいました。 ※原因は不明です。 そんな時に前回の表示状態を保持する方法をメモして...
今日はWindowsでバッチファイルを使用する際、通常引数は9個(%1~%9)までしか指定できません。(ちなみに%0は実行ファイルそのもの) 10個以上引数を使用するということはそれなりにロジックが煩雑化することにもなりかねないため、引数を簡略化することも考えなくてはなりません。 しかし、どうしても10個以上...
今回は、Windowsで複数のバージョンのRubyを共存させる「pik」というツールを導入してみました。 (ちなみに、Linuxなら「rvm」というツールを使用するらしい) 現在、当方はWindowsXPでは「Ruby1.9.2(mswin32)」を主に使用しながら、時々「1.9.1」や「1.8.7」を使用して...
最近、WindowsXPマシンで「Ruby on Rails」+「MySQL」のアプリを作成していると以下のようなエラーが発生するようになりました。 Can’t connect to MySQL server on 'localhost' (10048) 調べてみると、どうやらWindowsだけの問題らし...
今日はWindowsのバッチ処理(バッチファイルの実行)で一定時間ウェイト(待機)させる方法についてです。 例えば、ある処理をバッチファイルで順次実行させる際、「1つ前に起動をかけた処理が完全に起動してから次の処理を実行させたい」というようなケース。(起動をかけてから完全に起動するおおよその時間が把握できる場合...
今回も前回に引き続き、「 phpMyAdmin 」についてです。 「 phpMyAdmin 」にログインした際にページの下部の方に以下のような警告が表示されることがあると思います。 リンクテーブルを処理するための追加機能が無効になっています。 理由についてはこちらをご覧ください これは、追加機能についての...
最近、Windowsマシンでもデータベースに「 SQLServer 」ではなく「 MySQL 」を使用することが多くなったため、GUIツールの「 phpMyAdmin 」をよく使用します。 しかし、コーディングを30分くらいして、DBの内容を「 phpMyAdmin 」で確認しようとすると、セッションが切れてて...
今日はWindowsでファイルを完全に削除する方法についてです。 通常、ファイルを削除するにはDeleteキー等でごみ箱移動し、さらにごみ箱からも削除する、という方法をとると思います。 しかし、ご存知のように実際には物理的にはファイルは完全には削除されておらず、復元ソフトを使用すれば復元できてしまいます。(復...
現在、Ruby というか 「Ruby on Rails」を勉強中です。 いずれ、うちのサーバ(CentOS+Apache+MySQL)も「Ruby on Rails」化したいと思っています。
最近、地元(島根県松江市)ゆかりの「Ruby」がマイブームです。 「Ruby」に関しては素人なので目下勉強中ですが、試しにWindowsの「Ruby on Rails 3.0.0」で「MySQL」も試してみようと思ってインストールしてみました。
当方の地元「松江市」は「Ruby」を開発し名誉松江市民にもなられた「まつもとゆきひろ」氏ゆかりの街です。 そこで、当方も「Ruby」に触れてみようと、とりあえずWindowXP環境に「Ruby」をインストールしてみました。 ちなみに「Ruby」の各種情報は「Ruby公式サイト」を参照してください。 ※開発者が...
前回、Windows環境に「Text_CAPTCHA」をインストールしたので、今回は使ってみました。 ↓インストール方法はこちら↓ Windows - 画像認証「Text_CAPTCHA」インストール! 作業記録 【前提条件】 OSはWindowsXP(SP3) WebサーバはApache2.2 ...
お問合せなどでサイト管理者へメール送信等行う際に、スパム対策として画像認証させる方法です。(今回は「WindowsXP編」) 簡単に言うと、画像認証とは文字入りの画像を人間が判断して入力しOKなら認証させる、というものです。 文字が画像になっているので、コンピュータには認識が多少(?)は困難です。
当方のサーバはCentOSで稼動させているのですが、 何かとテストを行うのはWindowsマシンを使用しています。 そこで、データベースMySQLをいじっている時に気付いたのですが、 Windows版のMySQLは、デフォルトでテーブル名等が強制的に小文字にされてしまいます。 たとえば「abCDef」としたいの...
今日は、WindowsXP用のリカバリCDを作成しました。 正確には「Windowsプレインストール環境(WindowsPE)」です。 めったに使用することは無いと思いますが。。。 また、WindowsXPのインストールディスクがあれば間に合いますが。。。 とりあえず作ってみました。 (使用方法については未確...
先日「YouTube」を観ていたら、パソコン操作の様子(OSのインストール等)を公開されている方が結構おられました。 普通にビデオカメラで撮影されているもの(画面が時々ぼやけたり、曲がったり、写り込みがあったり)や、完璧に綺麗な仕上がりのものがありました。 そこで、自分のパソコン上の操作の記録を綺麗な仕上がり...
先日、余ったマシンをFreeNASサーバにしたのですが、訳あってハードディスクを別のものと交換しました。 そして、FreeNASで使用していたハードディスクをUSB接続用のケースに入れてWindowsXPで使用しようと思い、フォーマットしようとするとそのディスクは操作できないではありませんか?! ※GPT保護パー...
以前、レジストリをいじってWindowsXPのスタートメニューにある「最近使ったファイル」の一覧を起動時に削除する方法を記録として残しましたが、 今日は、スタートメニューに「最近使ったファイル」自体を表示させない方法を記録として残します。 でも、スタートメニューのプロパティでクラシック表示にしている場合のみで...
今日、 ふと、うちのWindowsXPマシンのコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」の画面を開いてみたら、 なんかいつもと様子が違うような・・・ あれっ! 画面左側のアイコンの下の文字が表示されていない!? 他の画面は何もおかしくないのに、この画面だけが。 何かのソフトをインストールしたと...
こんにちは。 今日は、WindowsXPでのコマンド(BAT処理)についてです。 LAN上の別のマシンの共有ドライブ・フォルダで、 自分がよく使用するものはネットワークドライブとして設定することがよくあると思います。 ネットワークドライブの設定自体は用意にできると思います。 (エクスプローラ上からやDOSコ...
先日は、「 WindowsXP 」をインストールした自作マシンに「 Windows7RC 」をデュアルブートでインストールしてみましたが、 そう言えば、「 Windows7RC 」を仮想マシンにインストールできるんだろうか?と思って、調べながらインストールしてみました。 こちら( 本当に無償で使える「VMwa...
今、「 Windows7RC 」を「 WindowsXP(SP3) 」とデュアルブートするようにしているんですが、 この「 Windows7RC 」をインストールしたパーティションを切り直したくて、一旦「 Windows7RC 」を削除します。 「 WindowsXP(SP3) 」側から、「 Windows7R...
この間、デュアルブートインストールした「 Windows7RC 」。 そういえば、ユーザアカウントが自分しか見当たらない。。。 「 Administrator 」は??? どうやら「 Administrator 」は、存在するんだけどデフォルトでは「 無効 」に設定されているみたいです。 「 有効 ...
今日は、WindowsXP(SP3)をインストールした自作マシンに、「 Windows7RC版(64bit) 」をデュアルブートできるようにインストールしてみました。 インストール作業自体は非常に簡単でした。 Windows7をインストールするパーティションを間違えないように注意してやれば、あとは流れの...
先日は、ニュー自作マシンを「 ファイナルファンタジー 」のベンチマークマークソフトでベンチマークテストを行いました。 今日は、「 N−BENCH 」という3Dベンチマークテストのフリーソフトでベンチマークテストを行ってみました。 ソフト自体は「 窓の杜 」からダウンロードしました。 インストールも普通にしま...
今日は、ニュー自作マシンのベンチマークテストをしてみました。 昔、使ったことのあるソフトで 「 ファイナルファンタジー 」 の 「 オフィシャルベンチマークソフト 」 というのです。 ( こちら を参照 ) まずはソフトをダウンロードします。 こちら の説明の中にあるダウンロードサイトの中のどこかからダ...
先日、念願の自作したマシンにWindows7RC版をインストールできることは確認できました。 これで、本リリース時には安心してインストールできると思います。 しかし、今Windows7RC版をインストールしても、使用期限があるので、メインマシンのOSとしては使えません。 そこで、今まで使用していたマシ...
こんんばんは。 うちのWindowsマシン達は、ログインするときに「CTRL」+「ALT」+「DEL」を押下しないとログインできないようにしています。 なぜなら、そうしないとセキュリティ上問題があると聞いたことがあるからです。 大体、会社で使用するパソコンって、セキュリティ上ログインするときに「CTRL」+...
今日は、ホヤホヤの自作マシンにWindow7 - RC版をインストールしてみました。 前もって、マイクロソフトのサイトからダウンロードしてDVDに焼いていたディスクを使用しました。 こちら。 32bit版と64bit版をダウンロードしてDVDに焼き付けていましたが、今回はとりあえず32bit版をイン...
今日、自分の作成したVBアプリを動かしたら、こんなエラーが発生! でも、すぐに見当がつきました。 この間、「 .NET Framework 」の不具合があったために「 .NET Framework 」を完全にアンインストールしていたからだと。 案の定、調べてみたらそのようなことが掲載されているサイ...
今日はOCRソフトについてのお話です。 OCRとは、[ Optical Character Reader ]の略で、日本語では[ 光学式文字読取装置 ]というようす。 スキャナで読み取った画像などから文字を識別して文書に変換することができます。 で、時々昔のワープロで作成・印刷された古い文書を編集した...
最近、ダウンロードしたソフトをインストールしようとしたら、Microsoft「 .NET Framework 1.1 」が必要とのことだったので、「 .NET Framework 2.0 」や「 .NET Framework 3.0 」はインストール済みだったけど、「 .NET Framework 1.1 ...
時々、WindowsXPマシンでディスククリーンアップを実行していてんですが、この中に古いファイルを圧縮する機能があって、そいつの設定はデフォルトで「 50日間 」アクセスが無いファイルを圧縮するようになっています。 ※この機能はディスクがNTFSフォーマットされている場合限定のようです。 なので、フォルダ内を...
今度、うちの新しいメインマシン(Windowsマシン)を自作した際に、インストールするOSを何にしようか考えた結果、最終的には「Windows7」にしようとほぼ確定させました。 今、別のマシンで使用しているWindowsXPは、もちろんライセンス(アクティベーション)の問題があるんで、多分無理でしょう? ...
数日前に、Windowsマシンを高速化するために、CCleaner とか RegDefrag とかをインストールして使用していることを掲載しましたが、CCleaner よりもよさそうなツールを知ってしまいました。 それは、日経PC21・7月号で紹介されていたものですが、 「 Advanced Syste...
今夜は、予告どおり、レジストリのデフラグツールについてです。 ハードディスク同様にレジストリも断片化が進むみたいです。 これが原因で、マシンの動作が重くなったりするみたい。。。 そこで、僕が最近使用しているレジストリの断片化を修復するフリーツールは Quicksys RegDefrag というのです。 ...
今日は、チョット動作が重くなったWindowsマシンをチョット軽くすることができるフリーのツールについてです。 僕が最近よく使っているものです。 それは、 CCleaner (クラップクリーナー)というものです。 素早くHDD内の不要ファイルを掃除してくれるフリーのソフトです。 不要なファイルを削除し...
今日はうちのWebサイトについて。 このブログとは別にホームページも作って公開しています。 mk-mode SITE [ http://www.mk-mode.com/ ] で公開していましたが、そういえば、”http” でなくセキュアな “https” で見れるように設定してはず、と思い出し。 [ h...
今日は、「WakeOnLan」についての実験結果です。 「WakeOnLan」(以後、WOL)とはLAN上の別のマシンから「MagicPacket」というパケットを送信して、目的のマシンの電源をオンにする機能のことです。 WOLはONさせられる側のマシンのLANボードの機能として備わっていないといけません。 ...
前回は、「Knoppix」を使って、WindowsXPのAdministratorのパスワードを削除する方法を掲載しました。 今回は、WindowsXPの各ユーザアカウントのパスワードを解析する方法をご紹介、というか自分の今後のための記録です。 あるフリーソフトをCDに焼いてCDブートさせればパスワードが解析...
今日は、WindowsXPで、Administratorのパスワードを忘れてしまった時の対処方法です。 まあ、ほとんどそんなことは無いかと思いますが、、、 まれに、ネットワークにドメイン管理で接続していたマシンをワークグループ管理で接続するように設定しなおしたときなんかは、ドメイン管理していたときのユーザアカ...
今日は、ExcelのVBAについてです。 よく仕事なんかでExcelを使って複雑な表を作ったりすると思います。 ある程度のことなら、Excelの関数を駆使すればできます。 しかし、関数だけではチョット難しいことも多々あると思います。 そんな時、VBAを使って処理をさせたりするんですが、そこで僕が「文...
今日は、メーラ「 Becky Internet Mail V2 」の設定情報のバックアップについてです。 「 Becky 」のメールデータのバックアップは別途バックアップツールで定期的に自動バックアップしているんですが、どうせなら設定情報もバックアップしたいと思い、バッチファイルを作成しました。 ま、単純にレ...
今日は、Windowsでバッチコマンドを使って、PCを休止状態にする方法です。 通常、Windowsでバッチコマンドを使って、PCをシャットダウンしたり、再起動したりする場合は、「 shutdown 」コマンドを使用しますが、コマンドの引数には「 休止状態 」にするものがありません。 つまり、「 shutdow...
先日、職場のネットワーク環境を変更した際にウイルス対策ソフトもフリーの「Kingsoft Internet Security U SP1」に変更しました。 しかし、大抵のマシンはエンジン・ウイルスパターンはオンラインアップデートができるんですが、事情があって数台はネットに接続できない(フィルタかけてる)ので、初...
今日は、新しいユーザアカウントに既存のユーザアカウントをコピーする方法についての記録です。 全く同じ状態のものができます。 マイドキュメントとか、デスクトップとか、インストールされているアプリとか。。。 作業記録 1.ユーザアカント作成 (1)「ユーザアカウント」の画面から「新しいアカウントを作成する」を...
今日は、Windowsのフォルダ共有についてです。 先日、職場のネットワーク環境を整備したため、各自のマシンで共有しているフォルダのアクセス制限を細かく設定する必要がでてきました。 今までは、厳密にアクセス制限していなかった。 (共有させてていても、誰もが見れる状態だった) 見せてもいいユーザ、見せてはいけな...
僕は昔、ソフト開発の仕事をしていました。 その時は開発ツールとして「 VisualBasic 」、「 VisualC++ 」、「 Pro*COBOL 」、「 Java 」、「 JSP 」等さまざまな言語で設計・開発していました。 仕事では、一応有償版を使用していましたが、いざ自宅で個人的に使用するとなると...
以前 こちら でも記載したとおり、このたび、職場のネットワーク環境が変更になったため、今まで使用していたウイルス対策ソフトが使用不可(定義ファイルがアップデートされない)になってしまったので、新たにウイルス対策をしなければならなくなりました。 本来なら、企業ですので端末台数分のライセンスを購入して使用でき...
うちの稼動中のサーバの大事なデータを玄箱HG(Fedora10)へミラーリングコピーしているんですが、そいつらを世代管理して圧縮保存するようにしてみました。 ※なぜなら、サーバがトラブった時、「あの日に戻れたら!」なんてことがあるからです。 導入手順 ※いつものように Fedoraで自宅サーバー構築 の 自動...
今日は、休みで時間があったので、OutlookExpress から Becky2 へメールデータの移行をしてみました。 といっても、自宅では Becky 使ってるので必要ないんですが、会社で以前指定されていた OutlookExpress を変更できるようになったんで、ためしにうちで Becky への移行を試し...
最近、会社のネットワークが一部を除いて親会社のイントラから別れて、うちの会社独自のネットワークへ切り替わったので、結構融通が利くようになりました。 そこで、今まで「 OutlookExpress 」しか使えなかったのが他のメーラも使えるようになりました。 ※勝手に自分でそう理解しているだけ? で、このた...
先日、うちの会社のネットワークを親会社のイントラネットから当社独自のネットワークに切り替えたんですが、ウイルス対策のことを考えていなかった!!! 以前の親会社のイントラネットではシマンテックのソフト(詳しいことは不明だけど、企業用のやつ)だったんだけど、ネットワークを切り替えたため、今はウイルス定義ファイ...
うちの会社のWindowsマシンを昨日ドメイン管理からワークグループ管理へ変更した際にAdministratorでのログインでパスワードがわからず、困っていた今日、あれこれ試してみました。 まず最初は、 グループ会社のシステムの人に聞いてみたが、Windowsの再インストールするくらいしかないとのこと。 ...
今日は、うちの会社は休みだったんだけど、親会社のイントラネットからうち独自のネットワークへの切り替えの作業のため出勤してました。 うちの会社は工場なんで、生産管理をするためのイントラネット経由のPCがどうしても必要なので、必要な数台のみ以外はうち独自のネットワークへ切り替えました。 しかし、意外な落とし...
今日は、今使っているメーラ MozillaThunderbird を昔よく使っていた Becky に戻してみようと思い、移行してみました。 以下に手順を記録として残しておきます。 作業手順 1.Thunderbird の最適化 コピー元の Thunderbird のデータを軽くしておくため、各フォルダを最...
こんにちは。 久々の昼間の投稿です。 今日はメールソフトについてです。 みなさんは、メールソフト(Windows版)に何を使われてますでしょうか? 僕は(今は) MozillaThunderbird を使っています。 (会社では、強固なセキュリティのかかったネットワーク上でOutlookExpre...
今日は、Windowsマシンのレジストリのカスタマイズについてです。 Windowsインストールした後の標準の状態だと、大抵はタスクトレイとかで バルーン表示 がされると思います。 こんなの↓↓ これって、意外とウザいんで、僕はレジストリで非表示させています。 レジストリをカスタマイズできるツールを使え...
今日も、WindowsXPマシンのレジストリのカスタマイズについてです。 今回は、「最近使ったファイル」の履歴をPC再起動時に削除するレジストリ設定です。 設定手順 ※レジストリを修正する際は、必ずバックアップをとっておいてください。 動かなくなった場合に、PC自体が動かないのに、リカバリできるかどうかも不...
今日は、Windowsマシンのレジストリのカスタマイズについてです。 その中でも今回は、各種メニューにマウスカーソルが乗った時にサブメニューが開くまでの時間を設定する方法です。 Windowsのスタートボタンからのメニュー表示だけでなく、エクスプローラとかエクセルとか、ほぼ大体対応していると思います。 標準...
今日もWindowsXPのレジストリ関連の話題です。 今回はデスクトップにWindowsのバージョン情報を表示させる設定です。 表示させる場所はデスクトップの右下です。 これもレジストリを簡単に変更できるフリーソフトでできるものの一つだと思いますが。。。 レジストリの設定方法 ※レジストリを修正する際は、...
今日は、うちのメインマシン(WindowsXP)の時刻補正の間隔をレジストリで変更する方法の紹介(備忘録)です。 普通、Windowsマシンの時刻を自動補正させる場合、「 日付と時刻のプロパティ 」画面の「 インターネット時刻 」タブで設定すると思います。 でもこのインターネット時刻補正の機能は、デフォル...
今日は、Windowsで「 レジストリ情報 」をバッチでバックアップすることについてです。 Windows使っている方で、レジストリをバックアップされている方もおられると思います。 大抵は、レジストリエディタ「 regedit 」を開いてGUIでエクスポートとかされている思います。 滅多にしないことなんで、別...
今日も、Windowsのバッチ処理についてです。 Windowsのファイルをバックアップする時に、世代管理のできるバックアップソフトを使わない限り、たいていはファイルが上書きされてしまいます。 でも実際には、前回のバックアップではなく、もっと前の時点のファイルを復元したいってことがあると思います。 そこで、...
また、Windowsのバッチ処理についてです。 バッチ処理って意外とコンピュータの基本だと思ってるのは、、、私だけ!? 「人間が苦労してやる複雑な処理でも、自動で黙々と決められたとおりにこなす」んで。。。 Windowsを使っていると、知らないうちにブラウザキャッシュや何かの一時ファイルなどがどんどん貯まって...
今夜は、 Windowsサービスの開始・停止についてです。 通常、自動スタートにしていない(手動スタートの)Windowsのサービスを開始・停止させる場合、管理ツールのサービス画面を開いて該当のサービスを開始・停止させる思います。 普段はあまり使わず、使いたい時だけに開始させたいサービスとか多々あると思...
今日はWindowsXPであるフォルダにパスワードをかける方法をご紹介します。 通常は1つマシンを複数人で使用する場合、 ユーザを作成して、各個人が暗号化したいフォルダのプロパティ画面でセキュリティの設定をすれば、別ユーザにはそのフォルダ内は見られなくすることができます。 しかし、複数の人が同じユーザアカウン...
今夜は、 うちのメインマシン(WindowsXP)でCGIを動かしたいために、「 Perl 」を導入してみました。 あくまでも、ローカルでの動作確認用です。 本格的にWindowsでサーバ運用するつもりは(とりあえず)ありません。 導入記録 ※前提条件は、 ・WindowsXP(SP3)にWebサーバとして...
今夜は、 こちら でお話した うちのFedoraサーバのWordPressをWindowsXPマシンで動かすためにデータベースMySQLを移行したけど、DB登録がうまくいかなかった。。。 ことについての調査結果です。 いろいろググって調べてみましたが、 Linuxサーバ上のMySQLをWindows上のMySQ...
今夜は、 うちのFedoraサーバのWordPressをWindowsXPマシンで動かすため、データベースMySQLを移行してみました。 (自宅Fedoraサーバの予備用として稼動させるため) ※前提条件は、 ・WindowsXP(SP3)にWebサーバがApache2、MySQL、PHP5、WordPress...
今夜は、 うちのメインマシン( WindowsXP )にWordPressをインストールしました。 ( 自宅Fedoraサーバの予備用として稼動させるため ) 導入記録 ※前提条件は、 WindowsXP(SP3)にWebサーバがApache2、MySQL、PHP5がインストール済み。 です。 ご自分の環境と...
昨夜MySQLをWindowsマシンにインストールしたんだけど、 そういえば、 MySQL入れたらこれも入れておかないといけいない。 ってことを忘れてた。 そう、 phpMyAdmin というMySQL管理用のツール。 ということで、入れてみました。 ※あくまでも、WindowsXP(SP3)にWebサーバ...
今夜は、ふと、Apache2+PHPの導入ができたうちのメインマシン(WindowsXP)にデータベース MySQLを入れたくなったんで、入れてみました。 (実はいずれブログ WordPress を Windows でも使えるようにしたくて) 導入記録 1.アーカイブファイルのダウンロード MySQLサイト...
昨日は、うちのメインマシン(WindowsXP)に AN HTTPD 、 PHP5 をインストールして で編集できるようにしたんだけど、、、 やっぱり Apache2 も入れてみたくなり、早速インストール&設定しました。 作業記録 1.インストール前の準備 IIS というWebサーバが動いているとA...
まず、うちのサーバはFedora10であれこれ構築してます。 そして今は、実際にホームページを作成するときはメインのWinXPマシンで を使ってコーディングしてから、FedoraサーバへFTPアップロードしています。 が、 最近 でPHPも使えることを知ったため、WinXPマシンにPHPを導入しま...
C++ で、日・月の出・南中・入時刻を計算してみました。(出・入はその時の方位角、南中はその時の高度も) 過去には Ruby, Fortran95 で行っています。 Ruby - 日・月の出・入・南中計算 gem の作成! Fortran - 日・月の出・南中・入時刻の計算!
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している太陽・月・惑星の暦の最新版 DE430 には太陽・月・惑星の位置(ICRS座標系)の情報が格納されています。 それらの値を使用して、太陽・月・その他惑星の任意の2天体間の距離を C++ で計算し...
C++ で、 NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している太陽・月・惑星の暦の最新版 DE430 からデータを取得し、太陽と月の視位置を高精度で計算してみました 過去には Ruby, Fortran95 で行っています。 Ruby...
前回、 NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを C++ で読み込んでみました。 C++ - JPL 天文暦バイナリデータの読み込み! 今回は、読み込んだデータから ...
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを C++ で読み込んでみました。 過去には Ruby, Python, Fortran95 で行っています。 Ruby - JP...
C++ で、海上保安庁・海洋情報部の「コンピュータによる天体の位置計算式」を利用して、太陽や月の視位置等を計算してみました。 過去には Ruby, Python, Fortran95 で行っています。 Ruby - 太陽・月の視赤経・視赤緯等の計算(海保略算式版)! Ruby - 太陽・月の視黄経・...
グリニッジ視恒星時(GAST; Greenwich Apparent Sidereal Time)、グリニッジ平均恒星時(GMST; Greenwich Mean Sidereal Time)、分点均差(EE; Equation of Equinoxes )の計算を C++ で行いました。(使用するのは IAU2...
2つの timespec 型の時刻の平均を求める処理を実装してみました。 と言っても、単純な四則演算(&剰余)です。
赤道直交座標にバイアス・歳差・章動の回転を適用する処理を C++ で実装してみました。 過去には Ruby, Fortran95 で実装したことがあります。(Python でも作成したことがあるが、ブログ記事にはしていない) Ruby - バイアス・歳差・章動の適用(by 自作 gem ライブラリ)! ...
天体の回転に使用する章動の計算を C++ で行いました。(使用するのは IAU2000A 理論) 過去には Ruby, Python, Fortran95 で行っています。 Ruby - 章動の計算(IAU2000A 理論)! Python - 章動の計算(IAU2000A 理論)! Fortr...
赤道直交座標と黄道直交座標や、直交座標と極座標の相互変換を C++ で行いました。 過去には Ruby, Python, Fortran95 で行っています。 Ruby - 赤道・黄道座標の変換(by 自作 gem ライブラリ)! Python - 赤道・黄道座標の変換! Fortran - 赤...
平均黄道傾斜角(地球自転軸の傾き、地球公転面と赤道のなす角)の計算を C++ で行いました。 23.4度等と簡単に表すことが多いですが、実際は時々刻々と変化しております。 天文や暦等を正確に計算する際に必要になってきます。 過去には Ruby, Python で行っています。 Ruby - 平均黄道傾斜...
暦計算や天文計算を行う際に必要な各種時刻系換算を C++ で行いました。 過去には Ruby, Python, Fortran95 で行っています。 Ruby - 各種時刻系の換算! Python - 各種時刻系の変換! Fortran - 各種時刻系の換算!
Fortran 95 で、日・月の出・南中・入時刻を計算してみました。(出・入はその時の方位角、南中はその時の高度も) 過去に Ruby で行ったことはありましたが。 Ruby - 日・月の出・入・南中計算 gem の作成!
Fortran 95 で、海上保安庁・海洋情報部の「コンピュータによる天体の位置計算式」を利用して、太陽や月の視位置等を計算してみました。 過去に Ruby や Python で行ったことはありましたが。 Ruby - 太陽・月の視赤経・視赤緯等の計算(海保略算式版)! Ruby - 太陽・月の視黄...
Fortran 95 で、 NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している太陽・月・惑星の暦の最新版 DE430 からデータを取得し、太陽と月の視位置を高精度で計算してみました。 過去に Ruby で行ったことはありましたが。(Python...
赤道直交座標にバイアス・歳差・章動の回転を適用する処理を Fortran 95 で実装してみました。 過去には Ruby のライブラリを作成たことがありましたが。(Python でも作成したことがあるが、ブログ記事にはしていない) Ruby - バイアス・歳差・章動の適用(by 自作 gem ライブラリ...
前回、NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを Fortran 95 で読み込みました。 Fortran - JPL 天文暦バイナリデータの読み込み! 今回は、読み込...
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを Fortran 95 で読み込んでみました。 過去には Ruby や Python でも行いましたが。 Ruby - JPL ...
グリニッジ視恒星時(GAST; Greenwich Apparent Sidereal Time)、グリニッジ平均恒星時(GMST; Greenwich Mean Sidereal Time)、分点均差(EE; Equation of Equinoxes )の計算を Fortran 95 で行いました。(使用する...
天体の回転に使用する章動の計算を Fortran 95 で行いました。(使用するのは IAU2000A 理論) 過去には Ruby や Python でも行いましたが。 Ruby - 章動の計算(IAU2000A 理論)! Python - 章動の計算(IAU2000A 理論)!
赤道直交座標と黄道直交座標や、直交座標と極座標の相互変換を Fortran 95 で行いました。 過去には Ruby や Python でも行いましたが。 赤道座標と黄道座標、直交座標と極座標の変換! Ruby - 赤道・黄道座標の変換(by 自作 gem ライブラリ)! Python - 赤道...
暦計算や天文計算を行う際に必要な各種時刻系換算を Fortran 95 で行いました。 過去には Ruby や Python でも行いましたが。 Ruby - 各種時刻系の換算! Python - 各種時刻系の変換!
以前、複数存在する DE430 のテキスト形式データファイルを1つのバイナリ形式のファイルにコンバートする方法についての記録しました。 JPL 天文暦データのバイナリ化! 但し、 FORTRAN 77 のソースコードでした。 今回、 Fortran 95 に移植しました。以下、その記録です。
以前、2種の計算式で「グレゴリオ暦 -> ユリウス日」の変換を行い、結果が同じになるかを検証しました。 Ruby - 「グレゴリオ暦 -> ユリウス日」変換の検証! 今回は、別の計算式による変換も追加し、計3種で検証してみました。
前回、 Python でグリニッジ平均恒星時等(GMST; Greenwich Mean Sidereal Time)を IAU1982 理論(David Vallado 氏による計算式)を使用して計算しました。 Ruby - GMST(グリニッジ平均恒星時)の計算(IAU1982理論)! 今回は同じ...
以前、 Ruby でグリニッジ恒星時(視恒星時、平均恒星時等)を IAU2006 理論を使用して計算しました。 Ruby - グリニッジ恒星時の計算(IAU2006 理論)! 今回は、グリニッジ平均恒星時(GMST; Greenwich Mean Sidereal Time)を IAU1982 理論(...
以前、太陽と月の視位置を高精度で計算するための RubyGems ライブラリを作成したことを紹介しました。 Ruby - JPL DE430 データから太陽・月の視位置を計算(by 自作 gem ライブラリ)! 視半径や(地平)視差の計算はしておりませんでしたが、今回それらも計算するよう処理を追加した...
Python でカレンダー(旧暦等)を計算するためのライブラリを作成しました。 過去に Ruby で同様のライブラリを作成したこともありましたが。 Category: 暦・カレンダー - mk-mode BLOG 内容が濃いので、作成したという紹介のみに留める。
以前、赤道直交座標と黄道直交座標を相互に変換したり、直交座標と極座標を相互に変換したりする RubyGems ライブラリを作成しました。 Ruby - 赤道・黄道座標の変換(by 自作 gem ライブラリ)! 今回は、同様のことを Python で行ってみました。(但し、PyPI ライブラリではない)
以前、 Ruby で各種時刻系を変換するスクリプトを作成しました。 Ruby - 各種時刻系の換算! 今回は、同様のことを Python で行ってみました。
グリニッジ視恒星時(GAST; Greenwich Apparent Sidereal Time)、グリニッジ平均恒星時(GMST; Greenwich Mean Sidereal Time)、分点均差(EE; Equation of Equinoxes)の計算を Python で実装してみました。(使用するのは...
こんばんは。 以前、天体位置の回転に使用する章動を Ruby で実装して計算してみました。(IAU2000A 理論を使用) Ruby - 章動の計算(IAU2000A 理論)! 今回は、同じアルゴリズムを Python で実装してみました。
以前、 Ruby で平均黄道傾斜角の計算を実装しました。 Ruby - 平均黄道傾斜角の計算! 今回は、同様のことを Python で実現してみました。
以前、 NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを Ruby で読み込み、さらに、読み込んだデータから ICRS 座標を計算する Ruby スクリプトを作成しました。 Ru...
前回、 Python で、海上保安庁・海洋情報部の「コンピュータによる天体の位置計算式」を利用して、太陽や月の視赤経や視赤緯等を計算してみました。 Python - 太陽・月の視赤経・視赤緯等の計算(海保略算式版)! 今回は、太陽・月の視赤経・視赤緯を視黄経・視黄緯に変換してみました。
海上保安庁・海洋情報部から「コンピュータによる天体の位置計算式」という標題で、計算方法や計算に必要な係数が公開さいれています。 以前、 Ruby で実装しました。 Ruby - 太陽・月の視赤経・視赤緯等の計算(海保略算式版)! Ruby - 太陽・月の視黄経・視黄緯等の計算(海保略算式版)! ...
以前、 NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを Ruby で読み込んでみました。 Ruby - JPL 天文暦バイナリデータの読み込み! 今回は、 Python で...
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、DUT1 一覧のページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、うるう秒実施一覧のページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、章動(\(\Delta\psi, \Delta\epsilon\))を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、平均黄道傾斜角\(\epsilon_a\)を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、グリニッジ恒星時を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、太陽/月の視位置を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、天体暦(天体位置表)(海保版)を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、 ICRS(International Celestial Reference System) 天体暦(天体位置表)(JPL版)を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、任意の年月のΔT(地球自転速度補正値)を個別に計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。 【2018-11-11 追記】 ΔT(地球自転速度補正値)計算は「時刻系変換」に含まれているので、ΔT計算ページの運用は終了しまし...
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、各種時刻系を変換するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、任意の日付のカレンダーを個別に計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
日本の元号の一覧ページを作成して、公開しております。 今回はそのページの紹介と、元号を集計してみた結果の紹介です。(最近、天皇退位の特例法案が話題なので)
これまでコツコツと太陽と月の視位置を正確に計算するプログラムを作成してきました。 この度、高精度で計算できるようになったので、 Rails 製の自 Web サイト上の月別カレンダーページを更新いたしました。
以前、 旧暦計算サンプルプログラム を参考に作成したカレンダー計算 RubyGems ライブラリを作成しました。(但し、実際には多くの部分で微調整している) Ruby - カレンダー計算 gem の作成! 但し、微調整はしているものの、このアルゴリズムは略算式を使用しているため、当然ながら若干の誤差が...
これまでコツコツと太陽と月の視位置を正確に計算するプログラムを作成してきました。 この度、高精度で計算できるようになったので、月の満ち欠け(朔・弦・望新=月・上弦・満月・下弦)の一覧ページを Rails 製の自 Web サイト上に作成&公開しました。※分単位では国立天文台の計算と一致するはず
これまでコツコツと太陽と月の視位置を正確に計算するプログラムを作成してきました。 この度、高精度で計算できるようになったので、既存の Rails 製の自 Web サイト上「二十四節気一覧」ページに二十四節気の瞬間の時刻を追加しました。(国立天文台の計算と高精度で一致するはず)
前回、Ruby で NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している太陽・月・惑星の暦の最新版 DE430 からデータを取得し、太陽と月の視位置を高精度で計算してみました。 Ruby - JPL DE430 データから太陽・月の視位置を...
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している太陽・月・惑星の暦の最新版 DE430 からデータを取得し、太陽と月の視位置を高精度で計算してみました。 【2016-10-10 追記】 以下で紹介の Ruby スクリプトを gem ライ...
以前、 Ruby でグリニッジ恒星時(視恒星時、平均恒星時、分点均差)を計算するプログラムを作りました。 Ruby - グリニッジ恒星時の計算(IAU2006 理論)! しかし、他のプログラム内でも使用したかったので、今回 RubyGems ライブラリ化しました。 以下、その簡単な使用例です。
赤道直交座標と黄道直交座標を相互に変換したり、直交座標と極座標を相互に変換したりする RubyGems ライブラリを作成しました。 以下、その簡単な使用例です。
赤道直交座標にバイアス・歳差・章動の回転を適用する RubyGems ライブラリを作成しました。 IAU SOFA(International Astronomical Union, Standards of Fundamental Astronomy) の提供するソースコード等を参考にして作成しています。 ...
以前、各種時刻体系や、 JST(日本標準時)から変換する Ruby スクリプトを紹介しました。 Ruby - 各種時刻系の換算! そこで使用したロジックを RubyGems ライブラリ化したので、そのライブラリを使用して JST から各種時刻体系へ換算してみました。
NICT - 日本標準時プロジェクトで公開されている「うるう秒実施一覧」と「DUT1 一覧」を Ruby で取得してみました。 単純に HTML を取得して Nokogiri で解析しているだけです。 うるう秒や DUT1 に変更があった際に自作カレンダー関連のツールに容易に組み込めるように、と作成した次第で...
太陽系の太陽・惑星・月のシュバルツシルト半径(Schwarzschild radius)を計算してみました。
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している太陽・月・惑星の暦の最新版 DE430 には太陽・月・惑星の位置(ICRS座標系)の情報が格納されています。 それらの値を使用して、地球から太陽・月・その他の惑星との間の距離を Ruby で計算...
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 には各種定数値も掲載されています。 その定数値の中に、太陽や惑星の質量に万有引力定数を乗じたものがあります。 その値から太陽や惑星の質量を Ruby で算出し...
ICRS(International Celestial Reference System; 国際天文基準座標系) の座標から GCRS(Geocentric Celestial Reference System; 地球重心天文座標系) や ITRS(International Terrestrial Refer...
グリニッジ視恒星時(GAST; Greenwich Apparent Sidereal Time)、グリニッジ平均恒星時(GMST; Greenwich Mean Sidereal Time)、分点均差(EE; Equation of Equinoxes )の計算を Ruby で実装してみました。(使用するのは ...
以前、「Ruby - JPL 天文暦データから ICRS 座標を計算!」について紹介しました。 その際に使用した Ruby スクリプトを改変して gem ライブラリ化しました。 対象となる天体の番号・中心となる天体の番号・ユリウス日を指定すると、そのユリウス日の中心天体から見た対象天体の位置(直交座標)と速度を...
前回は「グレゴリオ暦 -> ユリウス日」の変換を2種の計算式で行って相違について検証しましたが、今回は「ユリウス日 -> グレゴリオ暦」の変換を2種の計算式で行い、結果が同じになるかを検証してみました。
2種の計算式で「グレゴリオ暦 -> ユリウス日」の変換を行い、結果が同じになるかを検証してみました。
当方、 「日の出・日の入りの計算―天体の出没時刻の求め方」を参考に日・月の出・入・南中を計算する Ruby スクリプトを作成しておりましたが、あらゆる面で流用したくなったために、今回 RubyGems ライブラリにし公開することとしました。 以下では、今回作成した gem の簡単な利用方法をご紹介します。
当方、 旧暦計算サンプルプログラム を参考にカレンダーを計算する Ruby スクリプトを作成しておりました(実際には多くの部分を微調整した)が、あらゆる面で流用したくなったために、今回 RubyGems ライブラリにし公開することとしました。 但し、微調整はしているもののこのアルゴリズムでは若干の誤差が発生しま...
以前、Ruby で、海上保安庁・海洋情報部の「コンピュータによる天体の位置計算式」を利用して、太陽や月の視黄経や視赤経等を計算しました。 Ruby - 太陽・月の視黄経・視黄緯の計算(海保略算式版)! 今回、そこで使用したロジックを gem ライブラリにしました。
天体位置の回転に使用する章動を Ruby で実装して計算してみました。(使用するのは IAU2000A 理論) 歳差・章動の変換については、過去記事をご参照ください。 歳差・章動の変換行列について!
当ブログの以前の記事「黄道傾斜角について!」を元に、平均黄道傾斜角の計算を Ruby で実装してみました。(ただそれだけ)
天体の位置やこよみを正確に計算する際に必要になってくる「歳差」と「章動」の変換行列についての調査記録です。
天体位置や暦の計算で頻繁に使用する「ユリウス年」や「ユリウス世紀」、「ユリウス世紀数」についての備忘録です。 グレゴリオ暦の 1 年はうるう年の関係で 365 日や 366 日とまちまちで不便です。そこで、天文学では長さを一定にしたユリウス年やユリウス世紀をよく使用するのです。
先日、Ruby で、海上保安庁・海洋情報部の「コンピュータによる天体の位置計算式」を利用して、太陽や月の視赤経や視赤緯等を計算してみました。 Ruby - 太陽・月の視赤経・視赤緯等の計算(海保略算式版)! 今回は、太陽・月の視赤経・視赤緯を視黄経・視黄緯に変換してみました。
天体の位置を計算する際によく使用する変換式についての記録です。
海上保安庁・海洋情報部から「コンピュータによる天体の位置計算式」という標題で、計算方法や計算に必要な係数が公開さいれています。 今回は、この方法を Ruby で実装して太陽や月の視赤経や視黄経等を計算してみました。(任意の日時(日本標準時)をコマンドライン引数で指定して実行すると、各種値を計算しコンソール出力す...
前回、NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを Ruby で読み込みました。 Ruby - JPL 天文暦バイナリデータの読み込み! 今回は、読み込んだデータから I...
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを Ruby で読み込んでみました。
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 には、テキスト形式のデータの他にバイナリ形式のデータが存在します。実際には1つにまとめたバイナリ形式のデータファイルを参照することが多いようです。 今回は DE...
前回、「月・惑星の暦 JPL DE430 について」という記事を公開しました。(DE430 は、NASA の機関である JPL(Jet Propulsion LaboratoryJPL) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版) 今回は、複数存在する DE430 のテキスト形式データファイルを1つ...
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 についてです。 二十四節気や旧暦等を自分で正確に計算したいがために調査し、まとめたものです。(今後その目的が果たせるか否かについては、今のところ不明ですが)
黄道傾斜角(黄道面の赤道面に対する傾斜角)の計算式についての備忘録です。 一般に「23.4度」や「約23度26分」などと近似値が紹介されますが、実際は時々刻々と少しずつ変化しています。 以下に記録するのは、任意の時刻の黄道傾斜角を求める計算式です。(但し、ここでの黄道傾斜角は「平均黄道傾斜角」) (当然、赤道...
太陽や月、惑星等の天体の位置を表現する際に使用する各種座標系についてに簡単にまとめてみました。 カレンダーを作成(旧暦等を計算)する際、太陽や月の位置を(場合によっては)正確に計算する必要があるので。
暦計算や天文計算を行う際に必要な各種時刻系について、調査して得た情報を自分なりにまとめてみました。 そして、 Ruby を使用して換算してみました。 【2016-07-27 追記】 以下で紹介の Ruby スクリプトを gem ライブラリにしました。 mk_time - RubyGems.org もご参...
2年ぐらい前に、「フリーゲルの公式」を使って異なる2つの日付の「修正ユリウス日」を算出し2つの日付の日数差を求める方法について紹介しました。 * 日数計算の方法! 今日は、その公式を使用して異なる2つの日付の日数差(第2日付の第1日付からの経過日数)を求める Ruby スクリプトを紹介します。(実際、...
少し前に、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から太陽・月の黄経、月齢を計算する Ruby スクリプトの紹介しました。 Ruby - 太陽黄経計算! Ruby - 月黄経計算! Ruby - 月齢計算! 今回は、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から月相(月の満ち欠け)を計算する...
前回、前々回と、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から太陽・月の黄経を計算する Ruby スクリプトの紹介しました。 Ruby - 太陽黄経計算! Ruby - 月黄経計算! 今回は、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から月齢を計算する Ruby スクリプトの紹介です。 月齢とは...
前回は、グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から太陽の黄経を計算する Ruby スクリプトの紹介しました。 Ruby - 太陽黄経計算! 今回は、同様にグレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から月の黄経を計算する Ruby スクリプトの紹介です。 月黄経とは、旧暦の計算等に使用する天球上の...
グレゴリオ暦(Y年m月d日 H時M分S秒)から太陽の黄経を計算する Ruby スクリプトの紹介です。 太陽黄経とは、二十四節気の計算や旧暦の計算に使用する天球上の太陽の経度のことです。 当然、地球の公転軌道が真円でないため、単純な計算にはなりません。 天文学における摂動という概念も出てきます。(力学における摂...
旧暦の考え方の中に「六曜」というものがあります。 「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」というおなじみのものです。 各六曜の意味は以下のとおりです。
A年B月C日はD年E月F日から何日経過しているのか計算したくなることがよくあると思います。 簡単なものなら表計算ソフトで関数を使用して計算すると思います。 今日は表計算ソフト等を使用せずに計算する方法を紹介します。
先日 Ruby + MySQL で作成した旧暦カレンダーを公開しましたが、CSV データも用意しております。 ぜひご活用ください。 こちら → mk-mode SITE : カレンダーCSVデータダウンロード 以上。
六曜ってご存知ですか? 「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」というやつです。 これらを表示できるカレンダーを自分で作成してみました。 単に数字を並べるだけのカレンダーは簡単に作成できるのですが、六曜が絡むと非常に面倒です。 なぜなら、旧暦(日本なら、天保暦という暦)を計算しないとからです。 調査してみる...
7月10日から気象庁防災情報 XML で運用が開始された「大雨危険度通知」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + MariaDB(MySQL) 等で自作したシステムで受信&管理し...
6月27日から気象庁防災情報 XML でも運用が開始された「早期天候情報」(「異常天候早期警戒情報」の後継)の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + MariaDB(MySQL) ...
6月27日から気象庁防災情報 XML でも運用が開始された「全般季節予報(2週間気温予報)」、「地方季節予報(2週間気温予報)」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + Maria...
薬効分類別に薬価基準収載医薬品の一覧を表示したり、薬価基準収載医薬品を検索するページを自 Web サイト内に設置しました。 今回はそのページの紹介のみ。
国土交通省・国土政策局提供の位置参照情報(大字・町丁目レベル)を位置(緯度・経度)ベースで検索するページを自 Web サイト内に設置しました。 今回はそのページの紹介のみ。
国土交通省・国土政策局提供の位置参照情報(大字・町丁目レベル)を住所ベースで検索できるページを自 Web サイト内に設置しました。 今回はそのページの紹介のみ。
国土交通省・国土政策局提供の位置参照情報(大字・町丁目レベル)を一覧で確認できるページを自 Web サイト内に設置しました。 今回はそのページの紹介のみ。
当方 Ruby on Rails 製 Web サイト内に 2 つの惑星の距離を計算するページを設置しました。(計算自体は Python で)
前回、 Python で ISS(きぼう)の軌道(位置/速度)計算をしました。 今回は、当方の Rails 製 Web サイト上で計算できるようにしました。(但し、裏での計算は Python を使用) また、10秒間隔で48時間分の軌道を確認するための JSON データも公開するようにしました。 そのページの...
当方、気象庁防災情報 XML の情報を受信&管理し、Web ページ上でも公開しております。 先日、一般にも公開が開始された各種天気図情報。その一覧ページも他の一覧ページ同様、当方 Web ページ上で公開を開始しました。 今回は、そのページの紹介のみ。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、DUT1 一覧のページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、うるう秒実施一覧のページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、章動(\(\Delta\psi, \Delta\epsilon\))を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、平均黄道傾斜角\(\epsilon_a\)を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、グリニッジ恒星時を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、太陽/月の視位置を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、天体暦(天体位置表)(海保版)を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、 ICRS(International Celestial Reference System) 天体暦(天体位置表)(JPL版)を計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、任意の年月のΔT(地球自転速度補正値)を個別に計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。 【2018-11-11 追記】 ΔT(地球自転速度補正値)計算は「時刻系変換」に含まれているので、ΔT計算ページの運用は終了しまし...
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、各種時刻系を変換するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、以前からカレンダー関連のページを公開しております。 今回、任意の日付のカレンダーを個別に計算するページを設置しました。 以下、そのページの紹介です。
当方、気象庁防災情報 XML の情報を受信&管理し、Web ページ上でも公開しております。 以前から「Feed 受信履歴ページ」は過去24時間分に限って公開しておりましたが、この度、全ての情報を閲覧できるようなページも公開しました。(過去には公開しておりましたが、非力マシンの負荷軽減のために非公開にしておりまし...
日本の元号の一覧ページを作成して、公開しております。 今回はそのページの紹介と、元号を集計してみた結果の紹介です。(最近、天皇退位の特例法案が話題なので)
5月17日から運用が開始された気象庁防災情報 XML の「気象警報・注意報(H27)」、「警報級の可能性(明日まで)」、「警報級の可能性(明後日まで)」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + R...
Flightradar24.com API で取得した全世界の SQUAK 7500, 7600, 7700 発信状況を確認するためのページを作成しました。 今回はそのページのご紹介です。
Flightradar24.com API で取得した航空機運行情報のうち、松江市上空を通過したものの一覧を確認するためのページを作成しました。 今回はそのページのご紹介です。
前回、当方 Web サイトに設置した METAR 気象観測所一覧ページの紹介をしました。 Ruby, Rails - METAR 気象観測所一覧ページについて! 今回は、 METAR 気象情報(山陰の4空港限定)ページのご紹介です。
以前、 METAR の気象観測所一覧を取得する方法について記事にしました。 Ruby - NOAA(アメリカ海洋大気庁)気象観測所一覧! Bash - NOAA 気象観測所検索! 今回、当方 Web サイト に METAR の気象観測所一覧を確認できるページを設けました。 単なるページのご案内で...
当方 Web サイトには島根県・斐伊川水系のダムの貯水率一覧のページを設けております。 ダムにより管理が国、県、市と異なるため、一度に同時に確認したく作成した次第です。
当方 Web サイトには郵便番号検索ページを設けております。 今回は紹介のみ。
これまでコツコツと太陽と月の視位置を正確に計算するプログラムを作成してきました。 この度、高精度で計算できるようになったので、 Rails 製の自 Web サイト上の月別カレンダーページを更新いたしました。
これまでコツコツと太陽と月の視位置を正確に計算するプログラムを作成してきました。 この度、高精度で計算できるようになったので、月の満ち欠け(朔・弦・望新=月・上弦・満月・下弦)の一覧ページを Rails 製の自 Web サイト上に作成&公開しました。※分単位では国立天文台の計算と一致するはず
これまでコツコツと太陽と月の視位置を正確に計算するプログラムを作成してきました。 この度、高精度で計算できるようになったので、既存の Rails 製の自 Web サイト上「二十四節気一覧」ページに二十四節気の瞬間の時刻を追加しました。(国立天文台の計算と高精度で一致するはず)
こんにちは。 Rails アプリに Twitter Bootstarp のデザインを適用する方法についての記録です。 Bootstrap デフォルトのテーマでは代り映えがしないので Bootswatch のテーマを使用します。 さらに、動的スタイルシート言語は LESS ではなく SASS を使用する。
Ruby on Rails で submit_tag メソッドを使用して submit タグを生成すると、Submit 後の URL に自分の意識していないパラメータが勝手に付加されます。 utf8 と commit です。 以下、現象と対策方法についての備忘録です。
Ruby on Rails + jQuery で Ajax 処理を行う際に、そのステータスにより処理を振り分ける必要があるケースもあります。 その方法についての備忘録です。
Ruby on Rails で Submit ボタンを押下後に画面遷移することなく部分的に表示を更新する方法についての備忘録です。 ちなみに、以前は別のアプローチで Rails + jQuery の Ajax 化(遅延読み込み)の記事を紹介しています。 Ruby on Rails - jQuery で ...
実は、最近の Rails ではデフォルトで CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)対策はなされています。 しかし、その対策が原因でエラーになるケースもあります。 (当方の場合、Rails 4.0.0 で問題なかった処理が 4.1.0 にアップデートした後にエラーが発生するようになった) 以下、備忘録で...
以前、Ruby on Rails のログ(”production.log”)のローテーションについて記録を残しました。 * CentOS - Rails ログローテーション! Rails のログだけでなく、Rails サーバ Unicorn のログも放おっておくと肥大化します。そこで、ログローテーショ...
今回は、PubSubHubbub という Google 提唱のフィードをリアルタイムで配信するプロトコルについてです。 中でも、フィードを購読する側(Subcriber)を Rails で実装する方法についての記録です。 ブログの更新通知を即座に行うのにも利用したりしますが、当方の場合は「気象庁防災情報XML...
Web サイトにはサイトマップというものを設置して、そのサイトにどのようなページ(リンク)があるのかを知らせる方法があります。 人が目で見て確認するサイトマップページ(HTML 形式)はよく見かけると思いますが、検索エンジンのクローラ(ボット)に検索してもらうためには、HTML 形式のサイトマップではなく、XML...
当方の Ruby on Rails 製ホームページは、先日 jpmobile でスマートフォン対応しました。 携帯電話からのアクセスは需要が少ないと見込んで非対応としております。 しかし、携帯電話からのアクセスの際に無条件に PC 用ページが表示されてしまっては不親切ですので、携帯電話からアクセスされた場合は...
現在、当方の Ruby on Rails 製ホームページは PC 用となっています。 携帯電話やスマートフォン等の携帯端末では、画面表示が崩れてしまいます。 そこで、当方のホームページを携帯・スマホにも対応すべく、 “jpmoblie” という RubyGem をインストールしてみました。 “jpmobile”...
Rails 4.0.0 がリリースされたので、当方の Rails 3.2.13 製Webサイトも Rails 4.0.0 に移行してみました。 実際には、アップグレードではなく「作り直し」です。 作り直しと言っても、新規に空の Rails アプリを作成して、そこへ既存のコードを目視で移動する作業です。 当方は、...
少し前から当方の Ruby on Rails 製のホームページを Apache + Passenger から Nginx + Unicorn に変更して運用しています。 しかし当初、プロキシの関係で、アクセス解析処理の部分でリモートアドレスが正常に取得できなくなっていました。 以下、対応記録です。
先日、Nginx + Unicorn で Rails アプリを動かす設定を行いました。 Ruby on Rails - Nginx & Unicorn で動かす! Nginx + Unicorn の Rails サイト・アプリが Apache + Passenger と比較してどのくらい性能がアップし...
前回は、Nginx + Unicorn で Rails アプリを動かす設定を行いました。 Ruby on Rails - Nginx & Unicorn で動かす! しかし、Unicorn の起動コマンドを入力するのが面倒すぎるくらいに感じるので、起動スクリプトを作成してみました。
現在 Rails サイト・アプリは、サーバ環境・ローカル環境ともに Apache2 + Passenger で動かしていますが、Nginx + Unicorn で動かすにはどうすべきか試行してみたので、記録しておきます。 (ちなみに、当初この記事を執筆していた時(数週間前)は試行段階でしたが、現在は実際に運用して...
ブログでは通常 RSS や Atom の Feed(フィード) の機能を使用します。 ホームページでも Feed 機能を使用することで SEO 的にも効果を発揮します。 という訳で、今回は Ruby on Rails 製のサイトの Atom 1.0 Feed を生成する方法についての記録です。
Ruby + RSRuby で正常に動作していたスクリプトを Ruby on Rails アプリからコールすると動作しません。 Fatal Error: R home directory is not defined などとなります。 R のホームディレクトリが定義されていないと言っています。 ちなみに、...
Ruby on Rails アプリを作成していてあれこれと機能が追加されていくと、当然ながらだんだんと動作が重くなっていきます。 そこで、ページ表示時に処理に若干時間のかかる部分を遅らせて表示する方法を取り入れました。 ちなみに、当方の Ruby on Rails 製の Webサイトでは、既に以下については j...
Ruby on Rails アプリを作成していて規模が大きくなってくると “controllers” ディレクトリに “**_controller.rb” というファイルがコントローラの数だけ増えていきます。 “controllers” ディレクトリのみならず、”views” ディレクトリも同様に増えます。 単...
Ruby on Rails の ActiveRecord でテーブルを扱う際、デフォルトでは “id” というカラム を使用するようになっています。 Scaffold 機能を使ってジェネレートすると、テーブルに “id” カラムが自動で作成され、更に “id” カラムが主キー(プライマリキー)に割り当てられます。...
Ruby on Rails の ActiveRecord でテーブルを扱う際、デフォルトでは「モデルでは単数系の名称」を「テーブルでは複数形の名称」を使用するようになっています。 “hoge” → “hoges”、”library” → “libraries”、”person” → “people” などとテーブ...
Ruby on Rails アプリを操作中にコンソールに `require' cannot load such file -- hoge などと出力される場合は、当然 Gemfile に require 'hoge' などと記載して対応します。
Ruby on Rails でアプリを開発する際、大抵の場合は最初は Development で開発し運用時に Production モードに切り替えると思います。 その Development モードで開発中はあれこれとログが出力され重宝するのですが、時に目触りに感じる事があります。 特に、DB 関係のアプリ...
前回は FreeBSD 8.3 での libv8 のインストールについてお話しました。 FreeBSD 8.3 - RubyGems libv8 インストール! 今回は FreeBSD 9.0 での libv8 インストールのお話です。 FreeBSD 8.3 での対応方法と同じ方法ではうまくいきませ...
今日は、ブログでは滅多にしない FreeBSD 関連についてのお話です。 FreeBSD で Ruby on Rails 3.2.x を動かそうとすると、therubyracer という RubyGems が必要になります。 この therubyracer のインストールにはさらに Google JavaScr...
Ruby が2012年4月20日に 1.9.3-p194 にアップデートされ、パッケージ管理の RubyGems も 1.8.23 にアップデートされました。 Ruby 1.9.3-p194 リリース 当方の自作自宅サーバ(当記事執筆時点、CentOS6.2)も Ruby_1.9.3-p194, Ru...
1ヶ月ほど前に、Ruby を 1.9.2 から 1.9.3 にアップデートしたのに合わせ、Rails も 3.0 系から 3.1.3 にアップグレードしました。 しかし、今では Rails も既に 3.2.1 までリリースされています。 そこで、当方の Rails も 3.2.1 にアップグレードしました。 ...
今日は、CentOS 6.2 上に構築した Ruby on Rails 環境のログの肥大化対策についてです。 Ruby on Rails で Web 公開(production モードでの運用)すると Web サーバのログとは別にログが記録されます。 開発(development)モードほどではありませんが、公...
久々に株式のお話です。 と言っても、Ruby + MySQL で自作した株価管理システム(閲覧は Rails)内の銘柄をSQLのみで集計してみただけです。 ※最近は取引はひかえていますが、データを弄るのがおもしろい分野なので。。。
昨日に引き続き、Ruby on Rails 3.0 系から 3.1 系へ移行すべく、各種テストをしていた時のことです。 Rails アプリを production モードで起動させようとすると、以下のような内部エラーが発生しました。 ※development モードや test モードでは以下のようなメッセージ...
当方、Ruby on Rails 3.0 系から 3.1 系へ移行すべく、各種テストをしていた時のことです。 Rails アプリを production モードで起動させようとすると、以下のようなメッセージが出力されました。 ※development モードや test モードでは以下のようなメッセージは出力さ...
当方、Ruby on Rails 3.0 系で作成した Web サイト・アプリを 3.1 系へ移行しようと作業していました。 作業自体は簡単ですが、いざ実行してみると以下のようなエラーが出力されます。 undefined method 'auto_link'
Cygwin に構築した Ruby on Rails 環境が Rails 標準の WEBrick では動くことを確認しました。 Cygwin - Ruby on Rails で MySQL ソケットエラー! その流れで、Gem パッケージ Mongrel をインストールして動作確認もしました。 こちら...
当方の Cygwin 環境に Ruby を導入したことだし、Linux サーバで運用中の Ruby on Rails アプリを Cygwin 上で動かしてみようと考えました。 Ruby、RubyGems、MySQL は導入済みなので、後は Gem で Rails をインストールしてソースを用意すればよいだけです...
以前、日本郵便提供の郵便番号データ(CSVデータ)を使って以下の作業をしました。 Ruby + MySQL で郵便番号データ取り込み! Ruby on Rails - 郵便番号検索システム作成! しかし、日本郵便提供の郵便番号データ(CSVデータ)は仕様上非常に危険なデータとなっています。 日本郵...
先日は、RubyでWindowsイベントログの取得を試みました。 Ruby - Windowsイベントログ取得! さらに、バッチファイルで毎日MySQLサーバへバックアップするようにしました。 そして、今回は Ruby on Rails で閲覧できるようにしました。
最近、毎月あたまにブログのアクセス状況を公開するようになって先日も2011年9月分について公開しました。 今回は同じようなロジックで、当方の Ruby on Rails 製のホームページで WordPress ブログのアクセス状況を閲覧できるようにしてみました。
当方は、現在 Ruby とか Ruby on Rails で開発する際に「NetBeans」を使用しています。「Aptana」とかJava系開発に使用していた「Eclipse」とかも使用してみましたが、あまりに重いのでそれらでの開発は断念しました。 Ruby 単独なら「RDE」でもよいのですが、Ruby に特化し...
昨日は、Ruby 単独で日・月の出・入時刻・方位角、日・月の南中時刻・高度を算出するスクリプトを紹介しました。 Ruby - 日・月の出・入・南中スクリプト作成!
Ruby + MySQL で 「 財団法人地方自治情報センター 」 から全国の地方公共団体(都道府県・区市町村)のコード・住所等の一覧を取得し、当方の Ruby on Rails で構築している Webサイト に表示させてみました。
昨日は、Ruby + MySQL で日本郵便提供の郵便番号CSVデータを取り込む作業を行いました。(参照 → Ruby + MySQL で郵便番号データ取り込み!) 今回は、MySQL に取り込んだデータを Ruby on Rails で検索できるようにしてみました。
Ruby on Rails 上で郵便番号を検索できるシステムを作成することを思いつき、まずは日本郵便のサイトからダウンロードしたCSVファイルを Ruby + MySQL で取り込むことを考えてみました。 ※日本郵便のサイトによると、郵便番号データは「郵便事業株式会社は著作権を主張しません。自由に配布していただ...
Ruby on Railsで気象庁のアメダスデータのページから気温・湿度等の最新のアメダスデータを取得してみました。
通常、Webサイトで文字に影(ぼかし)を付ける際、CSSの”text-shadow”を使用すると簡単に実現できます。 しかし、この”text-shadow”は現在W3C勧告のCSS2.1では非推奨のため、W3Cチェックでエラーとなります。 (以前のCSS2.0や将来(ずいぶん先)勧告される予定のCSS3.0では...
先日、当方のWebサイト・ブログサイトでページ下部へスクロースした際にページトップへ戻れるようボタンを設置しました。その際JavaScriptライブラリ「jQuery」を導入しました。
最近、自宅サーバ(ScientificLinux6.0)のApacheのエラーログを別の件で検証していたところ、以下のようなメッセージがいくつか出力されてるのを発見しました。 [ pid=15278 thr=3078633296 file=ext/apache2/Hooks.cpp:789 time=2011-...
昨日は「Ruby on Rails - jQueryを導入!」のとおり「Ruby on Rails」でJavaScriptのライブラリ「jQuery」を使用できるようにしました。
今日はJavaScriptのライブラリの「jQuery」を「Ruby on Rails」環境に導入してみました。 今までは「jQuery」の必要性は感じませんでしたが、このたび使用したいJavaScriptで「jQuery」が必要だったので。
昨日、「Ruby – TwitterタイムラインをOAuth認証で取得!」で紹介したとおり、自分のツイートを手元のScientificLinuxサーバのMySQLに登録するRubyスクリプトを作成しました。
Twitterを始めてまだ10日ばかりですが、面白さにはまりRubyで実用的なものを作ろうと考えました。 今回作ってみたものは、「自分のTwitterタイムラインをバックアップするRubyスクリプト」です。
六曜ってご存知ですか? 「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」というやつです。 これらを表示できるカレンダーを自分で作成してみました。 単に数字を並べるだけのカレンダーは簡単に作成できるのですが、六曜が絡むと非常に面倒です。 なぜなら、旧暦(日本なら、天保暦という暦)を計算しないとからです。 調査してみる...
当方のホームページは「CentOS + Apache2 + Ruby1.9.2p0 + Rails 3.0.3」で運用しているのですが、「Ruby」の修正版が出ているのではないかと思って、「Ruby」の公式サイトを覗いてみるとやっぱり修正版がリリースされていました。 早速、「 Ruby_1.9.2-p136 」...
当方のサイトでは「数字選択式宝くじ」(ナンバーズ3・4、ミニロト、ロト6)の当選情報を公開しています。 ===> mk-mode SITE 当方自宅で運用しているCentOSサーバでみずほ銀行の宝くじコーナーから「Ruby」を駆使して毎日自動で取得しています。 しかし、今週月曜日からうまく取得できていないよう...
「Ruby on Rails」で構築されたWebアプリケーションを運用するためのApacheモジュール「Passenger」(Gemパッケージ)に「2.2.15」を使用していたが「3.0.0」がリリースされているのでアップデートする。
当方のホームページ(Ruby on Rails で作成)に表示させているアクセスカウンター。 ちょっと不正確? データベース1レコードで管理しているため、 同じIPからのアクセスでも指定時間を越えてアクセスされたら別カウントになる 同じIPからの2回のアクセスの間に別のIPからのアクセスがあると別...
今日は、HTTPでのある特定のページへのアクセスを自動的に別のページにリダイレクトする方法です。 例: [ http://www.hogehoge.com/index.php/ ]へアクセスしたら自動で [ http://www.hogehoge.com/rails/ ]にリダイレクトする。
前回は、「CentOS」サーバに「Ruby on Rails」をインストールしました。 今回は「Apache2」で「Ruby on Rails」が動作するように設定しました。
以前、WindowsXPに「Ruby on Rails」をインストールしましたが、今回はCentOSサーバにインストールしました。
現在、Ruby というか 「Ruby on Rails」を勉強中です。 いずれ、うちのサーバ(CentOS+Apache+MySQL)も「Ruby on Rails」化したいと思っています。
最近、地元(島根県松江市)ゆかりの「Ruby」がマイブームです。 「Ruby」に関しては素人なので目下勉強中ですが、試しにWindowsの「Ruby on Rails 3.0.0」で「MySQL」も試してみようと思ってインストールしてみました。
かつて、連立方程式を「ガウスの消去法」で解くアルゴリズムを C++ で実装したことを紹介しました。 C++ - 連立方程式解法(ガウスの消去法)! しかし、計算途中で対角成分がゼロになるケースでは計算ができませんでした。 今回はその問題を解決すべく、「ガウスの消去法(ピボット選択)」で解くアルゴリズ...
かつて、連立方程式を「ガウスの消去法」で解くアルゴリズムを Fortran95 で実装したことを紹介しました。 Fortran - 連立方程式解法(ガウスの消去法)! しかし、計算途中で対角成分がゼロになるケースでは計算ができませんでした。 今回はその問題を解決すべく、「ガウスの消去法(ピボット選択...
Debian GNU/Linux 11 へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 10.9.0 へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
前回、 Fortran 95 で余因子展開による行列式の計算を行いましたが、今回は、それを応用して、逆行列の計算を行ってみました。 少し前に、同じことを Ruby で Array クラスを拡張する方法で実装しています。 Ruby - 逆行列の計算(余因子行列を使用)!!
Fortran 95 で余因子展開による行列式の計算を行ってみました。 少し前に、同じことを Ruby で Array クラスを拡張する方法で実装しています。 Ruby - 行列式の計算(余因子展開による)!
重回帰分析における自由度調整済み決定係数の計算を Fortran 95 で行ってみました。 前回、同じことを Ruby で Array クラスを拡張する方法で実装しています。 Ruby - 重回帰分析・自由度調整済み決定係数の計算!
以前、 Fortran 95 で、説明(独立)変数2個、目的(従属)変数1個の「重回帰式」を計算する方法を紹介しました。 Fortran - 重回帰式計算(説明変数2個)! Fortran - 重回帰式計算(説明変数2個)(その2)! 今回は、説明(独立)変数3個の場合の重回帰式を計算してみまし...
Fortran 95 でケンドールの順位相関係数(Kendall’s Rank Correlation Coefficient)の計算をしてみました。
Fortran 95 でスピアマンの順位相関係数(Spearman’s Rank Correlation Coefficient)の計算をしてみました。
地球楕円体上の任意の2地点間の距離やそれぞれから見た方位角、また、1地点から見た方位角・距離にある地点の位置等を計算するために Vincenty 法なるアルゴリズムが存在します。 前回、 Ruby で実装してみました。 Ruby - Vincenty 法による地球楕円体上の距離/位置計算! 今回は、...
Fortran の 2003 以降ではオブジェクト指向のプログラミンが可能となっております。 ソースの作成方法について記録しておきます。
過去に、説明(独立)変数2個、目的(従属)変数1個の「重回帰式」の計算を Fortran 95 で実装しました。 Fortran - 2 つの配列から重回帰式計算! 今回は、重回帰式を2次多項式にしてみました。 前回、同じことを Ruby で Array クラスを拡張する方法で実装しています。 ...
以前、 Fortran 95 で、説明(独立)変数2個、目的(従属)変数1個の「重回帰式」を計算する方法を紹介しました。但し、平方和/積和の行列を作成してからその行列(連立方程式)を解く方法でした。 Fortran - 重回帰式計算(説明変数2個)! 今回は、直接、行列(偏微分後の連立方程式)を解く方...
Fortran 95 で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(e指数回帰モデル)を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用)
Fortran 95 で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(指数(ab指数)回帰モデル)を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用)
Fortran 95 で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(べき乗回帰モデル)を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用)
Fortran 95 で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(分数(逆数)回帰モデル)を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用)
Fortran 95 で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(自然対数回帰モデル)を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用)
Fortran 95 で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(ルート回帰モデル)を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用)
Fortran 95 で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして4次の単回帰曲線を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用) 前回は3次回帰モデルについて行なっています。 Fortran - 2つの配列から単回帰曲線(3次回帰モデル)計算!
Fortran 95 で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして3次の単回帰曲線を計算してみました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用) 過去には2次回帰モデルについて行なっています。 Fortran - 2つの配列から単回帰曲線(2次回帰)計算! Fortran - ...
Fortran 95 で2つの単回帰分析(2次曲線回帰)の決定係数を計算してみました。 過去には Ruby で Array クラスを拡張して行なっています。 Ruby - 単回帰分析(2次曲線回帰)の決定係数計算!
Fortran 95 で2つの単回帰分析(線形回帰; 単回帰直線)の決定係数を計算してみました。 過去には Ruby で Array クラスを拡張して行なっています。 Ruby - 単回帰分析(線形回帰)の決定係数計算!
Fortran 95 で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(2次回帰)を計算する方法についての記録です。 ※今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去」を使用。 前回は連立1次方程式を解くのに分散/共分散を使用する方法(実際にはその変形版)を使用しました。 For...
Fortran 95 で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(2次回帰)を計算する方法についての記録です。 過去には、単回帰直線(1次回帰)を計算する方法についての紹介しまいた。 Fortran - 2 つの配列から単回帰直線計算!
Fortran 95 で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰直線を計算する方法についての記録です。 今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去」を使用します。 過去にも行いましたが、その際は連立1次方程式を解くのに分散/共分散を使用する方法(実際にはその変形版)を使用しました。...
連立1次方程式を LU 分解を用いて解くアルゴリズムを Fortran 95 で実装してみました。 (使用する LU 分解法は「外積形式ガウス法(outer-product form)」) 前回 Ruby で同じことをしました。 Ruby - LU 分解を用いた連立1次方程式の解法!
Fortran 95 で正方行列の LU 分解アルゴリズムを実装してみました。 今回使用する分解法は「クラウト法(Crout method)」 過去には Ruby で同じことをしました。 Ruby - LU 分解(クラウト法(Crout method))!
Fortran 95 で正方行列の LU 分解アルゴリズムを実装してみました。 今回使用する分解法は「内積形式ガウス法(inner-product form)」 過去には Ruby で同じことをしました。 Ruby - LU 分解(内積形式ガウス法(inner-product form))!
Fortran 95 で正方行列の LU 分解アルゴリズムを実装してみました。 今回使用する分解法は「外積形式ガウス法(outer-product form)」 過去には Ruby で同じことをしました。 Ruby - LU 分解(外積形式ガウス法(outer-product form))!
前々回と前回、 BLH 座標(WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height))から ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標への変換や、その逆の変換の処理を Fortran 95 で実装しました。 Fortran ...
先日、 WGS84(World Geodetic System 1984) 測地系の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する方法を Fortran 95 で実装しました。 ...
WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する処理を Fortran 95 で実装してみました。 過去には Python, Ruby で実装しています。 Py...
Fortran 95 で「3次スプライン補間」のアルゴリズムを実装してみました。
Fortran 95 で「べき剰余」のアルゴリズムを実装してみました。
Fortran 95 で、説明(独立)変数2個、目的(従属)変数1個の「重回帰式」を計算する方法についての記録です。
Fortran 95 で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰直線を計算する方法についての記録です。
Fortran 95 で、数値からなる同サイズの配列2つを2つの確率変数とみなして相関係数を計算する方法についての記録です。
Fortran 95 で(離散)フーリエ変換を実装する方法についての記録です。
Fortran 95 でフーリエ級数展開を実装する方法についての記録です。
Fortran 95 でニュートン補間を行う方法についての記録です。
Fortran 95 でラグランジュ補間を行う方法についての記録です。
Fortran 95 で \(\cos(x)\) のテイラー展開を計算する方法についての記録です。
Fortran 95 で \(e^x\) のテイラー展開を計算する方法についての記録です。
Fortran 95 で各種ソート処理のアルゴリズムを実装してみました。
Fortran 95 でヒープ(上方移動・下方移動)のアルゴリズムを実装してみました。
Fortran 95 で線形計画法を「シンプレックス法」で解くアルゴリズムを実装してみました。
Fortran 95 で「ガウスの消去法」による連立方程式の解法を実装する方法についてです。
Fortran 95 で「ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法」による連立方程式の解法を実装する方法についてです。
Fortran 95 で「ガウス・ジョルダン法」による連立方程式の解法を実装する方法についてです。
Fortran 95 で、 Box-Muller 法を使って正規乱数を生成してみました。
前回、 Fortran 95 で NASA 提供の最新の TLE(2行軌道要素形式)から任意の時刻(UT1; 世界時1)の ISS の位置・速度(TEME 座標)を、 SGP4 アルゴリズムを用いて計算しました。 今回は、これの応用として、取得した TEME 座標を WGS84 座標(いわゆる、緯度・経度・高度...
Fortran 95 で、 NASA 提供の最新の TLE(2行軌道要素形式)から任意の時刻(UT1; 世界時1)の ISS の位置・速度(TEME 座標)を、 SGP4 アルゴリズムを用いて計算してみました。
Fortran 95 で多倍長演算ライブラリ FMLIB を使用して円周率を計算してみました。(Chudnovsky の公式、 BSA(Binary Splitting Algorithm) 法を使用)
Fortran 95 で多倍長演算ライブラリ FMLIB を使用してネイピア数を計算してみました。
Fortran 90/95 で多倍長演算をすべく、ライブラリ FMLIB をインストールしました。
Fortran 95 で、日・月の出・南中・入時刻を計算してみました。(出・入はその時の方位角、南中はその時の高度も) 過去に Ruby で行ったことはありましたが。 Ruby - 日・月の出・入・南中計算 gem の作成!
Fortran 95 で、海上保安庁・海洋情報部の「コンピュータによる天体の位置計算式」を利用して、太陽や月の視位置等を計算してみました。 過去に Ruby や Python で行ったことはありましたが。 Ruby - 太陽・月の視赤経・視赤緯等の計算(海保略算式版)! Ruby - 太陽・月の視黄...
Fortran 95 で、 NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している太陽・月・惑星の暦の最新版 DE430 からデータを取得し、太陽と月の視位置を高精度で計算してみました。 過去に Ruby で行ったことはありましたが。(Python...
赤道直交座標にバイアス・歳差・章動の回転を適用する処理を Fortran 95 で実装してみました。 過去には Ruby のライブラリを作成たことがありましたが。(Python でも作成したことがあるが、ブログ記事にはしていない) Ruby - バイアス・歳差・章動の適用(by 自作 gem ライブラリ...
前回、NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを Fortran 95 で読み込みました。 Fortran - JPL 天文暦バイナリデータの読み込み! 今回は、読み込...
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを Fortran 95 で読み込んでみました。 過去には Ruby や Python でも行いましたが。 Ruby - JPL ...
グリニッジ視恒星時(GAST; Greenwich Apparent Sidereal Time)、グリニッジ平均恒星時(GMST; Greenwich Mean Sidereal Time)、分点均差(EE; Equation of Equinoxes )の計算を Fortran 95 で行いました。(使用する...
天体の回転に使用する章動の計算を Fortran 95 で行いました。(使用するのは IAU2000A 理論) 過去には Ruby や Python でも行いましたが。 Ruby - 章動の計算(IAU2000A 理論)! Python - 章動の計算(IAU2000A 理論)!
赤道直交座標と黄道直交座標や、直交座標と極座標の相互変換を Fortran 95 で行いました。 過去には Ruby や Python でも行いましたが。 赤道座標と黄道座標、直交座標と極座標の変換! Ruby - 赤道・黄道座標の変換(by 自作 gem ライブラリ)! Python - 赤道...
暦計算や天文計算を行う際に必要な各種時刻系換算を Fortran 95 で行いました。 過去には Ruby や Python でも行いましたが。 Ruby - 各種時刻系の換算! Python - 各種時刻系の変換!
以前、複数存在する DE430 のテキスト形式データファイルを1つのバイナリ形式のファイルにコンバートする方法についての記録しました。 JPL 天文暦データのバイナリ化! 但し、 FORTRAN 77 のソースコードでした。 今回、 Fortran 95 に移植しました。以下、その記録です。
Fortran 95 で、数値積分(台形則/シンプソン則による定積分)行ってみました。
Fortran 95 で、非線形方程式をニュートン法を使って解いてみました。
Fortran 95 で、非線形方程式を二分法を使って解いてみました。
Fortran 95 で、複素数の収束による方法で 2D フラクタルを描画してみました。
Fortran 95 でセル・オートマトンの実装を試してみました。
Fortran 95 でスタックの実装を試してみました。 (応用で、逆ポーランド記法による電卓も作成)
Fortran 95 でフィボナッチ数列の計算をしてみました。
Fortran 95 で1次元配列の各要素の逆数平均(Rosseland Mean)を計算してみました。
Fortran 95 で階乗の計算をしてみました。(あまりに簡単なアルゴリズムですが)
Fortran 95 で最大公約数の計算をしてみました。(単純なアルゴリズムですが)
Fortran 95 で行列とベクトルの積を計算してみました。
Fortran 95 でベクトルの内積を計算してみました。
LMDE 2 (Linux Mint Debian Edition 2) へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
今回は、 Fortran95 でポインタを使用して連結リストを生成する方法についてです。
今回は、 Fortran95 で英文の小文字を全て大文字に変換する方法についてです。
今回は、 Fortran95 で素数の一覧を算出する方法についてです。
今回は、 Fortran95 での倍精度浮動小数点数の指定方法についてです。
今回は、 Fortran95 で級数を計算してみただけです。
以前、線形合同法を使用して一様乱数を生成する C++ コードや Ruby スクリプトを紹介しました。 C++ - 一様乱数(線形合同法)! Ruby - 一様乱数(線形合同法)! 今回は、同じアルゴリズムを Fortran90/95 で実装してみました。 アルゴリズムについては、上記 C++ の記...
前回、「月・惑星の暦 JPL DE430 について」という記事を公開しました。(DE430 は、NASA の機関である JPL(Jet Propulsion LaboratoryJPL) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版) 今回は、複数存在する DE430 のテキスト形式データファイルを1つ...
こんばんは。 パッケージでインストールされる GCC(GNU Compiler Collection) はバージョンが若干古く、新しいバージョンで搭載された機能を試す(使用する)ことができません。 (例えば、旧バージョンでは boost ライブラリを使用しなければならなかった “regex” が標準で使用できる...
パッケージでインストールされる GCC(GNU Compiler Collection) はバージョンが若干古く、新しいバージョンで搭載された機能を試す(使用する)ことができません。 (例えば、旧バージョンでは boost ライブラリを使用しなければならなかった “regex” が標準で使用できるようになっている...
前々回、前回は、C++, Ruby による「最小二乗法」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 最小二乗法! Ruby - 最小二乗法! 今回は、同じアルゴリズムを Fortran 95 で実現してみました。アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照してください。
これまで、円周率を Arctan 系の公式で多桁計算する C++, Ruby アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(Arctan 系公式(その2))! Ruby - 円周率計算(Arctan 系公式(その2))! (上記のリンクの記事より以前にも同様な記事を紹介していますが、改良前...
Cygwin 上で Fortran を使えるようにしてみました。 大学時代に FORTRAN77(パンチカード式)に少しだけ触れた程度でしたが、思い出す意味も含めてコンパイルできる環境を準備してみました。 Fortran は現在、オブジェクト指向プログラミングのできる Fortran2003 が最新のようですが...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Python 3.9 をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Python 3.7 をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
以前、 BLH 座標(WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height))から ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標への変換や、その逆の変換の処理を Python で実装しました。 Python - WGS84 (...
以前、 LMDE 2 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 LMDE2 - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は Python で形態素解析 MeCab を使用してみましたので、その記録です。
以前、 Python で Twitter 用の PiPI ライブラリを使用せず、 OAuth のみでツイートする方法方法を紹介しました。 Python - Twitter ツイート(OAuth のみで)! 但し、画像は添付できない仕様でした。 今回は、画像も添付できるよう仕様を変更しました。
当方 Ruby on Rails 製 Web サイト内に 2 つの惑星の距離を計算するページを設置しました。(計算自体は Python で)
Python で地図を描画するために Matplotlib の Basemap をインストールしてみました。
前回、 Python で ISS(きぼう)の軌道(位置/速度)計算をしました。 今回は、当方の Rails 製 Web サイト上で計算できるようにしました。(但し、裏での計算は Python を使用) また、10秒間隔で48時間分の軌道を確認するための JSON データも公開するようにしました。 そのページの...
Python で、 NASA 提供の最新の TLE(2行軌道要素形式)、IERS 提供の最新の EOP(地球回転パラメータ)、最新のうるう秒総和(DAT = TAI - UTC)等から、 SGP4 アルゴリズムを用いて ISS の位置と移動速度を計算してみました。
先日、 WGS84(World Geodetic System 1984) 測地系の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する方法を Python で実装しました。 Py...
WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する処理を Python で実装してみました。
IERS(International Earth Rotation and Reference systems Service; 国際地球回転観測事業) の EOP(Earth Orientation Parameter; 地球姿勢(回転)パラメータ)から確定/速報/推定値を抽出し、 CSV データを生成するスク...
前回、 USNO(The United States Naval Observatory; アメリカ海軍天文台)から地球自転速度補正値 ΔT をする処理を Ruby で実装しました。 Ruby - 地球自転速度補正値 ΔT の取得(USNO から)! 今回は、同じ処理を Python で実装してみまし...
前回、 Ruby で NASA の Web ページから TLE(Two-line elements; 2行軌道要素形式)データを取得しました。 今回は、同じことを Python で実装してみました。
前回、 Python でグリニッジ平均恒星時等(GMST; Greenwich Mean Sidereal Time)を IAU1982 理論(David Vallado 氏による計算式)を使用して計算しました。 Ruby - GMST(グリニッジ平均恒星時)の計算(IAU1982理論)! 今回は同じ...
Python でカレンダー(旧暦等)を計算するためのライブラリを作成しました。 過去に Ruby で同様のライブラリを作成したこともありましたが。 Category: 暦・カレンダー - mk-mode BLOG 内容が濃いので、作成したという紹介のみに留める。
以前、赤道直交座標と黄道直交座標を相互に変換したり、直交座標と極座標を相互に変換したりする RubyGems ライブラリを作成しました。 Ruby - 赤道・黄道座標の変換(by 自作 gem ライブラリ)! 今回は、同様のことを Python で行ってみました。(但し、PyPI ライブラリではない)
以前、 Ruby で各種時刻系を変換するスクリプトを作成しました。 Ruby - 各種時刻系の換算! 今回は、同様のことを Python で行ってみました。
グリニッジ視恒星時(GAST; Greenwich Apparent Sidereal Time)、グリニッジ平均恒星時(GMST; Greenwich Mean Sidereal Time)、分点均差(EE; Equation of Equinoxes)の計算を Python で実装してみました。(使用するのは...
地球自転速度補正値 delta T (ΔT) の計算式が NASA - Polynomial Expressions for Delta T に掲載されていますので、 Python で実装しました。(-1900年〜3000年対応) さらに、1972年から2018年までは、うるう秒実施日一覧: NICT - 日本...
こんばんは。 以前、天体位置の回転に使用する章動を Ruby で実装して計算してみました。(IAU2000A 理論を使用) Ruby - 章動の計算(IAU2000A 理論)! 今回は、同じアルゴリズムを Python で実装してみました。
以前、 Ruby で平均黄道傾斜角の計算を実装しました。 Ruby - 平均黄道傾斜角の計算! 今回は、同様のことを Python で実現してみました。
以前、 NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを Ruby で読み込み、さらに、読み込んだデータから ICRS 座標を計算する Ruby スクリプトを作成しました。 Ru...
前回、 Python で、海上保安庁・海洋情報部の「コンピュータによる天体の位置計算式」を利用して、太陽や月の視赤経や視赤緯等を計算してみました。 Python - 太陽・月の視赤経・視赤緯等の計算(海保略算式版)! 今回は、太陽・月の視赤経・視赤緯を視黄経・視黄緯に変換してみました。
海上保安庁・海洋情報部から「コンピュータによる天体の位置計算式」という標題で、計算方法や計算に必要な係数が公開さいれています。 以前、 Ruby で実装しました。 Ruby - 太陽・月の視赤経・視赤緯等の計算(海保略算式版)! Ruby - 太陽・月の視黄経・視黄緯等の計算(海保略算式版)! ...
以前、 NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを Ruby で読み込んでみました。 Ruby - JPL 天文暦バイナリデータの読み込み! 今回は、 Python で...
以前、 Ruby で文字列内の全角文字(正確には、「全角文字」ではなく、2バイト以上の文字)を2バイト換算し、指定バイト数で切り捨てる方法について紹介しました。 Ruby - 全角文字を2バイト換算して指定バイト数で切り捨て! 今回は、同様のアルゴリズムを Python で実装してみました。
Python で、 URL 短縮サービス TinyURL の API を使用して URL を短縮する方法についての記録です。
Python で、 URL 短縮サービス bitly の API を使用して URL を短縮する方法についての記録です。
Python で外部コマンドを実行する方法についての記録です。
Python で、実行中のプロセスを割り込み処理により中断する方法についての記録です。
Python でデーモンスクリプトを作成する方法についての記録です。
先日、 Python で2つの list から単回帰曲線(二次回帰)を計算するアルゴリズムを実装しましたが、今回は、同じ2つの list で、単回帰直線(1次)、単回帰曲線(2〜4次)を計算して、結果を比較してました。
こんにちは。 以前、 C++ や Ruby で Chudnovsky の公式を使用して円周率を計算しました。(任意精度算術ライブラリ GMP(The GNU Multi Precision Arithmetic Library) を使用) C++ - 円周率計算(Chudnovsky の公式使用)! ...
Python で、数値からなる同サイズの list 2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(二次回帰)を計算する方法についての記録です。
過去に「3次スプライン補間」を Ruby で実装しました。 Ruby - 3次スプライン補間! 今回は、 Python3 で実装してみました。
こんにちは。 以前、 C++ や Ruby で「べき剰余」のアルゴリズムを実装しました。 C++ - べき剰余アルゴリズムの実装! Ruby - べき剰余アルゴリズムの実装! 今回は Python で実装してみました。
前回、 Python で説明(独立)変数2個以上、目的(従属)変数1個の「重回帰式」を計算する方法についての紹介しました。(連立方程式の解法にはガウスの消去法を使用) Python - 2 つの list から重回帰式計算! 今回は、重回帰式を数値計算ライブラリ NumPy を使用して計算してみました。
Python で、説明(独立)変数2個以上、目的(従属)変数1個の「重回帰式」を計算する方法についての記録です。
Python で、数値からなる同サイズの list 2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰直線を計算する方法についての記録です。
Python で、数値からなる同サイズの list 2つを2つの確率変数とみなして相関係数を計算する方法についての記録です。
今回は、各種ソート処理のアルゴリズムを Python3 で実装してみました。
今回は、ヒープ(上方移動・下方移動)のアルゴリズムを Python3 で実装してみました。
今回は、近似方程式を「最小二乗法」で解くアルゴリズムを Python3 で実装してみました。
今回は、線形計画法を「シンプレックス法」で解くアルゴリズムを Python3 で実装してみました。
Python3 で、「ガウスの消去法」による連立方程式の解法を実装する方法についてです。
Python3 で、「ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法」による連立方程式の解法を実装する方法についてです。
Python3 で、「ガウス・ジョルダン法」による連立方程式の解法を実装する方法についてです。
Python3 で、(離散)フーリエ変換を実装する方法についてです。
Python3 で、フーリエ級数展開を実装する方法についてです。
Python3 で、多桁(多倍長)の浮動小数点同士で加減算する方法についてです。
Python3 で、多桁(多倍長)整数同士の大小を比較する方法についてです。
これまで、「標準(筆算)法」や「Karatsuba 法」による多桁同士の乗算アルゴリズムの Python への実装方法を紹介しました。 Python - 多桁乗算(標準(筆算)法)! Python - 多桁乗算(Karatsuba 法)! 今回は、「Karatsuba 法」の上位にある「Toom-...
前回、 Python 3 で「標準(筆算)法」による多桁乗算アルゴリズムを実装する方法を紹介しました。 Python - 多桁乗算(標準(筆算)法)! 今回は、「標準(筆算)法」より高速に乗算が可能な「Karatsuba 法」アルゴリズムを実装してみました。
前回、 Python 3 で多桁計算を行う方法を紹介しました。 Python - 多桁計算(その2)! ただ、乗算は一方が多桁でもう一方が小さい桁数と限定していました。 今回は、多桁同士の乗算アルゴリズム(標準(筆算)法)を Python 3 で実装してみました。
以前、 Python 3 で多桁計算を行う方法を紹介しました。 Python - 多桁計算! 今回はその改良版です。
Python 3 で \(\arctan\) 系の公式を利用して円周率を計算する方法についての記録です。
Python 3 でオイラーの公式を利用して円周率を計算する方法についての記録です。
Python 3 で Klingenstierna の公式を利用して円周率を計算する方法についての記録です。
Python 3 で階乗(n!)を多桁計算する方法についての記録です。
Python 3 でネイピア数(自然対数の底)\(e\) を多桁計算する方法についての記録です。
Python 3 でマチンの公式を利用して円周率を計算する方法についての記録です。
Python 3 で多桁計算を行う方法についての記録です。
Python 3 でニュートン補間を行う方法についての記録です。
Python 3 でラグランジュ補間を行う方法についての記録です。
Python 3 で非線形方程式をニュートン法を使用して解く方法についての記録です。
Python 3 で非線形方程式を2分法を使用して解く方法についての記録です。
Python 3 で\(\cos x\)のテイラー展開を計算する方法についての記録です。
Python 3 で\(e ^ {x}\)のテイラー展開を計算する方法についての記録です。
Python 3 でシンプソン則により数値積分(定積分)する方法についての記録です。
Python 3 で台形則により数値積分(定積分)する方法についての記録です。
Python 3 で Box-Muller 法を使って正規乱数を生成する方法についての記録です。
Python 3 で、一様乱数の一様性を「カイ2乗検定」で検定する方法についての記録です。(簡単なアルゴリズムですが)
Python 3 で線形合同法を使って一様乱数を生成する方法についての記録です。(簡単なアルゴリズムですが)
Python 3 で任意の自然数を素因数分解する方法についての記録です。(あまりに簡単なアルゴリズムですが)
Python 3 で、 1 より大きい任意の自然数が素数であるか否かを判定する方法についての記録です。(あまりに簡単なアルゴリズムですが)
Python 3 で、ユークリッドの互除法を使用して、2つの自然数の最大公約数を計算する方法についての記録です。(あまりに簡単なアルゴリズムですが)
Python 3 で OAuth ライブラリのみを使用してツイートする方法についての記録です。 (ツイート自体は単純な処理のため、 Twitter 用ライブラリを使用するほどでもない)
Ruby で Python のライブラリを使用したいことがあると思います。 以下、 Ruby で Python ライブラリを使用する方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 9 Stretch に Python 3.6 をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
汎用プログラミング言語 Python を LIME 2 へソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Python 3.4 をソースをビルドしてインストール方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
各種プログラミング言語、 C, C++, Objective-C, Java, Scala, Ruby, Python でベンチマークテストを行ってみました。
「CentOS 7.0 - Python 3.4.1 インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
前回は CentOS 6.5 サーバ上でログ監視ツール SWATCH の導入を行いました。 今回はプログラミング言語 Python をソースをビルドしてインストールします。
Google 提供の Web アプリケーション作成ツール Google App Engine(略して GAE) の環境を簡単に整えてみました。 PHP, Python, Java, Go 等が対応しているようですが、今回は Python 版環境を整備します。
Cygwin 上で Python を使えるようにしてみました。 現在、Python は 2.x 系では 2.7.2 が最新、3.x 系では 3.2.2 が最新のようです。 ソースからインストールする場合は、これらのバージョンにするでのしょうが、今回はちょっと試すだけなので、パッケージによるインストールとしました...
Debian GNU/Linux 11 へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 10.9.0 へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
LMDE 2 (Linux Mint Debian Edition 2) へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
こんにちは。 前回、 BBP(Bailey, Borwein, Plouffe) の公式を使用して任意の桁の円周率を16進で計算するアルゴリズムを C++ で実装しました。 C++ - 円周率計算(BBP の公式使用)! 今回は、同じアルゴリズムを Ruby で実装してみました。
こんにちは。 円周率を計算する際、小数点以下1桁目から希望の桁までを全て計算する方法以外に、希望の桁だけを計算する方法もあります。 小数点以下1桁目から希望の桁までを全て計算した後、任意の桁の値が正しいかどうかを検証するために使用したりします。 今回は BBP(Bailey, Borwein, Plouff...
こんにちは。 前回 C++ で「べき剰余」のアルゴリズムを実装しました。 C++ - べき剰余アルゴリズムの実装! 今回は Ruby で実装してみました。
こんにちは。 C++ に「べき剰余アルゴリズム」を実装したい事案があったので、記録しておきます。
こんにちは。 C や C++ で多倍長浮動小数点演算を行いたく MPFR ライブラリをソースビルドでインストールしてみました。
こんにちは。 今、円周率を計算するための公式で最も高速だと言われているのは、 Ramanujan(ラマヌジャン)系の「Chudnovsky(チャドノフスキー)の公式」です。 今回は、C++ で Chudnovsky の公式を使用して円周率を計算してみました。
C++ で Twitter Streming API を使用してツイート等の情報を取得する方法についての記録(ソースコードの紹介)です。 (C++ にそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
Linux Mint 17 や CentOS 7.0 では C++ 用 YAML パーサ yaml-cpp の最新版 0.5 系 をインストールして使用出来ましたが、CentOS 6.6 では 0.5 系のインストールができなかったので、旧バージョンの 0.3 系をインストールして使用してみました。 使用方法も...
各種プログラミング言語、 C, C++, Objective-C, Java, Scala, Ruby, Python でベンチマークテストを行ってみました。
GNU C++ で JSON データを読み込んで解析する方法についての記録です。 ライブラリは定番の、そしてヘッダファイルの配置だけで済む “picojson” を使用します。(他に JSON-C や rapidjson 等もあるかと思いますが)
ccache は、コンパイラ・キャッシュで前回のプリプロセスの結果を再利用して次回以降のコンパイル時間を大幅に短縮する。 よって、ビルド(コンパイル+リンク)が大幅に高速化されます。
C++ で YAML ファイルの内容を解析する方法についての記録です。 (YAML の詳細についてはここでは説明しませんが、簡単に言えばテキストの設定ファイルだと思っていればよい) (C++ にそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
C++ で UTF-8 の文字列から部分文字列を抽出する方法についての記録です。 前回の「C++ - UTF-8 文字列の文字数をカウント!」の応用です。 (C++ にそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
C++ で UTF-8 の文字列の文字数をカウントする方法についての記録です。 (C++ にそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
こんばんは。 パッケージでインストールされる GCC(GNU Compiler Collection) はバージョンが若干古く、新しいバージョンで搭載された機能を試す(使用する)ことができません。 (例えば、旧バージョンでは boost ライブラリを使用しなければならなかった “regex” が標準で使用できる...
パッケージでインストールされる GCC(GNU Compiler Collection) はバージョンが若干古く、新しいバージョンで搭載された機能を試す(使用する)ことができません。 (例えば、旧バージョンでは boost ライブラリを使用しなければならなかった “regex” が標準で使用できるようになっている...
C++ で twitcurl ライブラリを使用して Twitter へポストする方法についての記録です。 (C++ にそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
C++ から MariaDB(MySQL) へ接続する方法についての記録です。 (C++ にそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
前回、前々回 C++ で Boost(Regex) ライブラリを利用して正規表現マッチングを行う方法について紹介しました。 C++ - Boost で正規表現マッチング! C++ - Boost で正規表現マッチング(Iterator 版)! 今回は正規表現でマッチした部分を置換する方法についての...
前回 C++ で Boost(Regex) ライブラリを利用して正規表現マッチングを行う方法について紹介しました。 C++ - Boost で正規表現マッチング! 今回はイテレータを使用したバージョンについての記録です。 (C++ にそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
C++ で Boost(Regex) ライブラリを利用して正規表現マッチングを行う方法についての記録です。 C++ 4.9 以降であれば標準ライブラリで用意されていますが、今回は 4.8.2 の環境を想定しているので Boost を使用します。 (C++ にそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきくだ...
気分転換に CentOS サーバ構築以外の話題にします。 C++ で ShiftJIS で書かれたテキストファイルを UTF-8 に変換する方法についての記録(簡単な例)です。 (それほど洗練されたソースコードでもありません。ご承知おきください)
CentOS サーバ構築関連の記事の合間に、気分転換で別カテゴリのストック記事を。 C++ で Web サイトの HTML を取得してファイルに保存する方法についての記録です。 (それほど洗練されたソースコードでもありません。ご承知おきください)
各種ソート処理について C++ で実装して速度を計測してみました。 以下、各種ソート処理の概要と C++ ソースです。
前回は「ヒープ」の生成を「上方移動」で行うアルゴリズム、C++ での実装について紹介しました。 C++ - ヒープ生成(上方移動)! 今回は「下方移動」によるヒープの生成についてです。 以下、簡単な説明と C++ ソースコードの紹介です。
今回は「ヒープ」という情報処理試験等でもよく登場する「木(二分木)」のアルゴリズムについてです。 以下、簡単な説明と C++ ソースコードの紹介です。
今回は、最小二乗法で近似方程式で解くアルゴリズムを C++ で実装してみました。 以下、簡単な説明と C++ ソースコードの紹介です。
今回は、線形計画法を「シンプレックス法」で解くアルゴリズムを C++ で実装してみました。 以下、簡単な説明と C++ ソースコードの紹介です。
ここ最近、連立方程式を「ガウス・ジョルダン法」や「ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法」で解くアルゴリズムを C++ で実装したことを紹介しました。 C++ - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン法)! C++ - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法)! 今回は、連立方程式を「ガ...
先日は、連立方程式を「ガウス・ジョルダン法」で解くアルゴリズムを C++ で実装したことを紹介しました。 C++ - 連立方程式解法(ガウス・ジョルダン法)! 今回は、連立方程式を「ガウス・ジョルダン法」を応用した「ガウス・ジョルダン(ピボット選択)法」で解くアルゴリズムを C++ で実装してみました...
今回は、連立方程式を「ガウス・ジョルダン法」で解くアルゴリズムを C++ で実装してみました。 以下、簡単な説明と C++ ソースコードの紹介です。
以前、「フーリエ級数展開」を C++ で実装したり、「複素フーリエ級数展開」についての記事を紹介しました。 C++ - フーリエ級数展開 複素フーリエ級数展開! 今回は、「フーリエ変換・離散フーリエ変換」、特に C++ での離散フーリエ変換の実装についてです。 それほど、深くは掘り下げていません。...
今回は、「フーリエ級数展開」を C++ で実装してみました。 ちなみに、テイラー展開は以前紹介しています。 C++ - テイラー展開 ( exp(x) )! C++ - テイラー展開 ( cos(x) )!
これまで多倍長整数の演算については話をしていましたが、今回は多倍長の浮動小数点同士の加減算について考えてみました。
多桁(多倍長)整数同士の大小の比較についてです。 もちろん、プログラミング言語の整数型に収まるような大きさの整数ではなく、整数型で扱えないような大きな整数での話です。 多桁(多倍長)演算する場合、大抵は配列を使用します。今回も配列を使用した(よくある)方法を試してみました。
これまで、「標準(筆算)法」や「Karatsuba 法」による多桁同士の乗算アルゴリズムの C++ への実装を紹介しました。 C++ - 多桁乗算(標準(筆算)法)! C++ - 多桁乗算(Karatsuba 法)! 今回は、「Karatsuba 法」の上位にある「Toom-Cook 法」アルゴリ...
先日、「標準(筆算)法」による多桁同士の乗算アルゴリズムを C++ に実装してみました。 C++ - 多桁乗算(標準(筆算)法)! 今回は、「標準(筆算)法」より高速に乗算が可能な「Karatsuba 法」アルゴリズムを C++ で実装してみました。
以前、多桁(データ型を超える整数)の加減乗除アルゴリズムを C++ に実装してみました。 C++ - 多桁計算! C++ - 多桁計算(その2)! ただ、乗算は一方が多桁でもう一方が小さい桁数と限定していました。 今回は、「標準(筆算)方式」による多桁同士の乗算アルゴリズムを C++ で実装して...
以前、多桁(データ型を超える整数)の加減乗除アルゴリズムを C++ に実装してみました。 C++ - 多桁計算! 今回は、少し改良してみました。
今まで、円周率を Arctan 系の公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介してきました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! C++ - 円周率計算(オイラーの公式)! C++ - 円周率計算(オイラーの公式(...
今まで、円周率をマチンの公式や Klingensitierna の公式、オイラーの公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! C++ - 円周率計算(オイラーの公式)! ...
今まで、円周率をマチンの公式や Klingensitierna の公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! C++ - 円周率計算(オイラーの公式)! 今回も、同様に...
今まで、円周率をマチンの公式や Klingensitierna の公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! 今回も、同様に \(\arctan\)系の公式である「オイラー...
以前、円周率をマチンの公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! 今回は、マチンの公式同様 \(\arctan\)系の公式である「Klingenstierna の公式」を使用して、円周率 \(\pi\) を計算してみました。 当然、プログラ...
以前、コンピュータで大きな桁数を計算する概念・アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁計算! 今回は、階乗(n!)を多桁計算するアルゴリズムについてです。
以前、コンピュータで大きな桁数を計算する概念・アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁計算! 今回は、ネイピア数(自然対数の底) \(e\) を多桁計算するアルゴリズムについてです。 当然、プログラミン言語そのものが保有している関数は使用しません。級数展開して計算します。
先日は、コンピュータで大きな桁数を計算する概念・アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁計算! 今回は、その概念を応用して円周率 \(\pi\) を計算してみました。 使用した公式は、マチン(Machin)の公式です。 当然、プログラミン言語そのものが保有している三角関数は使用しません。級数展...
通常、C言語等では整数型で扱える数値を超える値の加減乗除はそのままでは計算不可能です。 今回は、データ型を超える整数の加減乗除の方法についてです。
何組かの x, y データが与えられ、これらの点全てを通る補間多項式を求める方法に「ニュートン補間」というものがあります。 先日は「ラグランジュ補間」について紹介しました。 C++ - ラグランジュ補間! 以下、一部 \(\TeX\) で記載。
何組かの x, y データが与えられ、これらの点全てを通る補間多項式を求める方法に「ラグランジュ補間」というものがあります。 以下、一部 \(\TeX\) で記載。
GNU C/C++ で autoconf, automake を使って make する方法についての記録です。 個人で簡単な GNU C/C++ ソースをコンパイルするなら、gcc, g++ コマンドを使用すればいいのですが、ソースが大掛かりになるとファイルも増えて、コンパイルが面倒になってきます。 また、そ...
少し前には、\(f(x)=0\) の解を2分法により求める C++ アルゴリズムについて紹介しました。 C++ - 非線形方程式の解法(2分法)! 今日は、方程式 \(f(x)=0\) の解をニュートン法により求める C++ アルゴリズム についてです。 ニュートン法の概念・アルゴリズムは以下の通り。
方程式 \(f(x)=0\) の解を2分法により求める C++ アルゴリズム についてです。 まず、1次方程式(つまりグラフ上で直線)以外の方程式を非線形方程式と呼びます。 そして、このような方程式の根を求める方法に「2分法」というものがあります。
先日、\(e ^ {x}\)をテイラー展開を用いて計算する C++ アルゴリズム について紹介しました。 C++ - テイラー展開 [ exp(x) ]! 今日は、\(\cos x\)をテイラー展開を用いて計算してみました。 ※以下、一部 \(\TeX\) で記載
今回は \(e ^ {x}\)をテイラー展開を用いて計算する C++ アルゴリズム についてです。 ※以下、一部 \(\TeX\) で記載 まず、
関数 \(f(x)\) の定積分を微小区間に分割して近似値として求める方法を数値積分と言います。 そして、以前「台形則による定積分」についてお話ししました。 C++ - 数値積分(台形則による定積分)! Ruby - 数値積分(台形則による定積分)! 今回は、「シンプソン則による定積分」を C+...
関数 \(f(x)\) の定積分を微小区間に分割して近似値として求める方法を数値積分と言います。 今回は、数値積分の中でも「台形則による定積分」を C++ で挑戦してみました。
少し前に、線形合同法を使用して一様乱数を生成する C++ によるアルゴリズムについて紹介しました。 C++ - 一様乱数(線形合同法)! C++ - 一様乱数の一様性検定(カイ2乗検定)! 今回は、正規乱数を発生させて実際に正規分布になっているかを検証してみました。 まず、「正規乱数」とは「正規...
少し前に、線形合同法を使用して一様乱数を生成する C++ によるアルゴリズムについて紹介しました。 C++ - 一様乱数(線形合同法)! 今回は、それらの生成した一様乱数が本当に一様かどうかを「カイ2乗検定」で検証してみました。
今日は、線形合同法を使用して一様乱数を生成する C++ によるアルゴリズムについてです。 まず、 「一様乱数とは、ある有限の区間内で全ての実数が一様に(同じ濃度で)現れるような擬似乱数のことである。」 です。
今日は、任意の自然数を素因数分解する C++ によるアルゴリズムについてです。 まず、 自然数 p (> 1) が 1 と p の他に正の約数を持たない場合、p を素数という。 です。そして、 任意の自然数を素数の積で表すことを、素因数分解という。但し、1 の素因数分解は 1 と定義す...
今日は、2 以上 n 以下の自然数の中から素数を抽出(素数以外を排除)する C++ によるアルゴリズムについてです。 まず、 「自然数 p ( > 1 ) が 1 と p の他に正の約数を持たない場合、p を素数という。」 です。 そして、簡単に言うと、自然数の配列をふるいに見立てて素数以外を排除してい...
今日は、任意の自然数が素数か否かを判定する C++ によるアルゴリズムについてです。 まず、 自然数 p ( > 1 ) が 1 と p の他に正の約数を持たない場合、p を素数という。 単純に考えると、 与えられた自然数 p が素数であるか否かを判定するには、2 から p まで順に割...
C++ と Ruby で、ユークリッドの互除法を使って2つの自然数の最大公約数を求めるプログラムを作成してみました。 まず、ユークリッドの互除法について、 「自然数 a, b ( a > b ) について、a を b で割った剰余を r とすると、a と b の最大公約数は b と r の GCD に等し...
最近 C++ (GNU版) も弄っているので、練習がてら円周率を計算するプログラムを作成しました。 と言っても、モンテカルロ法です。 モンテカルロ法、その他円周率の計算等については各自調べてください。
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 当方、今まで Ruby + Hpricot や Java + Tidy で Yahoo!ファイナンスからデータを取得してきました。 しかし...
当方が普段使用している Cygwin 1.7.15 には、パッケージからインストール可能な GCC (GNU Compiler Collection) 3.4.4 が入っています。 しかし、当記事執筆時点では GCC は 4.7.1 が最新のようです。 C++ でプログラミングしたいものがあるため、GCC の最...
通常、 LMDE2 (Linux Mint Debian Edition 2) をインストールすると、 NetworkManager もデフォルトで起動するようになっているはずです。(他の Linux ディストリビューションの GUI 環境も同様のはず) サーバ用途で使用したい場合など、 NetworkMana...
Linux で、 HDD を追加接続した際に fstab でのマウントを既存のパーティションと同様に UUID で行いたいということがあります。 以下、 Linux で HDD の UUID を確認する方法についての記録です。
LMDE2(Linux Mint Debian Edition 2) 上の cron で SSH 越しに rsync 同期できない場合についての記録です。 よくある「rsync 時に、 ssh に関する記述(オプション)を追加しろ」という話ではなく、そうした上で、同期できない場合の対処法についてです。(但し、 ...
\(\TeX\) Live 2016 を、よくあるインストーラアーカイブをダウンロード&展開後にインストーラを起動してインストールする方法ではなく、 ISO イメージファイルを取得してインストールする方法についての記録です。 (\(\TeX\)とは、組版処理ソフトで、理系の論文作成等によく使用します)
以前、 Scientific Linux や Linux Mint のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R をインストールしたことを記事にしました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! Linux Mint - R インストール! 今回は、 LMDE2(Lin...
Linux Mint 上の MySQL 5.7 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
MySQL 5.7 系の最新版をソースをビルドして Linux Mint 17.2 にインストールする方法についてです。
Linux Mint で apt-get update すると公開鍵期限切れのエラーが発生するようになりました。 (以前「Linux Mint - apt-get update で GPG 公開鍵エラー!」という記事も公開しています。参考までに) 以下、現象・原因・対策についての記録です。
Linux Mint で、いつしか Apt パッケージの一覧を更新しようとすると GPG 公開鍵エラーが発生するようになりました。 以下、現象・原因・対策についての備忘録です。
オープンソースのカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を、ソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。(最後に簡単な使用例も紹介)
ターミナルマルチプレクサ(仮想端末マネージャ)である tmux(Terminal MUltipleXer) の最新版を Linux Mint へインストールする方法についての記録です。 これまで Apt パッケージでインストールした tmux 1.8 を使用していました。 しかし、使用したいプラグインが tmu...
Linux Mint で、2次元や3次元のグラフを描画するためのコマンドラインツール Gnuplot を使用してみました。
Linux Mint などの Debian GNU/Linux 系のディストリビューション上に Apt で MySQL サーバをインストール後に datadir を変更すると、エラーで起動しなく状況に陥るようです。 (ちなみに、 Debian Wheezy 上の MariaDB では今回のような現象は発生しない(...
こんにちは。 MySQL の各種状態を top コマンド風に表示して確認できるツール “innotop” コマンドをインストールします。 名称どおり対象のストレージエンジンは “InnoDB” ですが、当然 MariaDB にも対応しています。
こんにちは。 MariaDB(MySQL) の Server Status をコンソールでリアルタイムに監視する方法についての備忘録です。 とは言っても、今は MySQL Workbench で監視したり、ターミナル上で innotop コマンドを使用することが多いですが。
こんにちは。
以前 Redhat 系 Linux へソースビルドでインストールする方法を記録していました。 Git - Linux にソースビルドでインストール! (但し、 この方法より「Git - Git のインストール」に記載されている方法の方が良いと思う) 今回は Linux Mint へソースビルドでイン...
パッケージを使用すれば Scala のインストールが容易ですが、若干バージョンが古いです。 そこで、最新のアーカイブファイルをダウンロードしてインストールしてみました。(当方は普段は Scala を使用しませんが、ベンチマーク比較用として環境を用意しておく必要がでてきたため)
パッケージでインストールされる GCC(GNU Compiler Collection) はバージョンが若干古く、新しいバージョンで搭載された機能を試す(使用する)ことができません。 (例えば、旧バージョンでは boost ライブラリを使用しなければならなかった “regex” が標準で使用できるようになっている...
Shapefile 形式等の地図情報は国内外問わず多数公開されていますが、今回は海外で公開されている Shapefile を使用して QGIS で世界地図を表示してみます。 (当方、GIS については素人です。乱文ご容赦ください)
国土交通省が提供する国土に関する電子地図データダウンロードサービス「国土数値情報」の都道府県別データを1つに結合する方法についての記録です。 都道府県別に読み込むよりまとめて読み込んだ方が作業をしやすい、という場合に使えるのではないでしょうか。 フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum...
国土交通省提供の国土数値情報(行政区域データ)を取得して地理情報システム QGIS(Quantum GIS) で表示させる場合に、そのままだと地物それぞれがポリゴンになっているために市区町村単位でラベル表示をしたい際に地物(ポリゴン)単位に表示されてしまいます。 そこで、同じ市区町村を1つのポリゴンに融合する方...
少し前にフリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) で国土地理院の地球地図日本や基盤地図情報を表示してみたことを紹介しました。 QGIS(Quantum GIS) – Linux Mint へインストール! GIS - 国土地理院・基盤地図情報表示! 今回は、国土...
前回は、国土地理院・基盤地図情報に対応した GDAL/OGR ライブラリでファイル形式を変換しました。 今回は、変換した Shapefile 形式のデータを QGIS(Quantum GIS) で表示してみました。 以下、その記録です。(当方 GIS については素人です。乱文ご容赦ください)
フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) では国土地理院の基盤地図情報をそのまま(JPGIS, JPGIS(GML) 形式)では読み込めません。 QGIS インストール時に GIS ラスターデータフォーマット用ライブラリ GDAL/OGR もインストールされますが、これは基盤地...
前回フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) を Linux Mint へインストールし、例として「QGIS」サンプルと「e-Stat(政府統計の総合窓口)」のデータを使用して地図を表示してみました。 QGIS(Quantum GIS) - Linux Mint へイン...
フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) を Linux Mint へインストールして使用してみました。 クロスプラットフォーム対応なので、 Windows, Mac, Linux, BSD に対応しています。(Android もまもなく対応予定)
漢字コード変換フィルタ NKF でひらがな・カタカナ・記号の各種変換を行なってみました。 プログラミングでは頻繁に使用することのあるツールですが、コマンドラインから単独で使用することが(個人的には)今まであまりなかったので、備忘録として記録しておきます。
日本語をひらがなやカタカナ、ローマ字に変換する方法についての記録です。 変換には “KAKASI” というアプリを使用します。
Linux 等では uptime でシステムの稼働時間を取得できますが、いつから稼動しているのかは取得できません。 以下、別のコマンドでシステム稼働開始日時を取得する方法についてです。
Linux の一般ユーザで root 権限のコマンドを実行する際に sudo をコマンドを使用します。 デフォルトでは実行時にパスワードが要求されますが、場合によってはパスワード要求を不要にしたい場合もあります。 以下、備忘録です。
IPv4 のみを使用する環境で IPv6 を有効にしていると思わぬ所で不具合が発生するかも知れないので、無効化する。 (ネットワーク接続の設定で IPv6 を「無効」にすればよいでしょうが、それでも不安なので)
これまで Linux Mint 上で Web(Reverse Proxy) サーバ Nginx をソースをビルドしてインストールしたり、標準リポジトリからパッケージインストールしたりしてきました。 Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)! Nginx - Linux Mi...
Linux デスクトップ上でポップアップ通知する機能をコマンドラインから使用する方法についてです。 Mac なら Growl でしょうか。 以下、備忘録です。
Linux でコマンド実行で Web ブラウザを起動させようと、xdg-open コマンド(実際はシェルスクリプト)に URL を引数として実行しても、既定のブラウザで起動しないことがあります。 ブラウザの設定や OS の「お気に入りのアプリ」設定等でも、既定のブラウザは希望のものに設定されていても。 以下、...
今まで、Linux ではシェルはデフォルトの bash を使っていました。 しかし、究極で便利と噂(?)の zsh を使ってみたくなり、ついにというかやっとというか今更というか、ローカルマシンにインストール・設定してみました。
仮想端末管理ソフト tmux は、デフォルトでは文字列を選択してコピーした内容がクリップボードに格納されません。(プライマリセレクションというバッファには格納されてはいますが) tmux 外で起動させているテキストエディタ等に貼り付けたい場合などに不便です。 以下、コピー内容をクリップボードに格納する方法につい...
デフォルトのコマンドライン端末でのコピペ操作は、便利ではないもののそれほど大きな不便も感じていませんでした。 しかし、まれに不便を感じることもあります。当方の場合、特に仮想端末ソフト tmux を使用する時です。 その不便を解消するための事前準備として、X でのクリップボード利用を便利にするコマンド xsel ...
前回は、仮想端末管理ソフト tmux を Linux Mint へインストールしました。 Linux Mint - tmux インストール! 今回は、tmux 起動時にセッションが存在すれば(デタッチしたものあれば)、自動でアタッチする方法についての記録です。
当方、Linux Mint では今まで標準の「GNOME端末」ではなく、”Terminator” という画面分割等の可能な端末ソフトを使用していました。 今回、何かと便利そうな仮想端末管理ソフト tmux(Terminal MUltipleXer) を導入してみました。 同様のソフトで、”GNU Screen...
MySQL 5.6 系サーバに対して mysqldump コマンドを使用すると、場合によっては(以下の前提条件の場合)エラーになります。 以下、現象、原因、対策についての記録です。
以前、MySQL 5.5 系を CentOS(Redhat 系ディストリビューション) にソールビルドでインストールはしていました。 * Linux - MySQL 5.5.23 をソースからインストール! 今回は、MySQL の最新安定版 5.6.11 (当記事執筆時点)を Linux Mint 1...
Redhat 系ディストリビューションでの R(統計解析向けプログラミング言語)の GUI ツール RStudio のインストール方法は、以前記録していました。 * Scientific Linux - RStudio インストール! 今回は、GNU 系ディストリビューションでの RStudio のイ...
Redhat 系ディストリビューションでの R(統計解析向けプログラミング言語)のインストール方法は、以前記録していました。 * Scientific Linux - R 言語環境構築! - mk-mode BLOG GNU 系ディストリビューションでの R のインストール方法について記録を残していな...
MySQL から派生したオープンソースな RDBMS(リレーショナルDB管理システム)の MariaDB を Linux Mint にインストールしてみました。 元々オープンソースだった MySQL も Sun や Oracle に次々と買収され、そう遠くない将来にはオープンではなくなりそう(クローズドになりそう...
Linux 系のモバイル用オープンソース OS である Tizen の SDK(開発ツール) を Linux Mint マシンにインストールし、エミュレータを動かしてみた際の記録です。
軽量 Web サーバ Nginx で phpMyAdmin(MySQLサーバーをウェブブラウザで管理するためのデータベース接続クライアントツール)を使用する方法についてです。 既にインストールされている phpMyAdmin を Nginx で利用する方法についてです。PHP, phpMyAdmin, MySQ...
Nginx で PHP を使用するには、PHP の FastCGI 実装が必要です。 今回は PHP の FastCGI 実装の1つである PHP5-FPM(PHP FastCGI Process Manager) を使用します。
Web サーバのバージョン情報を公開するのはセキュリティ上よろしくないので、Nginx のバージョン情報を隠蔽する。 ソースをビルドしてインストールする方法・基本設定については過去記事を参照。 Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)! Nginx - 基本的な設定!
軽量 Web サーバ Nginx での Gzip 圧縮の設定についてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う) Web サーバでの Gzip 圧縮とは、要求した側にデータを返却する際にサーバ側で Gzip 圧縮して容量を小さくし高速化することです。
軽量 Web サーバ Nginx の設定の中のエラーログについてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う)
軽量 Web サーバ Nginx の設定の中のアクセスログについてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う)
Linux Mint にソースをビルドしてインストールした軽量 Web サーバ Nginx の基本的な設定についてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う) ソースをビルドしてインストールする方法については過去記事を参照。 Linux Mint - N...
昨日は、Linux Mint に軽量 Web サーバ Nginx をパーケージインストールする手順について記録しました。 Linux Mint - Nginx インストール(パッケージ使用)! 今日は、Nginx をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
Linux Mint に軽量 Web サーバ Nginx をインストールする手順についてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う) GNU 系 Linux ディストリビューションに Nginx をインストールするには、 apt (apt-get, ap...
以前、Cygwin 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 * Cygwin - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は、Linux Mint にソースをビルドしてインストールした Ruby で形態素解析 MeCab を使用する方法についてです。 以前...
分散型バージョン管理 Git (リーナス・トーバルズによって開発) のサーバ(リモートリポジトリ管理用)を CentOS に構築してみました。 個人利用なので、今まではローカルリポジトリだけでソースを管理していましたが、せっかく Git を使うならリモートリポジトリの扱い方も理解しておかなければと思った次第です...
先日、Linux Mint 14 が正式リリースされました。 以前のバージョンでは、アップグレードに失敗する旨の投稿をよく見かけましたが、今回の 13 から 14 のアップグレードは成功するようです。
一般的に Linux ではシステムの性質上デフラグの作業は必要ないと思われています。 フラグメンテーションが発生しにくいからそう思われているだけで、実際は長い期間使用していればフラグメンテーションは発生します。 そこで、今回は Ext4 ファイルシステム向けのデフラグ用コマンド e4defrag についてのメ...
ISO ファイル等をダウンロード後、破損していないかチェックするのに、 sha1sum や sha256sum の他に md5sum も使用します。 md5sum コマンドについてのメモです。
CentOS サーバのあるディレクトリを、別のマシン(今回は Linux Mint マシン)へ同期する方法についての記録です。 cron で定期的に実行するようにしておくと便利です。
Linux Mint 13 Maya で SysV の initd で起動するサービスは [システム管理] - [サービスの管理] で管理できますが、Upstart で管理するようなサービスは同様な管理ができません。 MySQL がその例です。 インストール後、自動起動するように設定されているのですが、Upst...
Linux Mint 13 Maya(64bit) には、デフォルトで OpenJDK という Java がインストールされていますが、これでは具合が悪いことがあるため Oracle の Java Development Kit (JDK) をインストールしました。 以前、CentOS や Scientific...
Linux Mint 13 Maya は、デフォルトではログイン画面になるまでの間、画面が真っ黒です。 これだと、殺風景だしマシンが動いているのかもわかりません。 そこで、起動時にブートメッセージを表示させる方法についてのメモです。
Linux Mint 13 Maya(64bit) へインストールした Apache2 で URL のリダイレクトや置換えなど行えるモジュール mod_rewrite を有効化する方法についてのメモです。 RedHat 系では Apache の設定ファイルでコメント化されている “mod_rewrite.so”...
Linux Mint 13 Maya(64bit) へソースから Ruby をインストールする方法についてのメモです。 当方は、いつもパッケージからのインストールではなくソースをビルドしてインストールしています。(RedHat 系も Debian 系も) よくある方法ですが、念の為記録しておきます。
少し前に WindowsXP(32bit) から Scientific Linux 6.3(64bit) の GNOME へデスクトップ環境を変更しましたが、次は Linux Mint 13 Maya(64bit) の Mate に変更してみました。 少しずつ使用してみて、どれが自分に合ったデスクトップ環境かを選...
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録) (投稿に失敗していたようなので、再度投稿しました(2024-02-23))
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
先月3月分の当ブログアクセス状況を公開していなかったので、公開します。(※自分用の記録)
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
10月末から11月上旬にかけて、ある重大な事情により当方システムが正常に運用できておりませんでした。 従いまして、今回は10月分と11月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Octopress から Jekyll への移行すべく Markdown 形式の記事ファイルを編集しました。
プレーンテキストから静的な Web/Blog サイトを生成する Ruby 製ツール Jekyll の環境を構築してみました。(使用するテーマは Minimal Mistakes) 以下、作業記録です。
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上に DB サーバ MariaDB(10.11系)、全文検索エンジン Mroonga を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2022年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には ...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上に全文検索エンジン Mroonga をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上に DB サーバ MariaDB(10.5系)を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2021年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には ...
改めまして、旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 2020年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(前回から投稿元別のツイート数も集計しております) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Li...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2019年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(今回から投稿元別のツイート数も集計しております) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベー...
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上に全文検索エンジン Mroonga をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上に DB サーバ MariaDB(10.4系)を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2018年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) 上に DB サーバ MariaDB(10.3系)を構築する方法についての記録です。
LMDE 3 (Linux Mint Debian Edition 3) 上の MariaDB 10.3.9 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
データベースサーバ MariaDB 10.3 系を LMDE 3 (Linux Mint Debian Edition 3) に構築する方法についての記録です。
こんにちは。 MariaDB(MySQL) の geometry 型を利用して2地点間の距離を計算する方法についての記録です。
こんにちは。 国土交通省が公開している「位置参照情報」についてです。 「位置参照情報」には「街区レベル」と「大字・町丁目レベル」の2種類あります。要約すると、「街区レベル」は街区とその代表点座標を、「大字・町丁目レベル」は大字・町丁目とその代表点座標を対応付けた情報のことです。 以下は、「位置参照情報」を ...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2017年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に DB サーバ MariaDB と全文検索エンジン Mroonga を Mroonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容...
当方が Debian GNU/Linux 8.6 サーバ上のデータベース MariaDB(MySQL) をバックアップするのに使用している Bash スクリプトの紹介です。
Debian 8 (Jessie) GNU/Linux 上の MariaDB 10.1.19 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
MariaDB や MySQL 等の RDB で、プライマリキー(主キー)を複数のカラムに設定することはよくあります。 しかし、複合プライマリキーをサポートしていないアプリもあったりします。(自分の知る限りでは、 Rails の ActiveRecord がそう) 以下、複合プライマリキーが設定されているテ...
LMDE2 (Linux Mint Debian Edition 2) 上の MariaDB 10.1.19 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
データベースサーバ MariaDB 10.1 系を LMDE2(Linux Mint Debian Edition 2) に構築する方法についての記録です。
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2016年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
2015年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(CentOS)上のデータベース(MySQL)に保存しています。 (実際には Ruby + Twitter API で本家からデータを取得して保存) ほとんど S...
MariaDB(MySQL) で障害発生時に、定期的に取得していたダンプファイルでリストアするだけでは、当然タイミングによっては古い状態になってしまいます。 以下は、定期的に取得していたダンプファイルとそれより後のログファイルで障害発生直前の状態までリカバリする方法についての記録です。
MariaDB や MySQL をシャットダウン(or 再起動)する際に時間がかかりすぎることがあります。 バッファの内容をディスクに書き込むのに時間がかかっているからです。 今回は、そのイライラを軽減するための対処についての記録です。
MariaDB(MySQL) の指定したデータベースを、テーブル別にデータのみを指定件数ずつ分割してダンプ出力する方法についてです。
MariaDB(MySQL) のテーブル定義書を HTML で生成する方法についての記録です。 実際には、スキーマ(テーブル定義)を XML 出力し、それに XSL テンプレートを適用します。 (テーブル定義を行なってからテーブルを作成するのが本来の手順でしょうが)
MariaDB(MySQL) で作成済みのインデックスの名称を確認したい場合、 SHOW INDEX FROM table_name を使用することが多いと思います。 しかし、一度に多数のテーブルについて確認したい場合に、テーブル単位で SHOW INDEX FROM table_name を実行するのは大変面...
全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジン Mroonga を MariaDB で使用する方法についての簡単な記録です。 MariaDB 10.0.x では Mroonga のプラグインがバンドルされているので、 Mroonga を別途インストールする必要はありません。 ...
従来からあるレプリケーションとは異なる GTID(Global Transaction ID) を使用したレプリケーション設定の記録です。 MySQL とは実装自体が異なるため、MySQL と若干設定の異なる部分もあります。
MariaDB(MySQL) の既存 InnoDB ファイルフォーマットを Antelope から Barracuda に変換する方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に DB サーバ MariaDB を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
こんにちは。 Linux サーバでのログローテート時に MariaDB(MySQL) ログ部分でエラーが発生することがあります。 以下、当方が以前体験した事案についての現象・原因・対策の記録です。
こんにちは。 国土交通省が公開している「位置参照情報」についてです。 「位置参照情報」には「街区レベル」と「大字・町丁目レベル」の2種類あります。要約すると、「街区レベル」は街区とその代表点座標を、「大字・町丁目レベル」は大字・町丁目とその代表点座標を対応付けた情報のことです。 以下は、「位置参照情報」を ...
こんにちは。 シェルスクリプト(今回は Bash)内で MariaDB(MySQL) の SQL を実行する際、 -e or --execute オプションを使用することが多いと思います。 しかし、複数の SQL(特にトランザクション処理)を実行する際、このオプションではワンライナーにするしかありません。 ...
こんにちは。 MariaDB(MySQL) サーバをチューニングする際によく使用する計算式についてに備忘録です。
こんにちは。 MariaDB(MySQL) でテーブルデータを別のサーバへ移行する際に、大抵の場合は移行元でダンプエクスポートしてから移行先でダンプインポートすると思います。(当然、高速化のためにログやキャッシュ等の設定を一時的に変更して) しかし、ダンプファイルが数GBもあったり、数千万レコード以上あったり...
こんにちは。 MariaDB 10.0 系や MySQL 5.6 系サーバ起動時に innodb_table_stats が見当たらない旨のエラーが出力されることがあります。 以下、現象・原因・対策についてです。
こんにちは。 MySQL や MariaDB のチューニングを診断する MySQLTuner の導入についてです。 当方よく使用するツールですが、記事にしたことがなかった(記録を取っていなかった)ので、今回記録しておいた次第です。
こんにちは。 MariaDB(MySQL) で、自動でクエリキャッシュのメモリ領域をデフラグメントして使用効率を向上させる方法についての記録です。
こんにちは。 MySQL の各種状態を top コマンド風に表示して確認できるツール “innotop” コマンドをインストールします。 名称どおり対象のストレージエンジンは “InnoDB” ですが、当然 MariaDB にも対応しています。
こんにちは。 MariaDB(MySQL) の Server Status をコンソールでリアルタイムに監視する方法についての備忘録です。 とは言っても、今は MySQL Workbench で監視したり、ターミナル上で innotop コマンドを使用することが多いですが。
以前、MariaDB 5.5 系を Linux Mint に MariaDB 公式リポジトリからインストールしたり、Debian GNU/Linux にソースをビルドしてインストールしたりしました。 MariaDB - Linux Mint にインストール(apt 使用)! Debian 7 Whee...
2014年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(今日気付きましたが、2013 年分の公開は失念していました) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(CentOS)上のデータベース(MariaDB(MySQL))に保存しています。 (実際には1時間に...
「FreeBSD 10.0 - DB サーバ MariaDB インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
C++ から MariaDB(MySQL) へ接続する方法についての記録です。 (C++ にそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
MySQL 5.1 から導入されたテーブルのパーティショニング(1テーブルの分割管理)についての備忘録です。 パーティショニングすることにより主に以下のようなメリットがあると考えられます。 対象のパーティションのみ参照するようになるため、高速化が見込まれる。 パーティションごと削除が可能であるため、...
「CentOS 7.0 - DB サーバ MariaDB 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
MariaDB(MySQL) で自然数の連番だけのテーブル(表)が必要なことがあります。 以下、作成例と応用例についての備忘録です。
MySQL(MariaDB) で AUTO INCREMENT のカラムを設定している場合、レコードの削除を行なうと当然ながら番号が歯抜けになります。 それほど問題に感じることでもありませんが、気にならないこともないです。 以下、リナンバリング(再採番)する方法についての記録です。
MySQL もしくは MariaDB でのテーブルの検査・分析・最適化・修復についての備忘録です。 それほど日常的な作業でもなく忘れやすいので、その時のための個人的記録です。
MySQL や MariaDB でダンプする際、場合によっては、スキーマ(テーブル作成情報等)のみ、データのみ、ストアド(プロシージャ、ファンクション)・トリガーのみをダンプしたいことがあります。(当方はよくあります) 以下、それぞれをダンプする方法についての備忘録です。
MySQL のエラーログを眺めていてあるエラーを発見しました。 以下、その現象についての調査・作業記録です。(乱文ご容赦ください)
MySQL や MariaDB で件数を取得する際に COUNT(*) をよく使用すると思いますが、件数が多くなると取得にも時間がかかるようになります。 以下、高速化する方法についての備忘録です。(乱筆・乱文ご容赦ください)
データベースサーバ MySQL(MariaDB) の整数型の範囲について、よく参照するのでメモとして残しておきます。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で CPU 温度・電圧・ファン回転数監視の設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で MariaDB(MySQL) の監視設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Web サーバ Nginx の構築(ソースをビルドしてインストール)を行いました。 今回は DB サーバ MariaDB の構築(ソースインストール)を行います。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに DB サーバ MariaDB をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 当然、MySQL と同様な方法でインストールできます。
以前、MySQL 5.5 系を CentOS(Redhat 系ディストリビューション) にソールビルドでインストールはしていました。 * Linux - MySQL 5.5.23 をソースからインストール! 今回は、MySQL の最新安定版 5.6.11 (当記事執筆時点)を Linux Mint 1...
MySQL から派生したオープンソースな RDBMS(リレーショナルDB管理システム)の MariaDB を CentOS にインストールしてみました。 インストール方法は色々ありますが、今回は yum を使用する方法でインストールしてみました。
MySQL から派生したオープンソースな RDBMS(リレーショナルDB管理システム)の MariaDB を Linux Mint にインストールしてみました。 元々オープンソースだった MySQL も Sun や Oracle に次々と買収され、そう遠くない将来にはオープンではなくなりそう(クローズドになりそう...
久方ぶりの玄箱HGについての話題です。 玄箱とは「玄人志向」さんが以前販売していた NAS で、ハードディスクを搭載して設定すればファイルサーバとして使用可能のものです。 Monta Vista Linux を標準で搭載しているのですが、Debian とか Fedora とか Vine、更には NetBSD と...
今日は、先日リリースされた Fedora 16 を仮想マシンへインストールしてみました。 (実際には、64bit 版をサーバ用途で VMware Player へ、デスクトップ用途で VirtualBox へインストールしました) 最近、当方は Linux サーバは Scientific Linux を使用して...
ついにFedora15がリリースされました。 日付が変わったので昨日(5月24日)となりますが、20時過ぎに日本国内のFedoraのミラーサイトを複数チェックしてみました。 20時過ぎ時点では、北陸先端科学技術大学院大学のダウンロードサイトだけにISOイメージがアップされていました。 (世界標準時で14:00...
昨日は、CentOS6.0のリリース時期について!記載しましたが、こちらによるとFedoraも今月中にはFedora15がリリースされるようです。 ※当記事執筆時点では2011年5月24日にリリースされる模様(例によってこちらも日々後ろへスケジュールがずれ込んでいるので現時点では未確定ですが。。。) 当方、L...
「Fedora14」がリリースされました。 早速ISOファイルをダウンロード・破損チェックを行いました。 ちなみにダウンロードはこちらから行いました。 → ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/14/Fedora/i386/iso/ 当方の自宅サーバは「CentO...
当方のサーバは現在安定性を重視してCentOSで運用していますが、 以前Fedoraで運用していたこともあって、 Fedoraの動向も若干気なるところであります。
先日、「CentOS5.5」がリリースされたばかりですが、 今日は「Fedora13」がリリースされました。 世界標準時で、2010年5月25日午前10時。 日本時間だと、+9時間の2010年5月25日午後7時。 早速、日本にあるミラーサイトからダウンロードだけしました。 ちなみに当方は理研の こちら ...
今日は、CUIベースで構築済みのFedora11にデスクトップ環境をインストールしてみました。 本来サーバとして稼動させるだけならデスクトップ環境は不要ですが、どうしてもやってみたいことが発生したためのチャレンジです。 やってみたいことというのは、Fedoraの自動インストールDVDを作成することです。 (しら...
今日昼過ぎ、外出先から自宅サーバのWebカメラ画像を確認していると、昼前の画像で更新が途絶えているではありませんか!? ホームページもメールもブログも使えなくなっていました。 夕方帰宅後、ログをチェックしてみると今日の朝9時ころから、こんなログが延々と出力されていました。 Jan 1 09:00:06 p...
こんにちは。 今日もログ[ /etc/log/messages ]に出ていたエラーについてです。 今回はBINDのエラーです。
前回、Sambaのエラーについて話しましたが、 まだSamba絡みのエラーがありました。 それは、こんなエラーです。(2つ)
今日ふと、 うちのFedora12サーバのログ [ /var/log/messages ]を 見てみると こんなメッセージがでているのを発見しました。 Dec 17 11:14:24 pulsar smbd[30572]: Unable to connect to CUPS server localhost...
今日は、 うちのFedora12サーバから LAN内の別のマシンを「MagicPacket」を 使って起動「WakeOnLan」ができるか試してみました。
今日は、今稼動中のうちのFedora12サーバへ Webカメラを構築しました。 この間まで稼動させていたFedora10サーバでは やっていたことなので、Fedora12でも、 と思って。。。 ただ、 Fedora12ではWebカメラがサポートされたようですが、 構築方法がわからないんで、 Fedora10の...
今日は、 これまでFedora10で稼動していたうちのサーバを Fedora11にアップグレードしてみました。 そして、ついでに Fedora12にもアップグレードしてみました。 以下、今回やったことです。 Fedora11へのアップグレード 1.サーバへの接続 ローカルマシンから サーバへリモート接続...
今日は、 Fedora11をインストールし、 ファイルサーバ導入済みの玄箱HGを Fedora12にアップグレードしてみました。 ※せっかく、Fedora12までリリースされているんで。 以下、今回やったことです。 作業記録 1.玄箱HGへの接続 ローカルマシンから KURO-BOX/HG へリモート接...
今日は、 Fedora11をインストールした玄箱HGに ファイルサーバ「 samba 」を導入しました。 以下、今回やったことです。 詳しいことは、 僕がいつもお世話になっている こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ] や 当ブログの過去の記事に記載してあります。 なので、詳細は割愛させてください。 作...
今日は、 昨日Fedora11をインストールした玄箱HGに 最低限の初期設定しておきました。 以下、今回やったことです。 詳しいことは、 僕がいつもお世話になっている こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ] の 初期設定のページや 当ブログの過去の記事に記載してあります。 なので、詳細は割愛させてください...
先日、うちのサーバをFedora12で稼動するようにしたところ。 (アップグレードでなく、クリーンインストールですが) ( こちら[ Fedora12にて稼動開始! ] 参照 ) そして、今回は今までFedora10で稼動させていた「玄箱/HG」 (主にファイルサーバとして使用) に一からFedora11をイン...
非常にお久しぶり(約4ヶ月ぶり)です。 所用で留守にしていたもんで。。。 今日は、Fedora12で サーバを構築したのご報告です。 今まで、AtomマシンでFedora10にて稼動していたんですが、 今まで使用したメインマシン(PentiumMマシン)が新自作マシンへ移行したために空いていたの...
今日は、Fedora10をインストールマシンにメールサーバ(Postfix)を構築しました。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ 独自のメールアドレスをつくる(Postfix編) ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しません。...
今日は、Fedora10をインストールマシンにサイト内検索システム構築(Namazu)を構築しました。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ サイト内検索システム構築(Namazu) ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しませ...
今日は、Fedora10をインストールマシンにApacheアクセスログ解析の設定をしました。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ Apacheアクセスログ解析(AWStats) ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しません。 ...
今日は、Fedora10をインストールマシンにFTPサーバを構築しました。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ FTPサーバー構築(vsftpd) ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しません。 (あしからず。。。) ※そし...
今日は、Fedora10をインストールマシンにセキュアなファイル転送の設定を行いました。 普通のFTPより安全(セキュア)なファイル転送の仕組みとなっています。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ Windowsからサーバーへ安全にファイル転送(WinSCP) ]の手順ど...
今日は、Fedora10をインストールマシンにWebサーバ(Apache)を構築しました。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ Webサーバーを公開する ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しません。 (あしからず。。。) ...
今日は、Fedora10をインストールマシンにDNSサーバ(BIND)を構築しました。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ DNSサーバー構築(BIND) ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しません。 (あしからず。。。) ...
今日は、Fedora10をインストールマシンにSSHサーバを構築しました。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ 外部クライアント(Windows)からLinuxサーバーをリモート操作する ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明し...
今日は、Fedora10をインストールマシンにNTPサーバを構築しました。 こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ NTPサーバー構築(ntpd) ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しません。 (あしからず。。。) ※そして、もちろん作業は「...
今日は、Fedora10をインストールマシンにセキュリティ関連の設定を行いました。。 こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの「 サーバー公開前のセキュリティ強化 」の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しません。 (あしからず。。。) ※そして、もち...
このたび、今まで使用していたメインマシンから新しくマシンを自作したために、旧マシンにFedora10をインストールしたんですが、そいつを別のWindowsマシンからリモート操作するために、今日は設定してみました。 ※リモート操作するマシンにはMicrosoft.NET Frameworkがインスール済みで...
このたび、今まで使用していたメインマシンから新しくマシンを自作したために、旧マシンにFedora10をインストールしてみようと思ったところです。 いずれはこのFedora10をサーバとして稼動させたいなとも思っています。 今稼動中のサーバよりも静音なんで。。。 (PentiumMで、ファンレス、電源もACアダプ...
なんかこの間、「 Fedora 」の最新版「 Fedora11 」がリリースされたみたいです! 今、うちの「 サーバ 」とか「 玄箱 」とか「 Fedora10 」で稼動中で、意外と安定しているんで、「 Fedora11 」にアップグレードするつもりは無かったんだけど、やっぱダウンロードはしておきたいなと思って...
今、うちのサーバはFedora10(コードネーム:Cambridge)で稼動中です。 そして、玄箱HGもFedora10でファイルサーバ(Samba)を稼動中です。 でも、今日気がついたんですが、Fedora11がリリースされていました。 2009/6/9にコードネーム「 Leonidas 」でリリース...
今夜はチョット疲れてるんで、簡単な話です。 最近、仕事であんまりPCまわりのところに集中できずにすごしているですが、 うちのサーバがいつの間にか1ヶ月以上稼働し続けていることに気づきました。 ま、特に変わったこと(難しいこと、サーバに負荷のかかるようなこと)はしていないんで、当然のことか?! Linux...
先日は、職場から「 WinSCP 」による接続(ファイル転送)を試みて、とりあえずうまくいきました。 今回は、ターミナルエミュレータ「 Poderosa 」による リモート接続 に挑戦しました。 以前やったことあるし、うまくいっていたんで、心配はしていませんでした。 ※ターミナルエミュレータには「 Ter...
最近、職場でもチョビっと時間ができることがあるんで、職場から自宅のFedoraサーバへのアクセスを試みています。 もちろん、Webサーバ(自分のWebサイト、ブログサイト)は見れます。 次にFTPサーバにアクセスできるか試してみました。 自宅で、あらゆる設定を確認・修正後、職場からアクセスしてみました。...
この間、会社から自宅FTPサーバへアクセスしてみたら、うまくリストの一覧が取得できなかった。 FTPサーバはあんまり使ってなかったんで、今回インストール&設定のやり直ししました。 あと、Fedoraサーバでファイアウォールの設定が動作していたのも発覚したんで、動作を停止。 (ファイアウォールはルータでの...
うちの職場で、ネットワーク関係が比較的自由に使えるようになったんで、職場からうちの自宅サーバ(FTP)への接続を試してみました。 昔、ソフト開発の仕事をしていると時にはよくやっていたので、すぐできるものだと考えていました。 が、今日職場から接続してみたら、ファイルリストが所得できないみたいなエラーがでま...
チョット前にうちのFedora10サーバを玄箱HG(Fedora10)に丸ごとミラーリングバックアップするようにしたんですが、ミラー元に変更があっても即ミラーリングされない(多分、設定がおかしいんだけど)んで、ちょっとやり方を変えてみることにしました。 常時丸ごとミラーリングとなると、サーバに負荷がかかるんで、...
この間、うちのFedora10サーバを玄箱HGサーバへミラーリングコピーするように設定したんだけど、、、 こちらを参考にして → Fedoraで自宅サーバ構築 » リアルタイムミラーリングツール導入(lsyncd+rsyncd) 数日経った今、ホントにミラーリングコピーされているか、ミラー先の玄箱HGをチェック...
前回は実サーバの完全バックアップ(クローン化)のために VMwarePlayer に Fedora10 をインストールして、ミラーリングするようにしました。 でも、今のところ VMware は常時稼働させているわけでもありません。やっぱり、常時稼働の別マシンへのミラーリングを試みてみようと考えました。 うちの...
前回は実サーバの完全バックアップ(クローン化)のために VMwarePlayer に Fedora10 をインストールしました。 今回はいよいよミラーリングツールを導入してみます。 【前提条件】 ・実サーバはFedora10でWebサーバ、メールサーバ、FTPサーバ等が稼動中。 ・バックアップ側はWindows...
うちのFedora10サーバを仮想マシンVMwareでクローン化するための準備として、まずはフリーの VMwarePlayer にディスクイメージを作成するための Qemu というソフトを使用してFedora10をインストールします。 フリーの VMwarePlayer をはじめ、VMwareWorkstati...
今、うちのFedora10サーバは単独で稼働させてて、大事なファイル・フォルダは1日1回自動でバックアップさせています。 バックアップファイルはWindowsマシン側からFTPダウンロードして保存しています。(これもタスクで自動化) 仮にサーバがダウンして復旧に時間がかかりそうな場合は、実サーバ構築前に仮...
今回は、一応 Fedora10 になったうちの KURO-BOX/HG にファイルサーバ Samba をインストールしました。 うちの玄箱HGにとって初めてのFedora10の上への Samba のインストールなんで、ちょっとだけ心配ですが・・・ いつもながら、これはあくまでも自分用の記録です。若干環境等異な...
今回は、前回 Fedora9 を入れたうちの KURO-BOX/HG を同様な方法で Fedora10 にアップグレードしてみました。 うちの玄箱HGにとって初めて Fedora10 になるんで、ちょっと心配ですが・・・ いつもながら、これはあくまでも自分用の記録です。若干環境等異なる場合もあるかもしれません...
今回は、前回 Fedora8 を入れたうちの KURO-BOX/HG を同様な方法で Fedora9 にアップグレードしてみました。 前回、Fedora8 から Fedora9 へのアップグレードに失敗してるんで、ちゃんとできるかドキドキもんですが。 いつもながら、これはあくまでも自分用の記録です。若干環境等...
今回は、昨日 Fedora7 をインストールした KURO-BOX/HG を Fedora8 にアップグレードしてみました。 いつもながら、これはあくまでも自分用の記録です。若干環境等異なる場合もあるかもしれません。ご了承下さい。 作業記録 【前提条件】 ・Fedora化する玄箱は「 KURO-BOX/HG...
今日は、とりあえず Fedora7 になったうちの玄箱 KURO-BOX/HG に最低限必要そうなもの(?)を導入しました。 別になくてもよいものもありますが・・・ 今回もこちらの「 玄箱でFedoraサーバーを構築 」を参考にさせてもらいました。(詳細はそちらをご覧下さい) あくまでも自分用の記録です。若干...
前回は、うちの玄箱 KURO-BOX/HG に Fedora7 を導入しました。 が、「 できる!玄箱 Fedora化!! 」のインストールキット「 F4K Install Kit 」で導入した場合、「 yum 」が古いようで、先々不都合がでるようです。 そこで、こちらの「 玄箱でFedoraサーバーを構築 ...
昨日、うちの玄箱 KURO-BOX/HG の Fedora 8 を Fedora 9 にアップグレードしたら、ちょっと調子が悪い。 原因は多分以下の2つだと思ったところ。 ダウンロードしたパッケージが ppc でなく、i386 だった。 ntp を設定していないため、時刻が狂いすぎ。 (どっかにそん...
今日は、うちの玄箱「 KURO-BOX/HG 」の「 Fedora8 」を「 Fedora9 」にアップグレードしてみました。 うちの玄箱には、各種サービスをインストールしてるんですが、結局はファイルサーバとして使用しているだけです。 ※色んなサービスを動かすとあまりに動作が重くなり不安定だったんで。。。 「...
この間、 FedoraサーバのMRTGにCPUの温度を監視する機能を追加してみました。 CPUの温度は「 lm_sensors 」というパッケージを使ってモニタできます。 Fedora10には「 lm_sensors 」はインストールされてました。 もし、インストールされてなければこんな感じで。 # yum...
最近、うちのFedoraサーバからパッケージのアップデートエラーのようなメッセージのメールが届くので、何でだろうと思って考えてみました。 そのエラーは以下のようなものです。 /etc/cron.daily/yum-check-update: Excluding Packages in global excl...
今日は、 前回に引き続いて、MRTGの話です。 MRTGにハードディスクの温度を監視する機能を追加してみました。 ハードディスクの温度は「 hddtemp 」というものを使ってモニタできます。 ちなみにCUIベースでのインストールはこんな感じで。 # yum install hddtemp 使い方はこ...
今日は、 うちのFedoraサーバに、ネットワーク負荷の他に、CPU使用率、空きメモリ量、ディスク使用率の統計をブラウザから監視できるようにするツール「 NET−SNMP+MRTG 」を導入したので、そのことについてです。 今までも、「 Cacti 」というサーバ監視ツールを使ってましたが、「 NET−S...
僕がFedoraでのサーバ構築の際によく参考にさせてもらっている Fedoraで自宅サーバー構築 や他のサイトとかで時々 サーバの連続稼働時間が表示されているので、 僕もやりたくなり、早速自分の ホームページ と ブログ に導入しました。 参考にしたのはFedoraで自宅サーバー構築の質問BBSの過去の...
今日は、 僕が自宅サーバを構築する上でいつも参考にさせてもらっているサイトをご紹介します。 僕の自宅サーバは無料のLinuxである Fedora で構築しています。 (現在はFedora10で運用中) Webサーバ、メールサーバ、FTPサーバ、ファイルサーバ、DBサーバ、ブログ等々・・・ Web、メ...
このブログでは、各投稿に対しコメントをいただいた場合、webmaster@mk-mode.com宛てに承認をするか否かの確認メールが届くようにしていて、僕が承認をしないとコメントが公開されないようになっています。 しかし、webmaster宛てのメールは現在、root宛て(root宛てのメールは自分のPC用メー...
『Fedoraで自宅サーバー構築』を参考にして構築したときのメモです。 以前、Fedora9で構築しようとしましたが、カーネルがD945GCLFのLanカードドライバに非対応のようでインストール自体が失敗したため、Fedora8で構築し運用していました。 しかし、新しい物好きの僕なので、Fedora10でのサ...
少し前に、説明変数K個・目的変数1個のロジスティック回帰分析のアルゴリズムを Ruby で実装したことを紹介しました。 Ruby - ロジスティック回帰分析! 今回は、説明変数2個・目的変数1個のロジスティック回帰分析のアルゴリズムを C++ で実装してみました。
C++ 用の行列(線形代数)ライブラリである Eigen の環境を構築し、試用してみました。
C++ で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(5次回帰モデル)を計算する方法についての記録です。 今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法(ピボット選択)」を使用します。 先日は Ruby で実装しています。。 Ruby - Array クラス拡張で単回帰曲線...
前回、 C++ で NASA 提供の最新の TLE(2行軌道要素形式)から任意の時刻(JST; 日本標準時)の ISS の位置・速度(WGS84 座標; いわゆる、緯度・経度・高度(BLH)という座標)を、 SGP4 アルゴリズムを用いて計算しました。 今回は、応用として、10秒間隔で2日分の JSON データ...
前回、 C++ で NASA 提供の最新の TLE(2行軌道要素形式)から任意の時刻(UT1; 世界時1)の ISS の位置・速度(TEME 座標)を、 SGP4 アルゴリズムを用いて計算しました。 今回は、これの応用で、取得した TEME 座標を WGS84 座標(いわゆる、緯度・経度・高度(BLH)という座...
C++ で、 NASA 提供の最新の TLE(2行軌道要素形式)から任意の時刻(UT1; 世界時1)の ISS の位置・速度(TEME 座標)を、 SGP4 アルゴリズムを用いて計算してみました。 過去には Ruby, Python, Fortran で実装しています。(但し、 Ruby, Python 版はブ...
IERS(International Earth Rotation and Reference systems Service; 国際地球回転観測事業) の EOP(Earth Orientation Parameter; 地球姿勢(回転)パラメータ)から確定/速報/推定値を抽出し、テキストファイルを生成するスク...
前々回と前回、 BLH 座標(WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height))から ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標への変換や、その逆の変換の処理を C++ で実装しました。 C++ - WGS84 (BL...
先日、 WGS84(World Geodetic System 1984) 測地系の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する方法を C++ で実装しました。 C++ -...
WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する処理を C++ で実装してみました。 過去には Python, Ruby, Fortran で実装しています。 ...
C++ で、日・月の出・南中・入時刻を計算してみました。(出・入はその時の方位角、南中はその時の高度も) 過去には Ruby, Fortran95 で行っています。 Ruby - 日・月の出・入・南中計算 gem の作成! Fortran - 日・月の出・南中・入時刻の計算!
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している太陽・月・惑星の暦の最新版 DE430 には太陽・月・惑星の位置(ICRS座標系)の情報が格納されています。 それらの値を使用して、太陽・月・その他惑星の任意の2天体間の距離を C++ で計算し...
C++ で、 NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している太陽・月・惑星の暦の最新版 DE430 からデータを取得し、太陽と月の視位置を高精度で計算してみました 過去には Ruby, Fortran95 で行っています。 Ruby...
前回、 NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを C++ で読み込んでみました。 C++ - JPL 天文暦バイナリデータの読み込み! 今回は、読み込んだデータから ...
NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している月・惑星の暦の最新版 DE430 のバイナリ形式のデータを C++ で読み込んでみました。 過去には Ruby, Python, Fortran95 で行っています。 Ruby - JP...
C++ で、海上保安庁・海洋情報部の「コンピュータによる天体の位置計算式」を利用して、太陽や月の視位置等を計算してみました。 過去には Ruby, Python, Fortran95 で行っています。 Ruby - 太陽・月の視赤経・視赤緯等の計算(海保略算式版)! Ruby - 太陽・月の視黄経・...
グリニッジ視恒星時(GAST; Greenwich Apparent Sidereal Time)、グリニッジ平均恒星時(GMST; Greenwich Mean Sidereal Time)、分点均差(EE; Equation of Equinoxes )の計算を C++ で行いました。(使用するのは IAU2...
2つの timespec 型の時刻の平均を求める処理を実装してみました。 と言っても、単純な四則演算(&剰余)です。
赤道直交座標にバイアス・歳差・章動の回転を適用する処理を C++ で実装してみました。 過去には Ruby, Fortran95 で実装したことがあります。(Python でも作成したことがあるが、ブログ記事にはしていない) Ruby - バイアス・歳差・章動の適用(by 自作 gem ライブラリ)! ...
天体の回転に使用する章動の計算を C++ で行いました。(使用するのは IAU2000A 理論) 過去には Ruby, Python, Fortran95 で行っています。 Ruby - 章動の計算(IAU2000A 理論)! Python - 章動の計算(IAU2000A 理論)! Fortr...
赤道直交座標と黄道直交座標や、直交座標と極座標の相互変換を C++ で行いました。 過去には Ruby, Python, Fortran95 で行っています。 Ruby - 赤道・黄道座標の変換(by 自作 gem ライブラリ)! Python - 赤道・黄道座標の変換! Fortran - 赤...
平均黄道傾斜角(地球自転軸の傾き、地球公転面と赤道のなす角)の計算を C++ で行いました。 23.4度等と簡単に表すことが多いですが、実際は時々刻々と変化しております。 天文や暦等を正確に計算する際に必要になってきます。 過去には Ruby, Python で行っています。 Ruby - 平均黄道傾斜...
暦計算や天文計算を行う際に必要な各種時刻系換算を C++ で行いました。 過去には Ruby, Python, Fortran95 で行っています。 Ruby - 各種時刻系の換算! Python - 各種時刻系の変換! Fortran - 各種時刻系の換算!
C++ でローレンツ・アトラクタの計算をしてみました。 今回は、微分方程式の近似解法に Runge-Kutta(ルンゲ=クッタ)法を使用します。 前回は、微分方程式の近似解法に Euler(オイラー)法を使用しています。 C++ - ローレンツ・アトラクタ(Euler 法)
C++ でローレンツ・アトラクタの計算をしてみました。 今回は、微分方程式の近似解法に Euler(オイラー)法を使用します。 過去には Ruby や Python で同様のことをしています。 Ruby - ローレンツ・アトラクタ(Euler 法)! Python - ローレンツ・アトラクタ(Eul...
C++ で、入力した数式の文字列を逆ポーランド記法(RPN; 後置記法)に変換する処理を実装してみました。(ついでに、後置・中置・前置記法での計算も) 前回・前々回はスタックを使用した処理についてでした。 C++ - 数式文字列 => 逆ポーランド記法 変換! C++ - 逆ポーランド記法の評価...
前回、 C++ で、入力した数式の文字列を逆ポーランド記法(RPN; 後置記法)に変換する処理を実装してみました。(スタック使用) C++ - 数式文字列 => 逆ポーランド記法 変換! 今回は、出力された逆ポーランド記法での表現を読み込んで計算する処理を実装してみました。
C++ で、入力した数式の文字列を逆ポーランド記法(RPN; 後置記法)に変換する処理を実装してみました。 今回はスタックを使用した処理です。(後日、二分木を使用した処理についても紹介予定) 逆ポーランド記法の数式文字列から値を計算する処理(逆ポーランド計算機)については、次回紹介予定です。 ちなみに、過去には...
地球楕円体上の任意の2地点間の距離やそれぞれから見た方位角、また、1地点から見た方位角・距離にある地点の位置等を計算するために Vincenty 法なるアルゴリズムが存在します。 前回、 C++ で「地球楕円体上の任意の2地点間の距離やそれぞれから見た方位角」の計算処理を実装してみました。 今回は、 C++ で...
地球楕円体上の任意の2地点間の距離やそれぞれから見た方位角、また、1地点から見た方位角・距離にある地点の位置等を計算するために Vincenty 法なるアルゴリズムが存在します。 今回、 C++ で「地球楕円体上の任意の2地点間の距離やそれぞれから見た方位角」の計算処理を実装してみました。 過去には、 Rub...
C++ でケンドールの順位相関係数(Kendall’s Rank Correlation Coefficient)の計算をしてみました。 過去には Ruby や Fortran で行っています。 Ruby - ケンドール順位相関係数の計算! Fortran - ケンドール順位相関係数の計算!
C++ でスピアマンの順位相関係数(Spearman’s Rank Correlation Coefficient)の計算をしてみました。 過去には Ruby や Fortran で行っています。 Ruby - スピアマン順位相関係数の計算! Fortran - スピアマン順位相関係数の計算!
前回、 C++ で複数の整数入力値にランクを付ける処理(同順位考慮)を実装してみましたが、今回はその発展形として、同順位(タイ)がある場合は中央(平均)順位(mid-rank)法で順位を付けるようにしてみました。
C++ で複数の整数入力値にランクを付ける処理(同順位考慮)を実装してみました。
C++ で二項係数の計算をしてみました。(各種計算式を使用して) 過去には Ruby や Fortran で計算しています。 Ruby - 二項係数の計算! Fortran - 二項係数の計算!
C++ で文字列が実数か否かを正規表現を使用して判定する方法についてです。 (別途作成予定のツールで部品として使用するための事前準備)
C++ で文字列が整数か否かを正規表現を使用して判定する方法についてです。 (別途作成予定のツールで部品として使用するための事前準備)
C++ で任意精度算術ライブラリ GMP(The GNU Multi Precision Arithmetic Library) を使って、階乗の計算をしてみました。
C++ で3次スプライン補間のアルゴリズムを実装してみました。 過去には Ruby, Python, Fortran で実装しています。 Ruby - 3次スプライン補間! Python - 3次スプライン補間! Fortran - 3次スプライン補間!
C++ で正方行列の LU 分解アルゴリズムを実装してみました。 今回使用する分解法は「クラウト法(Crout method)」です。 過去には Ruby, Fortran で実装しています。 Ruby - LU 分解(クラウト法(Crout method))! Fortran - LU 分解(ク...
C++ で正方行列の LU 分解アルゴリズムを実装してみました。 今回使用する分解法は「内積形式ガウス法(inner-product form)」です。 過去には Ruby, Fortran で実装しています。 Ruby - LU 分解(内積形式ガウス法(inner-product form))! ...
C++ で正方行列の LU 分解アルゴリズムを実装してみました。 今回使用する分解法は「外積形式ガウス法(outer-product form)」です。 過去には Ruby, Fortran で実装しています。 Ruby - LU 分解(外積形式ガウス法(outer-product form))! ...
重回帰分析における自由度調整済み決定係数の計算を C++ で行ってみました。 過去には Fortran 等で実装しています。 Fortran - 重回帰分析・自由度調整済み決定係数の計算!
C++ で、数値からなる同サイズの配列3個を説明変数2個・目的変数1個とみなして重回帰式を計算する方法についての記録です。(今回は2次多項式モデル) 連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法」を使用します。 過去には Fortran 等で実装しています。 Fortran - 2 つの配列から重回帰分析(...
C++ で、数値からなる同サイズの配列4個を説明変数3個・目的変数1個とみなして重回帰式を計算する方法についての記録です。 連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法」を使用します。 過去には Fortran 等で実装しています。 Fortran - 重回帰式計算(説明変数2個)(その2)!
C++ で単回帰分析(2次曲線回帰)の決定係数を計算してみました。 過去には Fortran 等で実装しています。 Ruby - 単回帰分析(2次曲線回帰)の決定係数計算! Fortran - 単回帰分析(2次曲線回帰)の決定係数計算!
C++ で2つの単回帰分析(線形回帰; 単回帰直線)の決定係数を計算してみました。 過去には Fortran 等で実装しています。 Ruby - 単回帰分析(線形回帰)の決定係数計算! Fortran - 単回帰分析(線形回帰)の決定係数計算!
C++ で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(e指数回帰モデル)を計算する方法についての記録です。 今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法」を使用します。 過去には Fortran 等で実装しています。 Fortran - 2つの配列から単回帰曲線(e指数回...
C++ で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(指数(ab指数)回帰モデル)を計算する方法についての記録です。 今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法」を使用します。 過去には Fortran 等で実装しています。 Fortran - 2つの配列から単回帰曲線...
C++ で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(べき乗回帰モデル)を計算する方法についての記録です。 今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法」を使用します。 過去には Fortran 等で実装しています。 Fortran - 2つの配列から単回帰曲線(べき乗回...
C++ で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(分数(逆数)回帰モデル)を計算する方法についての記録です。 今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法」を使用します。 過去には Fortran 等で実装しています。 Fortran - 2つの配列から単回帰曲線(分...
C++ で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(自然対数回帰モデル)を計算する方法についての記録です。 今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法」を使用します。 過去には Fortran 等で実装しています。 Fortran - 2つの配列から単回帰曲線(自然対...
C++ で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(ルート回帰モデル)を計算する方法についての記録です。 今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法」を使用します。 過去には Fortran 等で実装しています。 Fortran - 2つの配列から単回帰曲線(ルート回...
C++ で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(4次回帰モデル)を計算する方法についての記録です。 今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法」を使用します。 過去には Fortran 等で実装しています。 Fortran - 2つの配列から単回帰曲線(4次回帰モ...
C++ で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(3次回帰モデル)を計算する方法についての記録です。 今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法」を使用します。 過去には Fortran 等で実装しています。 Fortran - 2つの配列から単回帰曲線(3次回帰モ...
C++ で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰曲線(2次回帰モデル)を計算する方法についての記録です。 今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法」を使用します。 過去には Fortran 等で実装しています。 Fortran - 2つの配列から単回帰曲線(2次回帰)...
C++ で、数値からなる同サイズの配列2つを説明変数・目的変数とみなして単回帰直線を計算する方法についての記録です。 今回は連立1次方程式を解くのに「ガウスの消去法」を使用します。(分散/共分散を使用する方法(実際にはその変形版)もある) 過去には Fortran 等で実装しています。 Fortran ...
かつて、 C++ で CSV データを読み込む方法について記録しました。 C++ - CSV データ読み込み! 今回も同様のことをしてみましたが、ある(古めの)書籍に掲載されていたものをほぼそのまま実装してみました。 プログラミング作法 - Amazon.co.jp
CSV データファイルを読み込む C++ コードです。
日付の妥当性をチェックする C++ コードです。
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) にアンチウイルスソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上の SMTP サーバ Postfix で受信を拒否する設定についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に Windows 用ファイルサーバ Samba を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくだ...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 ...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくださ...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
SMTP サーバ Postfix でのメールキュー管理についての備忘録です。
Debian GNU/Linux 8 Jessie で Postfix と AMaViS を連携してメールのウイルスチェックを行うようにしているのですが、メールログにエラーメッセージが出力されていたので、調査して対策を施しました。
Linux 上に構築したメールサーバで、メール受信をトリガにして処理を実行する手順等についての記録です。 処理は Ruby で行うことを想定しています。(多くのサイト等では Perl や PHP での処理がよく紹介されてます)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Web メールソフト RoundcubeMail をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入した SMTP サーバ Postfix のログを解析する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入した SMTP サーバ Postfix を アンチウイルスソフト ClamAV と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - 送信メールサーバ Postfix インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Webmail システム RoundCube Webmail 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 複数ドメイン宛メールの集約 Fetchmail」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Postfix ログ解析ツール pflogsumm 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メール自動返信機能 Vacation 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - スパムメール誤認識対策 Postfix + SpamAssassin」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メールサーバ Postfix でウィルス&スパムチェック」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メールサーバ間通信内容暗号化 OpenSSL」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Postfix の OP25B 対策」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 送信メールサーバ Postfix 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
前回は CentOS 6.5 サーバに Postfix ログ解析ツール pflogsumm の導入を行いました。 今回は Fetchmail による複数ドメイン宛メールの集約を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバにメール自動返信機能 Vacation の導入を行いました。 今回は Postfix ログ解析ツール pflogsumm の導入を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上の Postfix + SpamAssassin でスパムメール誤認識対策を行いました。 今回はメール自動返信機能 Vacation の導入を行います。
本年最後の投稿です。 前回は CentOS 6.5 サーバ上のメールサーバ Postfix でスパムチェックを行いました。 今回は Postfix + SpamAssassin でのスパムメール誤認識対策を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のメールサーバ Postfix でウィルスチェックを行いました。 今回はメールサーバ Postfix でスパムチェックを行います。 送信メールサーバ Postfix と SpamAssassin を Amavisd-new で連携して、スパムメールチェックを行う。
前回は CentOS 6.5 サーバで OpenSSL によるメールサーバ間通信内容暗号化を行いました。 今回はメールサーバ Postfix でウイルスチェックを行います。 送信メールサーバ Postfix と Clam AntiVirus を Amavisd-new で連携して、メールのウイルスチェックを行う。
前回は CentOS 6.5 サーバに受信メールサーバ Dovecot の構築を行いました。 今回は OpenSSL によるメールサーバ間通信内容暗号化を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに送信メールサーバ Postfix の構築を行いました。 今回は Postfix の OP25B 対策を行います。 自宅サーバであるとは言っても、Postfix でメールを送信する際にはプロバイダを経由することになる。 プロバイダが OP25B(Outbound Port 2...
前回は CentOS 6.5 サーバにファイルサーバ Samba の構築を行いました。 今回は送信メールサーバ Postfix の構築を行います。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築したメールサーバ Postfix をアンチウイルスソフト ClamAV と連携させる方法(スパムフィルタも導入)についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築したメールサーバ Postfix, Dovecot で SSL 通信を可能にする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに SMTP サーバ Postfix を構築する方法についての記録です。 SMTP サーバは Simple Mail Transfer Protocol の略で、現在最も普及している電子メール送信プロトコルに対応したサーバのことです。 以前古いバージョンでの...
今日は、Fedora10をインストールマシンにメールサーバ(Postfix)を構築しました。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ 独自のメールアドレスをつくる(Postfix編) ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しません。...
最近、うちのFedoraサーバからパッケージのアップデートエラーのようなメッセージのメールが届くので、何でだろうと思って考えてみました。 そのエラーは以下のようなものです。 /etc/cron.daily/yum-check-update: Excluding Packages in global excl...
7月10日から気象庁防災情報 XML で運用が開始された「大雨危険度通知」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + MariaDB(MySQL) 等で自作したシステムで受信&管理し...
6月27日から気象庁防災情報 XML でも運用が開始された「早期天候情報」(「異常天候早期警戒情報」の後継)の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + MariaDB(MySQL) ...
6月27日から気象庁防災情報 XML でも運用が開始された「全般季節予報(2週間気温予報)」、「地方季節予報(2週間気温予報)」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + Maria...
Linux でコマンドラインからテキスト(XML)ファイルの正当性をチェックしたり、可読性を高めるために整形したりする方法についての記録です。
PubSubHubbub というフィードをリアルタイムで配信する Google 提唱のプロトコルを利用し、 Ruby 製ブログシステム Octopress の更新情報配信時に、 Google 等にほぼリアルタイムにインデックスしてもらう方法についての記録です。
5月17日から運用が開始された気象庁防災情報 XML の「気象警報・注意報(H27)」、「警報級の可能性(明日まで)」、「警報級の可能性(明後日まで)」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + R...
Ruby で HTML/XML パーサの Nokogiri を使用して XML を解析する際、名前空間(Namespace)が宣言されている場合は厳密に指定する必要があるものだと考えております。 しかし、実際は名前空間を指定せずに解析することも可能です。 (実際、 XML 内の名前空間を削除するメソッドも用意さ...
MariaDB(MySQL) のテーブル定義書を HTML で生成する方法についての記録です。 実際には、スキーマ(テーブル定義)を XML 出力し、それに XSL テンプレートを適用します。 (テーブル定義を行なってからテーブルを作成するのが本来の手順でしょうが)
以前、 Ruby で XML ファイルに XSL テンプレートを適用して HTML を生成する方法を紹介しました。 Ruby - XML に XSLT を適用して HTML 生成! ただ、 Linux ディストリビューションによってはデフォルトで XML に XSL テンプレートを適用するコマンドがイ...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「火山噴火警報・予報」、「火山噴火観測報」の発表回数を集計したページを作成・公開しました。 (ちなみ...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「津波警報・注意報・予報」の発表回数を(警報・注意報・予報別、津波予報区別に)集計したページを作成・...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「地震情報」の発表回数を(震央地別、震源深さ別、地震規模別、最大震度別に)集計したページを作成・公開...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「特殊気象報(各種現象)」「特殊気象報(風)」、「特殊気象報(気圧)」の発表回数を集計したページを作...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「地方海上警報」の発表回数を集計したページを作成・公開しました。 (興味がなければ、無視して下さい...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「高温注意情報」、「異常天候早期警戒情報」の発表回数を集計したページを作成・公開しました。 (興味...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「竜巻注意情報」、「土砂災害警戒情報」、「記録的短時間大雨情報」の発表回数を集計したページを作成・公...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「気象警報・注意報」の発表回数(2013年1月1日以降)を集計したページを作成・公開しました。 (...
以前、「気象庁防災情報 XML」で発表されたデータのうち、「気象警報・注意報」や「地方海上警報」の最新のデータを一覧で確認できるようなページを紹介しました。 mk-mode SITE : 一覧 - 気象警報・注意報(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : 一覧 - 地方海上警報(気象庁防...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 紫外線観測(気象庁防災情報XML) 今までは受信し...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 特殊気象報(各種現象)(気象庁防災情報XML) m...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 生物季節観測(気象庁防災情報XML) 今までは受信...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 季節観測(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 火山噴火観測報(気象庁防災情報XML) mk-mo...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 火山噴火警報・予報(気象庁防災情報XML) mk-...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 津波警報・注意報・予報(気象庁防災情報XML) m...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 地震情報(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 異常天候早期警戒情報(気象庁防災情報XML) 今ま...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 台風解析・予報(気象庁防災情報XML) 今までは受...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 天候情報(気象庁防災情報XML) mk-mode ...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 台風情報(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 潮位情報(気象庁防災情報XML) mk-mode ...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 指定河川洪水予報(気象庁防災情報XML) 今までは...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 地方海上警報(気象庁防災情報XML) mk-mod...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 高温注意情報(気象庁防災情報XML) 今までは受信...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 気象情報(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 土砂災害警戒情報(気象庁防災情報XML) mk-m...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 竜巻注意情報(気象庁防災情報XML) mk-mod...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 天気概況(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 気象警報・注意報(気象庁防災情報XML) 今までは...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 週間天気予報(気象庁防災情報XML) mk-mod...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 天気予報(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、Ruby で HTML や XML を解析する際に Nokogiri や Hpricot という HTML/XML パーサライブラリをよく使用します。 大量にパースすることも多いので、実際にはどちらのほうが高速なのか気になるところです。 そこで、実際に XML ファイルをパースして速度を比較してみました。
Ruby 製の静的 CMS システム nanoc でコンパイル時に sitemap.xml を生成させる方法についての記録です。 sitemap.xml は検索エンジンのクローラ(ボット)にクロールを許可する一覧が記述されている XML ファイルです。人間が見てどうこうするものではありません。
以前、「気象庁防災情報 XML」の受信方法等について紹介しました。 よくあるフィードを自分で定期的に受信して情報を取得するような方法ではなく、フィードの発行があった場合のみ更新通知を受信し、その通知受信後に本フィードの情報を取得しに行くような方法です。(リアルタイムフィード機能を利用した方法) Ruby...
XML ファイルを HTML に変換するのに、 XSLT スタイルシートを適用する方法があります。 その XSLT スタイルシートを作成する際に、XML 内の改行コードを <br /> に変換するのに若干苦労します。 以下、改行コード を <br /> に変換する方...
Ruby で XSLT スタイルシート未適用の XML ファイルに XSLT スタイルシートを適用する方法についての作業記録です。
気象庁発表の防災関連情報を XML 形式で即時に受信する方法についての概要です。 試験的な運用の段階ですが、サイトのデータをパースするのは非推奨とされているので、データを取得したければ公式に二次利用が許可されているこちらの方法を採用しないといけません。 大まかな流れですが、参考になればと思います。(ちなみに、...
今回は、PubSubHubbub という Google 提唱のフィードをリアルタイムで配信するプロトコルについてです。 中でも、フィードを購読する側(Subcriber)を Rails で実装する方法についての記録です。 ブログの更新通知を即座に行うのにも利用したりしますが、当方の場合は「気象庁防災情報XML...
Ruby で XML-RPC を使用して、ブログの更新状況を Ping サーバに送信する方法についてです。 WordPress のような動的サイトなら、記事投稿時にプラグインで指定の Ping サーバに更新情報を Ping 送信してくれますが、 Octopress のような静的サイトでは通常そのようなことができ...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーし...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がな...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーし...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がな...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなけれ...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に Web サーバ Nginx を Nginx 公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなけれ...
HTTP & リバースプロキシサーバ Nginx の溜まったキャッシュを手動で削除する方法についての備忘録です。
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にインストールした PHP を Web サーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーして...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくだ...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Web サーバ Nginx を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
以前 Debian GNU/Linux Wheezy 7.1.0 サーバで Web・プロキシサーバ Nginx をソースビルドでインストールする方法について紹介しました。 Debian 7 Wheezy - Web サーバ Nginx をインストール(ソースビルド)! 今回は Nginx 公式の Ap...
「FreeBSD 10.0 - HTTP & リバースプロキシサーバ Nginx インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Webmail システム RoundCube Webmail 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - PHP と Nginx の連携」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Web サーバ Nginx で SSL 接続」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Web サーバ Nginx 構築(ソースインストール)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
Nginx のリバースプロキシでファイルをキャッシュする方法についての備忘録です。
Linux では、1プロセスが同時オープン可能なファイルディスクリプタの上限に達すると “Too many open files” などというエラーを発生します。 OS 上でのファイルディスクリプタ設定についての記事は結構存在するので、対策はそれほど難しくありません。 しかし、Web サーバ Nginx が絡むと...
これまで Linux Mint 上で Web(Reverse Proxy) サーバ Nginx をソースをビルドしてインストールしたり、標準リポジトリからパッケージインストールしたりしてきました。 Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)! Nginx - Linux Mi...
軽量 Web サーバ Nginx で URL をリダイレクトさせる方法についての備忘録です。 Apache なら RewriteCond と RewriteRule を使うところを Nginx ではどう記述すればよいのかということです。 “www” 付きの URL にも “www” 無しの URL にもそのま...
前回は CentOS 6.5 サーバ上で PHP のインストール(ソースビルド)を行いました。 今回は PHP と Web サーバ Nginx の連携を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で Web(HTTP) サーバ Nginx の監視設定を行いました。 今回は Web(HTTP) サーバ Nginx で SSL 接続するため設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で MariaDB(MySQL) の監視設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で Web(HTTP) サーバ Nginx の監視設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバで Fetchmail による複数ドメイン宛メールの集約を行いました。 今回は Web サーバ Nginx の構築(ソースをビルドしてインストール)を行います。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上の Web メールシステム SquirrelMail を Web サーバ Nginx で運用する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに Web サーバ Nginx をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 ちなみに以前、Linux Mint にソースビルドでインストールする方法を紹介しています。(当然、似たような内容となっています) Nginx - Lin...
以前、軽量 Web サーバ Nginx を CentOS にインストールしました。 Nginx - CentOS にインストール(ソースビルド)! しかし、ログローテーションの設定をしていなかったため、知らないうちにログが肥大化していました。(幸い、サーバにはまだ影響が出ていませんでしたが) 以下、...
少し前から当方の Ruby on Rails 製のホームページを Apache + Passenger から Nginx + Unicorn に変更して運用しています。 しかし当初、プロキシの関係で、アクセス解析処理の部分でリモートアドレスが正常に取得できなくなっていました。 以下、対応記録です。
以前、軽量 Web サーバ Nginx をLinux Mint にソースをビルドしてインストールする手順について記録しました。 Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)! 今日は、Nginx を CentOS(Redhat 系ディストリビューション) にソースをビルドしてイ...
先日、Nginx + Unicorn で Rails アプリを動かす設定を行いました。 Ruby on Rails - Nginx & Unicorn で動かす! Nginx + Unicorn の Rails サイト・アプリが Apache + Passenger と比較してどのくらい性能がアップし...
前回は、Nginx + Unicorn で Rails アプリを動かす設定を行いました。 Ruby on Rails - Nginx & Unicorn で動かす! しかし、Unicorn の起動コマンドを入力するのが面倒すぎるくらいに感じるので、起動スクリプトを作成してみました。
現在 Rails サイト・アプリは、サーバ環境・ローカル環境ともに Apache2 + Passenger で動かしていますが、Nginx + Unicorn で動かすにはどうすべきか試行してみたので、記録しておきます。 (ちなみに、当初この記事を執筆していた時(数週間前)は試行段階でしたが、現在は実際に運用して...
軽量 Web サーバ Nginx で phpMyAdmin(MySQLサーバーをウェブブラウザで管理するためのデータベース接続クライアントツール)を使用する方法についてです。 既にインストールされている phpMyAdmin を Nginx で利用する方法についてです。PHP, phpMyAdmin, MySQ...
Nginx で PHP を使用するには、PHP の FastCGI 実装が必要です。 今回は PHP の FastCGI 実装の1つである PHP5-FPM(PHP FastCGI Process Manager) を使用します。
Web サーバのバージョン情報を公開するのはセキュリティ上よろしくないので、Nginx のバージョン情報を隠蔽する。 ソースをビルドしてインストールする方法・基本設定については過去記事を参照。 Nginx - Linux Mint にインストール(ソースビルド)! Nginx - 基本的な設定!
軽量 Web サーバ Nginx での Gzip 圧縮の設定についてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う) Web サーバでの Gzip 圧縮とは、要求した側にデータを返却する際にサーバ側で Gzip 圧縮して容量を小さくし高速化することです。
軽量 Web サーバ Nginx の設定の中のエラーログについてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う)
軽量 Web サーバ Nginx の設定の中のアクセスログについてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う)
Linux Mint にソースをビルドしてインストールした軽量 Web サーバ Nginx の基本的な設定についてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う) ソースをビルドしてインストールする方法については過去記事を参照。 Linux Mint - N...
昨日は、Linux Mint に軽量 Web サーバ Nginx をパーケージインストールする手順について記録しました。 Linux Mint - Nginx インストール(パッケージ使用)! 今日は、Nginx をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
Linux Mint に軽量 Web サーバ Nginx をインストールする手順についてです。 (Debian, Ubuntu 等 GNU 系ディストリビューションは同様だと思う) GNU 系 Linux ディストリビューションに Nginx をインストールするには、 apt (apt-get, ap...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2022年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には ...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2021年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には ...
改めまして、旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 2020年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(前回から投稿元別のツイート数も集計しております) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Li...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2019年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(今回から投稿元別のツイート数も集計しております) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベー...
以前、 Ruby で Twitter 用の Gem ライブラリを使用せず、 OAuth のみでツイートする方法を紹介しました。 Ruby - OAuth のみでツイート! 但し、画像は添付できない仕様でした。 今回、画像も添付できるよう仕様を変更しました。
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2018年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
以前、 Python で Twitter 用の PiPI ライブラリを使用せず、 OAuth のみでツイートする方法方法を紹介しました。 Python - Twitter ツイート(OAuth のみで)! 但し、画像は添付できない仕様でした。 今回は、画像も添付できるよう仕様を変更しました。
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2017年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
Python 3 で OAuth ライブラリのみを使用してツイートする方法についての記録です。 (ツイート自体は単純な処理のため、 Twitter 用ライブラリを使用するほどでもない)
Ruby を使って Twitter でツイートするのに “twitter” という RubyGems ライブラリを使用することが多いと思います。 今回は RubyGems ライブラリ “twitter” を使用せず、 RubyGems ライブラリ “oauth” のみを使用してツイートしてみました。
Twitter アカウントがロックされた場合の解除方法については、Web上でいくらでも発見できます。 今回、当方が経験した不当なロック(通常のロックとは異なるロック)について、現象と対策方法を簡潔にまとめてみました。 (当方はアカウントを250個近く所有しているので、ロック後にそのロックを解除するという作業は...
Twitter のツイートIDは snowflake というツールを使って算出されています。 このツールのアルゴリズムを理解すれば、ツイートIDからツイートした日時が取得できます。 以下、そのアルゴリズムについての簡単な説明と、ツイート日時を算出する Ruby スクリプトの紹介です。
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2016年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
2015年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(CentOS)上のデータベース(MySQL)に保存しています。 (実際には Ruby + Twitter API で本家からデータを取得して保存) ほとんど S...
Twitter アカウントを複数(しかも同じ系統のもの)を所有している場合、同時にアカウントの設定を変更したい際に画面を開いて作業するのは大変骨の折れる作業になります。 そこで、当方が普段使用している Ruby スクリプトの重要部分のみ抜粋したもの(テスト用に作成したもの)を紹介します。 (実際は、複数アカウン...
2014年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(今日気付きましたが、2013 年分の公開は失念していました) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(CentOS)上のデータベース(MariaDB(MySQL))に保存しています。 (実際には1時間に...
Twitter アカウントの Screen Name (@xxxx の部分) が登録済みか否かをチェックするための Ruby スクリプトです。 1個や数個程度なら Web ブラウザで https://twitter.com/xxxxxxxx のように URL を指定してチェックすればよいのですが、一度に大量にチ...
以前、 Ruby + tweetstream で Twitter Streaming API を使用してツイートする方法についてに記録しました。 今回は、 Ruby + twitter-stream(json_stream) で同じことをしてみました。 以下、その記録です。
C++ で Twitter Streming API を使用してツイート等の情報を取得する方法についての記録(ソースコードの紹介)です。 (C++ にそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
C++ で twitcurl ライブラリを使用して Twitter へポストする方法についての記録です。 (C++ にそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
Twitter アプリを開発する際は Consumer Key, Consumer Secret, Access Token, Access Token Secret が必要です。 Twitter アプリを開発する都度開発者サイトで登録してもよいのですが、その頻度がそれほど頻繁でなくても結構面倒な作業です。 (...
Ruby で Twitter API を使用するのに “Twitter” という RubyGems ライブラリを使用していましたが、アップデートしたら使用できなくなりました。 ライブラリの README にも記載がありますが、以下にその原因と対策について記録しておきます。
過去には、Twitter REST API で自分のアカウントに関する様々情報を取得したり、ツイートするボットを作成したりして来ました。 実際、今でも Ruby 製ボットが快調に動作しています。 今回は、REST API ではなく、Streaming API を Ruby で利用してみました。 制限を気にするこ...
Twitter API を使用せず、特定の Twitter アカウントの ID (数字だけのID)を取得する方法についてです。 今回紹介する方法だと、アカウント ID を取得するだけのことに API 認証までしなくてもよいです。 実際には、シェルスクリプトで HTML を解析する方法になっています。(前回の「L...
現在では、ツイッターで自アカウントの「全ツイート履歴」が取得可能になっています。(データは JSON 形式。CSV データも有り) 当方は、「全ツイート履歴」が取得可能になる前から、Ruby + Twitter API で1時間単位、サーバ cron 起動で全ツイートを取得・データベース保存して管理しています。...
Ruby で Twitter API を使用して、画像を添付したツイートを行う方法についてです。 普段使用している Ruby スクリプトから抜粋した形です。
昨日は、Ruby で Twitter API を使用して自分が作成したリストの取得する方法について紹介しました。 Ruby - Twitter API でリスト取得! 今日は、Ruby + Twitter API で指定のリストに登録されているユーザの一覧を取得する方法についてです。
Ruby で Twitter API を使用して、自分が作成したリストを取得する方法についてです。 当方は、以前から Ruby + Twitter API + MySQL でツイートやフォロー・フォロワー等を管理していますが、自分が作成したリストとフォローユーザとの連権はしていませんでした。 しかし、この度、ど...
2012年の Twitter でのツイートを Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(CentOS)上のデータベース(MySQL)に保存しています。 (実際には1時間に1回 Ruby + Twitter API で本家からデータを取得して保存) ほとんど SQL で集計可能でした。 ...
Octopress は、デフォルトで Twitter の “Tweet”「ツイート」ボタンを表示させることが可能です。 以下、記録です。
Ruby で Twitter API を使ってツイートすると、以下のようなワーニングが出力される場合があります。 /usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/faraday-0.7.5/lib/ faraday/utils.rb:128: warning: regexp match...
当方、自宅サーバにて、Ruby + MySQL + Twitter API で Twitter の自分のツイートをアカウント取得(2011年7月7日)以来全て保存しております。 形態素解析の勉強もかねて Ruby で解析してみました。 以下の過去記事もご参照ください。 Cygwin - 形態素解析 M...
以前、Ruby で Twitter のタイムラインとかユーザ情報とか OAuth 認証とかツイート数・フォロワー数とかについて書きました。 過去記事は検索してご覧ください。 今回は、自分がブロックしているユーザの一覧を取得する処理についてです。
以前、Ruby で Twitter のタイムラインとかユーザ情報とか OAuth 認証とかについて書きましたが、今回はその追加記録です。 自分がフォローしているユーザや自分をフォローしてくれてるユーザの一覧(ユーザ名とか説明とか)はずっと取得して管理しているのですが、ツイート数やフォロー・フォロワー数を管理して...
自作の Twitter 関連の処理をする Ruby スクリプト。 当方のサーバ(CentOS 6.2)上や、Windows 上では特にワーニングは出力されなかったのですが、Cygwin 上で起動させてみると以下のようなワーニング出力されました。 Warning: multi_json is using defa...
少し前に「Ruby - PrawnでPDF作成!」で公開したとおり、Rubyで「Pwarn」Gemパッケージを使用してPDFを作成する方法を紹介しました。 今回はPDF作成処理を実用化してみました。
少し前に、「Ruby – TwitterタイムラインをOAuth認証で取得!」のとおり、Ruby + TwitterAPI + OAuth認証+ MySQL で自分のTwitterタイムラインを取得してバックアップするようにしました。
昨日、「Ruby – TwitterタイムラインをOAuth認証で取得!」で紹介したとおり、自分のツイートを手元のScientificLinuxサーバのMySQLに登録するRubyスクリプトを作成しました。
Twitterを始めてまだ10日ばかりですが、面白さにはまりRubyで実用的なものを作ろうと考えました。 今回作ってみたものは、「自分のTwitterタイムラインをバックアップするRubyスクリプト」です。
当方のWordPressのブログ記事にTweetボタンを設置しようと思い、手っ取り早くプラグインで導入していました。 しかし、Twitterの公式サイトにTweetボタン用HTMLソース作成サービスがあることを知り、早速こちらを試してみました。(公式に公開されているもを使わない理由もないので) 簡単な手順でH...
昨日Twitterを始めたばかりですが、今日は当WordPressブログのサイドバーに自分のツイートを表示させてみました。
当方も遅ればせながら、Twitterを始めました。 こまごまとつぶやくことはそんなにないと思っていました。 ブログの更新をもっと広く知ってもらいたいという思いからTwitterを始めました。
昨日、当方が見つけたTwitterのCentOS6というアカウントの書き込み。 <2011年5月30日のツイート> The full CentOS 6.0 tree is not yet available to the QA team. The planning for the CentOS 6 releas...
7月10日から気象庁防災情報 XML で運用が開始された「大雨危険度通知」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + MariaDB(MySQL) 等で自作したシステムで受信&管理し...
6月27日から気象庁防災情報 XML でも運用が開始された「早期天候情報」(「異常天候早期警戒情報」の後継)の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + MariaDB(MySQL) ...
6月27日から気象庁防災情報 XML でも運用が開始された「全般季節予報(2週間気温予報)」、「地方季節予報(2週間気温予報)」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + Rails + Maria...
PubSubHubbub というフィードをリアルタイムで配信する Google 提唱のプロトコルを利用し、 Ruby 製ブログシステム Octopress の更新情報配信時に、 Google 等にほぼリアルタイムにインデックスしてもらう方法についての記録です。
5月17日から運用が開始された気象庁防災情報 XML の「気象警報・注意報(H27)」、「警報級の可能性(明日まで)」、「警報級の可能性(明後日まで)」の配信内容を一覧で確認するためのページを作成しました。(既に公開済みの他の情報と同様に) (ちなみに、当方、気象庁防災情報 XML のデータは Ruby + R...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「火山噴火警報・予報」、「火山噴火観測報」の発表回数を集計したページを作成・公開しました。 (ちなみ...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「津波警報・注意報・予報」の発表回数を(警報・注意報・予報別、津波予報区別に)集計したページを作成・...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「地震情報」の発表回数を(震央地別、震源深さ別、地震規模別、最大震度別に)集計したページを作成・公開...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「特殊気象報(各種現象)」「特殊気象報(風)」、「特殊気象報(気圧)」の発表回数を集計したページを作...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「地方海上警報」の発表回数を集計したページを作成・公開しました。 (興味がなければ、無視して下さい...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「高温注意情報」、「異常天候早期警戒情報」の発表回数を集計したページを作成・公開しました。 (興味...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「竜巻注意情報」、「土砂災害警戒情報」、「記録的短時間大雨情報」の発表回数を集計したページを作成・公...
これまで「気象庁防災情報 XML」で発表された情報を(一覧や検索で)確認するためのページを当方サイト上で公開してきました。(以下のページ等) mk-mode SITE : 気象庁防災情報XML 今回は、「気象警報・注意報」の発表回数(2013年1月1日以降)を集計したページを作成・公開しました。 (...
以前、「気象庁防災情報 XML」で発表されたデータのうち、「気象警報・注意報」や「地方海上警報」の最新のデータを一覧で確認できるようなページを紹介しました。 mk-mode SITE : 一覧 - 気象警報・注意報(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : 一覧 - 地方海上警報(気象庁防...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 紫外線観測(気象庁防災情報XML) 今までは受信し...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 特殊気象報(各種現象)(気象庁防災情報XML) m...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 生物季節観測(気象庁防災情報XML) 今までは受信...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 季節観測(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 火山噴火観測報(気象庁防災情報XML) mk-mo...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 火山噴火警報・予報(気象庁防災情報XML) mk-...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 津波警報・注意報・予報(気象庁防災情報XML) m...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 地震情報(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 異常天候早期警戒情報(気象庁防災情報XML) 今ま...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 台風解析・予報(気象庁防災情報XML) 今までは受...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 天候情報(気象庁防災情報XML) mk-mode ...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 台風情報(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 潮位情報(気象庁防災情報XML) mk-mode ...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 指定河川洪水予報(気象庁防災情報XML) 今までは...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 地方海上警報(気象庁防災情報XML) mk-mod...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 高温注意情報(気象庁防災情報XML) 今までは受信...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 気象情報(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 土砂災害警戒情報(気象庁防災情報XML) mk-m...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 竜巻注意情報(気象庁防災情報XML) mk-mod...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 天気概況(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 気象警報・注意報(気象庁防災情報XML) 今までは...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 週間天気予報(気象庁防災情報XML) mk-mod...
当方、「気象庁防災情報 XML」のデータを受信後、データベース MySQL に保存し、さらにホームページ上で公開しています。 mk-mode SITE : XML Feed 受信履歴(気象庁防災情報XML) mk-mode SITE : DB - 天気予報(気象庁防災情報XML) 今までは受信した...
XML ファイルを HTML に変換するのに、 XSLT スタイルシートを適用する方法があります。 その XSLT スタイルシートを作成する際に、XML 内の改行コードを <br /> に変換するのに若干苦労します。 以下、改行コード を <br /> に変換する方...
気象庁発表の防災関連情報を XML 形式で即時に受信する方法についての概要です。 試験的な運用の段階ですが、サイトのデータをパースするのは非推奨とされているので、データを取得したければ公式に二次利用が許可されているこちらの方法を採用しないといけません。 大まかな流れですが、参考になればと思います。(ちなみに、...
今回は、PubSubHubbub という Google 提唱のフィードをリアルタイムで配信するプロトコルについてです。 中でも、フィードを購読する側(Subcriber)を Rails で実装する方法についての記録です。 ブログの更新通知を即座に行うのにも利用したりしますが、当方の場合は「気象庁防災情報XML...
nanoc ブログで、Atom フィードを配信する方法についてです。 RSS 1.0, 2.0 等のフィードもありますが、当方は最近は Atom フィード1本に統一しています。
ブログでは通常 RSS や Atom の Feed(フィード) の機能を使用します。 ホームページでも Feed 機能を使用することで SEO 的にも効果を発揮します。 という訳で、今回は Ruby on Rails 製のサイトの Atom 1.0 Feed を生成する方法についての記録です。
地球楕円体上の任意の2地点間の距離やそれぞれから見た方位角、また、1地点から見た方位角・距離にある地点の位置等を計算するために Vincenty 法なるアルゴリズムが存在します。 前回、 C++ で「地球楕円体上の任意の2地点間の距離やそれぞれから見た方位角」の計算処理を実装してみました。 今回は、 C++ で...
地球楕円体上の任意の2地点間の距離やそれぞれから見た方位角、また、1地点から見た方位角・距離にある地点の位置等を計算するために Vincenty 法なるアルゴリズムが存在します。 今回、 C++ で「地球楕円体上の任意の2地点間の距離やそれぞれから見た方位角」の計算処理を実装してみました。 過去には、 Rub...
地球楕円体上の2地点と地球中心がなす中心角を Ruby で計算してみました。 単純に2点の直交座標を計算後、2ベクトルのなす角を計算するだけ。(他にも算出方法はありますが)
地球楕円体上の任意の2地点間の距離やそれぞれから見た方位角、また、1地点から見た方位角・距離にある地点の位置等を計算するために Vincenty 法なるアルゴリズムが存在します。 前回、 Ruby で実装してみました。 Ruby - Vincenty 法による地球楕円体上の距離/位置計算! 今回は、...
地球楕円体上の任意の2地点間の距離やそれぞれから見た方位角、また、1地点から見た方位角・距離にある地点の位置等を計算するために Vincenty 法なるアルゴリズムが存在します。 今回、 Ruby で実装してみました。 ちなみに、過去には2地点間の距離を「ヒュベニの公式」を使って計算しています。(精度は Vi...
国土交通省・国土政策局提供の位置参照情報(大字・町丁目レベル)を位置(緯度・経度)ベースで検索するページを自 Web サイト内に設置しました。 今回はそのページの紹介のみ。
国土交通省・国土政策局提供の位置参照情報(大字・町丁目レベル)を住所ベースで検索できるページを自 Web サイト内に設置しました。 今回はそのページの紹介のみ。
国土交通省・国土政策局提供の位置参照情報(大字・町丁目レベル)を一覧で確認できるページを自 Web サイト内に設置しました。 今回はそのページの紹介のみ。
こんにちは。 MariaDB(MySQL) の geometry 型を利用して2地点間の距離を計算する方法についての記録です。
こんにちは。 国土交通省が公開している「位置参照情報」についてです。 「位置参照情報」には「街区レベル」と「大字・町丁目レベル」の2種類あります。要約すると、「街区レベル」は街区とその代表点座標を、「大字・町丁目レベル」は大字・町丁目とその代表点座標を対応付けた情報のことです。 以下は、「位置参照情報」を ...
Python で地図を描画するために Matplotlib の Basemap をインストールしてみました。
GMT(The Generic Mapping Tools) で、正距方位図法(Azimuthal Equidistant Projection)で描画する方法についての記録です。(「正距方位図法」は、中心からの距離と方位が正しく表され、地球全体を描画した場合は真円となる投影法です)
こんにちは。 以前、GMT(The Generic Mapping Tools) で地図に標高データを反映させる方法について紹介しました。 GIS - GMT で標高データを描画! 今回は、もう少し洗練したものに仕上げてみました。 (当方、 GIS についてはそれほど精通している訳でもありません。...
こんにちは。 以前、Ruby で地理空間情報データ Shapefile の属性情報(DBF)を読み込む方法について記事にしました。 Ruby + GIS - Shapefile 読み込み! 今回はジオメトリデータ(緯度・経度の情報)を取得する方法についての記録です。
こんにちは。 Web ページ上に画像を使用せずに JavaScript で地図を描画する方法につての記録です。 使用するツールは D3.js - Data-Driven Documents という Web ブラウザ上で動的にコンテンツを描画するための JavaScript ライブラリです。
こんにちは。 Web サイトで地図を表示するのに D3.js というものを使用するのですが、データ形式が GeoJSON か TopoJSON でなければなりません。 GeoJSON はファイル容量が非常に大きいので、TopoJSON に変換して容量を小さくするとパフォーマンスも向上するでしょう。 以下、 ...
こんにちは。 地理情報データの業界標準である Shapefile を GeoJSON 形式に変換する方法についての記録です。
こんにちは。 国土交通省が公開している「位置参照情報」についてです。 「位置参照情報」には「街区レベル」と「大字・町丁目レベル」の2種類あります。要約すると、「街区レベル」は街区とその代表点座標を、「大字・町丁目レベル」は大字・町丁目とその代表点座標を対応付けた情報のことです。 以下は、「位置参照情報」を ...
こんにちは。 今回は、GMT(The Generic Mapping Tools) で地図に標高データを反映させる方法についての記録です。 (当方、 GIS についてはそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
国土交通省の「国土数値情報 ダウンロードサービス」からダウンロードできるデータに標高データもあるので、QGIS というツールで描画してみました。 (当方、 GIS についてはそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
GMT (The Generic Mapping Tools) で生成した画像ファイルは PostScript 形式となりますが、このままだとファイルサイズが大きく Web サイトに掲載するには負荷になります。 以下、 JPEG 形式、もしくは PNG 形式に変換する方法についての備忘録です。 (当方、 GI...
前回、 QGIS を使って Shapefile を GMT 用ファイルに変換する方法を紹介しました。 今回は ogr2ogr コマンドを使って変換する方法についてです。(こちらが楽です) (当方、 GIS についてそれほど精通しているわけでもありません。ご承知おきください)
GMT(The Generic Mapping Tools) という地図等を描画するソフトには日本地図の行政区域データが存在しないので、別途 Shapefile を GMT 用の形式に変換して使用する必要があります。 以下、変換作業についての記録です。 (当方、 GIS についてそれほど精通しているわけでもあ...
“Installing - GMT - GMT - The Generic Mapping Tools” に「4 系の Ubuntu/Debian パッケージには大きな問題があるため、問題のないソースをビルドする方法で」旨の注意書きがあるので、ソースをビルドしてインストールすることにしました。(4 系ではなく 最...
統計解析向けプログラミング言語 R で maptools ライブラリを使って日本地図を描画する際、沖縄地方を図の左上に移動すると地図が多くなって若干見やすくなります。 その方法についての記録です。
前回は、国土交通省の「国土数値情報ダウンロードサービス」からダウンロードした「行政区域」データ(Shapefile)に含まれる「市区町村」と、「地方公共団体情報システム機構」に登録されている市区町村と比較して、過不足の有無を確認しました。 GIS - 国土数値情報データの市区町村をチェック! 今回は、...
国土交通省の「国土数値情報ダウンロードサービス」からダウンロードした「行政区域」データ(Shapefile)に含まれる「市区町村」をチェックしてみました。 実際には、「地方公共団体情報システム機構」に登録されている市区町村と比較して、過不足の有無を確認しました。 今回このようなチェック作業を行った理由は、市区...
統計解析プログラム言語 R でコロプレスマップ(階級区分図、区画別段彩図とも呼ばれる)を描画してみました。 例として、日本の都道府県別人口密度のデータを使用して地図を塗り分けてみました。 (R について精通している訳でもありません。乱文ご容赦下さい)
事実上の地図情報の業界標準フォーマット Shapefile を Ruby で読み込む方法についての記録です。 Shapefile についての詳細な説明はしませんが、広義の Shapefile は shp 拡張子の「形状規格」ファイル(狭義の Shapefile) shx 拡張子の「形状インデックス規...
高機能の地図・グラフ作成,データ処理ツール GMT(The Generic Mapping Tools)の導入についての記録です。 (GIS, GMT について精通している訳でもありません。乱文ご容赦ください)
少し前から国土地理院や国土交通省提供の地図情報(Shape ファイル)から R(maptools) を用いて地図を表示してきました。 今回は、国土地理院・地球地図日本上に気象庁発表の地震情報(震源・地震規模)の情報を重ねて表示してみした。 (乱文ご容赦下さい)
Shapefile 形式等の地図情報は国内外問わず多数公開されていますが、今回は海外で公開されている Shapefile を使用して QGIS で世界地図を表示してみます。 (当方、GIS については素人です。乱文ご容赦ください)
少し前に、統計解析向けプログラミング言語の R で maptools パッケージを用いて国土地理院・基盤地図情報から地図(Shape ファイル)を表示しました。 R - maptools で地図表示! 今回は、国土交通省・国土数値情報から地図を表示してみます。 (今回は plot ではなく ggplo...
国土交通省が提供する国土に関する電子地図データダウンロードサービス「国土数値情報」の都道府県別データを1つに結合する方法についての記録です。 都道府県別に読み込むよりまとめて読み込んだ方が作業をしやすい、という場合に使えるのではないでしょうか。 フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum...
国土交通省提供の国土数値情報(行政区域データ)を取得して地理情報システム QGIS(Quantum GIS) で表示させる場合に、そのままだと地物それぞれがポリゴンになっているために市区町村単位でラベル表示をしたい際に地物(ポリゴン)単位に表示されてしまいます。 そこで、同じ市区町村を1つのポリゴンに融合する方...
少し前にフリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) で国土地理院の地球地図日本や基盤地図情報を表示してみたことを紹介しました。 QGIS(Quantum GIS) – Linux Mint へインストール! GIS - 国土地理院・基盤地図情報表示! 今回は、国土...
統計解析向けプログラミング言語の R で地図(Shape ファイル)を表示する方法についての記録です。
前回は、国土地理院・基盤地図情報に対応した GDAL/OGR ライブラリでファイル形式を変換しました。 今回は、変換した Shapefile 形式のデータを QGIS(Quantum GIS) で表示してみました。 以下、その記録です。(当方 GIS については素人です。乱文ご容赦ください)
フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) では国土地理院の基盤地図情報をそのまま(JPGIS, JPGIS(GML) 形式)では読み込めません。 QGIS インストール時に GIS ラスターデータフォーマット用ライブラリ GDAL/OGR もインストールされますが、これは基盤地...
前回フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) を Linux Mint へインストールし、例として「QGIS」サンプルと「e-Stat(政府統計の総合窓口)」のデータを使用して地図を表示してみました。 QGIS(Quantum GIS) - Linux Mint へイン...
フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) を Linux Mint へインストールして使用してみました。 クロスプラットフォーム対応なので、 Windows, Mac, Linux, BSD に対応しています。(Android もまもなく対応予定)
今日は「測地系」についての個人的な備忘録です。
当記事執筆時点、Git は 1.9.1 が最新ですが、Scientific Linux 6.5, CentOS 6.5 の標準リポジトリでは 1.7.1, Linux Mint 13 では 1.7.9.5 と若干古いです。 そこで、ソースを取得後ビルドしてインストールしてみました。
Scientific Linux で yum を使用してパッケージをインストールしたりアップデートしたりする際に、デフォルトでは海外のサイトへつながってしまいます。 気にならないならそれでもよいのですが、当方は気になるので国内のサーバへ変更しています。 以下、当方の設定例です。
Scientific Linux の Gnome 環境に Google 日本語入力システム Mozc をインストールしてみました。 デフォルトの日本語入力システム Anthy に少し不満があったからです。 以下、作業記録です。
以前、Scientific Linux のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R の環境、GUI ツール RStudio を構築しました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! Scientific Linux - RStudio インストール! 今日は、RStu...
Scientific Linux のデスクトップ環境に仮想プリンタ Cups-PDF をインストールしてみました。 ドキュメントを PDF 化して保存したい場合に大変便利です。 ちなみに、”Cups” とは Unix系OS ユーザにはお馴染みですが、”Common Unix Printing System” ...
昨日は、Scientific Linux のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R をインストールしました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! 今日は R の IDE ツールをインストールしてみました。 デスクトップ版とサーバ版がありますが、今回は個人使用なので...
Scientific Lixun のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R の環境を構築してみました。 時々、緻密なグラフを作りたい状況があるからです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux のデスクトップ環境に端末エミュレータ Terminator をインストールしてみました。 端末エミュレータは他にも色々あるようですが、よく検索でヒットする Terminator を試してみようと考えた次第です。 画面が分割できるのが一番の魅力だと思います。 以下、作業記録で...
Scientific Linux のデスクトップ環境に \(\TeX\) を扱う GUI ツール TeXworks をインストールしてみました。 当然、\(\TeX\) 環境は導入済みです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux 6.3 (64bit) のデスクトップ環境(GNOME)を構築した当初発生した不具合についてです。 以下に、現象と対策を記録します。
Scientific Linux 6.3 (64bit) に Java SE Development Kit (= JDK) をインストール方法についてです。 以前、CentOS 6.2 (i386) に JDK をインストールしました。 CentOS - Java インストール! 今回もインストー...
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME に MySQL GUI ツールの MySQL Workbench をインストールする方法についてです。 簡単な作業ですが、後学のために記録しておく。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME に仮想マシン環境 VirtualBox をインストールする方法についてです。 簡単な作業ですが、後学のために記録しておく。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME にインストールした仮想マシン環境 VMware Player のアンインストール方法についてです。 インストール自体は VMware サイトからダウンロードした rpm ファイルを rpm -Uvh でインストールするだけですが、アンインストール...
Scientific Linux のデスクトップ環境では、デフォルトではホームディレクトリ配下のディレクトリ名が「デスクトップ」、「ダウンロード」等のように日本語になっています。 端末エミュレータ等をよく使用する場合には、都度ディレクトリ名に日本語入力するのは面倒です。 以下、”Desktop”, “Down...
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME で、ブラウザで Flash コンテンツを視聴すると、画面が青みがかる現象が発生しました。 どうやら、NVIDIA のビデオカードを使用していると発生するようで、RGB の青と赤が逆になるバグのようです。 (使用するドライバによっては発生しない?)...
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境ではデフォルトでは Flash Player がインストールされていないので、ブラウザで動画が視聴できません。 (実際は OS に Flash Player をインストールするのではなく、ブラウザにインストールするものですが) そこで、Fla...
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境にデフォルトで入っている Web ブラウザ Firefox を最新版にする方法についてです。 単純な作業ではなかったため、記録として残しておきます。
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境に Web ブラウザ Google Chrome をインストールする方法についてです。 別途リポジトリを用意する必要があったため、記録として残しておきます。
当方がメインで使用していたマシンに Scientific Linux 6.3 (GNOME) をインストールしたので、NVIDIA ビデオカード対応のドライバもインストールしました。 作業が単純ではないので、記録として残しておきます。
CentOS や Scientific Linux の Redhat クローンの Linux では、起動時に画面下部にプログレスバーが表示されます。 プログレスバー表示中に ESC キー等キーボードを押下するとブートメッセージが表示されますが、デフォルトでブートメッセージを表示させることも可能のようなので、その...
RedHad 系 Linux(CentOS, Scientific Linux) でマシンの電源ボタンを押したら、(正規のシャットダウンプロセスを踏んで)シャットダウンできるようにしてみました。 ディスプレイやキーボードを接続していないマシンで、普段リモートターミナル経由で操作している場合などでは特に有効です。
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、yum でインストールできる Apache は 2.2.15 です。(RPMForge, EPEL, REMI リポジトリも同様) しかし、2.2.20 未満のバージョンでは脆弱性があるため DoS 攻撃を受け、O...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる PHP: Hypertext Preprocessor は 5.3.3 とかです。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) PHP では現在既に 5.4 系...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる MySQL は 5.1.52 とかです。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) MySQL では現在既に 5.5 系がリリースされていますので、今回は最新...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる Apache は 2.2.15 です。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) しかし、2.2.20 未満のバージョンでは脆弱性があるため DoS 攻撃を受け...
当方の自宅サーバ(Scientific Linux 6.1)では USB カメラを使用してライブカメラを運用しています。 ※正確には30秒毎にキャプチャした静止画(JPEG)を公開しているだけですが・・・ Webカメラ - mk-mode BLOG たいした画像ではありませんが、当方のWebサイトを探...
先日、当方のサーバ(Scientific Linux 6.1)にインテル社が開発したオープンソースの画像処理ライブラリ集(C/C++)OpenCV をソースからインストールしました。 導入方法は以下の過去記事参照。 Scientific Linux - OpenCV をソースからインストール
現在、当方のサーバ(Scientific Linux 6.1)でUSBカメラのキャプチャ画像をライブカメラとして運用するのに、「xawtv」というキャプチャソフトを使用しています。 使用しているUSBカメラはこれ↓ 導入方法は以下の過去記事参照。(Fedora での構築方法ですが同じです) Fedora...
今日は、先日リリースされた Fedora 16 を仮想マシンへインストールしてみました。 (実際には、64bit 版をサーバ用途で VMware Player へ、デスクトップ用途で VirtualBox へインストールしました) 最近、当方は Linux サーバは Scientific Linux を使用して...
少し前に「Ruby - PrawnでPDF作成!」で公開したとおり、Rubyで「Pwarn」Gemパッケージを使用してPDFを作成する方法を紹介しました。 今回はPDF作成処理を実用化してみました。
WordPressをしばらく使用していると、時々MySQLが原因で動作が重くなることがあります。 その主な原因は、DBへのINSERTやDELETEが頻繁に行われることによるフラグメンテーションの増加です。 今日はその解決方法についてです。
最近、自宅サーバ(ScientificLinux6.0)のApacheのエラーログを別の件で検証していたところ、以下のようなメッセージがいくつか出力されてるのを発見しました。 [ pid=15278 thr=3078633296 file=ext/apache2/Hooks.cpp:789 time=2011-...
当方の自宅サーバ(ScientificLinux6.0)で何か動きが重いことがあるのでログをチェックしてみると、 apacheのエラーログに以下のようなエラーが非常に大量に出力されていました。 ログローテーションしているけどファイルが2GB以上になっていて、Tripwireのファイル改ざんチェックでも引っかかって...
当方の自宅サーバは2011年5月末からScientificLinux6.0で運用しています。 それに関連して、WindowsXP上の仮想マシンVMwarePlayer3.1.3でのScientificLinux6.0インストール(サーバ用途)を動画にしてみました。 (メモリは512MBに設定。パーティション設定...
RedHatEnterpriseLinux6.0(以後、RHEL6.0)クローンのCentOS6.0がやっと2011/07/11にリリースされました。 5月末のリリース予定から毎週のように遅延しながらのリリースで、RHEL6.0のリリースから約8ヶ月の遅れでした。 公式サイトにもアナウンスがやっと載りました。(事...
CentOS6.0はこちら(QAweb)の最新の情報(当記事執筆時点)によると6月6日には外部ミラーサイトへアップ開始となっていました。 (なぜか5月27日のISOイメージがQAチームに引き渡される日をリリース日と勘違いされておられる方も見受けられますが。。。)
先日までは、CentOS6.0のリリースが待ち遠しい!というようなことをつぶやいていましたが、やはりあまりにも待たされ過ぎているのとCentOSの今後が非常に不安、ということから当サーバをScientificLinuxに移行し運用を開始しました。 (当記事執筆時点、こちらによると、また6日後ろへずれ込んでいます。...
一昨日、CentOS6.0のリリース時期について記事にしたばかりですが、こちら(2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ)によるとCentOSのメイン開発者がプロジェクトから離脱した模様。 そのためにCentOS6.0のリリースが遅れているよ...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に PHP をソースをビルドしてインストールし、 Web/リバースプロキシサーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にインストールした PHP を Web サーバ Nginx と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーして...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に PHP をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Webmail システム RoundCube Webmail 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - PHP と Nginx の連携」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - PHP インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
前回は CentOS 6.5 サーバ上で PHP のインストール(ソースビルド)を行いました。 今回は PHP と Web サーバ Nginx の連携を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上の Web(HTTP) サーバ Nginx で SSL 接続するため設定を行いました。 今回は PHP のインストール(ソースビルド)を行います。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに PHP5 をインストール・設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
軽量 Web サーバ Nginx で phpMyAdmin(MySQLサーバーをウェブブラウザで管理するためのデータベース接続クライアントツール)を使用する方法についてです。 既にインストールされている phpMyAdmin を Nginx で利用する方法についてです。PHP, phpMyAdmin, MySQ...
Nginx で PHP を使用するには、PHP の FastCGI 実装が必要です。 今回は PHP の FastCGI 実装の1つである PHP5-FPM(PHP FastCGI Process Manager) を使用します。
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる PHP: Hypertext Preprocessor は 5.3.3 とかです。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) PHP では現在既に 5.4 系...
昨日はアクセス解析プラグイン「CounterizeII」のデータから人気記事の一覧を取得する関数を作成しました。(参照「WordPress - CounterizeIIから人気記事リスト取得関数作成!」) 今日はその応用で各記事の総アクセス数を取得する関数を作成してみました。昨日よりも簡単。
今更ながら、アクセス数の多い記事の一覧を表示させて見ました。 最初は人気記事リスト取得用のプラグインを探して試用してみましたが、プラグイン導入時からのアクセスを集計しているように見えるし、こんなことごときにプラグインなんてと思い、既に導入済みのアクセス集計プラグイン「CounterizeII」を利用できないかと...
通常、Webサイトで文字に影(ぼかし)を付ける際、CSSの”text-shadow”を使用すると簡単に実現できます。 しかし、この”text-shadow”は現在W3C勧告のCSS2.1では非推奨のため、W3Cチェックでエラーとなります。 (以前のCSS2.0や将来(ずいぶん先)勧告される予定のCSS3.0では...
WordPressに関連して、Apacheのエラーログをチェックしてたときのこと。 こんなエラーが出力されていました。
PHP5.1.0以降では「date_default_timezone_set」関数で無効なパラメータを指定するとエラー(正確にはE_NOTICE(エラーを発しうる状況))となります。 (参照 → PHP: date_default_timezone_set - Manual) 最近のPHPなら大体5.1.0より新...
当方の自宅サーバ(ScientificLinux6.0)で何か動きが重いことがあるのでログをチェックしてみると、 apacheのエラーログに以下のようなエラーが非常に大量に出力されていました。 ログローテーションしているけどファイルが2GB以上になっていて、Tripwireのファイル改ざんチェックでも引っかかって...
今まで使用してきた当方のWordPressブログのデザイン、当ブログサイト開設時から約2年半。 この度変更してみました。 今まで使用してきたテーマはWordPress2.7の時代にテキストを参考に自作したものでした。 今回はまた最初から作成するのも大変なので、今までのテーマをカスタマイズすることにしました。 (...
今回も前回に引き続き、「 phpMyAdmin 」についてです。 「 phpMyAdmin 」にログインした際にページの下部の方に以下のような警告が表示されることがあると思います。 リンクテーブルを処理するための追加機能が無効になっています。 理由についてはこちらをご覧ください これは、追加機能についての...
最近、Windowsマシンでもデータベースに「 SQLServer 」ではなく「 MySQL 」を使用することが多くなったため、GUIツールの「 phpMyAdmin 」をよく使用します。 しかし、コーディングを30分くらいして、DBの内容を「 phpMyAdmin 」で確認しようとすると、セッションが切れてて...
今回はWindowsで試してみた時と同じように、「Text_CAPTCHA」の使用に挑戦してみました。
前回、Windows環境に「Text_CAPTCHA」をインストールしたので、今回は使ってみました。 ↓インストール方法はこちら↓ Windows - 画像認証「Text_CAPTCHA」インストール! 作業記録 【前提条件】 OSはWindowsXP(SP3) WebサーバはApache2.2 ...
少し前の「ホームページにブログ更新履歴を表示!」でも報告したとおり、当方のホームページのトップページにこのブログの更新情報を表示させるようにしています。
今日は、このブログとは別に公開しているWebサイト「mk−mode SITE」のトップページにブログの更新履歴を表示させてみました。 少しググってみると、 RSSフィードをJavaScriptを使用して取得する方法 RSSフィードを取得するブログパーツを使用する方法 などを見かけました。 当方...
今日はWebサーバ上にあるCSVファイルを読み込んで表示させるということをしました。 実際にはロト6の当選データで試しました。 以下がソースサンプルです。 <?php // CSVファイルの読み込み // ドキュメントルートの「docs/LOTO/」フォルダに「LOTO6_ALL.csv」という名前の...
今日は、 この間自分の ホームページ にテキストファイルを使った簡単なアクセスカウンタをPHPで作って稼働させてましたが、 やっぱりちゃんとしたもの、つまり、同じIPからのアクセスはある程度制限かけたり、データベースを使って動かしたり、ということがしてみたくなり、いろいろ調べながらやってみました。 導入にあたり...
今日は ホームページ のアクセスカウンタをPHPで自作してみました。 今までもアクセスカウンタはつけていましたが、プロバイダの提供するCGIを使っていました。 やはり自宅サーバで運用するからには自分で作らないとと思って、アレコレと調べながら自作しました。 いろんな方法があると思います。 自分でいい方法を試して...
今回は、自分の ホームページ の中でもある特定のページにログインする際、ID・パスワード の入力を促すようにしました。(PHPを使って) ページログイン時の認証は BASIC 認証の他に Digest 認証とか、データベースを使ったものとかいろいろあるみたいだけど、 とりあえず、練習ということで一番基本的なBA...
昨夜MySQLをWindowsマシンにインストールしたんだけど、 そういえば、 MySQL入れたらこれも入れておかないといけいない。 ってことを忘れてた。 そう、 phpMyAdmin というMySQL管理用のツール。 ということで、入れてみました。 ※あくまでも、WindowsXP(SP3)にWebサーバ...
昨日は、うちのメインマシン(WindowsXP)に AN HTTPD 、 PHP5 をインストールして で編集できるようにしたんだけど、、、 やっぱり Apache2 も入れてみたくなり、早速インストール&設定しました。 作業記録 1.インストール前の準備 IIS というWebサーバが動いているとA...
まず、うちのサーバはFedora10であれこれ構築してます。 そして今は、実際にホームページを作成するときはメインのWinXPマシンで を使ってコーディングしてから、FedoraサーバへFTPアップロードしています。 が、 最近 でPHPも使えることを知ったため、WinXPマシンにPHPを導入しま...
最近、 「 PHP 」が気になって仕方ないので、 本屋で「 PHP 」の本で、 初心者向け&実用的そうなのを 探してみました。 結局、 昔からなんか好きだった インプレスジャパンの「まるごとシリーズ」のムックを 買いました。 ※前にもこのシリーズのJava等のムック買ったことがあるし、 初心者から...
またしても、こんばんは。 そういえば、 僕のホームページ 「mk-mode SITE 」 、 当初はHTMLだけで作ってたけど、 ほんのチョビッとだけPHP使ってみました。 ただ、各ページで同じ内容のHTMLを別ファイルに分けて PHPで呼び出すようにしただけだけど・・・ まあ、これからPHPは勉強...
Cygwin から「秘密鍵・公開鍵」を使用して Linux サーバに SSH 接続する方法についての記録です。 当方、普段は Windows 上では端末エミュレータとして Poderosa を使用していますが、何かあった時のために Cygwin でも SSH 接続できるように記録しておいた次第です。 また、こ...
最近 C++ (GNU版) も弄っているので、練習がてら円周率を計算するプログラムを作成しました。 と言っても、モンテカルロ法です。 モンテカルロ法、その他円周率の計算等については各自調べてください。
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 当方、今まで Ruby + Hpricot や Java + Tidy で Yahoo!ファイナンスからデータを取得してきました。 しかし...
Cygwin 上で複数の種類・バージョンの Ruby を管理できる RVM(Ruby Version Manager) を使用していましたが、最近流行り(?)の rbenv に変更しました。 rbenv は RVM にある gemset の概念がない等 RVM と異なる部分が多々ありますが、単純に色んなバージョ...
当方が普段使用している Cygwin 1.7.15 には、パッケージからインストール可能な GCC (GNU Compiler Collection) 3.4.4 が入っています。 しかし、当記事執筆時点では GCC は 4.7.1 が最新のようです。 C++ でプログラミングしたいものがあるため、GCC の最...
Cygwin に JRuby をインストールしてみました。 JRuby とは、Java で作られた Ruby の処理系で Java と Ruby のクロスオーバーを実現する技術です。
先日、Cygwin に分散型バージョン(リポジトリ)管理ツール Git をインストール&設定しました。 Cygwin - Git をインストール・設定! 今回は、ちょっとした修正についてです。 実際には、コミットするのに新たにコミットコメントを付けるまでも無いような軽微な修正時のことです。
当方の Cygwin 環境をちょっと整理(フォルダ移動)した際、あれこれと再インストール・設定をしました。 そこで、Git についての記録を今まで取っていなかったと思い今回記録として残しておくことにしました。 Git とは分散型バージョン(リポジトリ)管理ツールです。 今までは Subversion とか CV...
先日、若干バージョンが古かった当方の Cygwin 環境をアップデートしました。 しかし、Cygwin 上で Ruby on Rails アプリを動かそうとすると以下のようなエラーが発生してしまうようになってしまいました。 0 [main] ruby 4392 child_info_fork::abort: ...
Windows 上で動く Unix ライクな環境 Cygwin で作成したシェルスクリプトを Windows 側のバッチファイルから呼び出す方法のメモです。 ※Cygwin 側のシェルスクリプトから Windows 側のバッチファイルを呼び出す方法ではありません。
Cygwin 上で、オブジェクト指向の機能と関数型言語の機能を統合した汎用プログラミング言語 Scala を使えるようにしてみました。 今後本格的に使用するかどうかは別として、ちょっと触れてみたいと思った程度です。 現在、Scala は 2.9.1-1 が最新のようです。
Cygwin 上で Python を使えるようにしてみました。 現在、Python は 2.x 系では 2.7.2 が最新、3.x 系では 3.2.2 が最新のようです。 ソースからインストールする場合は、これらのバージョンにするでのしょうが、今回はちょっと試すだけなので、パッケージによるインストールとしました...
Cygwin 上で Fortran を使えるようにしてみました。 大学時代に FORTRAN77(パンチカード式)に少しだけ触れた程度でしたが、思い出す意味も含めてコンパイルできる環境を準備してみました。 Fortran は現在、オブジェクト指向プログラミングのできる Fortran2003 が最新のようですが...
前回は、Cygwin に「形態素解析」の仕組みである「 MeCab 」を導入しました。 今回は、Cygwin 上の Ruby で MeCab を使用するために、「 mecab-ruby 」をインストールしました。
株式関連の話が続きましたが、今日は気分転換に別のお話です。 少し前には、文章を意味のある単語に区切り、辞書を利用して品詞や内容を判別する「形態素解析」の仕組みである「 MeCab 」を Windows マシンに導入しました。 今回は、Cygwin 上に「 MeCab 」インストールしてみました。 いずれ、Cy...
Cygwin で top コマンドや free コマンドなどが使用できない場合があります。 インストールされていないからであり、procps というパッケージをインストールすることで解決できます。
以前、Cygwin から Windows ネイティブの MySQL へ接続することに関する話をしました。 Cygwin - MySQLクライアントインストール! Cygwin - Ruby on Rails で MySQL ソケットエラー! 今回も関連したメモ的な話です。 それは、Cygwin の...
Cygwin に構築した Ruby on Rails 環境が Rails 標準の WEBrick では動くことを確認しました。 Cygwin - Ruby on Rails で MySQL ソケットエラー! その流れで、Gem パッケージ Mongrel をインストールして動作確認もしました。 こちら...
今日は Cygwin に Web サーバ Apache2 環境を構築しました。 以下、作業記録です。
当方の Cygwin 環境に Ruby を導入したことだし、Linux サーバで運用中の Ruby on Rails アプリを Cygwin 上で動かしてみようと考えました。 Ruby、RubyGems、MySQL は導入済みなので、後は Gem で Rails をインストールしてソースを用意すればよいだけです...
自作の Twitter 関連の処理をする Ruby スクリプト。 当方のサーバ(CentOS 6.2)上や、Windows 上では特にワーニングは出力されなかったのですが、Cygwin 上で起動させてみると以下のようなワーニング出力されました。 Warning: multi_json is using defa...
Cygwin 上の Ruby で ‘openssl’ を require しているスクリプトを実行すると以下のようなエラーが発生する場合があります。 $ ruby hoge.rb /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/custom_require.rb:36:...
今日は、複数の Ruby 環境を簡単に切り替えて使用可能にする環境 RVM(Ruby Version Manager) を Cygwin に構築してみました。 Cygwin に Gem パッケージ RVM をインストールするには、 公式サイトで配布されている tarball からのインストール Gi...
Ruby で MySQL を使用する際には MySQL アダプタの Gem パッケージが必要です。 そこで、当方の Cygwin 環境に MySQL アダプタの新しいバージョン MySQL2 の Gem パッケージをインストールしました。
今日は、Cygwin にインストールした Ruby で MySQL を操作する目的で、 MySQL のクライアントをインストールしました。 サーバは既に Windows 側にインストールされているのでそれを使用します。 ライブラリのみが必要だったためにクライアントのみのインストールとしました。 ※libmysq...
Cygwin でパッケージをインストールする際、setup.exe を起動する方法があります。 しかし、それが少し面倒に感じます。 そこで、Debian 等でパッケージ管理する際に使用する apt-get, aptitude や RedHat 系でパッケージ管理する際に使用する yum の Cygwin 版が...
先日は、Cygwin をインストールしたり、Ruby 環境を構築したりしました。 Windows - Cygwin インストール! Cygwin - Ruby をソースからインストール! Cygwin - Windows の gVim を使う方法! 今日は、Cygwin 上に Ruby のパッ...
少し前に、「Cygwin - Ruby をソースからインストール!」に記載したように、Cygwin に Ruby をソースからインストールしました。 ※Cygwin の setup.exe でインストールできる Ruby はバージョンが古いため。 しかし、Ruby のパッケージ管理システム RubyGems を...
少し前に、Windows XP マシンに UNIX 用環境の Cygwin をインストールしたり、Ruby 環境を構築したりしました。 Windows - Cygwin インストール! Cygwin - Ruby をソースからインストール! 次に、Cygwin 上に高機能テキストエディタ の Vi...
先日は、Windows XP マシンに UNIX 用環境の Cygwin をインストールしました。 Windows - Cygwin インストール! 今日は、その Cygwin 環境に Ruby をインストールしました。 通常は、Cygwin の setup.exe を実行して Ruby パッケージを...
昔(5年位前?)、PostgreSQL を試したくて、Windows XP マシンに Cygwin をインストールしたことがありました。 ※Cygwin とは Windows 上で動作する UNIX 用の環境です。 今回、以下の理由から Windows XP マシンに再度 Cygwin をインストールしました。...
こんにちは。 以前、 C++ や Ruby で Chudnovsky の公式を使用して円周率を計算しました。(任意精度算術ライブラリ GMP(The GNU Multi Precision Arithmetic Library) を使用) C++ - 円周率計算(Chudnovsky の公式使用)! ...
Python 3 で \(\arctan\) 系の公式を利用して円周率を計算する方法についての記録です。
Python 3 でオイラーの公式を利用して円周率を計算する方法についての記録です。
Python 3 で Klingenstierna の公式を利用して円周率を計算する方法についての記録です。
Python 3 でマチンの公式を利用して円周率を計算する方法についての記録です。
こんにちは。 前回、 BBP(Bailey, Borwein, Plouffe) の公式を使用して任意の桁の円周率を16進で計算するアルゴリズムを C++ で実装しました。 C++ - 円周率計算(BBP の公式使用)! 今回は、同じアルゴリズムを Ruby で実装してみました。
こんにちは。 円周率を計算する際、小数点以下1桁目から希望の桁までを全て計算する方法以外に、希望の桁だけを計算する方法もあります。 小数点以下1桁目から希望の桁までを全て計算した後、任意の桁の値が正しいかどうかを検証するために使用したりします。 今回は BBP(Bailey, Borwein, Plouff...
こんにちは。 前回、C++ で Chudnovsky の公式を使用して円周率を1億桁まで計算しました。(任意精度算術ライブラリ GMP(The GNU Multi Precision Arithmetic Library) を使用) 今回は、同じことを Ruby で実装してみました。
こんにちは。 今、円周率を計算するための公式で最も高速だと言われているのは、 Ramanujan(ラマヌジャン)系の「Chudnovsky(チャドノフスキー)の公式」です。 今回は、C++ で Chudnovsky の公式を使用して円周率を計算してみました。
これまで、円周率を Arctan 系の公式で多桁計算する C++, Ruby アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(Arctan 系公式(その2))! Ruby - 円周率計算(Arctan 系公式(その2))! (上記のリンクの記事より以前にも同様な記事を紹介していますが、改良前...
前回、円周率を Arctan 系の公式で多桁計算する C++ アルゴリズムで、各項の収束速度の速い項を無駄に計算していたのを改良したアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(Arctan 系公式(その2))! 今回は、Ruby で同じアルゴリズムを実現してみました。 アルゴリズム等について...
今まで、円周率を Arctan 系の公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介してきました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! C++ - 円周率計算(オイラーの公式)! C++ - 円周率計算(オイラーの公式(...
前回は、C++ による「Arctan 系公式による円周率計算」の「汎用化」したアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(Arctan 系公式)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 と言っても、「Ruby - 円周率計算(オイラーの公式(2))!」のアルゴリズムに追...
今まで、円周率をマチンの公式や Klingensitierna の公式、オイラーの公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! C++ - 円周率計算(オイラーの公式)! ...
前回は、C++ による「オイラーの公式(2)による円周率計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(オイラーの公式(2))! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズム等については、上記リンクの記事を参照してください。 Arctan 系公式による計算は項...
今まで、円周率をマチンの公式や Klingensitierna の公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! C++ - 円周率計算(オイラーの公式)! 今回も、同様に...
前回は、C++ による「オイラーの公式による円周率計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(オイラーの公式)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズム等については、上記リンクの記事を参照してください。
今まで、円周率をマチンの公式や Klingensitierna の公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! 今回も、同様に \(\arctan\)系の公式である「オイラー...
前回は、C++ による「Klingenstierna の公式による円周率計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(Klingenstierna の公式)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズム等については、上記リンクの記事を参照してください。
以前、円周率をマチンの公式で多桁計算する概念、C++ アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! 今回は、マチンの公式同様 \(\arctan\)系の公式である「Klingenstierna の公式」を使用して、円周率 \(\pi\) を計算してみました。 当然、プログラ...
前回は、C++ による「マチンの公式による円周率計算」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 円周率計算(マチンの公式)! 今日は、同じアルゴリズムを Ruby で実現してみました。 アルゴリズム等については、上記リンクの記事を参照してください。
先日は、コンピュータで大きな桁数を計算する概念・アルゴリズムを紹介しました。 C++ - 多桁計算! 今回は、その概念を応用して円周率 \(\pi\) を計算してみました。 使用した公式は、マチン(Machin)の公式です。 当然、プログラミン言語そのものが保有している三角関数は使用しません。級数展...
Ruby で円周率を計算してみました。 通常、コンピュータで円周率を計算するには多倍長整数の概念を使用しますが、今回は上の桁から順々に計算していく “Spigot” というアルゴリズムを利用しました。 Spigot アルゴリズムについての詳しいことは、 Spigot アルゴリズム - 円周率.jp - ...
Cygwin 上で Python を使えるようにしてみました。 現在、Python は 2.x 系では 2.7.2 が最新、3.x 系では 3.2.2 が最新のようです。 ソースからインストールする場合は、これらのバージョンにするでのしょうが、今回はちょっと試すだけなので、パッケージによるインストールとしました...
Cygwin 上で Fortran を使えるようにしてみました。 大学時代に FORTRAN77(パンチカード式)に少しだけ触れた程度でしたが、思い出す意味も含めてコンパイルできる環境を準備してみました。 Fortran は現在、オブジェクト指向プログラミングのできる Fortran2003 が最新のようですが...
CUIベースのLinuxで簡単なベンチマークテストを実行する方法です。 今回はよくある円周率を計算させて結果が出るまでの時間を計測する「SuperPI」というものを使用します。 詳細はこちら → 東京大学金田研究室 作業記録 1.アーカイブファイルダウンロード [root@hoge ~]# cd /hom...
Debian GNU/Linux 8 Jessie で Postfix と AMaViS を連携してメールのウイルスチェックを行うようにしているのですが、メールログにエラーメッセージが出力されていたので、調査して対策を施しました。
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Web メールソフト RoundcubeMail をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味...
こんにちは。 Ruby でメール(日本語)を送信する方法についての記録です。 メール送信に関しては多数の RubyGems ライブラリが公開されていますが、今回は “mail-iso-2022-jp” ライブラリを使用します。
当方の CentOS サーバの SMTP サーバのログについての記録です。 問題無いログなのですが、どういう意味のログなのかについて記録しておく。
先日、当方の CentOS サーバのログを確認していたところ、メールサーバに関して少し気になるメッセージが出力されていました。 調べてみました。以下、現象・原因・対策についての記録です。
最近、よく記事にしていた UNIX BOX メールデータの検証を一旦終了し、いよいよ UNIX MBOX データを MySQL へ登録する作業を試行しました。 ※データ登録作業には Ruby を使用していますが、スクリプトは掲載していません。 後述のとおり、2種類の方法を試行しました。 結局、第1の方法がしっく...
今日は、UNIX MBOX メールデータを DB(MySQL) へ登録しようと考えた場合、そのメールが登録済みかどうかをチェックしなければなりません。 そのチェックをどうするかを考えた場合、メールサーバで一意に付けられる Message-ID をチェックする方法が考えられます。 しかし、転送メール等の場合は M...
UNIX MBOX (Thunderbird) メールデータを DB (MySQL) へ登録すべく、最近各種検証を行ってきました。 本文・添付ファイル抽出・デコード部分はとりあえず考えず、DB登録(保存)することだけを考えています。 ※使用する言語は Ruby を想定。 まずは、DB (MySQL) を設計しな...
今日は、もう一つ UNIX MBOX メールデータのヘッダの検証を行いました。 (検証には Ruby を使用していますが、ソースまでは公開していませんのであしからず) 今までも、何度かヘッダのフィールド毎に検証したり、どんなヘッダで成り立っているのかを検証したりしてきました。 当ブログの過去約1ヶ月の “UNI...
(最近、ブログタイトルが似たようなものになっていますが、微妙に内容が異なっていますのであしからず) さて、今日は UNIX MBOX メールデータのヘッダの検証を行ってみました。 (検証には Ruby を使用していますが、ソースまでは公開していませんのであしからず) 今までも、何度かヘッダのフィールド毎に検証...
今日は UNIX MBOX メールデータの本文の検証を行ってみました。 (検証には Ruby を使用していますが、ソースまでは公開していませんのであしからず) 本文の検証と言っても、 Content-Type のタイプが “text”・未設定の場合のサブタイプ・文字コード・エンコード別の集計をしたり、 ...
Ruby で UNIX MBOX メールデータを解析していると、添付ファイル(厳密には添付ファイルとは言えないですが)に “pgp-signature” が設定されているものがありました。 (当方のデータには4件ほどあり、そのうちファイル名が設定されているものは1件でしたが) Ruby - UNIX MB...
今回は UNIX MBOX メールデータの添付ファイルを検証してみました。 (検証には Ruby を使用していますが、ソースまでは公開していませんのであしからず) 添付ファイルの検証と言っても、実際にどんなファイルが添付されているのかを検証したわけではなく、どのようにファイルが添付されているかを検証してみました。
いよいよ UNIX MBOX メールデータの本文部分の検証を行ってみることにしました。 (検証には Ruby を使用していますが、ソースまでは公開していませんのであしからず) メール本文は単純に1つの文章で成り立っているものだけではなく、添付ファイルがあったり、本文が複数に分割されていたりします。
また、 Ruby での UNIX MBOX メールヘッダについてです。 そろそろ、ヘッダ部分ではなくて本文部分について検証しようかと考えていましたが、ヘッダ部分についてもう一つ調べておきたいことを思いつきました。 今までは、主要なフィールドのみの検証を行ってきましたが、「どんなフィールドがどれだけ存在しているの...
今日は Ruby で UNIX MBOX メールデータ中で一番肝のメールヘッダ「Received」属性を検証してみました。 以下の過去記事も参照。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「Date」検証! Ruby - UNIX MBOX ...
今日は Ruby で UNIX MBOX メールデータ中のメールヘッダ「Subjcet」属性を検証してみました。 以下の過去記事も参照。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「Date」検証! Ruby - UNIX MBOX メールヘッ...
今日は Ruby で UNIX MBOX メールデータ中のメールヘッダ「User-Agent」属性と「X-Mailer」属性を検証してみました。 以下の過去記事も参照。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「Date」検証! Ruby -...
今日は Ruby で UNIX MBOX メールデータ中のメールヘッダ「Content-Transfer-Encoding」属性を検証してみました。 以下の過去記事も参照。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「Date」検証! Ruby...
今日は Ruby で UNIX MBOX メールデータ中のメールヘッダ「Content-Type」属性を検証してみました。 以下の過去記事も参照。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「Date」検証! Ruby - UNIX MBOX ...
最近行っている Ruby による UNIX MBOX メールデータ中のヘッダ検証。 以下を参照。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「Date」検証! Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「From」検証! Ruby - ...
前回は、UNIX MBOX メールデータ中のヘッダのうち、メールアドレス系の属性を Ruby で検証してみました。 Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ・アドレス系属性の検証! 今回は、同じ Ruby スクリプトをまた少しだけ改良して、「Message-ID」系の属性「Message-ID」...
前回は、UNIX MBOX メールデータ中のヘッダ「From」属性を Ruby で検証してみました。 Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「From」検証! 今回は、同じ Ruby スクリプトを少しだけ改良して、「To」・「Cc」・「Reply-to」・「Sender」・「Return-Pa...
先日は、Ruby でメールの UNIX MBOX データのの Date 属性を検証してみました。 Ruby - UNIX MBOX メールヘッダ「Date」検証! 引き続いて今回は、Ruby でメールヘッダの「From」属性を検証してみました。
先日は、Ruby でメールの UNIX MBOX データの読み込みを試してみました。 Ruby - UNIX MBOXデータ読み込み! 今後、この読み込んだデータを MySQL に保存することを考えていますが、何万件とあるデータを一気に取り込もうとすると少なからず不正なデータ存在します。 そこで、少...
Windows でメールを扱う場合、メールの保存形式は UNIX MBOX 形式にすることがあると思います。 当方も Thunderbird で UNIX MBOX 形式を使用しています。 この UNIX MBOX形式のデータを MySQL に保存してみたくて、まずは Rubyで 読み込んでみようと考えました。...
シェルスクリプト(Bash)で年月日でループ処理を行ってみました。(日付の妥当性をチェックしなくてもよい方法)
こんにちは。 国土交通省が公開している「位置参照情報」についてです。 「位置参照情報」には「街区レベル」と「大字・町丁目レベル」の2種類あります。要約すると、「街区レベル」は街区とその代表点座標を、「大字・町丁目レベル」は大字・町丁目とその代表点座標を対応付けた情報のことです。 以下は、「位置参照情報」を ...
当方が Debian GNU/Linux 8.6 サーバ上のデータベース MariaDB(MySQL) をバックアップするのに使用している Bash スクリプトの紹介です。
linux の time コマンドなどは、シェル組み込み版と GNU 版があり、シェル上ではシェル組み込み版が優先されてしまう。 以下、「GNU 版コマンドを優先させる方法」についての備忘録です。(「コマンドのエイリアスを一時的に無効化する方法」と置き換えてもよい)
Linux で bash スクリプトを起動する際に既に起動されていたら起動しないようにするための方法、さらには cron で実行しても二重起動チェックが機能するかについての記録です。
サーバを運用していると、日々ログファイルが作成され続けてディレクトリが肥大化することがあります。(ログローテションが使えないような場合等) 以下で、最終更新日から一定の日数を超えたファイルを削除する bash スクリプトを紹介します。(簡単すぎるので、記事にするほどのものでもないかも知れませんが)
MariaDB(MySQL) の指定したデータベースを、テーブル別にデータのみを指定件数ずつ分割してダンプ出力する方法についてです。
こんにちは。 bash スクリプトで ImageMagick を使用して複数の画像を一括で作成する方法についての備忘録です。 シリーズ化したい画像や大量にサンプル画像が必要な際に役立つ(GUI ツールを使用するよりは楽になる)と思います。
こんにちは。 国土交通省が公開している「位置参照情報」についてです。 「位置参照情報」には「街区レベル」と「大字・町丁目レベル」の2種類あります。要約すると、「街区レベル」は街区とその代表点座標を、「大字・町丁目レベル」は大字・町丁目とその代表点座標を対応付けた情報のことです。 以下は、「位置参照情報」を ...
こんにちは。 シェルスクリプト(今回は Bash)内で MariaDB(MySQL) の SQL を実行する際、 -e or --execute オプションを使用することが多いと思います。 しかし、複数の SQL(特にトランザクション処理)を実行する際、このオプションではワンライナーにするしかありません。 ...
こんにちは。 Bash(Bourne-again shell) の最新版をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
Linux 上で指定のプロセスが起動中か否か、CPU 時間が指定の時間を超えているか否かをチェックする Bash スクリプトの紹介です。 Linux サーバ上で短い間隔で cron 起動する場合に、前に起動したプロセスが終了しないうちに同じプロセスが二重に起動すると困る。 また、何らかの理由でプロセスが終了せず...
Web サイトの表示内容がいつもと変わっていないかチェックするための簡単な Bash スクリプトです。 何か事象が発生した場合のみ Web サイトの表示が変更されるような場合、変更されていないかを都度手動でチェックしていては骨が折れます。 スクリプトを作成して cron で定期的に起動させれば、後でまとめて確認...
前回は Redhat 系 Linux ディストリビューション上の bash(Bourne Shell) の読み込み順について簡単に説明しました。 Linux - bash 設定ファイル! その中で Debian 系は若干異なると記載しました。 今回は Debian 系での bash 設定ファイル読み込...
Linux で bash(Bourne Shell) の設定をする際に知っておくとよい読み込み順についての備忘録です。
前回は、NOAA - National Oceanic and Atmospheric Administration(アメリカ海洋大気庁)の所有する世界中の気象観測所一覧から目的の観測所を検索するシェル(Bash)スクリプトを紹介しました。 Bash - NOAA 気象観測所検索! 今回は、METAR...
前回は、NOAA - National Oceanic and Atmospheric Administration(アメリカ海洋大気庁)の所有する世界中の気象観測所一覧、それらを国別に集計する Ruby スクリプトを紹介しました。 Ruby - NOAA(アメリカ海洋大気庁)気象観測所一覧! 今回は...
Linux サーバで、ディスク使用量を監視しパーティションの残容量が少なくなった場合にメール通知する設定についてです。 そういうことは munin 等のサーバ監視ツールでもできますが、当方が以前から使用している方法(シェルスクリプト&cronを使用する方法)を紹介します。
よくある “information schema” からレコード数を取得する方法は、ストレージエンジン MyISAM では正確にレコード数が取得できるが、ストレージエンジン InnoDB では概算値となり正確に取得できない。 以下、コンソールから概算のレコード数を取得する方法と、正確なレコード数を取得するシェル...
シェルスクリプト bash で FizzBuzz を出力することを試行してみました。 ふと思い付いて試してみた次第です。 以下、備忘録です。
Linux 上シェルスクリプト内でサービス(プロセス)が起動しているかどうかを確認する方法についての備忘録です。 プロセス確認でよく使用するのは ps aux や top コマンドですが、ps コマンドに grep コマンド等をパイプして起動中のプロセス数を取得し、その数で起動しているか停止しているかを判定しま...
通常、Linux(Unix 含む) のシェル(bash) で1つのプログラムを流して、正常に終了したか否かはプログラムからのリターンコードで判定します。 しかし、複数のプログラムを同時にバックグラウンドで流した場合は、1つずつ判定することは出来ません。 バックグラウンドで流したプログラムが全て正常終了した時だけ...
Linux(Unix 含む) のシェル(bash) での配列操作についてです。 そんなに使用する頻度はありませんが、どうしても使用したくなる局面があるので記録として残しておきます。
Linux(Unix 含む) 等のシェルスクリプトで複数の処理を並行で処理する方法についてのメモです。 シェルスクリプト内で複数の処理を流す場合、1つずつ流しても良いのですが、同時に並行して流した方が効率がよい場合があります。 特に、昨今のCPUはマルチコアプロセッサなので、そういう並行処理は得意のはずです。
Linux(Unix 含む) であるテキストファイルの中から、条件に合致する行だけを出力する bash スクリプトについてです。 結構使うので記録しておきます。
Linux(Unix 含む) であるディレクトリ内にあるファイルの中から、ファイル名を取得するコマンドについてのメモです。 bash 等のシェルスクリプト内で結構使うので記録しておきます。
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に地図描画ツール GMT(Generic Mapping Tool) をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にプロセス監視ツール monit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルー...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に仮想化ソフト VirtualBox をインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 10 (buster) に地図描画ツール GMT(Generic Mapping Tool) をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にプロセス監視ツール monit をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーして...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーして...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にインストールしたサーバ監視ツール munin に各種監視を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にサーバ監視ツール munin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin で Nginx を監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin で MariaDB(MySQL) を監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin でCPU温度・電圧・ファン回転数測定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin でハードディスク温度監視」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - サーバ監視ツール Munin 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で MariaDB(MySQL) の監視設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で Web(HTTP) サーバ Nginx の監視設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin で CPU 温度・電圧・ファン回転数監視の設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で MariaDB(MySQL) の監視設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のサーバ監視ツール munin でハードディスク温度監視の設定を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin で CPU 温度・電圧・ファン回転数監視の設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバでサーバ監視ツール munin の導入を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin でハードディスク温度監視の設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバでログ解析ツール LogWatch の導入を行いました。 今回はサーバ監視ツール munin の導入を行います。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上に構築したサーバ監視ツール munin に監視項目を追加する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上にサーバ監視ツール munin をインストール・設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
過去、サーバ監視ツール munin については何回か記録してきました。 (過去記事にはタグがうまく付いていないので、適時検索してくだい。) 今回は、munin で Web サーバ Nginx も監視できるように設定を追加してみました。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上の Web サーバ Apache2 を SSL 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバに Web サーバ Apache2 を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Linux Mint 13 Maya(64bit) へインストールした Apache2 で URL のリダイレクトや置換えなど行えるモジュール mod_rewrite を有効化する方法についてのメモです。 RedHat 系では Apache の設定ファイルでコメント化されている “mod_rewrite.so”...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、yum でインストールできる Apache は 2.2.15 です。(RPMForge, EPEL, REMI リポジトリも同様) しかし、2.2.20 未満のバージョンでは脆弱性があるため DoS 攻撃を受け、O...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる Apache は 2.2.15 です。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) しかし、2.2.20 未満のバージョンでは脆弱性があるため DoS 攻撃を受け...
少し前に、「Apache2 - 脆弱性対策!」で紹介したとおり、Apache2 脆弱性(DoS攻撃)対策として、Apache 設定ファイルに不正なヘッダーやリクエストそのものを拒否する記述を追加する方法を採っていました。 ※本来は、Apache2 のバージョンを 2.2.20 以上にする事が一番妥当な方法ですが。...
Webサーバー間の通信内容を暗号化するため、 Apache に mod_ssl を導入している場合、サーバ証明書に有効期限が設定されているので、更新作業を忘れると有効期限が切れてしまいます。 そのような状況に陥らないためには、SSLサーバ証明書の有効期限まで1ヶ月を切ったら、root宛にメールで通知してくれるツ...
最終的には Apache2 の脆弱性の対策を施していますが、経緯から記録します。 確認・対策した環境は CentOS 6.2 です。
先日、自宅サーバの Apache2 を再起動しようとしたら、以下のようなエラーが出力されて起動できませんでした。 # /etc/rc.d/init.d/httpd restart httpd を停止中: [ OK ] ht...
Cygwin に構築した Ruby on Rails 環境が Rails 標準の WEBrick では動くことを確認しました。 Cygwin - Ruby on Rails で MySQL ソケットエラー! その流れで、Gem パッケージ Mongrel をインストールして動作確認もしました。 こちら...
今日は Cygwin に Web サーバ Apache2 環境を構築しました。 以下、作業記録です。
今日も、たまたま自宅サーバのApacheのエラーログを見ていたら、以下のようなエラーが出力されているのを発見。
最近、自宅サーバ(ScientificLinux6.0)のApacheのエラーログを別の件で検証していたところ、以下のようなメッセージがいくつか出力されてるのを発見しました。 [ pid=15278 thr=3078633296 file=ext/apache2/Hooks.cpp:789 time=2011-...
当方のホームページは「CentOS + Apache2 + Ruby1.9.2p0 + Rails 3.0.3」で運用しているのですが、「Ruby」の修正版が出ているのではないかと思って、「Ruby」の公式サイトを覗いてみるとやっぱり修正版がリリースされていました。 早速、「 Ruby_1.9.2-p136 」...
「Ruby on Rails」で構築されたWebアプリケーションを運用するためのApacheモジュール「Passenger」(Gemパッケージ)に「2.2.15」を使用していたが「3.0.0」がリリースされているのでアップデートする。
今日は、HTTPでのある特定のページへのアクセスを自動的に別のページにリダイレクトする方法です。 例: [ http://www.hogehoge.com/index.php/ ]へアクセスしたら自動で [ http://www.hogehoge.com/rails/ ]にリダイレクトする。
前回は、「CentOS」サーバに「Ruby on Rails」をインストールしました。 今回は「Apache2」で「Ruby on Rails」が動作するように設定しました。
今日は、HTTPでのある特定のフォルダへのアクセスを自動的にHTTPSにリダイレクトする方法です。 例: [ http://www.hogehoge.com/hogehoge/ ]へアクセスしたら自動で [ https://www.hogehoge.com/hogehoge/ ]にリダイレクトする。 通常はあま...
今日は、Fedora10をインストールマシンにApacheアクセスログ解析の設定をしました。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ Apacheアクセスログ解析(AWStats) ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しません。 ...
今日は、Fedora10をインストールマシンにWebサーバ(Apache)を構築しました。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ Webサーバーを公開する ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しません。 (あしからず。。。) ...
先日は、ニュー自作マシンを「 ファイナルファンタジー 」のベンチマークマークソフトでベンチマークテストを行いました。 今日は、「 N−BENCH 」という3Dベンチマークテストのフリーソフトでベンチマークテストを行ってみました。 ソフト自体は「 窓の杜 」からダウンロードしました。 インストールも普通にしま...
最近、WordPressの動きが非常に重いので、チューニングしようと考えてます。 (Apache、PHP、MySQLの最適化等が必要かと) でもその前に、現状を把握しないと話にならないので、Apacheのパフォーマンスを測定できるベンチマークテストツール「 ab(Apache Bench) 」をFedoraサー...
今日は、ホームページの「 最終更新日 」についてです。 いつもホームページを更新した際に、よく更新日を修正するのを忘れるので、自動でファイルのタイムスタンプから更新日時を取得させようと考えました。 いろいろ調べてみると、 JavaScript で簡単にできそうなんでやってみました。 ↓↓ こんな感じで...
昨日は、うちのメインマシン(WindowsXP)に AN HTTPD 、 PHP5 をインストールして で編集できるようにしたんだけど、、、 やっぱり Apache2 も入れてみたくなり、早速インストール&設定しました。 作業記録 1.インストール前の準備 IIS というWebサーバが動いているとA...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) にアンチウイルスソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 ...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Linux のウイルス対策ソフトの定番 ClamAV のウイルス定義ファイルを閲覧する方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 8(Jessie) 上のメールサーバ(メール転送エージェント) Postfix に amavisd-new でウィルス対策を施した後に、 “Considered UNSOLICITED BULK EMAIL, apparently from you” というタイトルのメールが届く...
以前、 Debian GNU/Linux 8 (Jessie) でのアンチウイルスソフトの導入について記事にしました。 Debian 8 (Jessie) - アンチウイルスソフト導入! しかし、clamscan コマンドの代替として clamdscan を使用することについて詳細に説明していなかった...
Debian GNU/Linux 8 Jessie で Postfix と AMaViS を連携してメールのウイルスチェックを行うようにしているのですが、メールログにエラーメッセージが出力されていたので、調査して対策を施しました。
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入した SMTP サーバ Postfix を アンチウイルスソフト ClamAV と連携する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) にウイルス対策ソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - アンチウイルス Clam Antivirus インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - アンチウイルスソフト Clam AntiVirus 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
前回は CentOS 6.5 サーバで OpenSSL によるメールサーバ間通信内容暗号化を行いました。 今回はメールサーバ Postfix でウイルスチェックを行います。 送信メールサーバ Postfix と Clam AntiVirus を Amavisd-new で連携して、メールのウイルスチェックを行う。
前回は CentOS 6.5 サーバに rootkit 検知ツール chkrootkit の導入を行いました。 今回はアンチウイルスソフト Clam AntiVirus 導入を行います。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築したメールサーバ Postfix をアンチウイルスソフト ClamAV と連携させる方法(スパムフィルタも導入)についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにアンチウイルスソフト ClamAV を導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
当方、以前から CentOS サーバで運用しています。 ウイルス対策として “Clam AntiVirus” を導入しているのですが、いつの頃からかエラーメールが届くようになっていました。 以下、現象と原因と対策についての記録です。
先日、職場のネットワーク環境を変更した際にウイルス対策ソフトもフリーの「Kingsoft Internet Security U SP1」に変更しました。 しかし、大抵のマシンはエンジン・ウイルスパターンはオンラインアップデートができるんですが、事情があって数台はネットに接続できない(フィルタかけてる)ので、初...
以前 こちら でも記載したとおり、このたび、職場のネットワーク環境が変更になったため、今まで使用していたウイルス対策ソフトが使用不可(定義ファイルがアップデートされない)になってしまったので、新たにウイルス対策をしなければならなくなりました。 本来なら、企業ですので端末台数分のライセンスを購入して使用でき...
先日、うちの会社のネットワークを親会社のイントラネットから当社独自のネットワークに切り替えたんですが、ウイルス対策のことを考えていなかった!!! 以前の親会社のイントラネットではシマンテックのソフト(詳しいことは不明だけど、企業用のやつ)だったんだけど、ネットワークを切り替えたため、今はウイルス定義ファイ...
「FreeBSD 10.0 - 最新 Ruby インストール(ソースビルド)」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - HTTP & リバースプロキシサーバ Nginx インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - 受信メールサーバ Dovecot インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - 送信メールサーバ Postfix インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - DB サーバ MariaDB インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - FTP サーバ vsftpd インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - NTP サーバ 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - アンチウイルス Clam Antivirus インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - ポートスキャン遮断 PortSentry インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - 暗号化通信 OpenSSL 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - ファイアウォール IP Filter 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - DNS サーバ BIND9 インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - ログローテーション logrotate インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - SSH 公開鍵認証」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - UTF-8 化」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - 初期設定」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
FreeBSD 9.1-Release がまもなく正式リリースされそうな今日この頃、今回はアップグレード方法についての記録を残しておくことにします。 以下の記録は、9.0-Release を 9.1-RC3 にアップグレードした時のものですが、9.1-Release が正式リリースされた際や他のバージョンでも同...
今回は、滅多に話題にしない FreeBSD についてです。 当方、FreeBSD をインストールした際はいつも、起動時のブートメニューのロゴと表示時間を変更します。 FreeBSD 9.0 なら、起動時のブートメニューの右側に表示されるロゴはモノクロのデーモンボール(?)で、ブートメニューの表示時間は10秒に...
前回は FreeBSD 8.3 での libv8 のインストールについてお話しました。 FreeBSD 8.3 - RubyGems libv8 インストール! 今回は FreeBSD 9.0 での libv8 インストールのお話です。 FreeBSD 8.3 での対応方法と同じ方法ではうまくいきませ...
今日は、ブログでは滅多にしない FreeBSD 関連についてのお話です。 FreeBSD で Ruby on Rails 3.2.x を動かそうとすると、therubyracer という RubyGems が必要になります。 この therubyracer のインストールにはさらに Google JavaScr...
およそ1ヶ月前がリリース予定だった「FreeBSD 8.2Release」がやっとリリースされたようです。 少し前だったら「待ってました!」とばかりに「FreeBSD」でのサーバ構築・デスクトップ環境構築作業にとりかかるのですが、今は、私用で「Ruby on Rails」のアプリ開発作業に没頭しているので、「F...
最近、FreeBSDに興味があって少しずつ勉強しているところであります。 少し前にはVMwarePlayerにFreeBSDサーバを構築してみましたが、今回はデスクトップ環境の構築に挑戦してみました。
当方のサーバは現在「CentOS」で運用中なのですが、最近BSD系OSが気になり「FreeBSD」をVMwareにインストールしていろいろ試しています。
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Linux 上に構築したメールサーバで、メール受信をトリガにして処理を実行する手順等についての記録です。 処理は Ruby で行うことを想定しています。(多くのサイト等では Perl や PHP での処理がよく紹介されてます)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Web メールソフト RoundcubeMail をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - 受信メールサーバ Dovecot インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - Webmail システム RoundCube Webmail 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 複数ドメイン宛メールの集約 Fetchmail」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メール自動返信機能 Vacation 導入」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - メールサーバ間通信内容暗号化 OpenSSL」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - 受信メールサーバ Dovecot 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
前回は CentOS 6.5 サーバに受信メールサーバ Dovecot の構築を行いました。 今回は OpenSSL によるメールサーバ間通信内容暗号化を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバに Postfix の OP25B 対策を行いました。 今回は受信メールサーバ Dovecot の構築を行います。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築したメールサーバ Postfix, Dovecot で SSL 通信を可能にする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに POP/IMAP サーバ Dovecot を構築する方法についての記録です。 POP は Post Office Protocol の略、IMAP は Internet Message Access Protocol の略で電子メール受信プロトコルのことで...
こんにちは。 国土交通省が公開している「位置参照情報」についてです。 「位置参照情報」には「街区レベル」と「大字・町丁目レベル」の2種類あります。要約すると、「街区レベル」は街区とその代表点座標を、「大字・町丁目レベル」は大字・町丁目とその代表点座標を対応付けた情報のことです。 以下は、「位置参照情報」を ...
linux の time コマンドなどは、シェル組み込み版と GNU 版があり、シェル上ではシェル組み込み版が優先されてしまう。 以下、「GNU 版コマンドを優先させる方法」についての備忘録です。(「コマンドのエイリアスを一時的に無効化する方法」と置き換えてもよい)
こんにちは。 国土交通省が公開している「位置参照情報」についてです。 「位置参照情報」には「街区レベル」と「大字・町丁目レベル」の2種類あります。要約すると、「街区レベル」は街区とその代表点座標を、「大字・町丁目レベル」は大字・町丁目とその代表点座標を対応付けた情報のことです。 以下は、「位置参照情報」を ...
こんにちは。 シェルスクリプト(今回は Bash)内で MariaDB(MySQL) の SQL を実行する際、 -e or --execute オプションを使用することが多いと思います。 しかし、複数の SQL(特にトランザクション処理)を実行する際、このオプションではワンライナーにするしかありません。 ...
Linux 上で指定のプロセスが起動中か否か、CPU 時間が指定の時間を超えているか否かをチェックする Bash スクリプトの紹介です。 Linux サーバ上で短い間隔で cron 起動する場合に、前に起動したプロセスが終了しないうちに同じプロセスが二重に起動すると困る。 また、何らかの理由でプロセスが終了せず...
Web サイトの表示内容がいつもと変わっていないかチェックするための簡単な Bash スクリプトです。 何か事象が発生した場合のみ Web サイトの表示が変更されるような場合、変更されていないかを都度手動でチェックしていては骨が折れます。 スクリプトを作成して cron で定期的に起動させれば、後でまとめて確認...
前回は Redhat 系 Linux ディストリビューション上の bash(Bourne Shell) の読み込み順について簡単に説明しました。 Linux - bash 設定ファイル! その中で Debian 系は若干異なると記載しました。 今回は Debian 系での bash 設定ファイル読み込...
Linux で bash(Bourne Shell) の設定をする際に知っておくとよい読み込み順についての備忘録です。
前回は、NOAA - National Oceanic and Atmospheric Administration(アメリカ海洋大気庁)の所有する世界中の気象観測所一覧から目的の観測所を検索するシェル(Bash)スクリプトを紹介しました。 Bash - NOAA 気象観測所検索! 今回は、METAR...
前回は、NOAA - National Oceanic and Atmospheric Administration(アメリカ海洋大気庁)の所有する世界中の気象観測所一覧、それらを国別に集計する Ruby スクリプトを紹介しました。 Ruby - NOAA(アメリカ海洋大気庁)気象観測所一覧! 今回は...
Linux サーバで、ディスク使用量を監視しパーティションの残容量が少なくなった場合にメール通知する設定についてです。 そういうことは munin 等のサーバ監視ツールでもできますが、当方が以前から使用している方法(シェルスクリプト&cronを使用する方法)を紹介します。
よくある “information schema” からレコード数を取得する方法は、ストレージエンジン MyISAM では正確にレコード数が取得できるが、ストレージエンジン InnoDB では概算値となり正確に取得できない。 以下、コンソールから概算のレコード数を取得する方法と、正確なレコード数を取得するシェル...
年別・月別・日別にディレクトリがあり、日別ディレクトリ内に多数のファイルが保存されているとした場合に、日単位や月単位でファイルを圧縮保存したいことがあると思います。(当方はあります) 以下、当方が使用しているシェルスクリプトの紹介です。
シェルスクリプト bash で FizzBuzz を出力することを試行してみました。 ふと思い付いて試してみた次第です。 以下、備忘録です。
Linux 上シェルスクリプト内でサービス(プロセス)が起動しているかどうかを確認する方法についての備忘録です。 プロセス確認でよく使用するのは ps aux や top コマンドですが、ps コマンドに grep コマンド等をパイプして起動中のプロセス数を取得し、その数で起動しているか停止しているかを判定しま...
今まで、Linux ではシェルはデフォルトの bash を使っていました。 しかし、究極で便利と噂(?)の zsh を使ってみたくなり、ついにというかやっとというか今更というか、ローカルマシンにインストール・設定してみました。
通常、Linux(Unix 含む) のシェル(bash) で1つのプログラムを流して、正常に終了したか否かはプログラムからのリターンコードで判定します。 しかし、複数のプログラムを同時にバックグラウンドで流した場合は、1つずつ判定することは出来ません。 バックグラウンドで流したプログラムが全て正常終了した時だけ...
Linux(Unix 含む) のシェル(bash) での配列操作についてです。 そんなに使用する頻度はありませんが、どうしても使用したくなる局面があるので記録として残しておきます。
Linux(Unix 含む) 等のシェルスクリプトで複数の処理を並行で処理する方法についてのメモです。 シェルスクリプト内で複数の処理を流す場合、1つずつ流しても良いのですが、同時に並行して流した方が効率がよい場合があります。 特に、昨今のCPUはマルチコアプロセッサなので、そういう並行処理は得意のはずです。
Linux(Unix 含む) であるテキストファイルの中から、条件に合致する行だけを出力する bash スクリプトについてです。 結構使うので記録しておきます。
Linux(Unix 含む) であるディレクトリ内にあるファイルの中から、ファイル名を取得するコマンドについてのメモです。 bash 等のシェルスクリプト内で結構使うので記録しておきます。
Python で地図を描画するために Matplotlib の Basemap をインストールしてみました。
GMT(The Generic Mapping Tools) で、正距方位図法(Azimuthal Equidistant Projection)で描画する方法についての記録です。(「正距方位図法」は、中心からの距離と方位が正しく表され、地球全体を描画した場合は真円となる投影法です)
こんにちは。 以前、GMT(The Generic Mapping Tools) で地図に標高データを反映させる方法について紹介しました。 GIS - GMT で標高データを描画! 今回は、もう少し洗練したものに仕上げてみました。 (当方、 GIS についてはそれほど精通している訳でもありません。...
こんにちは。 以前、Ruby で地理空間情報データ Shapefile の属性情報(DBF)を読み込む方法について記事にしました。 Ruby + GIS - Shapefile 読み込み! 今回はジオメトリデータ(緯度・経度の情報)を取得する方法についての記録です。
こんにちは。 Web ページ上に画像を使用せずに JavaScript で地図を描画する方法につての記録です。 使用するツールは D3.js - Data-Driven Documents という Web ブラウザ上で動的にコンテンツを描画するための JavaScript ライブラリです。
こんにちは。 Web サイトで地図を表示するのに D3.js というものを使用するのですが、データ形式が GeoJSON か TopoJSON でなければなりません。 GeoJSON はファイル容量が非常に大きいので、TopoJSON に変換して容量を小さくするとパフォーマンスも向上するでしょう。 以下、 ...
こんにちは。 地理情報データの業界標準である Shapefile を GeoJSON 形式に変換する方法についての記録です。
こんにちは。 今回は、GMT(The Generic Mapping Tools) で地図に標高データを反映させる方法についての記録です。 (当方、 GIS についてはそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
国土交通省の「国土数値情報 ダウンロードサービス」からダウンロードできるデータに標高データもあるので、QGIS というツールで描画してみました。 (当方、 GIS についてはそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
GMT (The Generic Mapping Tools) で生成した画像ファイルは PostScript 形式となりますが、このままだとファイルサイズが大きく Web サイトに掲載するには負荷になります。 以下、 JPEG 形式、もしくは PNG 形式に変換する方法についての備忘録です。 (当方、 GI...
前回、 QGIS を使って Shapefile を GMT 用ファイルに変換する方法を紹介しました。 今回は ogr2ogr コマンドを使って変換する方法についてです。(こちらが楽です) (当方、 GIS についてそれほど精通しているわけでもありません。ご承知おきください)
GMT(The Generic Mapping Tools) という地図等を描画するソフトには日本地図の行政区域データが存在しないので、別途 Shapefile を GMT 用の形式に変換して使用する必要があります。 以下、変換作業についての記録です。 (当方、 GIS についてそれほど精通しているわけでもあ...
“Installing - GMT - GMT - The Generic Mapping Tools” に「4 系の Ubuntu/Debian パッケージには大きな問題があるため、問題のないソースをビルドする方法で」旨の注意書きがあるので、ソースをビルドしてインストールすることにしました。(4 系ではなく 最...
統計解析向けプログラミング言語 R で maptools ライブラリを使って日本地図を描画する際、沖縄地方を図の左上に移動すると地図が多くなって若干見やすくなります。 その方法についての記録です。
前回は、国土交通省の「国土数値情報ダウンロードサービス」からダウンロードした「行政区域」データ(Shapefile)に含まれる「市区町村」と、「地方公共団体情報システム機構」に登録されている市区町村と比較して、過不足の有無を確認しました。 GIS - 国土数値情報データの市区町村をチェック! 今回は、...
国土交通省の「国土数値情報ダウンロードサービス」からダウンロードした「行政区域」データ(Shapefile)に含まれる「市区町村」をチェックしてみました。 実際には、「地方公共団体情報システム機構」に登録されている市区町村と比較して、過不足の有無を確認しました。 今回このようなチェック作業を行った理由は、市区...
統計解析プログラム言語 R でコロプレスマップ(階級区分図、区画別段彩図とも呼ばれる)を描画してみました。 例として、日本の都道府県別人口密度のデータを使用して地図を塗り分けてみました。 (R について精通している訳でもありません。乱文ご容赦下さい)
少し前から国土地理院や国土交通省提供の地図情報(Shape ファイル)から R(maptools) を用いて地図を表示してきました。 今回は、国土地理院・地球地図日本上に気象庁発表の地震情報(震源・地震規模)の情報を重ねて表示してみした。 (乱文ご容赦下さい)
少し前に、統計解析向けプログラミング言語の R で maptools パッケージを用いて国土地理院・基盤地図情報から地図(Shape ファイル)を表示しました。 R - maptools で地図表示! 今回は、国土交通省・国土数値情報から地図を表示してみます。 (今回は plot ではなく ggplo...
LMDE 2 (Linux Mint Debian Edition 2) へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
Linux でコマンドラインからテキスト(XML)ファイルの正当性をチェックしたり、可読性を高めるために整形したりする方法についての記録です。
Linux で UUID (Universally Unique Identifier; 全世界で2つ以上のアイテムが同じ値を持つことがない一意な識別子)を生成する方法についての記録です。
汎用プログラミング言語 Python を LIME 2 へソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
画像操作/表示ツール ImageMagick 7 を Linux へソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
Linux でソートされた2つのファイルを行単位に比較するのに diff コマンドを使用することもあると思いますが、今回は comm コマンドについての記録です。
通常、 LMDE2 (Linux Mint Debian Edition 2) をインストールすると、 NetworkManager もデフォルトで起動するようになっているはずです。(他の Linux ディストリビューションの GUI 環境も同様のはず) サーバ用途で使用したい場合など、 NetworkMana...
Linux で、 HDD を追加接続した際に fstab でのマウントを既存のパーティションと同様に UUID で行いたいということがあります。 以下、 Linux で HDD の UUID を確認する方法についての記録です。
LMDE2(Linux Mint Debian Edition 2) 上の cron で SSH 越しに rsync 同期できない場合についての記録です。 よくある「rsync 時に、 ssh に関する記述(オプション)を追加しろ」という話ではなく、そうした上で、同期できない場合の対処法についてです。(但し、 ...
Image Magick で既存の画像に文字を上書きして保存する Bash スクリプトの紹介です。
Linux のコマンドラインから Web ページ(HTML)をキャプチャ(PDF, PNG 化等)する方法についての記録です。
XFS ファイルシステムのハードディスクをデフラグする方法についての記録です。 当方、普段はサーバもローカルも EXT4 ファイルシステムの Linux 環境下で作業をしておりますが、家族がテレビ録画に使用しているテレビ付属の USB ハードディスが不調とのことで、調査&調整してみた次第です。 テレビは東芝レ...
以前、 Linux Mint 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 Linux Mint - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は、 LMDE2 で MeCab, さらには最近の語を網羅している辞書 mecab-ipadic-NEologd をイン...
LMDE2 (Linux Mint Debian Edition 2) をインストールした直後の状態では、デフォルトの 0.debian.pool.ntp.org 等の NTP サーバを使用して時刻調整するようになっています。 以下、起動時の時刻調整の仕組みと設定変更方法についての記録です。
LMDE2 (Linux Mint Debian Edition 2) 上の MariaDB 10.1.19 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
データベースサーバ MariaDB 10.1 系を LMDE2(Linux Mint Debian Edition 2) に構築する方法についての記録です。
オープンソースのカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を LMDE2 (Linux Mint Debian Edition 2) に公式リポジトリを使用してインストールする方法についての記録です。
\(\TeX\) Live 2016 を、よくあるインストーラアーカイブをダウンロード&展開後にインストーラを起動してインストールする方法ではなく、 ISO イメージファイルを取得してインストールする方法についての記録です。 (\(\TeX\)とは、組版処理ソフトで、理系の論文作成等によく使用します)
以前、 Scientific Linux や Linux Mint のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R をインストールしたことを記事にしました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! Linux Mint - R インストール! 今回は、 LMDE2(Lin...
Ruby 製の静的 CMS システム nanoc でコンパイル時に sitemap.xml を生成させる方法についての記録です。 sitemap.xml は検索エンジンのクローラ(ボット)にクロールを許可する一覧が記述されている XML ファイルです。人間が見てどうこうするものではありません。
nanoc ブログをページネーション(記事を指定件数別にページ化)するには、公式サイトのドキュメント(nanoc - Paginating articles)に記載さている通りの方法でできるようです。 しかし、説明に「ページにオブジェクトを追加するたびに、あふれたオブジェクトを後ろのページにシフトさせる作業が発生...
nanoc は、デフォルトではコンパイルしても CSS や JavaScript ファイルは Minify されません(改行・余分な半角スペースが残ったまま)。 HTTP リクエス回数を減らしアクセススピードを上げるためには、Minify した方がよいです。 それほど大きなサイトでなければ、Minify したか...
nanoc でブログ記事を作成する際、その記事が公開してもよい状態かまだ編集中なのかを指定したい場合があります。 他のブログシステムではよくある機能です。 nanoc には標準でそのような機能はありませんが、メタデータ部分に適当なキーワードを設定することで可能になります。 (メタデータに設定しただけで機能してい...
nanoc ブログで、Atom フィードを配信する方法についてです。 RSS 1.0, 2.0 等のフィードもありますが、当方は最近は Atom フィード1本に統一しています。
nanoc ブログで、それぞれの記事に関連する記事の一覧を表示させる方法についてです。 関連記事を抽出方法には色々な考え方がありますが、今回は単純に記事に付けられているタグを元に関連記事を作成します。
Lightbox2 は言わずと知れた Web 上で画像をクリックした際に綺麗に表示してくれるものです。 当方 Ruby on Rails や WordPress で使用してきましたが、この Lightbox2 を nanoc の Markdown 記法で実現させるための方法について記録しておきます。
nanoc の Markdown 記法によるページでソースコードをハイライト表示(シンタックスハイライト)させる方法についてです。 nanoc の ColorizeSyntax というフィルターを使用します。
nanoc で月別の記事一覧を表示させる方法についてです。
nanoc でのブログ運用でタグを利用するにはタグ用のヘルパーを使用するようです。 今回は、タグ用のヘルパーを使用して記事にタグ付けし、サイドバータグの一覧を表示させ、さらに、タグ別の一覧ページを作成します。
nanoc でのブログ運用で、内容の長い記事を「続きを読む」等でコンパクトにしたい時があります。(トップページ等で) ヘルパーに専用のメソッドを用意することで実現可能です。
nanoc でブログ運用する場合に、ちょっとした設定を行うことでサイドバー等に最近の記事の一覧を表示させることが可能です。 以下は、当方の作業の記録です。
nanoc でブログ運用する場合、コンパイルした記事を月別や日別にディレクトリ分けしたいケースがある思います。 コンパイル時のルーティング設定で実現可能のようです。
nanoc でブログ記事を作成する際、その都度ブログ用のタグ kind、 created_at を記述するのはほんの少しだけ面倒です。 今回は、記事を新規作成する際に自動で kind、 created_at をセットする方法についてです。
nanoc でページ・記事を作成する際にいちいち HTML を記述しては効率が悪いです。 当方は Markdown 記法が好きなので、nanoc で使えるようにしてみました。
nanoc に標準で準備されているヘルパーを使用することで、 nanoc で容易にブログサイトを構築することができます。 当方と同じ Ruby City MATSUE の方の次の資料が大変参考になりました。 松江Ruby会議02のライトニングトークでnanocの発表を行いました - maeda.log
Ruby 製の静的 CMS である nanoc: a Ruby site compiler that generates static HTML の環境を構築する方法についての記録です。 nanoc: a Ruby site compiler that generates static HTML については、以...
少し前には、Ruby 製の日記ツール tDiary や、CMS の nanoc, Lokka が気になっていました。 しかし最近は、それらよりも Octopress の方が非常に気になる存在になっていました。 そこで、ついに当方のサーバに Octopress の環境を構築しました。(昨日も言いましたが) Wor...
Octopress から Jekyll への移行すべく Markdown 形式の記事ファイルを編集しました。
プレーンテキストから静的な Web/Blog サイトを生成する Ruby 製ツール Jekyll の環境を構築してみました。(使用するテーマは Minimal Mistakes) 以下、作業記録です。
ブログ記事が古い場合に、昔執筆した記事で情報が古い可能性があるというメッセージを jQuery を使用して出力するようにします。
2年くらい前には、CSV データを HTML の table タグに変換する GUI アプリを Microsoft Visual Basic で作成したことを記事にしました。 * VisualBasic - CSVをTABLEタグに変換! 最近はプライベートで Windows 系 OS に触れることが...
Web サイトにはサイトマップというものを設置して、そのサイトにどのようなページ(リンク)があるのかを知らせる方法があります。 人が目で見て確認するサイトマップページ(HTML 形式)はよく見かけると思いますが、検索エンジンのクローラ(ボット)に検索してもらうためには、HTML 形式のサイトマップではなく、XML...
Web サイトやブログサイト等を運営していると、アクセスが気になります。 検索エンジンで検索に引っかかるようにするには色々と手段はありますが、検索エンジンのクローラ(ロボット)により収集されたデータで検索エンジン側でインデックスされる必要もあります。 黙っていれば勝手にクローラによりクロールされますが、ある程...
少し前から、当方のブログサイトの HTML に埋め込んでいる Facebook 連携用(OGP:Open Graph Protocol) meta タグ部分で、 W3C Validation が “Invalid” になるようになりました。 ちなみに、当記事執筆当初の7月8日は Invalid 判定でした...
Octopress のブログ記事中で <table> タグを使用する際に、HTML ではなく容易に記述できる方法があるようです。
Octopress でデフォルトで使用できるテーマをそのままか自分でカスタマイズして使用していると、The W3C Markup Validation Service でエラーや警告が多数発生します。 普通にブラウザで見ている限りはほとんど不具合は感じませんが、ブラウザによってはデザインが崩れたりする可能性があ...
Octopress では、 `
CSVファイルをTABLEタグに簡単に変換できるよう、少し前に Ruby で処理を作ってみました。 これはこれで使えるのですが、コマンドラインからCSVファイルを引数に指定して実行し、出力ファイルを開かないと結果を確認できませんでした。 もっと簡単にできないものかと考え、「Microsoft Visual Ba...
Ruby on Railsで気象庁のアメダスデータのページから気温・湿度等の最新のアメダスデータを取得してみました。
通常、Webサイトで文字に影(ぼかし)を付ける際、CSSの”text-shadow”を使用すると簡単に実現できます。 しかし、この”text-shadow”は現在W3C勧告のCSS2.1では非推奨のため、W3Cチェックでエラーとなります。 (以前のCSS2.0や将来(ずいぶん先)勧告される予定のCSS3.0では...
先日、当方のWebサイト・ブログサイトでページ下部へスクロースした際にページトップへ戻れるようボタンを設置しました。その際JavaScriptライブラリ「jQuery」を導入しました。
今日はHTMLソース内でCSSファイルを読み込む際にブラウザによって読み込むCSSファイルを変える方法についてです。 通常、HTMLレベルではIF文を使用してInternetExplorerかそれ以外しかブラウザは判定できません。 しかし、JavaScriptのjQueryライブラリを使用すれば、その他のブラウ...
今日は僕が自分の ホームページ を作る際に使っているHTMLエディタをご紹介。 現在は、 昔の職場(システム開発)でWeb系システムを作る際に、 当時Web系に乏しかった僕に Web系に強かった後輩が勧めてくれたHTMLエディタを使用しています。 ホームページビルダとかFrontPageとかでもホームペ...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
FTP サーバ上のディレクトリとローカルマシン上のディレクトリを同期する方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に FTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
こんにちは。 普段は自宅サーバ上でのファイルのアップロード・ダウンロードは FileZilla で SSH(SFTP) 接続で行なっているため、 FTP サーバを使用することはありませんが、一時的に FTP サーバ(+SSL)で使用したい事案が発生した場合にそなえて準備だけはしておきたいと考えています。 しか...
「FreeBSD 10.0 - FTP サーバ vsftpd インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - FTP サーバ vsftpd 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
前回は CentOS 6.5 サーバに DNS サーバ BIND の構築を行いました。 今回は FTP サーバ vsftpd の構築を行います。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに FTP サーバ vsftpd を構築する方法についての記録です。 FTP サーバは世の中に pro-FTPD, pure-FTPd 等色々とありますが、使い慣れた vsftpd で FTP サーバを構築します。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録...
今日は、Fedora10をインストールマシンにFTPサーバを構築しました。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ FTPサーバー構築(vsftpd) ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しません。 (あしからず。。。) ※そし...
最近、職場でもチョビっと時間ができることがあるんで、職場から自宅のFedoraサーバへのアクセスを試みています。 もちろん、Webサーバ(自分のWebサイト、ブログサイト)は見れます。 次にFTPサーバにアクセスできるか試してみました。 自宅で、あらゆる設定を確認・修正後、職場からアクセスしてみました。...
この間、会社から自宅FTPサーバへアクセスしてみたら、うまくリストの一覧が取得できなかった。 FTPサーバはあんまり使ってなかったんで、今回インストール&設定のやり直ししました。 あと、Fedoraサーバでファイアウォールの設定が動作していたのも発覚したんで、動作を停止。 (ファイアウォールはルータでの...
うちの職場で、ネットワーク関係が比較的自由に使えるようになったんで、職場からうちの自宅サーバ(FTP)への接続を試してみました。 昔、ソフト開発の仕事をしていると時にはよくやっていたので、すぐできるものだと考えていました。 が、今日職場から接続してみたら、ファイルリストが所得できないみたいなエラーがでま...
最近、職場のネットワークが融通が効くようになったんで、いろいろ試している今日この頃。 メーラはOutlook Express から Becky に変更済み。 やっぱり、使い慣れているせいか非常に使いやすくて業務の効率化になってる感じ(とりあえず自分だけ)。 次に考えているのは、今仕事で必要なデータとかバ...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に構築した DNS サーバを chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - DNS サーバ BIND9 インストール」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - DNS サーバ BIND 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
前回は CentOS 6.5 サーバにファイアウォール iptables の構築を行いました。 今回は DNS サーバ BIND の構築を行います。
Debian GNU/Linux 7.1.0 に 構築した DNS サーバ BIND を chroot 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 ちなみに、「BIND の chroot 化」とは、仮...
Debian GNU/Linux 7.1.0 に DNS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
こんにちは。 今日もログ[ /etc/log/messages ]に出ていたエラーについてです。 今回はBINDのエラーです。
今日は、Fedora10をインストールマシンにDNSサーバ(BIND)を構築しました。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ DNSサーバー構築(BIND) ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しません。 (あしからず。。。) ...
プレーンテキストから静的な Web/Blog サイトを生成する Ruby 製ツール Jekyll の環境を構築してみました。(使用するテーマは Minimal Mistakes) 以下、作業記録です。
ブログ記事が古い場合に、昔執筆した記事で情報が古い可能性があるというメッセージを jQuery を使用して出力するようにします。
Ruby on Rails + jQuery で Ajax 処理を行う際に、そのステータスにより処理を振り分ける必要があるケースもあります。 その方法についての備忘録です。
Ruby on Rails で Submit ボタンを押下後に画面遷移することなく部分的に表示を更新する方法についての備忘録です。 ちなみに、以前は別のアプローチで Rails + jQuery の Ajax 化(遅延読み込み)の記事を紹介しています。 Ruby on Rails - jQuery で ...
Twitter API を使用せず、特定の Twitter アカウントの ID (数字だけのID)を取得する方法についてです。 今回紹介する方法だと、アカウント ID を取得するだけのことに API 認証までしなくてもよいです。 実際には、シェルスクリプトで HTML を解析する方法になっています。(前回の「L...
ホームページ上で “Google Maps API V3” を使って動くアプリを作成してみました。 任意の2点の緯度・経度から距離を計算するアプリです。 2点の緯度・経度は直接入力する他、Google マップ上に配置したマーカーからも取得できるようにしました。 (緯度・経度を直接入力した場合は、地図上のマーカー...
nanoc は、デフォルトではコンパイルしても CSS や JavaScript ファイルは Minify されません(改行・余分な半角スペースが残ったまま)。 HTTP リクエス回数を減らしアクセススピードを上げるためには、Minify した方がよいです。 それほど大きなサイトでなければ、Minify したか...
Ruby on Rails アプリを作成していてあれこれと機能が追加されていくと、当然ながらだんだんと動作が重くなっていきます。 そこで、ページ表示時に処理に若干時間のかかる部分を遅らせて表示する方法を取り入れました。 ちなみに、当方の Ruby on Rails 製の Webサイトでは、既に以下については j...
通常、Webサイトで文字に影(ぼかし)を付ける際、CSSの”text-shadow”を使用すると簡単に実現できます。 しかし、この”text-shadow”は現在W3C勧告のCSS2.1では非推奨のため、W3Cチェックでエラーとなります。 (以前のCSS2.0や将来(ずいぶん先)勧告される予定のCSS3.0では...
先日、当方のWebサイト・ブログサイトでページ下部へスクロースした際にページトップへ戻れるようボタンを設置しました。その際JavaScriptライブラリ「jQuery」を導入しました。
今日はHTMLソース内でCSSファイルを読み込む際にブラウザによって読み込むCSSファイルを変える方法についてです。 通常、HTMLレベルではIF文を使用してInternetExplorerかそれ以外しかブラウザは判定できません。 しかし、JavaScriptのjQueryライブラリを使用すれば、その他のブラウ...
昨日は「Ruby on Rails - jQueryを導入!」のとおり「Ruby on Rails」でJavaScriptのライブラリ「jQuery」を使用できるようにしました。
今日はJavaScriptのライブラリの「jQuery」を「Ruby on Rails」環境に導入してみました。 今までは「jQuery」の必要性は感じませんでしたが、このたび使用したいJavaScriptで「jQuery」が必要だったので。
今日は「JavaScript」で上位桁にゼロのある数値jからゼロを削除したり、逆に指定の桁に満たない数値にゼロを付加する方法についてです。 //ゼロサプレス function zeroSuppress( val ) { return val.replace( /^0+([0-9]+)/, "$1" ); } ...
今日は「JavaScript」で数値を3桁ごとのカンマ区切りにしたり、逆にカンマ付き数値からカンマを削除する方法についてです。 //カンマ挿入関数 function insertComma( str ) { var num = new String( str ).replace( /,/g, "" ); whi...
今さらですが、HTML(JavaScript)でテキストボックス内の文字列を全選択する方法です。 正確には、inputタグで作成されたテキストボックス内の文字列をマウスクリック1つで全選択する方法です。
前回、 C++ で NASA 提供の最新の TLE(2行軌道要素形式)から任意の時刻(JST; 日本標準時)の ISS の位置・速度(WGS84 座標; いわゆる、緯度・経度・高度(BLH)という座標)を、 SGP4 アルゴリズムを用いて計算しました。 今回は、応用として、10秒間隔で2日分の JSON データ...
前回、 C++ で NASA 提供の最新の TLE(2行軌道要素形式)から任意の時刻(UT1; 世界時1)の ISS の位置・速度(TEME 座標)を、 SGP4 アルゴリズムを用いて計算しました。 今回は、これの応用で、取得した TEME 座標を WGS84 座標(いわゆる、緯度・経度・高度(BLH)という座...
C++ で、 NASA 提供の最新の TLE(2行軌道要素形式)から任意の時刻(UT1; 世界時1)の ISS の位置・速度(TEME 座標)を、 SGP4 アルゴリズムを用いて計算してみました。 過去には Ruby, Python, Fortran で実装しています。(但し、 Ruby, Python 版はブ...
IERS(International Earth Rotation and Reference systems Service; 国際地球回転観測事業) の EOP(Earth Orientation Parameter; 地球姿勢(回転)パラメータ)から確定/速報/推定値を抽出し、テキストファイルを生成するスク...
前々回と前回、 BLH 座標(WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height))から ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標への変換や、その逆の変換の処理を C++ で実装しました。 C++ - WGS84 (BL...
先日、 WGS84(World Geodetic System 1984) 測地系の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する方法を C++ で実装しました。 C++ -...
WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する処理を C++ で実装してみました。 過去には Python, Ruby, Fortran で実装しています。 ...
前々回と前回、 BLH 座標(WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height))から ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標への変換や、その逆の変換の処理を Fortran 95 で実装しました。 Fortran ...
先日、 WGS84(World Geodetic System 1984) 測地系の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する方法を Fortran 95 で実装しました。 ...
WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する処理を Fortran 95 で実装してみました。 過去には Python, Ruby で実装しています。 Py...
少し前に、 BLH 座標(WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height))から ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標への変換や、その逆の変換の処理を Ruby で実装しました。 Ruby - WGS84 (BL...
先日、 WGS84(World Geodetic System 1984) 測地系の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する方法を Ruby で実装しました。 Ruby...
WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する処理を Ruby で実装してみました。 過去には Python で実装しています。 Python - WGS84...
以前、 BLH 座標(WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height))から ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標への変換や、その逆の変換の処理を Python で実装しました。 Python - WGS84 (...
先日、 WGS84(World Geodetic System 1984) 測地系の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する方法を Python で実装しました。 Py...
WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する処理を Python で実装してみました。
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
LMDE2(Linux Mint Debian Edition 2) 上の cron で SSH 越しに rsync 同期できない場合についての記録です。 よくある「rsync 時に、 ssh に関する記述(オプション)を追加しろ」という話ではなく、そうした上で、同期できない場合の対処法についてです。(但し、 ...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) 上に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - SSH 公開鍵認証」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - SSHサーバ OpenSSH 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
前回は CentOS 6.5 サーバに SSH サーバ OpenSSH をインストールしました。 今回は OpenSSH サーバに鍵認証方式で接続する設定を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバインストール後の初期設定を行いました。 今回は SSH サーバである OpenSSH のインストール・設定を行います。 デフォルトでインストールされている OpenSSH サーバには chroot 機能がないため、OpenSSH 6.4-p1 アーカイブを取得して RPM イ...
Debian GNU/Linux 7.1.0 に SSH サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
今日は、Fedora10をインストールマシンにセキュアなファイル転送の設定を行いました。 普通のFTPより安全(セキュア)なファイル転送の仕組みとなっています。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ Windowsからサーバーへ安全にファイル転送(WinSCP) ]の手順ど...
今日は、Fedora10をインストールマシンにSSHサーバを構築しました。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ 外部クライアント(Windows)からLinuxサーバーをリモート操作する ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明し...
先日は、職場から「 WinSCP 」による接続(ファイル転送)を試みて、とりあえずうまくいきました。 今回は、ターミナルエミュレータ「 Poderosa 」による リモート接続 に挑戦しました。 以前やったことあるし、うまくいっていたんで、心配はしていませんでした。 ※ターミナルエミュレータには「 Ter...
最近、職場でもチョビっと時間ができることがあるんで、職場から自宅のFedoraサーバへのアクセスを試みています。 もちろん、Webサーバ(自分のWebサイト、ブログサイト)は見れます。 次にFTPサーバにアクセスできるか試してみました。 自宅で、あらゆる設定を確認・修正後、職場からアクセスしてみました。...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーし...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーし...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 10 (buster) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に構築した Web サーバ Nginx への接続を、 Let’s Encrypt で取得した SSL サーバ証明書で常時 SSL 化するための方法についての記録です。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてく...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に構築した Web サーバ Nginx で SSL 接続するための設定についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてくだ...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に導入したメールサーバを SSL 設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - 暗号化通信 OpenSSL 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 7 Wheezy サーバ上の Web サーバ Apache2 を SSL 化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Git サーバをソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
以前 Redhat 系 Linux へソースビルドでインストールする方法を記録していました。 Git - Linux にソースビルドでインストール! (但し、 この方法より「Git - Git のインストール」に記載されている方法の方が良いと思う) 今回は Linux Mint へソースビルドでイン...
「CentOS 7.0 - Git サーバ構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
当記事執筆時点、Git は 1.9.1 が最新ですが、Scientific Linux 6.5, CentOS 6.5 の標準リポジトリでは 1.7.1, Linux Mint 13 では 1.7.9.5 と若干古いです。 そこで、ソースを取得後ビルドしてインストールしてみました。
前回は CentOS 6.5 サーバを同期元として rsync でファイル・ディレクトリの同期を行いました。 今回は Git サーバの構築を行います。
多機能エディタ Vim で Git の GUI ツールと同等のこと行えるプラグインに gitv というものがあります。 リビジョンの一覧が表示され、リビジョン選択でファイルの変更が表示されるといった機能があります。 当方も、この gitv をインストールしてみました。 以下、作業記録です。
Vim エディタで作業しながら Git でも作業を行う場合、エディタとターミナルと行き来するのが意外と苦になるようになりました。 そこで、Vim で Git の操作ができるプラグイン “vim-fugitive” をインストールしてみました。 以下、作業記録です。
Octopress は、デフォルトで GitHub の公開リポジトリの一覧を表示させることが可能です。 以下、記録です。
分散型バージョン管理 Git (リーナス・トーバルズによって開発) のサーバ(リモートリポジトリ管理用)を CentOS に構築してみました。 個人利用なので、今まではローカルリポジトリだけでソースを管理していましたが、せっかく Git を使うならリモートリポジトリの扱い方も理解しておかなければと思った次第です...
先日、Cygwin に分散型バージョン(リポジトリ)管理ツール Git をインストール&設定しました。 Cygwin - Git をインストール・設定! 今回は、ちょっとした修正についてです。 実際には、コミットするのに新たにコミットコメントを付けるまでも無いような軽微な修正時のことです。
当方の Cygwin 環境をちょっと整理(フォルダ移動)した際、あれこれと再インストール・設定をしました。 そこで、Git についての記録を今まで取っていなかったと思い今回記録として残しておくことにしました。 Git とは分散型バージョン(リポジトリ)管理ツールです。 今までは Subversion とか CV...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NFS サーバで使用するポートを固定化する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NFS サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ファイルサーバ NFS 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
前回は CentOS 6.5 サーバに FTP サーバ vsftpd の構築を行いました。 今回はファイルサーバ NFS の構築を行います。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに構築した NFS サーバのポートを固定する方法についての記録です。 NFS サーバは接続の都度ポート番号が変わる仕様になっており、ファイアウォールを運用している場合に都合が悪いからです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回...
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにファイルサーバ NFS を構築する方法についての記録です。 NFS サーバは、クライアントが Unix/Linux である場合のファイルサーバです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容とな...
以前、 Scientific Linux や Linux Mint のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R をインストールしたことを記事にしました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! Linux Mint - R インストール! 今回は、 LMDE2(Lin...
統計解析向けプログラミング言語 R で maptools ライブラリを使って日本地図を描画する際、沖縄地方を図の左上に移動すると地図が多くなって若干見やすくなります。 その方法についての記録です。
統計解析プログラム言語 R でコロプレスマップ(階級区分図、区画別段彩図とも呼ばれる)を描画してみました。 例として、日本の都道府県別人口密度のデータを使用して地図を塗り分けてみました。 (R について精通している訳でもありません。乱文ご容赦下さい)
少し前から国土地理院や国土交通省提供の地図情報(Shape ファイル)から R(maptools) を用いて地図を表示してきました。 今回は、国土地理院・地球地図日本上に気象庁発表の地震情報(震源・地震規模)の情報を重ねて表示してみした。 (乱文ご容赦下さい)
少し前に、統計解析向けプログラミング言語の R で maptools パッケージを用いて国土地理院・基盤地図情報から地図(Shape ファイル)を表示しました。 R - maptools で地図表示! 今回は、国土交通省・国土数値情報から地図を表示してみます。 (今回は plot ではなく ggplo...
統計解析向けプログラミング言語の R で地図(Shape ファイル)を表示する方法についての記録です。
統計解析向けのプログラミング言語 R で「マンデルブロ集合」を図形化してみました。 詳しいことは述べません。「こんなこともできるんだ」程度にとどめています。
Redhat 系ディストリビューションでの R(統計解析向けプログラミング言語)の GUI ツール RStudio のインストール方法は、以前記録していました。 * Scientific Linux - RStudio インストール! 今回は、GNU 系ディストリビューションでの RStudio のイ...
Redhat 系ディストリビューションでの R(統計解析向けプログラミング言語)のインストール方法は、以前記録していました。 * Scientific Linux - R 言語環境構築! - mk-mode BLOG GNU 系ディストリビューションでの R のインストール方法について記録を残していな...
Ruby + RSRuby で正常に動作していたスクリプトを Ruby on Rails アプリからコールすると動作しません。 Fatal Error: R home directory is not defined などとなります。 R のホームディレクトリが定義されていないと言っています。 ちなみに、...
少し前に、統計解析向けプログラミング言語 R について記事にしました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! Scientific Linux - RStudio インストール! R - ローソク足チャート描画! 今日は、Ruby で R のグラフを描画できる Gem パッ...
以前、Scientific Linux のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R の環境、GUI ツール RStudio を構築しました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! Scientific Linux - RStudio インストール! 今日は、RStu...
Scientific Lixun のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R の環境を構築してみました。 時々、緻密なグラフを作りたい状況があるからです。 以下、作業記録です。
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2022年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には ...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2021年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には ...
改めまして、旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 2020年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(前回から投稿元別のツイート数も集計しております) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Li...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2019年の Twitter でのツイート(私用で主として使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。(今回から投稿元別のツイート数も集計しております) 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベー...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2018年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
以前、 LMDE 2 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 LMDE2 - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は Python で形態素解析 MeCab を使用してみましたので、その記録です。
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2017年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
以前、 Linux Mint 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 Linux Mint - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は、 LMDE2 で MeCab, さらには最近の語を網羅している辞書 mecab-ipadic-NEologd をイン...
改めまして、旧年明けまして、新年おめでとうございます。 2016年の Twitter でのツイート(メインで使用しているアカウントのみ)を Ruby で集計してみました。 当方は、ツイートは全て自宅サーバ(Debian GNU/Linux)上のデータベース(MariaDB)に保存しています。(実際には Rub...
先日、2009年1月5日に当ブログを開設してから 1,000 ポスト目の記事を公開することができました。(ちなみに、この投稿は 1,024 ポスト目です) 毎月アクセス解析・集計して当ブログ投稿したり、ホームページでリアルタイムに閲覧できるようにしたりしていますが、今回は 1,000 ポストという節目なので少し...
以前、Cygwin 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 * Cygwin - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は、Linux Mint にソースをビルドしてインストールした Ruby で形態素解析 MeCab を使用する方法についてです。 以前...
前回は、Cygwin に「形態素解析」の仕組みである「 MeCab 」を導入しました。 今回は、Cygwin 上の Ruby で MeCab を使用するために、「 mecab-ruby 」をインストールしました。
C++ で文字列が実数か否かを正規表現を使用して判定する方法についてです。 (別途作成予定のツールで部品として使用するための事前準備)
C++ で文字列が整数か否かを正規表現を使用して判定する方法についてです。 (別途作成予定のツールで部品として使用するための事前準備)
以前、 Ruby で正規表現を利用して数値を3桁区切りの数字に変換する方法(3種)を紹介しました。 Ruby - 3桁区切りの数字に変換! 今回、1種追加します。
Ruby で、キャメルケースな class 名をスネークケースに変換してメソッド内で使用したかったので、 String クラスを拡張して実装してみました。(結局、よくある方法ですが) 以下、備忘録です。
前回、前々回 C++ で Boost(Regex) ライブラリを利用して正規表現マッチングを行う方法について紹介しました。 C++ - Boost で正規表現マッチング! C++ - Boost で正規表現マッチング(Iterator 版)! 今回は正規表現でマッチした部分を置換する方法についての...
前回 C++ で Boost(Regex) ライブラリを利用して正規表現マッチングを行う方法について紹介しました。 C++ - Boost で正規表現マッチング! 今回はイテレータを使用したバージョンについての記録です。 (C++ にそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
C++ で Boost(Regex) ライブラリを利用して正規表現マッチングを行う方法についての記録です。 C++ 4.9 以降であれば標準ライブラリで用意されていますが、今回は 4.8.2 の環境を想定しているので Boost を使用します。 (C++ にそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきくだ...
Ruby + OpenURI で URL を読み込む際に、URL に日本語が含まれているとそのままでは読み込めないため、URL エンコードして読み込みます。 しかし、URL 全体をまとめて URL エンコードすると、日本語以外でエンコードされてしまう部分もあります。(/ や # 等) 以下、各種エンコード方法...
使っているプログラミング言語に関わらず、文字列内から HTML タグの部分を抽出したり削除したりするケースがあると思います。 その際、正規表現を使用すると思いますが、場合によっては確実に HTML タグを判別できない場合があります。 結局、広く知れ渡っている正規表現パターンが正確に判別できますが、他のパターン...
Linux(Unix 含む) であるテキストファイルの中から、条件に合致する行だけを出力する bash スクリプトについてです。 結構使うので記録しておきます。
プログラミング言語 Ruby にはご存知のように数値を3桁区切り数字に変換するメソッドが用意されていません。 (Rails では number_with_delimiter メソッドを使ったりしますが) 正規表現を使うことで簡単に実現可能です。 当方が良く使う変換方法です。
Vim を使ってプログラミングをしていて良く使うコマンドのメモです。 正規表現を知らない方には複雑な記号の集まりに見えるかもしれませんが、正規表現を知っている方なら常識的な使い方です。 ※Ruby とかですと、文字列を解析するのは正規表現を使った方が高速ですし。。。
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となってい...
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となってい...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を Groonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています...
オープンソースのカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を LMDE2 (Linux Mint Debian Edition 2) に公式リポジトリを使用してインストールする方法についての記録です。
オープンソースのカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を、 CentOS にソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。 ちなみに、以前、 Linux Mint にソースをビルドしてインストールする方法については紹介しました。 Linux Mint - Groonga イン...
MySQL 5.7 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
カラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を、CentOS 6.7 に Groonga 公式 yum リポジトリを使用してインストールする方法についてです。
Mroonga は、全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジンです。 インストール済みの MySQL(5.6 系)に Mroonga ストレージエンジンを追加する方法についての記録です。
全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジン Mroonga を MariaDB で使用する方法についての簡単な記録です。 MariaDB 10.0.x では Mroonga のプラグインがバンドルされているので、 Mroonga を別途インストールする必要はありません。 ...
Ruby でカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga の機能を容易に使用できる Rroonga を使用してみました。
オープンソースのカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga を、ソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。(最後に簡単な使用例も紹介)
以前、太陽と月の視位置を高精度で計算するための RubyGems ライブラリを作成したことを紹介しました。 Ruby - JPL DE430 データから太陽・月の視位置を計算(by 自作 gem ライブラリ)! 視半径や(地平)視差の計算はしておりませんでしたが、今回それらも計算するよう処理を追加した...
以前、 旧暦計算サンプルプログラム を参考に作成したカレンダー計算 RubyGems ライブラリを作成しました。(但し、実際には多くの部分で微調整している) Ruby - カレンダー計算 gem の作成! 但し、微調整はしているものの、このアルゴリズムは略算式を使用しているため、当然ながら若干の誤差が...
前回、Ruby で NASA の機関である JPL(Jet Propulsion Laboratory) が惑星探査用に編纂・発行している太陽・月・惑星の暦の最新版 DE430 からデータを取得し、太陽と月の視位置を高精度で計算してみました。 Ruby - JPL DE430 データから太陽・月の視位置を...
以前、 Ruby でグリニッジ恒星時(視恒星時、平均恒星時、分点均差)を計算するプログラムを作りました。 Ruby - グリニッジ恒星時の計算(IAU2006 理論)! しかし、他のプログラム内でも使用したかったので、今回 RubyGems ライブラリ化しました。 以下、その簡単な使用例です。
赤道直交座標と黄道直交座標を相互に変換したり、直交座標と極座標を相互に変換したりする RubyGems ライブラリを作成しました。 以下、その簡単な使用例です。
赤道直交座標にバイアス・歳差・章動の回転を適用する RubyGems ライブラリを作成しました。 IAU SOFA(International Astronomical Union, Standards of Fundamental Astronomy) の提供するソースコード等を参考にして作成しています。 ...
以前、各種時刻体系や、 JST(日本標準時)から変換する Ruby スクリプトを紹介しました。 Ruby - 各種時刻系の換算! そこで使用したロジックを RubyGems ライブラリ化したので、そのライブラリを使用して JST から各種時刻体系へ換算してみました。
以前、「Ruby - JPL 天文暦データから ICRS 座標を計算!」について紹介しました。 その際に使用した Ruby スクリプトを改変して gem ライブラリ化しました。 対象となる天体の番号・中心となる天体の番号・ユリウス日を指定すると、そのユリウス日の中心天体から見た対象天体の位置(直交座標)と速度を...
当方、 「日の出・日の入りの計算―天体の出没時刻の求め方」を参考に日・月の出・入・南中を計算する Ruby スクリプトを作成しておりましたが、あらゆる面で流用したくなったために、今回 RubyGems ライブラリにし公開することとしました。 以下では、今回作成した gem の簡単な利用方法をご紹介します。
当方、 旧暦計算サンプルプログラム を参考にカレンダーを計算する Ruby スクリプトを作成しておりました(実際には多くの部分を微調整した)が、あらゆる面で流用したくなったために、今回 RubyGems ライブラリにし公開することとしました。 但し、微調整はしているもののこのアルゴリズムでは若干の誤差が発生しま...
以前、Ruby で、海上保安庁・海洋情報部の「コンピュータによる天体の位置計算式」を利用して、太陽や月の視黄経や視赤経等を計算しました。 Ruby - 太陽・月の視黄経・視黄緯の計算(海保略算式版)! 今回、そこで使用したロジックを gem ライブラリにしました。
以前も Bundler による Ruby の gem パッケージを作成する方法について記事にしたことがありましたが、新たに記録し直しました。
前々回と前回、 BLH 座標(WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height))から ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標への変換や、その逆の変換の処理を C++ で実装しました。 C++ - WGS84 (BL...
先日、 WGS84(World Geodetic System 1984) 測地系の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する方法を C++ で実装しました。 C++ -...
WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する処理を C++ で実装してみました。 過去には Python, Ruby, Fortran で実装しています。 ...
前々回と前回、 BLH 座標(WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height))から ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標への変換や、その逆の変換の処理を Fortran 95 で実装しました。 Fortran ...
先日、 WGS84(World Geodetic System 1984) 測地系の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する方法を Fortran 95 で実装しました。 ...
WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する処理を Fortran 95 で実装してみました。 過去には Python, Ruby で実装しています。 Py...
少し前に、 BLH 座標(WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height))から ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標への変換や、その逆の変換の処理を Ruby で実装しました。 Ruby - WGS84 (BL...
先日、 WGS84(World Geodetic System 1984) 測地系の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する方法を Ruby で実装しました。 Ruby...
WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する処理を Ruby で実装してみました。 過去には Python で実装しています。 Python - WGS84...
以前、 BLH 座標(WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height))から ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標への変換や、その逆の変換の処理を Python で実装しました。 Python - WGS84 (...
先日、 WGS84(World Geodetic System 1984) 測地系の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する方法を Python で実装しました。 Py...
WGS84 の緯度(Beta)/経度(Lambda)/楕円体高(Height)を ECEF(Earth Centered Earth Fixed; 地球中心・地球固定直交座標系)座標に変換する処理を Python で実装してみました。
少し前から、当方のブログサイトの HTML に埋め込んでいる Facebook 連携用(OGP:Open Graph Protocol) meta タグ部分で、 W3C Validation が “Invalid” になるようになりました。 ちなみに、当記事執筆当初の7月8日は Invalid 判定でした...
当ブログの HTML5 については、The W3C Markup Validation Service でエラーにならないよう調整済みです。 Octopress - HTML5 ソースを W3C で Valid に! 今回は、同様に当ブログの Atom フィードを W3C Feed Validatio...
Octopress でデフォルトで使用できるテーマをそのままか自分でカスタマイズして使用していると、The W3C Markup Validation Service でエラーや警告が多数発生します。 普通にブラウザで見ている限りはほとんど不具合は感じませんが、ブラウザによってはデザインが崩れたりする可能性があ...
当方のWordPressのブログ記事にTweetボタンを設置しようと思い、手っ取り早くプラグインで導入していました。 しかし、Twitterの公式サイトにTweetボタン用HTMLソース作成サービスがあることを知り、早速こちらを試してみました。(公式に公開されているもを使わない理由もないので) 簡単な手順でH...
今日はホームページに外部のRSSフィードを表示してみました。 まず、ネット上にいろいろと公開されているPHPスクリプトの中から「MagpieRSS - PHP で使える RSS パーサー。」というものを使用してみました。
先日あたりから、再チェックしてきた「W3C(XHTML1.0・CSS)」チェック。 うまくいっているように見えましたが、 記事内にソースコードを記載する際に「SyntaxHighlighter」というコードを綺麗に表示させるプラグインを使用すると、 このプラグインの「shCore.css」で「W3C(XHTM...
以前の記録「W3Cのチェック!」のとおり、 今まで当ブログは「W3C(XHTML1.0)」チェックOKとして表示していました。 正当なHTMLであるとして「W3C(XHTML1.0)」のロゴも表示させていました。 しかし、先日導入したアフィリエイト(GoogleAdSense・バリューコマース)のリンクコードが...
昨日、自分の ブログページ のW3Cチェックを行いましたが、今日はW3CのCSSの方をチェックしてみました。 エラーは意外と少なく10個ほどでした。 エラーの内容は、ほとんどがケアレスミスでしたが、他にクロスブラウザ対応の記述部分がエラーになってました。 IE用の記述部分ですが、IEってかなりのくせも...
以前、自分の ホームページ の方は W3C のチェックはしたんですが、今日は、自分の ブログページ のW3Cチェックを行いました。 案の定、大量のエラーがありました。 でも、ためしに他のブログサイトをチェックしてみたら、倍くらいエラーがあったんでチョットだけ安心。 うちの場合は以下の感じでした。 ...
こんちは。 先日、W3C のチェックをした話をしました。 (こちら を参照) そこではHTMLのチェックをしたんだけど、 CSS(スタイルシート)も基準をクリアしているかどうかチェックができるので、 今日は、CSSのチェックをしてみました。 エラーありました。 8コ 。。。 ホームページ の方...
ときどき他のサイトとかで、こんなバナー が表示されたり、 HTMLのソースのあたまの <!DOCTYPE ~ のところに記述してたりする「 W3C 」 とは何か気になって調べてみました。 「 W3C 」 とは・・・ 正式名称は「 World Wide Web Cons...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に NTP サーバ Chrony を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
LMDE2 (Linux Mint Debian Edition 2) をインストールした直後の状態では、デフォルトの 0.debian.pool.ntp.org 等の NTP サーバを使用して時刻調整するようになっています。 以下、起動時の時刻調整の仕組みと設定変更方法についての記録です。
Linux サーバの chrony でのうるう秒対策についての記録です。 chrony が基本的に SLEW モードで動作しているとは言っても、対策しなければ、うるう秒挿入時に STEP モードのごとくカーネル通知して1秒がそのまま挿入されてしまいます。(「SLEW モードだから問題ない」とよく勘違いされる) ...
Linux サーバの ntpd でのうるう秒対策についての記録です。
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に NTP サーバ Chrony を構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
「FreeBSD 10.0 - NTP サーバ 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - NTP サーバ Chrony 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
前回は CentOS 6.5 サーバに SSH サーバ OpenSSH をインストールしました。 今回は NTP サーバのインストールを行います。
Debian GNU/Linux 7.1.0 に NTP サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
前回、 うちの玄箱HGのDebianを「etch」化しました。 今日は玄箱HGの時刻管理のために、 NTPサーバを導入しました。 以下が作業手順です。 あくまでも自分の記録用です。 理解できないような点があれば、ネット等で調べてみてください。 作業記録
今日は、Fedora10をインストールマシンにNTPサーバを構築しました。 こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ NTPサーバー構築(ntpd) ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しません。 (あしからず。。。) ※そして、もちろん作業は「...
過去に Image Magick で既存画像に文字を追加する方法を紹介しました。 Bash - Image Magick で既存の画像に文字を追加! 今回は、少し異なった方法で透かし文字(watermark)を追加する方法を紹介します。
Image Magick で既存の画像に文字を上書きして保存する Bash スクリプトの紹介です。
以前、RMagick(Ruby で画像処理ライブラリ ImageMagick を扱える RubyGems ライブラリ)で画像内に文字を描画しました。 Ruby - RMagick で画像内に文字を描画! 今回は、少し異なる方法で既存の画像に透かし文字を描画してみました。(require も RMagi...
コマンドラインから画像処理ソフト ImageMagick の convert コマンドを使用して、画像を色々と変換してみました。 convert コマンドでどのような変換ができるかを確認するためです。 今回、やってみたことは以下の通り。
画像処理ソフト ImageMagick でコマンドラインから画像に図形を描画する方法についての備忘録です。 個人的に画像内での位置(X座標、Y座標)を確認するために使用したコマンドの例です。
画像内の文字を認識したいことがあると思います。 今回は Linux で OCR を行なってみました。 OCR とは Optical Character Recognition の略で光学文字認識のことです。 ちなみに、 OMR は Optical Mark Recognition(Reading) の略で光学...
少し前に、Ruby + RMagick で画像から各種情報を取得したり、画像内に文字を描画したりしました。 今回は、ある画像内で使用されている色(どの色がどのくらいの割合で使用されているか)を集計してみました。 以下、その記録です。
2枚の画像が全く同じものかどうかを確認したいことがごく稀にあるかと思います。 画像処理ソフト ImageMagick のコマンドを使用して比較する方法についての記録です。
今回は、RMagick(Ruby で画像処理ライブラリ ImageMagick を扱える RubyGems ライブラリ)で画像内に文字を描画してみました。 実際は、前回の RMagick で利用可能なフォントの一覧画像を作成する処理の応用です。 Ruby - RMagick 利用可能フォント一覧画像作成...
RMagick(Ruby で 画像処理ライブラリ ImageMagick を扱える RubyGems ライブラリ) でどのようなフォントが利用可能かは容易に一覧にできます。 しかし、それだけでは実際にどのようなフォント(見た目)なのかがわかりません。 そこで今回は、RMagick で利用が可能なフォントの一覧を...
今回は、RMagick で画像の各種情報を取得する方法についてです。 RMagick とは、ImageMagick 画像処理ライブラリ等を Ruby から呼び出せるようにできるインターフェースの機能を持った RubyGems ライブラリです。 RMagick 以外にも画像の情報を取得できるライブラリ等はあるよ...
前回は CentOS 6.5 サーバ上でプログラミング言語 Python をソースをビルドしてインストールしました。 今回は Web カメラの構築(USB カメラによる静止画自動保存)を行います。
当方の自宅サーバ(Scientific Linux 6.1)では USB カメラを使用してライブカメラを運用しています。 ※正確には30秒毎にキャプチャした静止画(JPEG)を公開しているだけですが・・・ Webカメラ - mk-mode BLOG たいした画像ではありませんが、当方のWebサイトを探...
以前、自作のFedoraサーバで構築していた、Webカメラ画像公開なんですが、 サーバを「CentOS5.4」にしてからうまく構築できないままでいました。 今日、再度挑戦してみたらあっさりできました。 方法はFedoraにWebカメラを構築した方法とまったく同じです。 こちらを参照 → [Fedora12...
先日、Webカメラのライブ画像公開を再開しました。 (Windowsマシンでキャプチャした画像を自作CentOSサーバへFTP送信する方法で) しかし、今使用しているWebカメラキャプチャ&FTP送信のフリーソフト「LiveCapture2」ではどうも画質が悪すぎるので、別のフリーソフトを探していろいろと試し...
うちの自作サーバで公開していたライブカメラ(デスクトップを写しているだけですが・・・)ですが、 少し前にサーバをFedora11からFedora12にしたりCentOS5.4にしたりしているうちにうまく写らなくなってしまって、中断した状態になっていましたが、再開しました。 でも、サーバ側で写しているのではなく...
今日は、今稼動中のうちのFedora12サーバへ Webカメラを構築しました。 この間まで稼動させていたFedora10サーバでは やっていたことなので、Fedora12でも、 と思って。。。 ただ、 Fedora12ではWebカメラがサポートされたようですが、 構築方法がわからないんで、 Fedora10の...
久々にWebカメラの動作状況を確認すべく、Webカメラのページを見てみたら、なんと・・・今朝4時過ぎの画像で止まっているではないですか・・・ たしか、止まったときに自動でデーモンを再起動するようにしたはずなんだけど・・・ ( こちら のように ) チェック、チェック。 ガ~ン。。。。。 設定ファイルのフォ...
まいどっ! この間自宅サーバ(Fedora10)にWebカメラを構築したんですが、 about WAKITAs’ server にも時々Webカメラがダウンするとかの記載があって心配していたんですが・・・ とうとう、うちのもダウンしました。 現象はWAKITAさんと同じかどうかはあんまり詳しくないのでわかり...
今日は、だいぶ太陽さんが出てて、そんなに寒くはなかったかな。 ところで、この間、Fedora10サーバに構築したWebカメラのことですが、 ホームページで配信中の画像以外に1分ごとにキャプチャした画像が ちょっとわかる人には全部丸見えになることがある、 (Webカメラキャプチャ画像を外部からでも見えるフォ...
こんばんわ。こちらは今日も雪でした。まだ降るようです。 さて、FedoraサーバにWebカメラをつなげて、ライブ画像(自分のデスクトップ)を配信できるようになったので報告します。 ちなみに以前は、メインマシン(WindowsXP)にWebカメラをつなげて、フリーソフト(LiveCapture2)でキャプチャし...
Google 提供の Web アプリケーション作成ツール Google App Engine(略して GAE) の環境を簡単に整えてみました。 PHP, Python, Java, Go 等が対応しているようですが、今回は Python 版環境を整備します。
ホームページ上で “Google Maps API V3” を使って動くアプリを作成してみました。 任意の2点の緯度・経度から距離を計算するアプリです。 2点の緯度・経度は直接入力する他、Google マップ上に配置したマーカーからも取得できるようにしました。 (緯度・経度を直接入力した場合は、地図上のマーカー...
ホームページ上で “Google Maps API V3” を使ったアプリを動かしてみたくなりました。 “Google Maps API V3” を利用するには API キーが必要です。 (時期によっては、API キーが無くても利用できたりしていたようですが、当記事執筆時点では API キーは必要です) 以下...
“Google Geocoding API” を使用して、住所から緯度・経度を取得したり、緯度・経度から住所を取得する方法についてです。 よくある “Google Maps JavaScript API v3” についてではありません。 ちなみに、住所から緯度・経度を取得することを「ジオコーディング(“Geoc...
先日、2013年6月13日に我が街も Google ストリートビューで閲覧できるようになりました。 Google Japan Blog: Google マップのストリートビューでご覧いただける地域が広がりました 人物の顔や車のナンバープレートは自動でぼかし処理がかかっているようですが、表札は丸写りです...
Octopress は、デフォルトで Google Analytics の設定をすることが可能です。 以下、記録です。
Octopress は、デフォルトで Google の “+1” ボタンを表示させることが可能です。 以下、記録です。
最近、自分の中でブームの「Google」さんですが、 今日はGoogleニュースの最新記事を掲載できるウィジェット(ブログパーツ)についてです。 それは「GoogleNewsShows」というものでGoogleニュースの検索結果のヘッドラインを自分のサイトに表示できるものです。 ウィザードに従ってサイズや...
先日、「Google AdSense」を導入したのを機に、 サイト内の検索機能を「Googleカスタム検索」に変更しました。 こんなの↓ 当サイトの右上をご確認ください。 検索結果は、 この自分のページ内に表示する方法とGoogleのページに表示する方法がありますが、 当方の場合はこのページに綺麗に埋...
今夜は当ブログサイトの検索機能に Google検索を追加しました。 こちら を参考にしました。 ラジオボタンでWWWとブログ内を選択して検索するのも ありましたが、 これだと、ブログ内検索しても、 検索結果がGoogleの画面で表示されてしまうんで、 通常のブログ内検索とGoogle検索は別々にしました。 ...
プレーンテキストから静的な Web/Blog サイトを生成する Ruby 製ツール Jekyll の環境を構築してみました。(使用するテーマは Minimal Mistakes) 以下、作業記録です。
nanoc は、デフォルトではコンパイルしても CSS や JavaScript ファイルは Minify されません(改行・余分な半角スペースが残ったまま)。 HTTP リクエス回数を減らしアクセススピードを上げるためには、Minify した方がよいです。 それほど大きなサイトでなければ、Minify したか...
Octopress のブログ記事中で <table> タグを使用する際に、HTML ではなく容易に記述できる方法があるようです。
Octopress で rake generate すると、複数の SCSS ファイルから screen.css ファイルが作成されます。 しかし、デフォルトでは、この screen.css ファイルの内容は高速化のために Minify され、テキストエディタで閲覧すると1行になっていて見にくいです。 普段は、...
通常、Webサイトで文字に影(ぼかし)を付ける際、CSSの”text-shadow”を使用すると簡単に実現できます。 しかし、この”text-shadow”は現在W3C勧告のCSS2.1では非推奨のため、W3Cチェックでエラーとなります。 (以前のCSS2.0や将来(ずいぶん先)勧告される予定のCSS3.0では...
WordPressでカテゴリリストに各カテゴリ毎の投稿数を表示させる場合、通常はwp_list_categoriesテンプレートタグのパラメータに’show_count=1’を指定すると思います。 (参照 → テンプレートタグ/wp list categories - WordPress Codex 日本語版 )...
先日、当方のWebサイト・ブログサイトでページ下部へスクロースした際にページトップへ戻れるようボタンを設置しました。その際JavaScriptライブラリ「jQuery」を導入しました。
今まで使用してきた当方のWordPressブログのデザイン、当ブログサイト開設時から約2年半。 この度変更してみました。 今まで使用してきたテーマはWordPress2.7の時代にテキストを参考に自作したものでした。 今回はまた最初から作成するのも大変なので、今までのテーマをカスタマイズすることにしました。 (...
先日あたりから、再チェックしてきた「W3C(XHTML1.0・CSS)」チェック。 うまくいっているように見えましたが、 記事内にソースコードを記載する際に「SyntaxHighlighter」というコードを綺麗に表示させるプラグインを使用すると、 このプラグインの「shCore.css」で「W3C(XHTM...
昨日、自分の ブログページ のW3Cチェックを行いましたが、今日はW3CのCSSの方をチェックしてみました。 エラーは意外と少なく10個ほどでした。 エラーの内容は、ほとんどがケアレスミスでしたが、他にクロスブラウザ対応の記述部分がエラーになってました。 IE用の記述部分ですが、IEってかなりのくせも...
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) にアンチウイルスソフト ClamAV をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 ...
Debian GNU/Linux 10 (buster) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当...
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) にアンチウイルスソフト ClamAV とスパム対策ソフト SpamAssassin をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当...
本年最後の投稿です。 前回は CentOS 6.5 サーバ上のメールサーバ Postfix でスパムチェックを行いました。 今回は Postfix + SpamAssassin でのスパムメール誤認識対策を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバ上のメールサーバ Postfix でウィルスチェックを行いました。 今回はメールサーバ Postfix でスパムチェックを行います。 送信メールサーバ Postfix と SpamAssassin を Amavisd-new で連携して、スパムメールチェックを行う。
今回はWindowsで試してみた時と同じように、「Text_CAPTCHA」の使用に挑戦してみました。
前回まではWindowsXPで「Text_CAPTCHA」を使って画像認証を試してみました。 今回はCentOSで試してみました。 (結局うまくいきませんでしたが・・・)
前回、Windows環境に「Text_CAPTCHA」をインストールしたので、今回は使ってみました。 ↓インストール方法はこちら↓ Windows - 画像認証「Text_CAPTCHA」インストール! 作業記録 【前提条件】 OSはWindowsXP(SP3) WebサーバはApache2.2 ...
お問合せなどでサイト管理者へメール送信等行う際に、スパム対策として画像認証させる方法です。(今回は「WindowsXP編」) 簡単に言うと、画像認証とは文字入りの画像を人間が判断して入力しOKなら認証させる、というものです。 文字が画像になっているので、コンピュータには認識が多少(?)は困難です。
高機能テキストエディタ Vim の最新版を、 LMDE 3 (Linux Mint Debian Edition 3) にソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
高機能テキストエディタ Vim に入力した URL 文字列からブラウザを開く方法についての記録です。 Vim に入力した URL を都度ヤンク後ブラウザに貼り付けて開くのが面倒な場合に有用かと思います。 今回は “open-browser.vim” というプラグインを使用します。
高機能テキストエディタ Vim でインデントを把握しやすくするためのプラグインが存在するようです。 今までそれほど「インデントがもっと把握しやすかったらよかったら」と気にしたことはありませんでしたが、あればそれなりに便利ではないかと思い、導入してみました。 導入したのは、 vim-indent-guides ...
以前、高機能テキストエディタ Vim のプラグイン管理のプラグイン Vundle について紹介しました。 Vim - Vundle インストール! - mk-mode BLOG しかし、Vundle より新しく機能強化されている NeoBundle というプラグインもあります。(作者は Vundle ...
Vim を使用していて、root 権限のないファイルを sudo vim (vim を vi に alias している場合は sudo vi)で開く際に以下のようなメッセージが出力されることがあります。(補完プラグイン neocomplcache をインストールしている場合) $ sudo vi /etc/my...
多機能エディタ Vim で Git の GUI ツールと同等のこと行えるプラグインに gitv というものがあります。 リビジョンの一覧が表示され、リビジョン選択でファイルの変更が表示されるといった機能があります。 当方も、この gitv をインストールしてみました。 以下、作業記録です。
Vim エディタで作業しながら Git でも作業を行う場合、エディタとターミナルと行き来するのが意外と苦になるようになりました。 そこで、Vim で Git の操作ができるプラグイン “vim-fugitive” をインストールしてみました。 以下、作業記録です。
高機能テキストエディタ Vim には、多数のプラグインが存在しますが、インストール方法がいくつかあリ混在すると管理が煩雑になってしまいます。 今回は、Vim プラグインを管理するプラグインについてです。 Vim プラグインを管理するプラグインには Vundle, NeoBundle, pathogen 等色々...
普段、当方デスクトップマシンでは Vim エディタの “TwitVim” プラグインを使ってツイートしています。 しかし、TwitVim の BitLy コマンドでは、デフォルトのユーザ名・APIキーで URL が短縮されてしまい、自分のアカウントで統計がとれません。 通常(それでも構わなければ)、それで良いの...
Vim を使ってプログラミングをしていて良く使うコマンドのメモです。 正規表現を知らない方には複雑な記号の集まりに見えるかもしれませんが、正規表現を知っている方なら常識的な使い方です。 ※Ruby とかですと、文字列を解析するのは正規表現を使った方が高速ですし。。。
Debian GNU/Linux 12 (bookworm) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) でファイアウォールを設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
以前 Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバでファイアウォール iptables を設定する方法について紹介しました。 Debian 7 Wheezy - ファイアウォール設定! 今回は iptables のフロントエンドツール ufw(= “Uncomplicated Firewall...
「FreeBSD 10.0 - ファイアウォール IP Filter 設定」についての記録です。 (旧バージョンでの個人の作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ファイアウォール設定」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
前回は CentOS 6.5 サーバにアンチウィルスソフト Clam AntiVirus の導入を行いました。 今回はファイアウォール iptables の構築を行います。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバでファイアウォール iptables を設定する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Debian GNU/Linux 11 (bullseye) 上に全文検索エンジン Mroonga をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
Debian GNU/Linux 10 (buster) 上に全文検索エンジン Mroonga をインストールする方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
LMDE 3 (Linux Mint Debian Edition 3) 上の MariaDB 10.3.9 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 9 (Stretch) に DB サーバ MariaDB と全文検索エンジン Mroonga を Mroonga の公式リポジトリを使用して導入する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容...
LMDE2 (Linux Mint Debian Edition 2) 上の MariaDB 10.1.19 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
Mroonga は、全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジンです。 Mroonga を利用した自作ツールを実行した際に、メモリマッピングに関するエラーが発生するようになったので、その対処方法について記録しておきます。
Linux Mint 上の MySQL 5.7 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
MySQL 5.7 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についてです。
Mroonga は、全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジンです。 インストール済みの MySQL(5.6 系)に Mroonga ストレージエンジンを追加する方法についての記録です。
全文検索エンジン Groonga をベースとした MySQL のストレージエンジン Mroonga を MariaDB で使用する方法についての簡単な記録です。 MariaDB 10.0.x では Mroonga のプラグインがバンドルされているので、 Mroonga を別途インストールする必要はありません。 ...
昨日の「WindowsXP - DCOM システムエラー!」に引き続き、今日もWindowsXPでのシステムエラーについてです。
最近、WindowsXPマシンを起動するたびに以下のメッセージボックスが表示されるようになった。
今夜は、予告どおり、レジストリのデフラグツールについてです。 ハードディスク同様にレジストリも断片化が進むみたいです。 これが原因で、マシンの動作が重くなったりするみたい。。。 そこで、僕が最近使用しているレジストリの断片化を修復するフリーツールは Quicksys RegDefrag というのです。 ...
今日は、Windowsマシンのレジストリのカスタマイズについてです。 Windowsインストールした後の標準の状態だと、大抵はタスクトレイとかで バルーン表示 がされると思います。 こんなの↓↓ これって、意外とウザいんで、僕はレジストリで非表示させています。 レジストリをカスタマイズできるツールを使え...
今日も、WindowsXPマシンのレジストリのカスタマイズについてです。 今回は、「最近使ったファイル」の履歴をPC再起動時に削除するレジストリ設定です。 設定手順 ※レジストリを修正する際は、必ずバックアップをとっておいてください。 動かなくなった場合に、PC自体が動かないのに、リカバリできるかどうかも不...
今日は、Windowsマシンのレジストリのカスタマイズについてです。 その中でも今回は、各種メニューにマウスカーソルが乗った時にサブメニューが開くまでの時間を設定する方法です。 Windowsのスタートボタンからのメニュー表示だけでなく、エクスプローラとかエクセルとか、ほぼ大体対応していると思います。 標準...
今日もWindowsXPのレジストリ関連の話題です。 今回はデスクトップにWindowsのバージョン情報を表示させる設定です。 表示させる場所はデスクトップの右下です。 これもレジストリを簡単に変更できるフリーソフトでできるものの一つだと思いますが。。。 レジストリの設定方法 ※レジストリを修正する際は、...
今日は、うちのメインマシン(WindowsXP)の時刻補正の間隔をレジストリで変更する方法の紹介(備忘録)です。 普通、Windowsマシンの時刻を自動補正させる場合、「 日付と時刻のプロパティ 」画面の「 インターネット時刻 」タブで設定すると思います。 でもこのインターネット時刻補正の機能は、デフォル...
今日は、Windowsで「 レジストリ情報 」をバッチでバックアップすることについてです。 Windows使っている方で、レジストリをバックアップされている方もおられると思います。 大抵は、レジストリエディタ「 regedit 」を開いてGUIでエクスポートとかされている思います。 滅多にしないことなんで、別...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) に Samba サーバを構築する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - ファイルサーバ Samba 構築」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
前回は CentOS 6.5 サーバにファイルサーバ NFS の構築を行いました。 今回はファイルサーバ Samba の構築を行います。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバにファイルサーバ Samba を構築する方法についての記録です。 Samba サーバは、Windows クライアントでも(もちろん Unix/Linux クライアントでも)使用できるファイルサーバです。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作...
前回、Sambaのエラーについて話しましたが、 まだSamba絡みのエラーがありました。 それは、こんなエラーです。(2つ)
今日ふと、 うちのFedora12サーバのログ [ /var/log/messages ]を 見てみると こんなメッセージがでているのを発見しました。 Dec 17 11:14:24 pulsar smbd[30572]: Unable to connect to CUPS server localhost...
今日は玄箱HGのDebian(etch)に、 ファイルサーバ(samba)を導入しました。 以下が作業手順です。 あくまでも自分の記録用です。 理解できないような点があれば、ネット等で調べてみてください。 作業記録
今日は、 Fedora11をインストールした玄箱HGに ファイルサーバ「 samba 」を導入しました。 以下、今回やったことです。 詳しいことは、 僕がいつもお世話になっている こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ] や 当ブログの過去の記事に記載してあります。 なので、詳細は割愛させてください。 作...
今回は、一応 Fedora10 になったうちの KURO-BOX/HG にファイルサーバ Samba をインストールしました。 うちの玄箱HGにとって初めてのFedora10の上への Samba のインストールなんで、ちょっとだけ心配ですが・・・ いつもながら、これはあくまでも自分用の記録です。若干環境等異な...
\(\TeX\) を扱うための GUI ツール TeXworks を LMDE 3 (Linux Mint Debian Edition 3) に、ソースをビルドしてインストールする方法&設定についての記録です。
\(\TeX\) Live 2016 を、よくあるインストーラアーカイブをダウンロード&展開後にインストーラを起動してインストールする方法ではなく、 ISO イメージファイルを取得してインストールする方法についての記録です。 (\(\TeX\)とは、組版処理ソフトで、理系の論文作成等によく使用します)
Pandoc(あるマークアップ形式で書かれた文書を別の形式へ変換するためのコマンドラインツール)を使用して Markdown 文書を PDF に変換する方法についての記録です。
以前、組版処理ソフトの\(\TeX Live 2015\) を CentOS にインストールする方法については記事にしました。 CentOS - TeX Live 2012 インストール! - mk-mode BLOG 今回は、Linux Mint へインストールする方法についてです。(実際のところ、...
WordPress でブログを運営していた時は、\(\TeX\) によるちょっとした数式表示をプラグインで実現していました。 (多少手の混んだ数式は別途、\(\TeX\) ソフトで作成して画像を表示させていました) 少し調べてみたところ、Octopress 用のプラグインがありました。 そのプラグインを使用せず...
Scientific Linux のデスクトップ環境に \(\TeX\) を扱う GUI ツール TeXworks をインストールしてみました。 当然、\(\TeX\) 環境は導入済みです。 以下、作業記録です。
昨日は、当方の自宅 CentOS サーバ に \(\TeX\) ソフト \(TEX Live 2012\) をインストールしました。 CentOS - TeX Live 2012 インストール! 今日は、WordPress に \(\TeX\) プラグイン “WP LaTeX” をインストールして、自...
サーバマシン(CentOS 6.3)に \(\TeX\) のディストリビューションの一つである \(TEX Live\ 2012\) をインストールした際の記録です。 ちなみに、\(\TeX\) とは組版システムで、論文や数式書いたりするソフトです。 当方、ブログ(WordPress)で数式をアップロードする際...
以前、ロト6の当選データを分析するために、「単回帰曲線」の解法、「重回帰式」の解法を調べたときに今後のためにとExcelを使用してPDF化していました。 (「単回帰曲線」の解法、「重回帰式」の解法は、大学の数学科時代に使用していた統計関係の書籍を読みあさってまとめました。) しかし、Excelで作成したので、見た...
画像操作/表示ツール ImageMagick 7 を Linux へソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
Image Magick で既存の画像に文字を上書きして保存する Bash スクリプトの紹介です。
コマンドラインから画像処理ソフト ImageMagick の convert コマンドを使用して、画像を色々と変換してみました。 convert コマンドでどのような変換ができるかを確認するためです。 今回、やってみたことは以下の通り。
画像処理ソフト ImageMagick でコマンドラインから画像に図形を描画する方法についての備忘録です。 個人的に画像内での位置(X座標、Y座標)を確認するために使用したコマンドの例です。
少し前に、Ruby + RMagick で画像から各種情報を取得したり、画像内に文字を描画したりしました。 今回は、ある画像内で使用されている色(どの色がどのくらいの割合で使用されているか)を集計してみました。 以下、その記録です。
2枚の画像が全く同じものかどうかを確認したいことがごく稀にあるかと思います。 画像処理ソフト ImageMagick のコマンドを使用して比較する方法についての記録です。
今回は、RMagick(Ruby で画像処理ライブラリ ImageMagick を扱える RubyGems ライブラリ)で画像内に文字を描画してみました。 実際は、前回の RMagick で利用可能なフォントの一覧画像を作成する処理の応用です。 Ruby - RMagick 利用可能フォント一覧画像作成...
RMagick(Ruby で 画像処理ライブラリ ImageMagick を扱える RubyGems ライブラリ) でどのようなフォントが利用可能かは容易に一覧にできます。 しかし、それだけでは実際にどのようなフォント(見た目)なのかがわかりません。 そこで今回は、RMagick で利用が可能なフォントの一覧を...
今回は、RMagick で画像の各種情報を取得する方法についてです。 RMagick とは、ImageMagick 画像処理ライブラリ等を Ruby から呼び出せるようにできるインターフェースの機能を持った RubyGems ライブラリです。 RMagick 以外にも画像の情報を取得できるライブラリ等はあるよ...
国土交通省の「国土数値情報 ダウンロードサービス」からダウンロードできるデータに標高データもあるので、QGIS というツールで描画してみました。 (当方、 GIS についてはそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
Shapefile 形式等の地図情報は国内外問わず多数公開されていますが、今回は海外で公開されている Shapefile を使用して QGIS で世界地図を表示してみます。 (当方、GIS については素人です。乱文ご容赦ください)
国土交通省が提供する国土に関する電子地図データダウンロードサービス「国土数値情報」の都道府県別データを1つに結合する方法についての記録です。 都道府県別に読み込むよりまとめて読み込んだ方が作業をしやすい、という場合に使えるのではないでしょうか。 フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum...
国土交通省提供の国土数値情報(行政区域データ)を取得して地理情報システム QGIS(Quantum GIS) で表示させる場合に、そのままだと地物それぞれがポリゴンになっているために市区町村単位でラベル表示をしたい際に地物(ポリゴン)単位に表示されてしまいます。 そこで、同じ市区町村を1つのポリゴンに融合する方...
少し前にフリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) で国土地理院の地球地図日本や基盤地図情報を表示してみたことを紹介しました。 QGIS(Quantum GIS) – Linux Mint へインストール! GIS - 国土地理院・基盤地図情報表示! 今回は、国土...
前回は、国土地理院・基盤地図情報に対応した GDAL/OGR ライブラリでファイル形式を変換しました。 今回は、変換した Shapefile 形式のデータを QGIS(Quantum GIS) で表示してみました。 以下、その記録です。(当方 GIS については素人です。乱文ご容赦ください)
フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) では国土地理院の基盤地図情報をそのまま(JPGIS, JPGIS(GML) 形式)では読み込めません。 QGIS インストール時に GIS ラスターデータフォーマット用ライブラリ GDAL/OGR もインストールされますが、これは基盤地...
前回フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) を Linux Mint へインストールし、例として「QGIS」サンプルと「e-Stat(政府統計の総合窓口)」のデータを使用して地図を表示してみました。 QGIS(Quantum GIS) - Linux Mint へイン...
フリーでオープンソースの地理情報システム QGIS(Quantum GIS) を Linux Mint へインストールして使用してみました。 クロスプラットフォーム対応なので、 Windows, Mac, Linux, BSD に対応しています。(Android もまもなく対応予定)
各種プログラミング言語、 C, C++, Objective-C, Java, Scala, Ruby, Python でベンチマークテストを行ってみました。
これまで、C++, Ruby, Fortran による「最小二乗法」のアルゴリズムを紹介しました。 C++ - 最小二乗法! Ruby - 最小二乗法! Fortran - 最小二乗法! 今回は、同じアルゴリズムを Java で実現してみました。アルゴリズムについては、上記リンクの記事を参照し...
Linux Mint 13 Maya(64bit) には、デフォルトで OpenJDK という Java がインストールされていますが、これでは具合が悪いことがあるため Oracle の Java Development Kit (JDK) をインストールしました。 以前、CentOS や Scientific...
Scientific Linux 6.3 (64bit) に Java SE Development Kit (= JDK) をインストール方法についてです。 以前、CentOS 6.2 (i386) に JDK をインストールしました。 CentOS - Java インストール! 今回もインストー...
CentOS 6.2 にはデフォルトで GNU 版の Java が用意されていますが、Oracle 版の Java をインストールして使用可能にする設定をしました。 CentOS への Java のインストールについての情報は結構ありますが、インストールしただけでは GNU 版の Java が有効になったままで...
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 当方、最近は Ruby ばかりですが、ものによっては Ruby 以外も使います。 そこで、今回は Ruby + Hpricot で行って...
先日、J2EEをWindowsXPマシンへインストールしました。 今日は、J2EEをインストールしてみました。 今回インストールするのは、 「 JDK 6 Update 18 with Java EE 」 です。
今日は、WindowsXPマシンでJavaを使って試してみたいことあったんで、インストール&設定してみました。 昔、仕事でJavaを使うことがあったので何回かインストールしたことはありました。 今回は記録として残しておくことにします。 今回インストールするのは、「 JDK 6 Update 18 (JDK or...
ファイルのチェックサム値を確認するための Linux(Unix) コマンドについての備忘録です。 インストールメディアをダウンロードした際に、そのメディア破損していないかを確認するためによく使用するでしょう。
Cygwin から「秘密鍵・公開鍵」を使用して Linux サーバに SSH 接続する方法についての記録です。 当方、普段は Windows 上では端末エミュレータとして Poderosa を使用していますが、何かあった時のために Cygwin でも SSH 接続できるように記録しておいた次第です。 また、こ...
通常、Linux(Unix 含む) のシェル(bash) で1つのプログラムを流して、正常に終了したか否かはプログラムからのリターンコードで判定します。 しかし、複数のプログラムを同時にバックグラウンドで流した場合は、1つずつ判定することは出来ません。 バックグラウンドで流したプログラムが全て正常終了した時だけ...
Linux(Unix 含む) のシェル(bash) での配列操作についてです。 そんなに使用する頻度はありませんが、どうしても使用したくなる局面があるので記録として残しておきます。
Linux(Unix 含む) 等のシェルスクリプトで複数の処理を並行で処理する方法についてのメモです。 シェルスクリプト内で複数の処理を流す場合、1つずつ流しても良いのですが、同時に並行して流した方が効率がよい場合があります。 特に、昨今のCPUはマルチコアプロセッサなので、そういう並行処理は得意のはずです。
Linux(Unix 含む) であるテキストファイルの中から、条件に合致する行だけを出力する bash スクリプトについてです。 結構使うので記録しておきます。
Linux(Unix 含む) であるディレクトリ内にあるファイルの中から、ファイル名を取得するコマンドについてのメモです。 bash 等のシェルスクリプト内で結構使うので記録しておきます。
MySQL ユーザならバックアップの際に誰でも使うであろう mysqldump コマンド。 通常、mysqldump コマンド実行後にできたダンプファイルのサイズが大きければ圧縮すると思います。 しかし、データベースの容量が大きくなると、ダンプを取ってその後圧縮する方法だと時間がかかりすぎます。 しかし、圧縮し...
Octopress から Jekyll への移行すべく Markdown 形式の記事ファイルを編集しました。
プレーンテキストから静的な Web/Blog サイトを生成する Ruby 製ツール Jekyll の環境を構築してみました。(使用するテーマは Minimal Mistakes) 以下、作業記録です。
あるディレクトリ配下に存在する全てのファイル(Markdown ファイル)から、リンク(リンクテキスト、リンクアドレス、リンクタイトル)を全て抽出し一覧にすることについてです。 Markdown 記法とは、簡単に言えば、容易に HTML (HyperText Markup Language) に変換できる記法(...
Ruby 製静的ブログシステム Octopress でジェネレート( rake generate )時、Psych 関連のエラーが発生することがあります。 (ただし、一口に Psych エラーと言っても、エラーの原因は環境により異なるので、エラーメッセージをよく確認すること) 以下、原因と対策についてのメモです。
Lightbox2 は言わずと知れた Web 上で画像をクリックした際に綺麗に表示してくれるものです。 当方 Ruby on Rails や WordPress で使用してきましたが、この Lightbox2 を nanoc の Markdown 記法で実現させるための方法について記録しておきます。
nanoc の Markdown 記法によるページでソースコードをハイライト表示(シンタックスハイライト)させる方法についてです。 nanoc の ColorizeSyntax というフィルターを使用します。
nanoc でページ・記事を作成する際にいちいち HTML を記述しては効率が悪いです。 当方は Markdown 記法が好きなので、nanoc で使えるようにしてみました。
当方のブログを WordPress から Octopress に移行して間もないですが、WordPress に投稿してきた記事・画像を Octopress に移行した際の記録を残しておきます。
以前、 Ruby で Twitter 用の Gem ライブラリを使用せず、 OAuth のみでツイートする方法を紹介しました。 Ruby - OAuth のみでツイート! 但し、画像は添付できない仕様でした。 今回、画像も添付できるよう仕様を変更しました。
以前、 Python で Twitter 用の PiPI ライブラリを使用せず、 OAuth のみでツイートする方法方法を紹介しました。 Python - Twitter ツイート(OAuth のみで)! 但し、画像は添付できない仕様でした。 今回は、画像も添付できるよう仕様を変更しました。
Python 3 で OAuth ライブラリのみを使用してツイートする方法についての記録です。 (ツイート自体は単純な処理のため、 Twitter 用ライブラリを使用するほどでもない)
Tumblr API を使用するのに必要な Access Token, Access Token Secret を Ruby で取得する方法についての記録です。 ちなみに、前回は Consumer Key, Consumer Secret Key の取得についてでした。 Tumblr API - Con...
Twitter アカウントを複数(しかも同じ系統のもの)を所有している場合、同時にアカウントの設定を変更したい際に画面を開いて作業するのは大変骨の折れる作業になります。 そこで、当方が普段使用している Ruby スクリプトの重要部分のみ抜粋したもの(テスト用に作成したもの)を紹介します。 (実際は、複数アカウン...
Twitter アプリを開発する際は Consumer Key, Consumer Secret, Access Token, Access Token Secret が必要です。 Twitter アプリを開発する都度開発者サイトで登録してもよいのですが、その頻度がそれほど頻繁でなくても結構面倒な作業です。 (...
こんばんは。 当方、普段 Twitter でのツイート時等に使用する URL は、URL 短縮サービス “bitly” を利用して短縮しています。 今回は、bitly API V3 を使用して URL を短縮する作業を Ruby で実装してみました。 以下、作業記録です。
URL 短縮サービス “bitly” を利用している場合、用意されている API を使用して様々な処理が可能です。 bitly API V3 を使用するには、OAuth 認証が必要です。(一部のリクエストでは API キー認証も使用可) 今回は、OAuth 認証に必要なアクセストークンの取得方法について簡単に...
リモート側で root での SSH 接続が制限されている場合、通常、ローカル側から一般ユーザで rsync コマンドで同期することができません。 以下、解決方法についての記録です。
LMDE2(Linux Mint Debian Edition 2) 上の cron で SSH 越しに rsync 同期できない場合についての記録です。 よくある「rsync 時に、 ssh に関する記述(オプション)を追加しろ」という話ではなく、そうした上で、同期できない場合の対処法についてです。(但し、 ...
Debian GNU/Linux 8 (Jessie) の Rsync サーバでクライアントとディレクトリ同期(xinetd 使用)する方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。 (当然ながら、興味がなければ...
「CentOS 7.0 - rsync でファイル・ディレクトリ同期(同期元として)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
「CentOS 7.0 - rsync でファイル・ディレクトリ同期(同期先として)」についての記録です。 (旧バージョンでの作業記録を更新しました。興味がなければスルーしてください)
前回は CentOS 6.5 サーバを同期先として rsync でファイル・ディレクトリの同期を行いました。 今回はその逆で rsync で CentOS サーバを同期元としてファイル・ディレクトリの同期を行います。
前回は CentOS 6.5 サーバで自動バックアップ運用の設定を行いました。 今回は rsync で CentOS サーバを同期先としてファイル・ディレクトリの同期を行います。
Debian GNU/Linux 7.1.0 サーバに Rsync を導入して、クライアント側のディレクトリと同期させる方法についての記録です。 以前古いバージョンでの作業時に残していた記録を参考に作業を行い、今回更新した作業記録を貼付する形式の内容となっています。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME にインストールした仮想マシン環境 VMware Player のアンインストール方法についてです。 インストール自体は VMware サイトからダウンロードした rpm ファイルを rpm -Uvh でインストールするだけですが、アンインストール...
仮想マシン VMware Player 等の VMware 製品で、都合により仮想マシンのディスクイメージの配置先を変更した場合の処理についてです。 仮想マシンイメージの配置先変更後最初の起動時にイメージを「移動した」のか「コピーした」のか聞かれると思います。 「移動した」のならそれでよいのですが、誤って「コピ...
仮想マシン実行環境 VMware Player で一度作成した仮想マシンをコピーすることが頻繁ではないにしてもあると思います。 コピー自体は単純ですが、コピー後の環境でネットワークが繋がらないということが発生することがあります。 今日は、仮想マシン(ゲストOSは CentOS を想定)のコピーからネットワークの調...
今日は仮想マシン「VMware」のメモ書きです。 「VMware」(PlayerとかServerとか)で仮想マシンを構築する際に、 仮想ディスクを後々コピーしやすいようにと2GBで分割して作成していたが、 事情により結合したくなった。 ということがあると思います。 当方も、2GBで分割して構築していましたが...
今日は、「VMware ESXi3」をUSBメモリにインストールしてみました。 (「VMware ESXi4」もリリースされていますが、とりあえずは「VMware ESXi3」を) 「VMware ESXi3」とはどんなものかはここでは説明しません。 こちらなどを参照してください。 そして、なぜUSBメモリ...
先日は、「 WindowsXP 」をインストールした自作マシンに「 Windows7RC 」をデュアルブートでインストールしてみましたが、 そう言えば、「 Windows7RC 」を仮想マシンにインストールできるんだろうか?と思って、調べながらインストールしてみました。 こちら( 本当に無償で使える「VMwa...
うちのFedora10サーバを仮想マシンVMwareでクローン化するための準備として、まずはフリーの VMwarePlayer にディスクイメージを作成するための Qemu というソフトを使用してFedora10をインストールします。 フリーの VMwarePlayer をはじめ、VMwareWorkstati...
CSVファイルをTABLEタグに簡単に変換できるよう、少し前に Ruby で処理を作ってみました。 これはこれで使えるのですが、コマンドラインからCSVファイルを引数に指定して実行し、出力ファイルを開かないと結果を確認できませんでした。 もっと簡単にできないものかと考え、「Microsoft Visual Ba...
最近、コツコツと作成しているシステムトレードソフトで のリアルタイム監視する画面を改良しました。。 今回改良した点は、 証券会社サイトへの接続時のセッションの保持がうまくいくように修正。 画面をスクロールしなくても全ての情報が見れるように1銘柄につき2行で表示するように修正。 表示している現在値...
先日、当方で今作成中のシステムトレードソフトでリアルタイムで株価の監視ができるようになったという話をしました。 少し様子を見ていましたが、やはりまだ不具合がありました。 ご想像通り(?)、 「セッションの保持」の部分がうまくいっていませんでした。 株価をリアルタイムで取得するために、 自分が口座を持っている...
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事(Yahoo!ファイナンスに関する部分)を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 今作成中のシステムトレードソフトでリアルタイムで株価を取得できるようになりました。 環境は ...
最近、「 VisualBasic2008 Express 」で株価取得して各種テクニカルチャートを閲覧できるところまで完成したところです。 私用レベルでの開発なので設計とかは特にせず、行き当たりばったりできままに開発しています。 そして次は、銘柄別に株価チャートなどのグラフを表示させたいと思ったんですが、 ...
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 最近、 VisualBasic2008Express SQLServer2008Express Excel2003 で...
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 以前、Excel2000のWebクエリでYahoo!ファイナンスから株価データを取得することに挑戦してみたものの、現在のYahoo!ファイ...
Ruby + Facebook API で自分のアカウントの「いいね」している一覧を取得する方法についてです。 ただし、Facebook API 用の RubyGems ライブラリは使用しません。 忠実に、HTTP リクエストを投げて戻ってきた JSON 形式のデータを取得する方法です。
Ruby + Facebook API で自分のアカウントの情報を取得する方法についてです。 ただし、Facebook API 用の RubyGems ライブラリは使用しません。 忠実に、HTTP リクエストを投げて、戻ってきた JSON 形式のデータを取得する方法です。
Facebook API を利用して Facebook アプリを作成したり Facebook から情報を取得する際に、既存の自分のアカウントで何度もテストを行なっていると、アクセス制限に引っかかりアカウントが一時凍結される可能性があります。 (ちなみに、「アクセス制限は、1組のアクセストークン&IPアドレス当たり...
Facebook の各種情報をより多く取得する際等に、ユーザIDやシークレットコード以外に「アクセストークン」というものを使用します。 アクセストークンを使用しなくても取得できる情報はありますが、その量は少ないです。 以下、アクセストークンについての概要と取得方法についての簡単な記録です。
少し前から、当方のブログサイトの HTML に埋め込んでいる Facebook 連携用(OGP:Open Graph Protocol) meta タグ部分で、 W3C Validation が “Invalid” になるようになりました。 ちなみに、当記事執筆当初の7月8日は Invalid 判定でした...
ブログに Facebook の「いいね」ボタンを設置しただけでは、SEO 的にあまり効果がありません。 SEO 的には、OGP(OpenGraphProtocol) の設定をする必要があります。 OGP とは、簡単に言うと、「いいね」した人の Facebook ページ上でその記事がどのような記事なのかを知らせる...
Octopress は、デフォルトで Facebook の “Like”「いいね」ボタンを表示させることが可能です。 以下、記録です。
GMT(The Generic Mapping Tools) で、正距方位図法(Azimuthal Equidistant Projection)で描画する方法についての記録です。(「正距方位図法」は、中心からの距離と方位が正しく表され、地球全体を描画した場合は真円となる投影法です)
こんにちは。 以前、GMT(The Generic Mapping Tools) で地図に標高データを反映させる方法について紹介しました。 GIS - GMT で標高データを描画! 今回は、もう少し洗練したものに仕上げてみました。 (当方、 GIS についてはそれほど精通している訳でもありません。...
こんにちは。 今回は、GMT(The Generic Mapping Tools) で地図に標高データを反映させる方法についての記録です。 (当方、 GIS についてはそれほど精通している訳でもありません。ご承知おきください)
GMT (The Generic Mapping Tools) で生成した画像ファイルは PostScript 形式となりますが、このままだとファイルサイズが大きく Web サイトに掲載するには負荷になります。 以下、 JPEG 形式、もしくは PNG 形式に変換する方法についての備忘録です。 (当方、 GI...
前回、 QGIS を使って Shapefile を GMT 用ファイルに変換する方法を紹介しました。 今回は ogr2ogr コマンドを使って変換する方法についてです。(こちらが楽です) (当方、 GIS についてそれほど精通しているわけでもありません。ご承知おきください)
GMT(The Generic Mapping Tools) という地図等を描画するソフトには日本地図の行政区域データが存在しないので、別途 Shapefile を GMT 用の形式に変換して使用する必要があります。 以下、変換作業についての記録です。 (当方、 GIS についてそれほど精通しているわけでもあ...
“Installing - GMT - GMT - The Generic Mapping Tools” に「4 系の Ubuntu/Debian パッケージには大きな問題があるため、問題のないソースをビルドする方法で」旨の注意書きがあるので、ソースをビルドしてインストールすることにしました。(4 系ではなく 最...
OpenSSL を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化・復号化する方法についての記録です。
OpenSSL を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化するには、まず秘密鍵&公開鍵を生成する必要があります。 以下、秘密鍵&公開鍵生成方法についての記録です。
OpenSSL を使用して共通鍵方式でファイルを暗号化する方法についての記録です。
The GNU Privacy Guard の公開鍵暗号方式は基本的には安全だが、パスワードを忘れてしまったり、パスワードが外部に漏れてしまった場合は、公開鍵を無効化する必要があるでしょう。 以下、無効化する方法についての記録です。 さらに、不要となった公開鍵を削除する方法についても記録しておく。
The GNU Privacy Guard を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化・復号化する方法についての記録です。
The GNU Privacy Guard を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化するには、まず公開鍵を生成する必要があります。 以下、公開鍵生成方法についての記録です。
The GNU Privacy Guard(= GnuPG) を使用して手軽に(共通鍵方式で)ファイルを暗号化する方法についての記録です。
Linux で CSV データをソートする方法についての記録です。
過去に Image Magick で既存画像に文字を追加する方法を紹介しました。 Bash - Image Magick で既存の画像に文字を追加! 今回は、少し異なった方法で透かし文字(watermark)を追加する方法を紹介します。
Linux でハードウェア情報を確認する方法についての備忘録です。
Linux で指定のディレクトリ内にファイルが作成された際に、そのファイル名を取得して何らかの処理を行う方法についてです。
LMDE 3 (Linux Mint Debian Edition 3) にインメモリデータベースシステム Redis をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
LMDE 3 (Linux Mint Debian Edition 3) 上の MariaDB 10.3.9 に全文検索エンジン Groonga の機能を実現するストレージエンジン Mroonga をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。
データベースサーバ MariaDB 10.3 系を LMDE 3 (Linux Mint Debian Edition 3) に構築する方法についての記録です。
以前の記録「W3Cのチェック!」のとおり、 今まで当ブログは「W3C(XHTML1.0)」チェックOKとして表示していました。 正当なHTMLであるとして「W3C(XHTML1.0)」のロゴも表示させていました。 しかし、先日導入したアフィリエイト(GoogleAdSense・バリューコマース)のリンクコードが...
もうお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、 当ブログにアフィリエイトサービスの 「バリューコマース」 を導入しました。 これで、 先日導入した「Google AdSense」と 以前からの「楽天アフィリエイト」、「Amazonアソシエイト」とで このブログサイトも若干派手になりました。 ※かと...
こんにちは。 前々から気になっていたGoogleのアフィリエイトサービス 「Google AdSense」 をついに開始しました。
いつも、どうもです。 今日は、 この間導入したアフィリエイト 「Amazonアソシエイト」 の表示デザインについてです。 商品リンクを作る場合に、 Amazonアソシエイトのページでは、 「テキストとイメージ」(縦長)か 「テキストのみ」しか選べません。 たとえば サイドバーに表示させたい場合に、 縦長の...
また、こんばんは。 調子に乗って、もう1つアフィリエイト追加しちゃいました。 楽天アフィリエイト。 僕は楽天の会員だったので、登録作業も特に無く(?)、 すぐにできました。 ホントにアフィリエイトの利用登録ができているのかイマイチ不安ですが・・・ とりあえず、パソコン関係のランキングを表示させるのにし...
松江は明日あたりからこの冬一番ぐらいの冷え込みが当分続きそうです。 ところで・・・・、 ついに・・・・、 アフィリエイトデビューしました。 とりあえず、Amazonアソシエイトに登録(無料)してみました。 (登録は簡単でした) 今ご覧のページ左サイドバーに「Amazon」のリンクバナーを貼り付けてみま...
以前、「気象庁防災情報 XML」の受信方法等について紹介しました。 よくあるフィードを自分で定期的に受信して情報を取得するような方法ではなく、フィードの発行があった場合のみ更新通知を受信し、その通知受信後に本フィードの情報を取得しに行くような方法です。(リアルタイムフィード機能を利用した方法) Ruby...
ブログでは通常 RSS や Atom の Feed(フィード) の機能を使用します。 ホームページでも Feed 機能を使用することで SEO 的にも効果を発揮します。 という訳で、今回は Ruby on Rails 製のサイトの Atom 1.0 Feed を生成する方法についての記録です。
当ブログの HTML5 については、The W3C Markup Validation Service でエラーにならないよう調整済みです。 Octopress - HTML5 ソースを W3C で Valid に! 今回は、同様に当ブログの Atom フィードを W3C Feed Validatio...
うちのFedora10サーバはIntel Atom搭載の D945GCLF を Dirac の Noah−800 のケースに入れて稼働させています。 この間、チップセットファンがうるさいので、静音の低回転の4cmファンに交換し、ケースファンも1つ追加して、エアフローを考えたつもりです。 ケースファンは標...
今日は、 うちの自作FedoraサーバにしているIntelの D945GCLF の チップセットファン についてです。 IntelのD945GCLF(Atom230搭載)をDiracのNoah800シリーズのケースに入れて稼働させているんですが、この間チップセットファンが回ってないことに気づき、最近はケースファ...
うちのFedoraサーバは、「 Intel Atom 230 」搭載の「 Intel D945GCLF 」というmini-ITX マザーボードを「 Dirac Noah800 」 というケースにのせて稼働させています。 しかし、最近CPUの温度を監視するようになってから、あまりにCPU温度が高すぎることに...
おはようございます。 今日はうちの今メインで使用している自作マシンのケースファンを交換しました。 ケースというのはAntecのP183です。 このケースには標準で12センチのファンがケースの背面上部と天板後部に設置されているもので、 背面上部のスイッチにより3段階の回転数設定ができます。
今、自作中のP183。 今日は、グラフィックボードとDVDドライブをセッティングしました。 今回PCケース「P183」に取り付けるグラフィックボードはこちら。 ASUSTeKの 「 EN9600GT/HTDI/512M/R3 GeForce 9600GT/PCI-E(t162109) 」 です。 この...
前回は、マザーボードをPCケースに取り付けるまで行いました。 と言いながら、マザーボード自体を取り付けるところが抜けてましたね。 ま、ネジ穴に合わせてで固定するだけでした。。。 で、今回は、ケーブル類を接続してみました。 以下の説明ではわかりにくいところがあるかもしれませんが、あくまでも自分用の記録なので...
今、やっと自作マシンを組み立て始めたところで、前回はマザーボードへCPU・CPUクーラ・メモリと取り付けるところまでしました。 で、今回はマザーボードをPCケースにセットしたところを公開します。 作業手順 1.PCケースの準備 まず、PCケース(ミドルタワー型)の側面のフタをはずします。 実にキレイ...
先日、やっとPCケースAntec「P183」を購入しんたんで、早速自作作業に取り掛かってみました。 ちょっと失敗して作業をやり直したりしてますが、失敗も勉強のうちということで、ご勘弁を! ちなみに、自作にあたっては各種PC自作関連の雑誌を参考にしています。 このブログでは、細かいところまでは説明しません。 実...
今日、ついにPCケースを購入しました。 Antec の「 P183 」です。 (ちなみに 「 P183 」が発売される前までも、同じAntecの「 P182 」がいいなと思ってました ) 地元のパソコン工房に有るのを確認済みだったので、他のケースには目もくれず迷わず購入! 価格は¥20,000チョットでした...
おはようございます。 今日はうちの今メインで使用している自作マシンのケースファンを交換しました。 ケースというのはAntecのP183です。 このケースには標準で12センチのファンがケースの背面上部と天板後部に設置されているもので、 背面上部のスイッチにより3段階の回転数設定ができます。
今、自作中のP183。 今日は、グラフィックボードとDVDドライブをセッティングしました。 今回PCケース「P183」に取り付けるグラフィックボードはこちら。 ASUSTeKの 「 EN9600GT/HTDI/512M/R3 GeForce 9600GT/PCI-E(t162109) 」 です。 この...
前回は、マザーボードをPCケースに取り付けるまで行いました。 と言いながら、マザーボード自体を取り付けるところが抜けてましたね。 ま、ネジ穴に合わせてで固定するだけでした。。。 で、今回は、ケーブル類を接続してみました。 以下の説明ではわかりにくいところがあるかもしれませんが、あくまでも自分用の記録なので...
今、やっと自作マシンを組み立て始めたところで、前回はマザーボードへCPU・CPUクーラ・メモリと取り付けるところまでしました。 で、今回はマザーボードをPCケースにセットしたところを公開します。 作業手順 1.PCケースの準備 まず、PCケース(ミドルタワー型)の側面のフタをはずします。 実にキレイ...
先日、やっとPCケースAntec「P183」を購入しんたんで、早速自作作業に取り掛かってみました。 ちょっと失敗して作業をやり直したりしてますが、失敗も勉強のうちということで、ご勘弁を! ちなみに、自作にあたっては各種PC自作関連の雑誌を参考にしています。 このブログでは、細かいところまでは説明しません。 実...
今日、ついにPCケースを購入しました。 Antec の「 P183 」です。 (ちなみに 「 P183 」が発売される前までも、同じAntecの「 P182 」がいいなと思ってました ) 地元のパソコン工房に有るのを確認済みだったので、他のケースには目もくれず迷わず購入! 価格は¥20,000チョットでした...
最近、コツコツと作成しているシステムトレードソフトで のリアルタイム監視する画面を改良しました。。 今回改良した点は、 証券会社サイトへの接続時のセッションの保持がうまくいくように修正。 画面をスクロールしなくても全ての情報が見れるように1銘柄につき2行で表示するように修正。 表示している現在値...
先日、当方で今作成中のシステムトレードソフトでリアルタイムで株価の監視ができるようになったという話をしました。 少し様子を見ていましたが、やはりまだ不具合がありました。 ご想像通り(?)、 「セッションの保持」の部分がうまくいっていませんでした。 株価をリアルタイムで取得するために、 自分が口座を持っている...
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事(Yahoo!ファイナンスに関する部分)を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 今作成中のシステムトレードソフトでリアルタイムで株価を取得できるようになりました。 環境は ...
今日は、今までうちのWindowsXPマシンにインストールして使用していた 「 SQLServer2005ExpressEdition 」 を 「 SQLServer2008ExpressEdition 」 にしました。 ※2005をアップデートせずに、2005をアンインストール後2008を新規にインストールし...
今日は旧マシンで使用していた「 SQLServer2005・ExpressEdition 」のデータベースをニュー自作マシンへ移行させましたので、その記録です。 最初は、「 デタッチ 」・「 アタッチ 」で行おうとチャレンジしましたが、アタッチしようとするとなぜかアクセス拒否されるので、断念しました。 なので...
うちのニュー自作マシンに、旧マシンと同じような環境を再現させたくて、SQLServer2005・ExpressEditionをインストールしました。 で、インストール後、MicrosoftUpdateでSQLServerのServicePack3がインストールされようとします。 しかし、こんなエラー...
Debian GNU/Linux 11 へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 10.9.0 へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
LMDE 2 (Linux Mint Debian Edition 2) へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
ccache は、コンパイラ・キャッシュで前回のプリプロセスの結果を再利用して次回以降のコンパイル時間を大幅に短縮する。 よって、ビルド(コンパイル+リンク)が大幅に高速化されます。
こんばんは。 パッケージでインストールされる GCC(GNU Compiler Collection) はバージョンが若干古く、新しいバージョンで搭載された機能を試す(使用する)ことができません。 (例えば、旧バージョンでは boost ライブラリを使用しなければならなかった “regex” が標準で使用できる...
パッケージでインストールされる GCC(GNU Compiler Collection) はバージョンが若干古く、新しいバージョンで搭載された機能を試す(使用する)ことができません。 (例えば、旧バージョンでは boost ライブラリを使用しなければならなかった “regex” が標準で使用できるようになっている...
Windows 上で動く Unix ライクな環境 Cygwin で作成したシェルスクリプトを Windows 側のバッチファイルから呼び出す方法のメモです。 ※Cygwin 側のシェルスクリプトから Windows 側のバッチファイルを呼び出す方法ではありません。
通常、Windowsでバッチファイルを実行時DOS窓を表示させないようにしたい場合、そのバッチファイルのショートカットを作成後、そのショートカットのプロパティで「実行時の大きさ」を「最小化」にすると、実現可能です。 しかし、タスクスケジューラでバッチファイルをスケジュール実行する場合、ショートカットを指定するこ...
パソコンを長時間使用していると次第に使用可能メモリが減少していって、動作が重くなることがよくあるともいます。 メモリ解放ツールはフリーウェア・シェアウェアのものがいくつかありますが、導入した環境によっては不具合が発生するケースがあるようです。 そこで、マイクロソフトがメモリを安全にメモリ解放するツール(正確に...
今日は、メーラ「 Becky Internet Mail V2 」の設定情報のバックアップについてです。 「 Becky 」のメールデータのバックアップは別途バックアップツールで定期的に自動バックアップしているんですが、どうせなら設定情報もバックアップしたいと思い、バッチファイルを作成しました。 ま、単純にレ...
今日は、Windowsでバッチコマンドを使って、PCを休止状態にする方法です。 通常、Windowsでバッチコマンドを使って、PCをシャットダウンしたり、再起動したりする場合は、「 shutdown 」コマンドを使用しますが、コマンドの引数には「 休止状態 」にするものがありません。 つまり、「 shutdow...
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME に仮想マシン環境 VirtualBox をインストールする方法についてです。 簡単な作業ですが、後学のために記録しておく。
仮想マシン Oracle VirtualBox(Ver.4.1.18) にゲストOSとして CentOS 6.3(x86_64) のデスクトップ環境を導入後、Geust Additions をインストールしようとすると OpenGL の部分で以下のようなエラーが発生します。
Windows 上の VirtualBox で使用する仮想マシンのハードディスクを最適かする方法についての個人的メモです。
Windows 上の VirtualBox で使用する仮想マシンの VDI ファイルをコピーする方法についての個人的メモです。 コピーと言っても、VDI ファイルを別名に変更すると言った方がよいかもしれません。 単純にファイル名を変更するだけではダメなので。
Windows 上の VirtualBox で使用する仮想マシンのハードディスク容量を変更する方法についての個人的メモです。 容量変更と言っても、拡張することしか出来ません。 また、物理的に容量が大きくなるだけなので、ゲストOSのパーティションサイズは別途拡張する必要があります。
以前、Ruby on Rails のログ(”production.log”)のローテーションについて記録を残しました。 * CentOS - Rails ログローテーション! Rails のログだけでなく、Rails サーバ Unicorn のログも放おっておくと肥大化します。そこで、ログローテーショ...
少し前から当方の Ruby on Rails 製のホームページを Apache + Passenger から Nginx + Unicorn に変更して運用しています。 しかし当初、プロキシの関係で、アクセス解析処理の部分でリモートアドレスが正常に取得できなくなっていました。 以下、対応記録です。
先日、Nginx + Unicorn で Rails アプリを動かす設定を行いました。 Ruby on Rails - Nginx & Unicorn で動かす! Nginx + Unicorn の Rails サイト・アプリが Apache + Passenger と比較してどのくらい性能がアップし...
前回は、Nginx + Unicorn で Rails アプリを動かす設定を行いました。 Ruby on Rails - Nginx & Unicorn で動かす! しかし、Unicorn の起動コマンドを入力するのが面倒すぎるくらいに感じるので、起動スクリプトを作成してみました。
現在 Rails サイト・アプリは、サーバ環境・ローカル環境ともに Apache2 + Passenger で動かしていますが、Nginx + Unicorn で動かすにはどうすべきか試行してみたので、記録しておきます。 (ちなみに、当初この記事を執筆していた時(数週間前)は試行段階でしたが、現在は実際に運用して...
今まで、Linux ではシェルはデフォルトの bash を使っていました。 しかし、究極で便利と噂(?)の zsh を使ってみたくなり、ついにというかやっとというか今更というか、ローカルマシンにインストール・設定してみました。
仮想端末管理ソフト tmux は、デフォルトでは文字列を選択してコピーした内容がクリップボードに格納されません。(プライマリセレクションというバッファには格納されてはいますが) tmux 外で起動させているテキストエディタ等に貼り付けたい場合などに不便です。 以下、コピー内容をクリップボードに格納する方法につい...
デフォルトのコマンドライン端末でのコピペ操作は、便利ではないもののそれほど大きな不便も感じていませんでした。 しかし、まれに不便を感じることもあります。当方の場合、特に仮想端末ソフト tmux を使用する時です。 その不便を解消するための事前準備として、X でのクリップボード利用を便利にするコマンド xsel ...
前回は、仮想端末管理ソフト tmux を Linux Mint へインストールしました。 Linux Mint - tmux インストール! 今回は、tmux 起動時にセッションが存在すれば(デタッチしたものあれば)、自動でアタッチする方法についての記録です。
当方、Linux Mint では今まで標準の「GNOME端末」ではなく、”Terminator” という画面分割等の可能な端末ソフトを使用していました。 今回、何かと便利そうな仮想端末管理ソフト tmux(Terminal MUltipleXer) を導入してみました。 同様のソフトで、”GNU Screen...
ターミナルマルチプレクサ(仮想端末マネージャ) tmux の Window, Pane, Session 等を保存(自動保存)するプラグインをインストールする方法についての記録です。 Window, Pane, Session 等を保存するプラグインは tmux-resurrect で、それを自動化するプラグイ...
ターミナルマルチプレクサ(仮想端末マネージャ)である tmux(Terminal MUltipleXer) の最新版を Linux Mint へインストールする方法についての記録です。 これまで Apt パッケージでインストールした tmux 1.8 を使用していました。 しかし、使用したいプラグインが tmu...
仮想端末管理ソフト tmux は、デフォルトでは文字列を選択してコピーした内容がクリップボードに格納されません。(プライマリセレクションというバッファには格納されてはいますが) tmux 外で起動させているテキストエディタ等に貼り付けたい場合などに不便です。 以下、コピー内容をクリップボードに格納する方法につい...
前回は、仮想端末管理ソフト tmux を Linux Mint へインストールしました。 Linux Mint - tmux インストール! 今回は、tmux 起動時にセッションが存在すれば(デタッチしたものあれば)、自動でアタッチする方法についての記録です。
当方、Linux Mint では今まで標準の「GNOME端末」ではなく、”Terminator” という画面分割等の可能な端末ソフトを使用していました。 今回、何かと便利そうな仮想端末管理ソフト tmux(Terminal MUltipleXer) を導入してみました。 同様のソフトで、”GNU Screen...
今度新しいPCを自作するためにこの間は地元のパーツショップで電源を購入しました。 まあまあの値段の買い物は1ヶ月に1度と決めていたんだが、 今回は1ヶ月待てなくて、 ついに、、、 CPU を購入しちゃいました!! Intel の 「 Core2Duo E8500 」 にしました。 ※PCでゲームはし...
うちのFedora10サーバはIntel Atom搭載の D945GCLF を Dirac の Noah−800 のケースに入れて稼働させています。 この間、チップセットファンがうるさいので、静音の低回転の4cmファンに交換し、ケースファンも1つ追加して、エアフローを考えたつもりです。 ケースファンは標...
今日は、 うちの自作FedoraサーバにしているIntelの D945GCLF の チップセットファン についてです。 IntelのD945GCLF(Atom230搭載)をDiracのNoah800シリーズのケースに入れて稼働させているんですが、この間チップセットファンが回ってないことに気づき、最近はケースファ...
うちのFedoraサーバは、「 Intel Atom 230 」搭載の「 Intel D945GCLF 」というmini-ITX マザーボードを「 Dirac Noah800 」 というケースにのせて稼働させています。 しかし、最近CPUの温度を監視するようになってから、あまりにCPU温度が高すぎることに...
プライベートで表計算ソフト Excel を使用することはなくなりました。(業務ではやむを得ず使用しますが) しかし、重要なデータの提供が xsl ファイルのみのことがあるので、 処理(CSV データ生成や DB Insert スクリプト等の生成)を容易にするために Ruby で読みこむようにしている。 VB や...
以前、ロト6の当選データを分析するために、「単回帰曲線」の解法、「重回帰式」の解法を調べたときに今後のためにとExcelを使用してPDF化していました。 (「単回帰曲線」の解法、「重回帰式」の解法は、大学の数学科時代に使用していた統計関係の書籍を読みあさってまとめました。) しかし、Excelで作成したので、見た...
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 実は数年前から「 ネットトレード 」をやっているんですが(本格的ではありませんが)、Excelでデータを収集して自動売買できるようなシステ...
今日は、ExcelのVBAについてです。 よく仕事なんかでExcelを使って複雑な表を作ったりすると思います。 ある程度のことなら、Excelの関数を駆使すればできます。 しかし、関数だけではチョット難しいことも多々あると思います。 そんな時、VBAを使って処理をさせたりするんですが、そこで僕が「文...
先日、日本郵便 提供の郵便番号データ(CSVデータ)の危険性、その対応方法などについて記事にし、当方の Ruby on Rails 製郵便番号検索システムも修正しました。 Ruby on Rails - 郵便番号検索システム修正! ついでなので、Visual C# で作成していたスタンドアロンで動く郵...
これまで、Rubyスクリプト版やコマンドラインExeアプリを作成してきたカレンダー等のソフト。 Ruby - 旧暦カレンダー作成スクリプト! 旧暦カレンダー作成実行ファイル! Ruby - 日・月の出・入・南中スクリプト作成! 日・月の出・入・南中計算実行ファイル!
先日は「日・月の出・入・南中計算Rubyスクリプト」を紹介しました。 Ruby - 日・月の出・入・南中スクリプト作成! そのRubyスクリプトを Microsoft Visual C# Express Edition に移行して実行(EXE)ファイルを作成してみました。 コマンドラインで日付、緯度、...
前回、Rubyで旧暦カレンダー情報をコマンドラインで表示させるスクリプトを作成しました。 Ruby - 旧暦カレンダー作成スクリプト! Rubyの動く環境限定でしたが、今回は同じロジックを使用して Microsoft Visual C# 2010 Express Edition で実行(EXE)ファイ...
以前、 LMDE 2 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 LMDE2 - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は Python で形態素解析 MeCab を使用してみましたので、その記録です。
以前、 Linux Mint 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 Linux Mint - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は、 LMDE2 で MeCab, さらには最近の語を網羅している辞書 mecab-ipadic-NEologd をイン...
以前、Cygwin 上で Ruby を使って形態素解析 MeCab をする方法を紹介しました。 * Cygwin - Ruby で形態素解析 MeCab を使う! 今回は、Linux Mint にソースをビルドしてインストールした Ruby で形態素解析 MeCab を使用する方法についてです。 以前...
前回は、Cygwin に「形態素解析」の仕組みである「 MeCab 」を導入しました。 今回は、Cygwin 上の Ruby で MeCab を使用するために、「 mecab-ruby 」をインストールしました。
ブログ記事が古い場合に、昔執筆した記事で情報が古い可能性があるというメッセージを jQuery を使用して出力するようにします。
Ruby on Rails + jQuery で Ajax 処理を行う際に、そのステータスにより処理を振り分ける必要があるケースもあります。 その方法についての備忘録です。
Ruby on Rails で Submit ボタンを押下後に画面遷移することなく部分的に表示を更新する方法についての備忘録です。 ちなみに、以前は別のアプローチで Rails + jQuery の Ajax 化(遅延読み込み)の記事を紹介しています。 Ruby on Rails - jQuery で ...
Ruby on Rails アプリを作成していてあれこれと機能が追加されていくと、当然ながらだんだんと動作が重くなっていきます。 そこで、ページ表示時に処理に若干時間のかかる部分を遅らせて表示する方法を取り入れました。 ちなみに、当方の Ruby on Rails 製の Webサイトでは、既に以下については j...
少し前に、Ruby + RMagick で画像から各種情報を取得したり、画像内に文字を描画したりしました。 今回は、ある画像内で使用されている色(どの色がどのくらいの割合で使用されているか)を集計してみました。 以下、その記録です。
今回は、RMagick(Ruby で画像処理ライブラリ ImageMagick を扱える RubyGems ライブラリ)で画像内に文字を描画してみました。 実際は、前回の RMagick で利用可能なフォントの一覧画像を作成する処理の応用です。 Ruby - RMagick 利用可能フォント一覧画像作成...
RMagick(Ruby で 画像処理ライブラリ ImageMagick を扱える RubyGems ライブラリ) でどのようなフォントが利用可能かは容易に一覧にできます。 しかし、それだけでは実際にどのようなフォント(見た目)なのかがわかりません。 そこで今回は、RMagick で利用が可能なフォントの一覧を...
今回は、RMagick で画像の各種情報を取得する方法についてです。 RMagick とは、ImageMagick 画像処理ライブラリ等を Ruby から呼び出せるようにできるインターフェースの機能を持った RubyGems ライブラリです。 RMagick 以外にも画像の情報を取得できるライブラリ等はあるよ...
Debian GNU/Linux 11 へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
Debian GNU/Linux 10.9.0 へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
LMDE 2 (Linux Mint Debian Edition 2) へ最新版 GCC をソースビルドでインストールする方法についての記録です。
パッケージでインストールされる GCC(GNU Compiler Collection) はバージョンが若干古く、新しいバージョンで搭載された機能を試す(使用する)ことができません。 (例えば、旧バージョンでは boost ライブラリを使用しなければならなかった “regex” が標準で使用できるようになっている...
Linux コンソールもしくはシェルスクリプト内で JSON データを読み込む方法についての記録です。
航空機の運行状況をリアルタイムで確認できる Web サイト Flightradar24.com から、現在飛行中の航空機の情報を領域を指定して取得する方法についての備忘録です。 空港情報一覧や航空会社一覧の取得については前々回や前回の記事をご参照ください。 Ruby - Flightradar24 から...
こんにちは。 Ruby で JARTIC(日本道路交通情報センター)の Web サイトから規制情報の一覧を取得する方法についての記録です。
GNU C++ で JSON データを読み込んで解析する方法についての記録です。 ライブラリは定番の、そしてヘッダファイルの配置だけで済む “picojson” を使用します。(他に JSON-C や rapidjson 等もあるかと思いますが)
The GNU Privacy Guard の公開鍵暗号方式は基本的には安全だが、パスワードを忘れてしまったり、パスワードが外部に漏れてしまった場合は、公開鍵を無効化する必要があるでしょう。 以下、無効化する方法についての記録です。 さらに、不要となった公開鍵を削除する方法についても記録しておく。
The GNU Privacy Guard を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化・復号化する方法についての記録です。
The GNU Privacy Guard を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化するには、まず公開鍵を生成する必要があります。 以下、公開鍵生成方法についての記録です。
The GNU Privacy Guard(= GnuPG) を使用して手軽に(共通鍵方式で)ファイルを暗号化する方法についての記録です。
前回、 Python で ISS(きぼう)の軌道(位置/速度)計算をしました。 今回は、当方の Rails 製 Web サイト上で計算できるようにしました。(但し、裏での計算は Python を使用) また、10秒間隔で48時間分の軌道を確認するための JSON データも公開するようにしました。 そのページの...
Python で、 NASA 提供の最新の TLE(2行軌道要素形式)、IERS 提供の最新の EOP(地球回転パラメータ)、最新のうるう秒総和(DAT = TAI - UTC)等から、 SGP4 アルゴリズムを用いて ISS の位置と移動速度を計算してみました。
前回、 Ruby で NASA の Web ページから TLE(Two-line elements; 2行軌道要素形式)データを取得しました。 今回は、同じことを Python で実装してみました。
Ruby で NASA の Web ページから TLE(Two-line elements; 2行軌道要素形式)データを取得してみました。
最近、CentOSでもファイルシステムに「EXT4」が使用できるようになり、現在うちのサーバも「EXT4」で運用しています。 (但し、「boot」ディレクトリは「EXT3」でないといけないです)
今日は、 KnoppixのISOイメージをUSBメモリに起動可能の状態で書き込んで、USBブート可能のマシンで起動させる。 ということをしてみました。 なぜなら、 いつもPCのパーティションを丸ごとバックアップとる際に、CD・DVD起動のLinux『Knoppix』を使用しているんですが、バージョンアップしたも...
まいど、どうも。 メインマシンの重要なデータなどは日々バックアップを取ってます。 でも、もしもWindows自体が起動しなくなった時なんかは、Windowsやらいろんなソフトやらを1からインストールし直さなきゃいけないんで、それは非常にうんざりです。 そこで、時々パーティション丸ごとバックアップを取るように...
こんばんは 今日はうちの自作マシンのCPUクーラーの回転数をチューニングしてみました。 (ケースファンを超静音のものに交換したのにあわせ、CPU回転数も調査・調整しました) マザーボード ・・・ ASUS 「 P5Q Deluxe 」 CPUクーラー ・・・ SCYTHE 「 SC−SCKBT1000 」(...
次期自作PCのために、コツコツとパーツをそろえてるんですが、 今回はグラフィックボードを購入しました。 オークションとかも観てるんだけど、 やっぱり今回は新品がいいなと思って、 TwoTop(楽天店)にて購入! 購入したのは、 ASUSTeKの 「 EN9600GT/HTDI/512M/R3 GeForc...
うちの新しいメインマシンを作成するために、最近コツコツとパーツをそろえているところです。 前回(先月)はメモリとハードディスクを買いました。( こちら 参照) そして、今回(今月)はマザーボードを購入しました。 今日届いてました。 購入したのは、 「 ASUSTeK P5Q DELUXE 」 です。 ...
うちのFedora10サーバはIntel Atom搭載の D945GCLF を Dirac の Noah−800 のケースに入れて稼働させています。 この間、チップセットファンがうるさいので、静音の低回転の4cmファンに交換し、ケースファンも1つ追加して、エアフローを考えたつもりです。 ケースファンは標...
今日は、 うちの自作FedoraサーバにしているIntelの D945GCLF の チップセットファン についてです。 IntelのD945GCLF(Atom230搭載)をDiracのNoah800シリーズのケースに入れて稼働させているんですが、この間チップセットファンが回ってないことに気づき、最近はケースファ...
うちのFedoraサーバは、「 Intel Atom 230 」搭載の「 Intel D945GCLF 」というmini-ITX マザーボードを「 Dirac Noah800 」 というケースにのせて稼働させています。 しかし、最近CPUの温度を監視するようになってから、あまりにCPU温度が高すぎることに...
以前、WordPress のアクセス統計プラグイン「CounterizeII」を使って人気記事一覧を表示する方法(SQL)を紹介しました。 WordPress - CounterizeIIから人気記事リスト取得関数作成! (「CounterizeII」を弄ったことのある方なら、テーブル名・フィールド名...
先日あたりから、再チェックしてきた「W3C(XHTML1.0・CSS)」チェック。 うまくいっているように見えましたが、 記事内にソースコードを記載する際に「SyntaxHighlighter」というコードを綺麗に表示させるプラグインを使用すると、 このプラグインの「shCore.css」で「W3C(XHTM...
今日は、久々にWordPressのプラグインを追加してみました。 以前から、自分の投稿した記事を綺麗にPDF化して保存したいと考えてましたけど、いざ印刷しようとすると、記事以外のもの(ヘッダとかサイドバーとか)も印刷されてしまいますよね。 そんなのはいらないんで、記事だけ(もしくはコメントも含めて)印刷できる...
最近、節電で不快に感じることが多いので「不快指数」を計算する超簡単なVBScriptアプリを作成してみました。 (WSHが動作可能なWindowsで使用可能です。大抵はデフォルトで使用可能だと思います。) さらに、簡単なので「Visual C#」でGUIアプリも作成しました。(文末参照)
先日、気分転換(?)に 「VisualC++2008Express」をインストールしてみたんですが、 今日は、「VisualC#2008Express」をインストールしました。 今回も、とりあえず環境くらいは整備しておこうと思った次第です。 こちら の「 Webインストール 」からインストール用のファイル...
今、 VisualBasic2008 Express SQLServer2008 Express で、株の自動売買システムを作成中なんですが、 のめりこみ過ぎて(毎日少しずつですが)、少し疲れたので、気分転換(?)に VisualC++2008Expressをインストールしてみました。 「C...
今まで使用してきた当方のWordPressブログのデザイン、当ブログサイト開設時から約2年半。 この度変更してみました。 今まで使用してきたテーマはWordPress2.7の時代にテキストを参考に自作したものでした。 今回はまた最初から作成するのも大変なので、今までのテーマをカスタマイズすることにしました。 (...
今日はホームページに外部のRSSフィードを表示してみました。 まず、ネット上にいろいろと公開されているPHPスクリプトの中から「MagpieRSS - PHP で使える RSS パーサー。」というものを使用してみました。
以前の記録「W3Cのチェック!」のとおり、 今まで当ブログは「W3C(XHTML1.0)」チェックOKとして表示していました。 正当なHTMLであるとして「W3C(XHTML1.0)」のロゴも表示させていました。 しかし、先日導入したアフィリエイト(GoogleAdSense・バリューコマース)のリンクコードが...
各種プログラミング言語、 C, C++, Objective-C, Java, Scala, Ruby, Python でベンチマークテストを行ってみました。
パッケージを使用すれば Scala のインストールが容易ですが、若干バージョンが古いです。 そこで、最新のアーカイブファイルをダウンロードしてインストールしてみました。(当方は普段は Scala を使用しませんが、ベンチマーク比較用として環境を用意しておく必要がでてきたため)
Cygwin 上で、オブジェクト指向の機能と関数型言語の機能を統合した汎用プログラミング言語 Scala を使えるようにしてみました。 今後本格的に使用するかどうかは別として、ちょっと触れてみたいと思った程度です。 現在、Scala は 2.9.1-1 が最新のようです。
Ruby on Rails + jQuery で Ajax 処理を行う際に、そのステータスにより処理を振り分ける必要があるケースもあります。 その方法についての備忘録です。
Ruby on Rails で Submit ボタンを押下後に画面遷移することなく部分的に表示を更新する方法についての備忘録です。 ちなみに、以前は別のアプローチで Rails + jQuery の Ajax 化(遅延読み込み)の記事を紹介しています。 Ruby on Rails - jQuery で ...
Ruby on Rails アプリを作成していてあれこれと機能が追加されていくと、当然ながらだんだんと動作が重くなっていきます。 そこで、ページ表示時に処理に若干時間のかかる部分を遅らせて表示する方法を取り入れました。 ちなみに、当方の Ruby on Rails 製の Webサイトでは、既に以下については j...
Octopress のブログには、デフォルトでは全記事のアーカイブはあっても月別アーカイブの機能がありません。 記事数が増えてくると、月別アーカイブの機能があった方が便利なので、プラグインを作成してみました。
Octopress は、jekyll を使って静的なブログを簡単に構築できるようにしたフレームワークです。 そして、jekyll は Liquid という Ruby のテンプレートエンジンを採用しています。 たとえば、Octopress の記事内でソースコードを表示させたい場合、{% codeblock %} ...
当方のブログを WordPress から Octopress に移行して間もないですが、WordPress に投稿してきた記事・画像を Octopress に移行した際の記録を残しておきます。
Python で、 URL 短縮サービス bitly の API を使用して URL を短縮する方法についての記録です。
こんばんは。 当方、普段 Twitter でのツイート時等に使用する URL は、URL 短縮サービス “bitly” を利用して短縮しています。 今回は、bitly API V3 を使用して URL を短縮する作業を Ruby で実装してみました。 以下、作業記録です。
URL 短縮サービス “bitly” を利用している場合、用意されている API を使用して様々な処理が可能です。 bitly API V3 を使用するには、OAuth 認証が必要です。(一部のリクエストでは API キー認証も使用可) 今回は、OAuth 認証に必要なアクセストークンの取得方法について簡単に...
OpenSSL を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化・復号化する方法についての記録です。
OpenSSL を使用して公開鍵方式でファイルを暗号化するには、まず秘密鍵&公開鍵を生成する必要があります。 以下、秘密鍵&公開鍵生成方法についての記録です。
OpenSSL を使用して共通鍵方式でファイルを暗号化する方法についての記録です。
Ruby で Tumblr へテキスト投稿する方法についての記録です。
Tumblr API を使用するのに必要な Access Token, Access Token Secret を Ruby で取得する方法についての記録です。 ちなみに、前回は Consumer Key, Consumer Secret Key の取得についてでした。 Tumblr API - Con...
Tumblr API を使用するのに必要な Consumer Key, Secret Key を取得する方法についての記録です。
うちのFedora10サーバはIntel Atom搭載の D945GCLF を Dirac の Noah−800 のケースに入れて稼働させています。 この間、チップセットファンがうるさいので、静音の低回転の4cmファンに交換し、ケースファンも1つ追加して、エアフローを考えたつもりです。 ケースファンは標...
うちのFedoraサーバは、「 Intel Atom 230 」搭載の「 Intel D945GCLF 」というmini-ITX マザーボードを「 Dirac Noah800 」 というケースにのせて稼働させています。 しかし、最近CPUの温度を監視するようになってから、あまりにCPU温度が高すぎることに...
うちのFedora10サーバはIntel Atom搭載の D945GCLF を Dirac の Noah−800 のケースに入れて稼働させています。 この間、チップセットファンがうるさいので、静音の低回転の4cmファンに交換し、ケースファンも1つ追加して、エアフローを考えたつもりです。 ケースファンは標...
うちのFedoraサーバは、「 Intel Atom 230 」搭載の「 Intel D945GCLF 」というmini-ITX マザーボードを「 Dirac Noah800 」 というケースにのせて稼働させています。 しかし、最近CPUの温度を監視するようになってから、あまりにCPU温度が高すぎることに...
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 最近、 VisualBasic2008Express SQLServer2008Express Excel2003 で...
【はじめに】 Yahoo!ファイナンス掲載情報の自動取得(スクレイピング)は禁止されています。(参照) 以下の記事を参考にすることもお勧めしません。 こんばんは。 以前、Excel2000のWebクエリでYahoo!ファイナンスから株価データを取得することに挑戦してみたものの、現在のYahoo!ファイ...
昔、日本郵便が提供している郵便番号データ(CSV形式)を検索するアプリを VisualBasic で作成したことがありました。 ちなみに、こんな画面。 また、最近では当方の Ruby on Rails 製 Webサイト でも検索できるようにしています。 mk-mode SITE : 郵便番号検索 ...
私は、個人的にプログラミングするときは、大体 「Microsoft Visual Basic」(Express エディション)を使用していますが、 やはり、C系の言語もある程度モノにしたいので、 これからの標準となろうであろう「C#」を勉強しようと考えた次第です。 「C#」は「C」や「C++」の流れを汲み...
先日、ネットワークブートでOSのインストールができるようにと、「PXEサーバ」を構築しましたが、 今日は、PXEブートでメモリテスト「Memtest86+」を実行できるようにしました。 忘れるといけないので、記録しておきます。 作業記録 【前提条件】 こちらの記事「CentOS − PXEサーバ構築...
今日は、「PXEサーバ」についてです。 通常OSをインストールする際、ディスクやUSBメモリなどを使用したりすると思います。 (外部のサイトに接続してネットワークインストールすることもあるかと思います) しかし、手元にインストールイメージ(ISOファイル)があり、インストールしようとしているマシンにDVD・CD...
Linux 上でサービス起動・停止等の操作を行う際に、/etc/init.d/xxxx [start|stop|...] や service xxxx [start|stop|...] とコマンドを入力すると思います。 一見全く同じ挙動するように思うかも知れませんが、厳密には異なります(場合によっては異なる挙動...
今日は、 USBメモリから「Ubuntu9.10Desktop」をインストール方法です。 なぜなら、 あまってるマシンにテスト的にインストールしてみたいが、CDドライブを取り外してしまっているからです。 ※しかも、今回のマシンはBIOSがUSBメモリからの起動に対応していないので、先日構築したPXEサーバを使用...
もうお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、 当ブログにアフィリエイトサービスの 「バリューコマース」 を導入しました。 これで、 先日導入した「Google AdSense」と 以前からの「楽天アフィリエイト」、「Amazonアソシエイト」とで このブログサイトも若干派手になりました。 ※かと...
こんにちは。 前々から気になっていたGoogleのアフィリエイトサービス 「Google AdSense」 をついに開始しました。
前回、Octopress に導入したカテゴリリストのプラグインを改修して、サイドバーにタグクラウドを表示させてみます。 以下、作業記録です。
今まで当ブログでは「タグクラウド」なるものは使用していませんでした。 しかし、他の方のブログを閲覧していて3Dでクルクル動くタグクラウドに興味をそそられたため、 当方もプラグインを探して導入してみました。 今回導入したプラグインは「WP−Comulus」というプラグインです。 導入手順 アーカイブファイル...
Linux で bash(Bourne Shell) の設定をする際に知っておくとよい読み込み順についての備忘録です。
CentOS6.0はこちら(QAweb)の最新の情報(当記事執筆時点)によると6月6日には外部ミラーサイトへアップ開始となっていました。 (なぜか5月27日のISOイメージがQAチームに引き渡される日をリリース日と勘違いされておられる方も見受けられますが。。。)
こんにちは。 MariaDB(MySQL) の geometry 型を利用して2地点間の距離を計算する方法についての記録です。
以前、WordPress のアクセス統計プラグイン「CounterizeII」を使って人気記事一覧を表示する方法(SQL)を紹介しました。 WordPress - CounterizeIIから人気記事リスト取得関数作成! (「CounterizeII」を弄ったことのある方なら、テーブル名・フィールド名...
少し前には、Ruby 製の日記ツール tDiary や、CMS の nanoc, Lokka が気になっていました。 しかし最近は、それらよりも Octopress の方が非常に気になる存在になっていました。 そこで、ついに当方のサーバに Octopress の環境を構築しました。(昨日も言いましたが) Wor...
Lokka とは、Ruby(Sinatra(軽量Rails)) 製の軽量な CMS です。 クラウド環境で利用される事も想定されている CMS です。 と言うか、クラウド環境の方が最適かもしれません。 可能なら当方の WordPress ブログを将来 Lokka に移行したいとも考えています。 今回は、Hero...
GitHub API の Ruby / Objective-C ラッパーである “Octokit” というものがあります。 この “Octokit” を使用すれば、比較的に容易に GitHub API の機能が実装できます。 (ちなみに、Ruby 製静的ブログシステムの Octopress とは関係無いようです)...
Octopress は、デフォルトで GitHub の公開リポジトリの一覧を表示させることが可能です。 以下、記録です。
Nginx のリバースプロキシでファイルをキャッシュする方法についての備忘録です。
少し前から当方の Ruby on Rails 製のホームページを Apache + Passenger から Nginx + Unicorn に変更して運用しています。 しかし当初、プロキシの関係で、アクセス解析処理の部分でリモートアドレスが正常に取得できなくなっていました。 以下、対応記録です。
当方の CentOS サーバの SMTP サーバのログについての記録です。 問題無いログなのですが、どういう意味のログなのかについて記録しておく。
先日、当方の CentOS サーバのログを確認していたところ、メールサーバに関して少し気になるメッセージが出力されていました。 調べてみました。以下、現象・原因・対策についての記録です。
linux の time コマンドなどは、シェル組み込み版と GNU 版があり、シェル上ではシェル組み込み版が優先されてしまう。 以下、「GNU 版コマンドを優先させる方法」についての備忘録です。(「コマンドのエイリアスを一時的に無効化する方法」と置き換えてもよい)
今まで、Linux ではシェルはデフォルトの bash を使っていました。 しかし、究極で便利と噂(?)の zsh を使ってみたくなり、ついにというかやっとというか今更というか、ローカルマシンにインストール・設定してみました。
ISO(国際標準化機構, International Organization for Standardization) が定義する世界の国・地域の一覧を、当方 Web サイトで公開しています。
ISO(国際標準化機構)が定義する国・地域名コードについての備忘録です。 参考までに。
Ruby で自作した Twitter Streaming を取得する Bot を動作させる方法についての記録です。 (当方、自宅サーバ派のため PaaS に精通している訳でもありません。ご承知おきください)
PaaS 環境 Heroku を使用する準備として、 Heroku コマンドを使えるようにするために Heroku Toolbelt というものをインストールします。 以下、その記録です。
Ruby で容易にグラフを描画できる RubyGems ライブラリ gnuplot を使用してみました。 RubyGems ライブラリ gnuplot は、2次元や3次元のグラフを描画するためのコマンドラインツール Gnuplot を Ruby で使用できるようにラップしたものです。
Linux Mint で、2次元や3次元のグラフを描画するためのコマンドラインツール Gnuplot を使用してみました。
Linux で「特定のディレクトリ内の特定の複数のファイルに対して、その拡張子を一括で変更する」方法についての備忘録です。
Linux の sed コマンドで、「特定のディレクトリ内の全てのテキストファイルに対して、最終行に特定の文字列を含んでいる場合のみその行を削除する」方法についてに備忘録です。
薬効分類別に薬価基準収載医薬品の一覧を表示したり、薬価基準収載医薬品を検索するページを自 Web サイト内に設置しました。 今回はそのページの紹介のみ。
医薬品の薬効分類(分類コード、項目名)一覧を取得する方法についての記録です。 (薬効分類とは、日本標準商品分類番号に従って分類されているもの)
この間の年末に携帯電話を機種変更しました。 docomo P901iS → P-01A(色はブラック) に。 でも、ブラックはなんか手あかとか汚れが目立つような感じがするので、着せ替えシール&液晶保護シールを探したら、いいのがありました。 マックハリアーさんのものです。楽天に出てました。 僕は、一番人気...
今夜は、 うちのメインマシン(WindowsXP)でCGIを動かしたいために、「 Perl 」を導入してみました。 あくまでも、ローカルでの動作確認用です。 本格的にWindowsでサーバ運用するつもりは(とりあえず)ありません。 導入記録 ※前提条件は、 ・WindowsXP(SP3)にWebサーバとして...
うちの新しいWindowsマシン自作のために、コツコツと少しずつパーツをそろえているところです。 今回は、電源を購入しました。 80PLUS認証 のあるので 静音 のを探していました。 結局、ENERMAX の「 ECO80+ EES500AWT 」にしました。 意外と新製品です。 地元の パソコン工...
僕は昔、ソフト開発の仕事をしていました。 その時は開発ツールとして「 VisualBasic 」、「 VisualC++ 」、「 Pro*COBOL 」、「 Java 」、「 JSP 」等さまざまな言語で設計・開発していました。 仕事では、一応有償版を使用していましたが、いざ自宅で個人的に使用するとなると...
今度新しいPCを自作するためにこの間は地元のパーツショップで電源を購入しました。 まあまあの値段の買い物は1ヶ月に1度と決めていたんだが、 今回は1ヶ月待てなくて、 ついに、、、 CPU を購入しちゃいました!! Intel の 「 Core2Duo E8500 」 にしました。 ※PCでゲームはし...
今日は、Fedora10をインストールマシンにサイト内検索システム構築(Namazu)を構築しました。 いつものように、こちら[ Fedoraで自宅サーバー構築 ]さんの[ サイト内検索システム構築(Namazu) ]の手順どおりに。 設定方法はホントにこちらのままです。 なので、ここでは説明しませ...
少し前に 「 MicrosoftOffice2003 」 をインストールした時だと思いますが、 マシンに「 MSOCache 」というフォルダができていました。 そう言えば、時々見かけるフォルダだなと思って削除してもよいものかどうか調べてみました。 (昔は、有無をも言わずに削除していましたが・・・)
今日は 「VisualC++2008Express」、 「VisualC#2008Express」に引き続き、 「VisualWebDeveloper2008Express」をインストールしました。 「VisualWebDeveloper2008Express」は、 「Visual Basic や Visu...
先日、余っているマシンで「VMware ESXi3」を動かそうとインストールしたものの、 あまりに非力なマシンなため、仮想マシン構築でやっぱりつまづいた。 よく調べればできるかもしませんが、どっちみち非力なマシンでの「VMware ESXi3」稼動は考えていないので、スパッとあきらめました。 そこで、今回その...
最近、節電で不快に感じることが多いので「不快指数」を計算する超簡単なVBScriptアプリを作成してみました。 (WSHが動作可能なWindowsで使用可能です。大抵はデフォルトで使用可能だと思います。) さらに、簡単なので「Visual C#」でGUIアプリも作成しました。(文末参照)
今回は、Ruby 製の軽量 Web アプリケーション作成のためのツール Sinatra の導入についてです。 いわゆる DSL(Domain Specific Language) というドメイン特化言語にあたります。 当方、将来 Sinatra 製 CMS の Lokka を導入したいという事もあり、試しにイン...
少し前には、Ruby 製の日記ツール tDiary や、CMS の nanoc, Lokka が気になっていました。 しかし最近は、それらよりも Octopress の方が非常に気になる存在になっていました。 そこで、ついに当方のサーバに Octopress の環境を構築しました。(昨日も言いましたが) Wor...
Octopress は、デフォルトで Disqus の コメント欄を表示させることが可能です。 以下、記録です。
Octopress の preview 時に起動する Web サーバ WEBrick をより速度が速いと言われている(?) thin に変更する方法についての記録です。
ブログに Facebook の「いいね」ボタンを設置しただけでは、SEO 的にあまり効果がありません。 SEO 的には、OGP(OpenGraphProtocol) の設定をする必要があります。 OGP とは、簡単に言うと、「いいね」した人の Facebook ページ上でその記事がどのような記事なのかを知らせる...
nanoc ブログで、Atom フィードを配信する方法についてです。 RSS 1.0, 2.0 等のフィードもありますが、当方は最近は Atom フィード1本に統一しています。
Ruby でのテストについてですが、今回は RSpec でのテスト環境についてです。 RSpec は gem パッケージ作成時のテスト環境として使用するつもりです。 ちなみに、以前 Test, Minitest について簡単に記録しています。 Ruby - Test::Unit, Minitest::U...
Ruby でのテストについてですが、今回は RSpec でのテスト環境についてです。 RSpec は gem パッケージ作成時のテスト環境として使用するつもりです。 ちなみに、以前 Test, Minitest について簡単に記録しています。 Ruby - Test::Unit, Minitest::U...
Linux 系のモバイル用オープンソース OS である Tizen の SDK(開発ツール) を Linux Mint マシンにインストールし、エミュレータを動かしてみた際の記録です。
特殊相対性理論とは、「広辞苑 第五版」より引用すると、 1905年、アインシュタインが絶対静止の座標系を否定して、互いに等速運動をしている座標系に関してはすべての自然法則は同一の形式を保つということを主張した理論。質量とエネルギーの等価性が導かれた。 ある限定的な「特殊な」場合にだけに当てはめた理論で...
Linux で、自分が作成したスクリプトがコンソール上では正常に動作するのに、 cron で定時起動させようとすると文字コードの関係でうまく日本語出力ができないことがあります。 以下、それについての備忘録です。
opensource COBOL は GNU Cobol(以前の OpenCOBOL)を日本特有のビジネス環境に対応すべく拡張したオープンソースの Cobol 開発環境です。 日本特有のビジネス環境にこだわらなければ、 GNU Cobol(OpenCOBOL) でもよいでしょう。
今日は「測地系」についての個人的な備忘録です。
実は、最近の Rails ではデフォルトで CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)対策はなされています。 しかし、その対策が原因でエラーになるケースもあります。 (当方の場合、Rails 4.0.0 で問題なかった処理が 4.1.0 にアップデートした後にエラーが発生するようになった) 以下、備忘録で...
こんにちは。 Rails アプリに Twitter Bootstarp のデザインを適用する方法についての記録です。 Bootstrap デフォルトのテーマでは代り映えがしないので Bootswatch のテーマを使用します。 さらに、動的スタイルシート言語は LESS ではなく SASS を使用する。
Ruby でカラムストア機能付き全文検索エンジン Groonga の機能を容易に使用できる Rroonga を使用してみました。
Pandoc(あるマークアップ形式で書かれた文書を別の形式へ変換するためのコマンドラインツール)を使用して Markdown 文書を PDF に変換する方法についての記録です。
Python で、 URL 短縮サービス TinyURL の API を使用して URL を短縮する方法についての記録です。
LMDE 3 (Linux Mint Debian Edition 3) にインメモリデータベースシステム Redis をソースをビルドしてインストールする方法についての記録です。