2024年4月 - OS・ブラウザ別アクセス状況! (2024-05-01)
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録) (投稿に失敗していたようなので、再度投稿しました(2024-02-23))
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
先月3月分の当ブログアクセス状況を公開していなかったので、公開します。(※自分用の記録)
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
10月末から11月上旬にかけて、ある重大な事情により当方システムが正常に運用できておりませんでした。 従いまして、今回は10月分と11月分の当ブログアクセス状況を公開します。(※自分用の記録)
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Octopress から Jekyll への移行すべく Markdown 形式の記事ファイルを編集しました。
プレーンテキストから静的な Web/Blog サイトを生成する Ruby 製ツール Jekyll の環境を構築してみました。(使用するテーマは Minimal Mistakes) 以下、作業記録です。
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
PubSubHubbub というフィードをリアルタイムで配信する Google 提唱のプロトコルを利用し、 Ruby 製ブログシステム Octopress の更新情報配信時に、 Google 等にほぼリアルタイムにインデックスしてもらう方法についての記録です。
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
旧年明けまして、新年おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
明けまして、おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
ブログ記事が古い場合に、昔執筆した記事で情報が古い可能性があるというメッセージを jQuery を使用して出力するようにします。
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
明けまして、おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Ruby 製の静的 CMS システム nanoc でコンパイル時に sitemap.xml を生成させる方法についての記録です。 sitemap.xml は検索エンジンのクローラ(ボット)にクロールを許可する一覧が記述されている XML ファイルです。人間が見てどうこうするものではありません。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
明けまして、おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 話は変わりまして、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
先日、2009年1月5日に当ブログを開設してから 1,000 ポスト目の記事を公開することができました。(ちなみに、この投稿は 1,024 ポスト目です) 毎月アクセス解析・集計して当ブログ投稿したり、ホームページでリアルタイムに閲覧できるようにしたりしていますが、今回は 1,000 ポストという節目なので少し...
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Ruby 製静的ブログシステム Octopress では、ジェネレート時に sitemap.xml を生成してくれるプラグインがデフォルトで用意されています。 sitemap.xml は、検索エンジンのクローラに読ませるサイトのリンク情報・更新情報等が記載された XML 形式のファイルです。(「Web サイトの ...
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Web サイトやブログサイト等を運営していると、アクセスが気になります。 検索エンジンで検索に引っかかるようにするには色々と手段はありますが、検索エンジンのクローラ(ロボット)により収集されたデータで検索エンジン側でインデックスされる必要もあります。 黙っていれば勝手にクローラによりクロールされますが、ある程...
当方、ブログは Ruby 製静的ブログ構築フレームワーク Octopress を使用しています。 しかし最近、キャッシュを削除するコマンド rake clean を実行してもキャッシュが削除されません。 以下、記録です。
少し前から、当方のブログサイトの HTML に埋め込んでいる Facebook 連携用(OGP:Open Graph Protocol) meta タグ部分で、 W3C Validation が “Invalid” になるようになりました。 ちなみに、当記事執筆当初の7月8日は Invalid 判定でした...
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Ruby 製静的ブログシステム Octopress でジェネレート( rake generate )時、Psych 関連のエラーが発生することがあります。 (ただし、一口に Psych エラーと言っても、エラーの原因は環境により異なるので、エラーメッセージをよく確認すること) 以下、原因と対策についてのメモです。
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Octopress のブログには、デフォルトでは全記事のアーカイブはあっても月別アーカイブの機能がありません。 記事数が増えてくると、月別アーカイブの機能があった方が便利なので、プラグインを作成してみました。
nanoc ブログをページネーション(記事を指定件数別にページ化)するには、公式サイトのドキュメント(nanoc - Paginating articles)に記載さている通りの方法でできるようです。 しかし、説明に「ページにオブジェクトを追加するたびに、あふれたオブジェクトを後ろのページにシフトさせる作業が発生...
nanoc は、デフォルトではコンパイルしても CSS や JavaScript ファイルは Minify されません(改行・余分な半角スペースが残ったまま)。 HTTP リクエス回数を減らしアクセススピードを上げるためには、Minify した方がよいです。 それほど大きなサイトでなければ、Minify したか...
nanoc でブログ記事を作成する際、その記事が公開してもよい状態かまだ編集中なのかを指定したい場合があります。 他のブログシステムではよくある機能です。 nanoc には標準でそのような機能はありませんが、メタデータ部分に適当なキーワードを設定することで可能になります。 (メタデータに設定しただけで機能してい...
nanoc ブログで、Atom フィードを配信する方法についてです。 RSS 1.0, 2.0 等のフィードもありますが、当方は最近は Atom フィード1本に統一しています。
nanoc ブログで、それぞれの記事に関連する記事の一覧を表示させる方法についてです。 関連記事を抽出方法には色々な考え方がありますが、今回は単純に記事に付けられているタグを元に関連記事を作成します。
Lightbox2 は言わずと知れた Web 上で画像をクリックした際に綺麗に表示してくれるものです。 当方 Ruby on Rails や WordPress で使用してきましたが、この Lightbox2 を nanoc の Markdown 記法で実現させるための方法について記録しておきます。
nanoc の Markdown 記法によるページでソースコードをハイライト表示(シンタックスハイライト)させる方法についてです。 nanoc の ColorizeSyntax というフィルターを使用します。
nanoc で月別の記事一覧を表示させる方法についてです。
nanoc でのブログ運用でタグを利用するにはタグ用のヘルパーを使用するようです。 今回は、タグ用のヘルパーを使用して記事にタグ付けし、サイドバータグの一覧を表示させ、さらに、タグ別の一覧ページを作成します。
nanoc でのブログ運用で、内容の長い記事を「続きを読む」等でコンパクトにしたい時があります。(トップページ等で) ヘルパーに専用のメソッドを用意することで実現可能です。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
nanoc でブログ運用する場合に、ちょっとした設定を行うことでサイドバー等に最近の記事の一覧を表示させることが可能です。 以下は、当方の作業の記録です。
nanoc でブログ運用する場合、コンパイルした記事を月別や日別にディレクトリ分けしたいケースがある思います。 コンパイル時のルーティング設定で実現可能のようです。
nanoc でブログ記事を作成する際、その都度ブログ用のタグ kind、 created_at を記述するのはほんの少しだけ面倒です。 今回は、記事を新規作成する際に自動で kind、 created_at をセットする方法についてです。
nanoc でページ・記事を作成する際にいちいち HTML を記述しては効率が悪いです。 当方は Markdown 記法が好きなので、nanoc で使えるようにしてみました。
nanoc に標準で準備されているヘルパーを使用することで、 nanoc で容易にブログサイトを構築することができます。 当方と同じ Ruby City MATSUE の方の次の資料が大変参考になりました。 松江Ruby会議02のライトニングトークでnanocの発表を行いました - maeda.log
Octopress のブログ記事中で <table> タグを使用する際に、HTML ではなく容易に記述できる方法があるようです。
Ruby 製の静的 CMS である nanoc: a Ruby site compiler that generates static HTML の環境を構築する方法についての記録です。 nanoc: a Ruby site compiler that generates static HTML については、以...
当ブログの HTML5 については、The W3C Markup Validation Service でエラーにならないよう調整済みです。 Octopress - HTML5 ソースを W3C で Valid に! 今回は、同様に当ブログの Atom フィードを W3C Feed Validatio...
Octopress でデフォルトで使用できるテーマをそのままか自分でカスタマイズして使用していると、The W3C Markup Validation Service でエラーや警告が多数発生します。 普通にブラウザで見ている限りはほとんど不具合は感じませんが、ブラウザによってはデザインが崩れたりする可能性があ...
WordPress でブログを運営していた時は、TEX によるちょっとした数式表示をプラグインで実現していました。 (多少手の混んだ数式は別途、TEX ソフトで作成して画像を表示させていました) 少し調べてみたところ、Octopress 用のプラグインがありました。 そのプラグインを使用せず...
明けまして、おめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いします。 「み」んなを見守るか「ど」松に、「し」ずかに願う今年の平穏。(2013年元旦) 話は変わりまして、1月になりましたので、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
ブログに Facebook の「いいね」ボタンを設置しただけでは、SEO 的にあまり効果がありません。 SEO 的には、OGP(OpenGraphProtocol) の設定をする必要があります。 OGP とは、簡単に言うと、「いいね」した人の Facebook ページ上でその記事がどのような記事なのかを知らせる...
Octopress で rake generate すると、複数の SCSS ファイルから screen.css ファイルが作成されます。 しかし、デフォルトでは、この screen.css ファイルの内容は高速化のために Minify され、テキストエディタで閲覧すると1行になっていて見にくいです。 普段は、...
Octopress でカテゴリやタグに日本語を使用すると、URL に日本語が含まれることになり、404 エラーでうまく表示できません。(ローカル環境(WEBrick or thin)で rake preview した時のこと。サーバ(Apache)では正常に表示できます) しかし、設定を編集することで、問題...
Octopress の preview 時に起動する Web サーバ WEBrick をより速度が速いと言われている(?) thin に変更する方法についての記録です。
Octopress は、jekyll を使って静的なブログを簡単に構築できるようにしたフレームワークです。 そして、jekyll は Liquid という Ruby のテンプレートエンジンを採用しています。 たとえば、Octopress の記事内でソースコードを表示させたい場合、{% codeblock %} ...
Octopress の各記事にその記事に関連する記事の一覧を表示させる方法についての記録です。 以下、作業記録です。
Octopress は、デフォルトで GitHub の公開リポジトリの一覧を表示させることが可能です。 以下、記録です。
当方のブログを WordPress から Octopress に移行して間もないですが、WordPress に投稿してきた記事・画像を Octopress に移行した際の記録を残しておきます。
前回、Octopress に導入したカテゴリリストのプラグインを改修して、サイドバーにタグクラウドを表示させてみます。 以下、作業記録です。
Octopress にプラグインをインストールすることで、サイドバーにカテゴリリストを表示させることが可能です。 以下、作業記録です。
Octopress では、プロフィールを表示させることが可能です。 以下、記録です。
Octopress では、 `
Octopress は、デフォルトで Google Analytics の設定をすることが可能です。 以下、記録です。
Octopress は、デフォルトで Disqus の コメント欄を表示させることが可能です。 以下、記録です。
Octopress は、デフォルトで Google の “+1” ボタンを表示させることが可能です。 以下、記録です。
Octopress は、デフォルトで Facebook の “Like”「いいね」ボタンを表示させることが可能です。 以下、記録です。
Octopress は、デフォルトで Twitter の “Tweet”「ツイート」ボタンを表示させることが可能です。 以下、記録です。
少し前には、Ruby 製の日記ツール tDiary や、CMS の nanoc, Lokka が気になっていました。 しかし最近は、それらよりも Octopress の方が非常に気になる存在になっていました。 そこで、ついに当方のサーバに Octopress の環境を構築しました。(昨日も言いましたが) Wor...
2009年01月05日から4年近く WordPress で運用してきた当方のブログを、このほど Octopress に移行しました。 よくある GitHub Pages を使った運用ではなく、自宅サーバでの運用です。
12月になりましたので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。
11月になりましたので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。
久々に、WordPress のプラグインを調整していたら、有効化した際にブラウザに以下のようなエラーメッセージが表示されるようになりました。 You have an error in your SQL syntax; check the manual that corresponds to your MySQ...
10月になりましたので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。
昨日は、当方の自宅 CentOS サーバ に TEX ソフト TEXLive2012 をインストールしました。 CentOS - TeX Live 2012 インストール! 今日は、WordPress に TEX プラグイン “WP LaTeX” をインストールして、自...
9月になりましたので、先月8月分の当ブログアクセス状況を公開します。
8月になりましたので、先月7月分の当ブログアクセス状況を公開します。
Lokka とは、Ruby(Sinatra(軽量Rails)) 製の軽量な CMS です。 クラウド環境で利用される事も想定されている CMS です。 と言うか、クラウド環境の方が最適かもしれません。 可能なら当方の WordPress ブログを将来 Lokka に移行したいとも考えています。 今回は、Hero...
7月になりましたので、先月6月分の当ブログアクセス状況を公開します。
XML-RPC とは、インターネット上でリモートプロシージャコールを実行するためのプロトコルです。 WordPress を例にとると、外部から投稿できたり色々な事ができます。 WordPress への XML-RPC 投稿というと、よくあるのは PHP からの投稿です。 しかし、当方は一応 Rubyist なの...
6月になりましたので、先月5月分の当ブログアクセス状況を公開します。
当ブログ(by WordPress)では、各種ソーシャルブックマークを簡単に設置できるプラグイン “WP Social Bookmarking Light” を使用して、ツイッターの「ツイート」ボタンとFacebookの「いいね」ボタンを設置しています。 しかし、いつの頃からか「いいね」ボタンが表示されなくなっ...
5月になりましたので、先月4月分の当ブログアクセス状況を公開します。
4月になりましたので、先月3月分の当ブログアクセス状況を公開します。
3月になりましたので、先月2月分の当ブログアクセス状況を公開します。
2月になりましたので、先月1月分の当ブログアクセス状況を公開します。
あけましておめでとうございます。 今年は皆が幸せになりますように。 さて、1月になったので、先月12月分の当ブログアクセス状況を公開します。
以前、WordPress のアクセス統計プラグイン「CounterizeII」を使って人気記事一覧を表示する方法(SQL)を紹介しました。 WordPress - CounterizeIIから人気記事リスト取得関数作成! (「CounterizeII」を弄ったことのある方なら、テーブル名・フィールド名...
当ブログは WordPress で運営しています。 そう言えば、コメントを頂いて管理者である私が返信をした際に、同じページを開いてみない限り相手にはいつ返信があったのか分らないのではないか?と思いました。 実際、自分でコメントしてみて確認してみたところ、返信時にはメールが届きませんでした。 ※本当のところ、コメ...
12月になったので、先月11月分の当ブログアクセス状況を公開します。 いつもと同じような比率です。 多少の違いはあるにしても、世界的なシェアとも似たような比率になっています。
11月になったので、先月10月分の当ブログアクセス状況を公開します。 毎月、そんなに変わり映えしないですが・・・
最近、毎月あたまにブログのアクセス状況を公開するようになって先日も2011年9月分について公開しました。 今回は同じようなロジックで、当方の Ruby on Rails 製のホームページで WordPress ブログのアクセス状況を閲覧できるようにしてみました。
10月になったので、先月9月分の当ブログアクセス状況を公開します。 一発でMySQLを集計してHTMLタグを付けるRubyスクリプトを作成したので、今回からは簡単に記事にできるようになりました。 月が変わって20分後の10月1日0時20分(いつも投稿は0時20分に予約投稿してるので)の投稿に間に合いました。 (...
当WordPressブログではアクセス解析に「CounterizeiII」を一部カスタマイズして使用していますが、月ごとのOS(バージョン別)・ブラウザ(バージョン別)の集計ができません。 そこで、月ごとのOS(バージョン別)・ブラウザ(バージョン別)の集計を行うSQLを作成しました。
昨日はアクセス解析プラグイン「CounterizeII」のデータから人気記事の一覧を取得する関数を作成しました。(参照「WordPress - CounterizeIIから人気記事リスト取得関数作成!」) 今日はその応用で各記事の総アクセス数を取得する関数を作成してみました。昨日よりも簡単。
今更ながら、アクセス数の多い記事の一覧を表示させて見ました。 最初は人気記事リスト取得用のプラグインを探して試用してみましたが、プラグイン導入時からのアクセスを集計しているように見えるし、こんなことごときにプラグインなんてと思い、既に導入済みのアクセス集計プラグイン「CounterizeII」を利用できないかと...
通常、Webサイトで文字に影(ぼかし)を付ける際、CSSの”text-shadow”を使用すると簡単に実現できます。 しかし、この”text-shadow”は現在W3C勧告のCSS2.1では非推奨のため、W3Cチェックでエラーとなります。 (以前のCSS2.0や将来(ずいぶん先)勧告される予定のCSS3.0では...
WordPressでカテゴリリストに各カテゴリ毎の投稿数を表示させる場合、通常はwp_list_categoriesテンプレートタグのパラメータに’show_count=1’を指定すると思います。 (参照 → テンプレートタグ/wp list categories - WordPress Codex 日本語版 )...
先日、当方のWebサイト・ブログサイトでページ下部へスクロースした際にページトップへ戻れるようボタンを設置しました。その際JavaScriptライブラリ「jQuery」を導入しました。
当方、WordPressブログでタイトルを記述する際、文字列と文字列を「半角スペースで挟んだ半角ハイフン」で結合したような形式にすることが多いです。(この記事のタイトルもそうです)
WordPressに関連して、Apacheのエラーログをチェックしてたときのこと。 こんなエラーが出力されていました。
PHP5.1.0以降では「date_default_timezone_set」関数で無効なパラメータを指定するとエラー(正確にはE_NOTICE(エラーを発しうる状況))となります。 (参照 → PHP: date_default_timezone_set - Manual) 最近のPHPなら大体5.1.0より新...
今日も、たまたま自宅サーバのApacheのエラーログを見ていたら、以下のようなエラーが出力されているのを発見。
当方のWordPress(3.2.1)ブログに今現在導入しているプラグインの一覧です。
今まで使用してきた当方のWordPressブログのデザイン、当ブログサイト開設時から約2年半。 この度変更してみました。 今まで使用してきたテーマはWordPress2.7の時代にテキストを参考に自作したものでした。 今回はまた最初から作成するのも大変なので、今までのテーマをカスタマイズすることにしました。 (...
当方のWordPressのブログ記事にTweetボタンを設置しようと思い、手っ取り早くプラグインで導入していました。 しかし、Twitterの公式サイトにTweetボタン用HTMLソース作成サービスがあることを知り、早速こちらを試してみました。(公式に公開されているもを使わない理由もないので) 簡単な手順でH...
昨日Twitterを始めたばかりですが、今日は当WordPressブログのサイドバーに自分のツイートを表示させてみました。
昨日WordPressのパーマリンク変更での問題点について記事にしたばかり(こちら)ですが、WordPressでobjectタグが非推奨というのがどうしても気にかかるので、ページ表示スピードを犠牲にしてobjectタグを使用しない方法に戻しました。
当方のブログはWordPressを使用しています。 ブログ開設当初は不勉強のため、パーマリンクはデフォルトのままにしていました。 ( “/?p=9999” というようなクエリストリングを使用した動的URLになる )
当方のWordPressで構築しているプログで、ソースコードをきれいに表示してくれるプラグイン「Syntax Highlighter」(バージョン:3.0.83)を使用しているのですが、最近CSSのW3Cチェックでエラーが発生するようになりました。 ※W3Cチェックとは何か?という方は以下の過去記事をご参照くださ...
今日自分のブログ(CentOS+MySQL+WordPress)を見ていたら、アクセスカウンターがおかしい(ゼロになっている)ことに気づきました。 いろいろログを見てみると、 「 /var/log/mysqld.log 」に以下のような記述がありました。
サーバマシン移行時のWordPressのデータ移行について、個人的なメモです。
WordPressで記事を作成すると自動で下書きが保存され、場合によっては過去のリビジョンが大量に溜まってしまいます。 それだけデータベースも圧迫されます。 そこで投稿リビジョンを一括で削除できるプラグイン「Delete−Revision」を使用します。 作業手順 アーカイブダウンロード こちら「Dele...
WordPressなどで使用しているデータベース「MySQL」はデフォルトではクエリ結果のキャッシュを行っていません。 クエリ結果をキャッシュしてやることで高速化が期待できます。
ブログを続けていると、サイドバーの月別アーカイブのリストが(デフォルトの状態だと)下に長くなっていきます。 当ブログは開設してからまだ1年9ヶ月ほどですが、それでも気になります。
今さらですが、HTML(JavaScript)でテキストボックス内の文字列を全選択する方法です。 正確には、inputタグで作成されたテキストボックス内の文字列をマウスクリック1つで全選択する方法です。
少し前の「ホームページにブログ更新履歴を表示!」でも報告したとおり、当方のホームページのトップページにこのブログの更新情報を表示させるようにしています。
最近、自分の中でブームの「Google」さんですが、 今日はGoogleニュースの最新記事を掲載できるウィジェット(ブログパーツ)についてです。 それは「GoogleNewsShows」というものでGoogleニュースの検索結果のヘッドラインを自分のサイトに表示できるものです。 ウィザードに従ってサイズや...
今日は、このブログとは別に公開しているWebサイト「mk−mode SITE」のトップページにブログの更新履歴を表示させてみました。 少しググってみると、 RSSフィードをJavaScriptを使用して取得する方法 RSSフィードを取得するブログパーツを使用する方法 などを見かけました。 当方...
今さら?っていう感じですが、 「WordPressで画像をアップロードする際にフルサイズ以外のラジオボタンが選択されない」 という不具合が起こることがあります。 こんな感じで。 以下がその解決方法です。 ※サーバOS「CentOS5.5」での作業です。(Fedoraでも同じだと思います) [root@ho...
今日も、WordPressのソースコードを整形・ハイライト表示してくれるプラグイン 「SyntaxHighlighter for WordPress」 についてです。 このプラグインを標準で使用するとデザインが白ベースのものになります。 しかし、当方のように黒っぽいデザインのページには白ベースのデザインがあま...
先日あたりから、再チェックしてきた「W3C(XHTML1.0・CSS)」チェック。 うまくいっているように見えましたが、 記事内にソースコードを記載する際に「SyntaxHighlighter」というコードを綺麗に表示させるプラグインを使用すると、 このプラグインの「shCore.css」で「W3C(XHTM...
以前の記録「W3Cのチェック!」のとおり、 今まで当ブログは「W3C(XHTML1.0)」チェックOKとして表示していました。 正当なHTMLであるとして「W3C(XHTML1.0)」のロゴも表示させていました。 しかし、先日導入したアフィリエイト(GoogleAdSense・バリューコマース)のリンクコードが...
当ブログ(WordPress)には携帯から同じURLにアクセスすると携帯用のテーマで表示できるように「KtaiStyle」というプラグインを導入しています。 で、先日「KtaiStyle」を久々にアップデートしたときに、PCでいつも表示しているテーマが携帯用になっているではありませんか?!
当ブログに表示しているアクセスカウンタ(「CounterizeII」というWordPress用のプラグイン)について、 そう言えば、深夜0時になってもカウンタがリセットされていない。。。 (ずっと前から気づいていましたが・・・)
今まで当ブログでは「タグクラウド」なるものは使用していませんでした。 しかし、他の方のブログを閲覧していて3Dでクルクル動くタグクラウドに興味をそそられたため、 当方もプラグインを探して導入してみました。 今回導入したプラグインは「WP−Comulus」というプラグインです。 導入手順 アーカイブファイル...
もうお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、 当ブログにアフィリエイトサービスの 「バリューコマース」 を導入しました。 これで、 先日導入した「Google AdSense」と 以前からの「楽天アフィリエイト」、「Amazonアソシエイト」とで このブログサイトも若干派手になりました。 ※かと...
先日、「Google AdSense」を導入したのを機に、 サイト内の検索機能を「Googleカスタム検索」に変更しました。 こんなの↓ 当サイトの右上をご確認ください。 検索結果は、 この自分のページ内に表示する方法とGoogleのページに表示する方法がありますが、 当方の場合はこのページに綺麗に埋...
こんにちは。 前々から気になっていたGoogleのアフィリエイトサービス 「Google AdSense」 をついに開始しました。
こんにちは。 ご無沙汰していました。 今日はブログのデザインを少しだけ変更しました。 ※ヘッダ画像以外は、どこを変更したかはわからないかもしれません。 今日はそれだけです。 では。
今日は、当ブログ開設以来変更していなかったヘッダ部分の画像を変更しました。 約1年半ぶりです。 以前は地元の湖(宍道湖)の夕日の風景でしたが、 今回はその湖沿いにある美術館の昼間の画像です。 といっても、自分が撮影した画像ではありません。 松江市が「自由に使ってください」と公開している画像です。 湖に写って...
先日、うちのFedoraサーバがダウンした時にCentOSに切り替えたんですが、 その時にWordPressはアップデートされているようだったんで、思い切って最新バージョン「 2.9.1 」を導入してみました。 本当は、いつもアップデートしたときに限って不具合が残っていたりするんで、少し不安はありました。 ...
今日は、当ブログのデザインを若干ですが変更しました。 ただそれだけです。 どうでしょう? もちろん W3Cの標準規格は満たしています。(HTML、CSSとも) 以下で確認いただけます。 まだまだ、改良すべき点はあると思いますが。。。 では。
実は機能Fedoraサーバがダウンするまでは、「WordPress」は「2.9」にアップデートしたものを使用していました。 しかし、指定時間に自動的に投稿する予約投稿が失敗する現象が発生するようになっていました。 いつも同じ時間に投稿するようにしていたんで、この機能が効かないと不便でしかたありませんでした。 ...
今日は、WordPressのサイドバーに表示させている月別アーカイブのフォーマットの変換についてです。 通常、投稿日の日付は管理画面でフォーマット変更が可能ですが、月別アーカイブのフォーマットは管理画面では変更できません。 1桁の月の場合に頭にゼロを付与して2桁にしたいんです。
というか、 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 ということで、 今日は、WordPressのプラグインで、 投稿した記事に関連する記事を自動で抽出して表示させる ことのできるものを導入してみました。 いろいろ調べてみた結果 『 SimilarPosts 』 というプラグインを...
最近、ブログページ(WordPress)の表示が重いように感じるようになったので、 表示を軽くするプラグインを導入してみました。 いろいろ、調べてみると、 「 WP Super Cache 」というのが良さそう! 一旦表示したページをキャッシュして、次回から表示がスピードアップするというもの。
非常にお久しぶり(約4ヶ月ぶり)です。 所用で留守にしていたもんで。。。 今日は、Fedora12で サーバを構築したのご報告です。 今まで、AtomマシンでFedora10にて稼動していたんですが、 今まで使用したメインマシン(PentiumMマシン)が新自作マシンへ移行したために空いていたの...
この間くらいから、WordPress が 「 2.8.1 」へアップデート可能のメッセージが出ていたので、今日、アップデートしました。 今まで使用していた「 2.8 」はなにやら不具合があったみたいですが、それらの不具合も解消されているようです。 ( どんな不具合があったのか、当方では発症しなかったで、よくわか...
そういえば最近、「 WordPress 」のアップデートをしろと、表示が出てたんで、 今日アップデートしました。 ( 2.7.1 → 2.8 ) やり方は、簡単。 当ブログの以前の投稿、WordPressを2.7.1にアップグレード! を参考にしました。 簡単に言うと。 1.念のため、データベース、フ...
今日はうちのWebサイトについて。 このブログとは別にホームページも作って公開しています。 mk-mode SITE [ http://www.mk-mode.com/ ] で公開していましたが、そういえば、”http” でなくセキュアな “https” で見れるように設定してはず、と思い出し。 [ h...
今夜はチョット疲れてるんで、簡単な話です。 最近、仕事であんまりPCまわりのところに集中できずにすごしているですが、 うちのサーバがいつの間にか1ヶ月以上稼働し続けていることに気づきました。 ま、特に変わったこと(難しいこと、サーバに負荷のかかるようなこと)はしていないんで、当然のことか?! Linux...
今日は、久々にWordPressのプラグインを追加してみました。 以前から、自分の投稿した記事を綺麗にPDF化して保存したいと考えてましたけど、いざ印刷しようとすると、記事以外のもの(ヘッダとかサイドバーとか)も印刷されてしまいますよね。 そんなのはいらないんで、記事だけ(もしくはコメントも含めて)印刷できる...
最近、WordPressの動きが非常に重いので、チューニングしようと考えてます。 (Apache、PHP、MySQLの最適化等が必要かと) でもその前に、現状を把握しないと話にならないので、Apacheのパフォーマンスを測定できるベンチマークテストツール「 ab(Apache Bench) 」をFedoraサー...
今日はブログページに最終更新日を表示するようにしたので、その記録です。 調べてみると、もともと WordPress には最終投稿日を取得するテンプレートが準備されてました。 「 the_modified_date(’d’) 」です。 (詳細は こちら を参照) ’d’ はパラメータで、表示する日付フォー...
昨日、自分の ブログページ のW3Cチェックを行いましたが、今日はW3CのCSSの方をチェックしてみました。 エラーは意外と少なく10個ほどでした。 エラーの内容は、ほとんどがケアレスミスでしたが、他にクロスブラウザ対応の記述部分がエラーになってました。 IE用の記述部分ですが、IEってかなりのくせも...
以前、自分の ホームページ の方は W3C のチェックはしたんですが、今日は、自分の ブログページ のW3Cチェックを行いました。 案の定、大量のエラーがありました。 でも、ためしに他のブログサイトをチェックしてみたら、倍くらいエラーがあったんでチョットだけ安心。 うちの場合は以下の感じでした。 ...
今回はWordPressの「 ビジュアルリッチエディタ 」のプラグインを導入してみました。 いままでは投稿記事で文字色や文字サイズを変えたい場合に「 HTMLエディタ 」で、タグ使っていちいちコーディングしてましたが、 手間がかかりすぎで結構疲れるんで、「 ビジュアルリッチエディタ 」で簡単にワープロ風(?)...
また、こんばんは。 今夜は ブログランキングサイト 「 ブログ王 」 に登録してみました。 登録したカテゴリは、 「 コンピュータとインターネット-ソフト 」 です。 よかったら、遠慮なく(?)クリックして投票してみてちょーだいっ! これで、ブログランキングサイト4つ目! ...
今回は昨日導入したWordPressにソースコードを直接表示させることができるプラグインを導入したことについて。 いままでは、ソースコードなどを投稿する場合には<pre>タグを使って、 さらに “<” や “>” などはエスケープ文字に変換して記述していましたが、 手間がかかりすぎ...
今日はWebサーバ上にあるCSVファイルを読み込んで表示させるということをしました。 実際にはロト6の当選データで試しました。 以下がソースサンプルです。 <?php // CSVファイルの読み込み // ドキュメントルートの「docs/LOTO/」フォルダに「LOTO6_ALL.csv」という名前の...
こんにちは。 今日は、前々から先延ばしにしていたWordPressのアップグレードをしました。 (今回は 2.7(日本語版) から 2.7.1(日本語版) にアップグレード) 以前のバージョン(2.7より前のバージョン)ではアーカイブをダウンロードして展開して、一部を残してファイルをコピーして、 というような...
僕がFedoraでのサーバ構築の際によく参考にさせてもらっている Fedoraで自宅サーバー構築 や他のサイトとかで時々 サーバの連続稼働時間が表示されているので、 僕もやりたくなり、早速自分の ホームページ と ブログ に導入しました。 参考にしたのはFedoraで自宅サーバー構築の質問BBSの過去の...
今夜は、 こちら でお話した うちのFedoraサーバのWordPressをWindowsXPマシンで動かすためにデータベースMySQLを移行したけど、DB登録がうまくいかなかった。。。 ことについての調査結果です。 いろいろググって調べてみましたが、 Linuxサーバ上のMySQLをWindows上のMySQ...
今夜は、 うちのFedoraサーバのWordPressをWindowsXPマシンで動かすため、データベースMySQLを移行してみました。 (自宅Fedoraサーバの予備用として稼動させるため) ※前提条件は、 ・WindowsXP(SP3)にWebサーバがApache2、MySQL、PHP5、WordPress...
今夜は、 うちのメインマシン( WindowsXP )にWordPressをインストールしました。 ( 自宅Fedoraサーバの予備用として稼動させるため ) 導入記録 ※前提条件は、 WindowsXP(SP3)にWebサーバがApache2、MySQL、PHP5がインストール済み。 です。 ご自分の環境と...
昨夜MySQLをWindowsマシンにインストールしたんだけど、 そういえば、 MySQL入れたらこれも入れておかないといけいない。 ってことを忘れてた。 そう、 phpMyAdmin というMySQL管理用のツール。 ということで、入れてみました。 ※あくまでも、WindowsXP(SP3)にWebサーバ...
今夜は、ふと、Apache2+PHPの導入ができたうちのメインマシン(WindowsXP)にデータベース MySQLを入れたくなったんで、入れてみました。 (実はいずれブログ WordPress を Windows でも使えるようにしたくて) 導入記録 1.アーカイブファイルのダウンロード MySQLサイト...
こんちは。 先日、W3C のチェックをした話をしました。 (こちら を参照) そこではHTMLのチェックをしたんだけど、 CSS(スタイルシート)も基準をクリアしているかどうかチェックができるので、 今日は、CSSのチェックをしてみました。 エラーありました。 8コ 。。。 ホームページ の方...
こんにちは。 今日は、 AdobeReader と Adobe FlashPlayer の ダウンロード用のリンクボタンについてです。 [ と ](http://www.adobe.com/products/acrobat/readstep2.html “ と ”) のこと。 自分の ブログ やホームペ...
みなさんは、 ご自分のホームページやブログのページの 「 横幅 」 はいくらに設定されてますか? 僕はブログ開設した当初は たしか、760pxくらいにしてたと思います。 (なんかの本にかいてあるのマネて) でもなんか横幅が狭い感じがするんで、 あちこちいろんなサイト見たり、 サイトの横幅につ...
いつも、どうもです。 今日は、 この間導入したアフィリエイト 「Amazonアソシエイト」 の表示デザインについてです。 商品リンクを作る場合に、 Amazonアソシエイトのページでは、 「テキストとイメージ」(縦長)か 「テキストのみ」しか選べません。 たとえば サイドバーに表示させたい場合に、 縦長の...
この間、 自由に改行できるプラグインを導入したんだが、 何かおかしくて・・・・ それは、 WordPressで 「ビジュアルリッチエディタ」 と 「HTMLエディタ」 を行き来すると、 せっかく入れた改行が消えてしまう。 PRE タグでコードを表示すると、...
今夜は当ブログサイトの検索機能に Google検索を追加しました。 こちら を参考にしました。 ラジオボタンでWWWとブログ内を選択して検索するのも ありましたが、 これだと、ブログ内検索しても、 検索結果がGoogleの画面で表示されてしまうんで、 通常のブログ内検索とGoogle検索は別々にしました。 ...
また、ホームページを更新しましたけん。 TOPページに載せていた自己紹介を 別に PROFILE というページに分けて、 TOPページには、 便利そうなパーツ(全部フリー)を載せたり、 各種リンク(全部リンクフリー)を貼り付けたりしてみたけん。 よかったら、見てみてごしない。。。。 ここ だけん。。...
また、こんばんは。 今度は、 ブログランキングサイト 「 Blog People 」 に登録してみました。 登録したカテゴリは、 こちらです。 よかったら、遠慮なく(?)クリックしてみてちょーだいっ! これで、ブログランキングサイト大手は制覇(?) まだ、あったりして!??
今夜は、 WordPress で記事投稿時に 改行(Enter押下)しても思うように改行されない、 という不具合(仕様?)を解消させるための プラグインを導入してみました。 それは、**brBrbr **とかいうのです。 以下、導入方法です。 1.こちらのページからプラグインのダウンロード&解凍。 ...
実は今日は、ある新聞社のRSSフィードを自分のブログのサイドバーに表示させようと思い、あれこれ調べて一旦表示させてみました。 が、これって著作権どうなってるんだろうと思い、色々調べてみましたが、RSSで提供しているニュースについてはよくわからなかったので、ヤメました。 (新聞社のサイトに掲載されている記事を無...
このブログでは、各投稿に対しコメントをいただいた場合、webmaster@mk-mode.com宛てに承認をするか否かの確認メールが届くようにしていて、僕が承認をしないとコメントが公開されないようになっています。 しかし、webmaster宛てのメールは現在、root宛て(root宛てのメールは自分のPC用メー...
また、こんばんは。 調子に乗って、もう1つアフィリエイト追加しちゃいました。 楽天アフィリエイト。 僕は楽天の会員だったので、登録作業も特に無く(?)、 すぐにできました。 ホントにアフィリエイトの利用登録ができているのかイマイチ不安ですが・・・ とりあえず、パソコン関係のランキングを表示させるのにし...
松江は明日あたりからこの冬一番ぐらいの冷え込みが当分続きそうです。 ところで・・・・、 ついに・・・・、 アフィリエイトデビューしました。 とりあえず、Amazonアソシエイトに登録(無料)してみました。 (登録は簡単でした) 今ご覧のページ左サイドバーに「Amazon」のリンクバナーを貼り付けてみま...
まず、当方のサーバではバックアップを1日1回以下のようにしています。 (サーバにあまり負荷(たいした負荷でもないけど)をかけたくないので、1日1回にしてます) Fedora10サーバ側でバックアップスクリプトを1日1回定期実行させ、圧縮ファイル(tar.bz2ファイル)を作成。 その圧縮ファイルをメインマシン(...
今夜は、ブログ上のサムネイル画像をクリックするとかっこよくポープアップ表示されるアレを導入しました。 やっぱ、なんかカッコいい!! ●導入方法 まず、プラグインを こちら からダンロードして解凍。 解凍したできた wp-lightbox2 フォルダを WordPress の Plugins フォル...
まいど、どうも。 今日は当ブログにFaviconを導入しました。 (Faviconとは、FAVorite ICONの略で、ウェブサイトやウェブページに関連付けられたアイコンのことで、ウェブブラウザのブックマーク(お気に入り)リストやウィンドウアイコン・タブなどに現れることのある、ウェブサイト独自のアイコンのこと...
「にほんブログ村」の登録に引き続き、 「人気ブログランキング」にも登録しました。 サイドバーのお気に入りを参照。 ぜひクリックしてみてください。 (僕のモチベーションが上がるので。。。)
少しずつ僕のブログページも進化しつつある今日この頃・・・ 今日は、リンクの張ってある画像・文字にマウスカーソルが乗ったときに、その画像・文字をピコッと1pxくらいずらす手法(よくあるヤツ)を試してみました。 [ 参照ページ:小粋空間さんのこのページ ] いつも参考にさせてもらってます m(_ _)m 方法は...
ブログを始めて間もないですが、 にほんブログ村に登録していて、投稿するたびに「にほんブログ村」のマイページからPing代理送信をしていました。(自前でブログサーバ(WordPress)を構築しているので) ※Ping送信というのは閲覧者の方々にいち早く投稿を知らせるために、ブロガーにとっては非常に重要なものなん...
またまた、こんにちは。 さっきからこちらのサイト(ブログパーツ.com)を見ていたら、天気予報も気に入ったのがあったので(人気ランキングも1位だし)、これに変えてみました。 なんかいろんなのがあって、目移りしてしまいますが・・・ 皆さんもぜひお試しを。
こんちは。今日はお休みです。 昨夜の深夜はなんか遠くにかみなり雲があったようで、暗闇がピカピカしてましたが、 今日はまずますの天気でした。 この間、ブログページにデジタル時計を追加してたんですが、動きがない(画面をリフレッシュしないと時間がかわらない)んで、やっぱりFlash版のデジタル時計にしました。 ...
また、ブログの話題です。 月別やらカテゴリ別の記事数が表示されているページを見たら、自分もやりたくなり、やってみました。 wordpress ではphp に関数があってそれを使えば簡単でした。 例のごとく、あちこちサイトをチェックしました。 僕のページではwp_list_categories、wp_get...
ブログページに表示しているカレンダーが以前使用していたWordPressのテーマでは土曜・日曜・祝日がちゃんと色が付いていたのに、今の自分で作成したテーマではなぜか色づけうまくできていませんでした。 使用していたプラグインは小粋空間さんの休日表示付きリアルタイムカレンダー for WordPress 日本語版 ...
おはようございます。今朝も超さむ~です。 出勤前の投稿です。 特に、どうしても必要というわけでもありませんでしたが、ブログページにデジタル時計を表示させてみました。 PHPでも日時の表示は可能ですが、一度表示したら画面を手動でリフレッシュしないと時間が変わらないので、こちらのサイト(ブログパーツ.com)か...
ブログの投稿日の天気を表示したいと思い、Wordpress用の天気情報のプラグインを探してみました。 まず、wp-otenki というのを見つけて、何とか導入してみましたが、僕的にはなんかイマイチだったので、却下。 (お目当ての自分の設定したい地域のコード(今はリンク先のlivedoorのページに地域コードの...
ある程度ブログページが整ったので、にほんブログ村 とかいうのに登録してみました。 自分のブログもアピールできるし、他の方のブログも参考にさせてもらえるので、今後が楽しみです。 ちなみに、 にほんブログ村 というのは、うんせきブログ さんのページで見つけました。 いろいろ参考にさせてもらっています。 たいへ...
このブログサイトは携帯でも利用できるよう Ktai_Style(閲覧・コメント用)、Ktai_Entry(記事作成用)のプラグインを導入しているので、PC用のブログページにQRコードを追加しました。 ちなみにQRコードを作るに使用したのは 『QRのススメ 【無料で作成!QRコード徹底活用サイト】』(htt...
背景画像だの、タイトルバーだの色々と変更しました。 ただ1つ気にいらないことが・・・ それは、普段僕はMozilla Firefox というブラウザを使用しているのですが、Internet Explorer と動きを比較すると・・・ IEではRSS Feed 、コメントフイードをクリックしてもソースが表示さ...
サーバ構築の際、PHPを標準?でインストールしただけだったので、GDというのがインストールされていなかったみたい。 以下でやっと解決。 # yum -y install php-gd # service httpd restart
携帯からの投稿テストです。画像付きでもう1回。
携帯からの投稿テストです。画像付きで。
前投稿にもあるようように、Fedora10でサーバを構築して運用しているのですが、ブログのWordpressはほったらかしでした。 そこで、新年だし本格的にブログをはじめようと思ったわけです。 今日やった事は、 Wordpressをインストール時の2.5から2.7へアップグレード。 アップ...