Git - Linux にソースビルドでインストール! (2014-04-02)
当記事執筆時点、Git は 1.9.1 が最新ですが、Scientific Linux 6.5, CentOS 6.5 の標準リポジトリでは 1.7.1, Linux Mint 13 では 1.7.9.5 と若干古いです。 そこで、ソースを取得後ビルドしてインストールしてみました。
当記事執筆時点、Git は 1.9.1 が最新ですが、Scientific Linux 6.5, CentOS 6.5 の標準リポジトリでは 1.7.1, Linux Mint 13 では 1.7.9.5 と若干古いです。 そこで、ソースを取得後ビルドしてインストールしてみました。
Scientific Linux で yum を使用してパッケージをインストールしたりアップデートしたりする際に、デフォルトでは海外のサイトへつながってしまいます。 気にならないならそれでもよいのですが、当方は気になるので国内のサーバへ変更しています。 以下、当方の設定例です。
Scientific Linux の Gnome 環境に Google 日本語入力システム Mozc をインストールしてみました。 デフォルトの日本語入力システム Anthy に少し不満があったからです。 以下、作業記録です。
以前、Scientific Linux のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R の環境、GUI ツール RStudio を構築しました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! Scientific Linux - RStudio インストール! 今日は、RStu...
Scientific Linux のデスクトップ環境に仮想プリンタ Cups-PDF をインストールしてみました。 ドキュメントを PDF 化して保存したい場合に大変便利です。 ちなみに、”Cups” とは Unix系OS ユーザにはお馴染みですが、”Common Unix Printing System” ...
昨日は、Scientific Linux のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R をインストールしました。 Scientific Linux - R 言語環境構築! 今日は R の IDE ツールをインストールしてみました。 デスクトップ版とサーバ版がありますが、今回は個人使用なので...
Scientific Lixun のデスクトップ環境に統計解析向けプログラミング言語 R の環境を構築してみました。 時々、緻密なグラフを作りたい状況があるからです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux のデスクトップ環境に端末エミュレータ Terminator をインストールしてみました。 端末エミュレータは他にも色々あるようですが、よく検索でヒットする Terminator を試してみようと考えた次第です。 画面が分割できるのが一番の魅力だと思います。 以下、作業記録で...
Scientific Linux のデスクトップ環境に TEX を扱う GUI ツール TeXworks をインストールしてみました。 当然、TEX 環境は導入済みです。 以下、作業記録です。
Scientific Linux 6.3 (64bit) のデスクトップ環境(GNOME)を構築した当初発生した不具合についてです。 以下に、現象と対策を記録します。
Scientific Linux 6.3 (64bit) に Java SE Development Kit (= JDK) をインストール方法についてです。 以前、CentOS 6.2 (i386) に JDK をインストールしました。 CentOS - Java インストール! 今回もインストー...
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME に MySQL GUI ツールの MySQL Workbench をインストールする方法についてです。 簡単な作業ですが、後学のために記録しておく。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME に仮想マシン環境 VirtualBox をインストールする方法についてです。 簡単な作業ですが、後学のために記録しておく。
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME にインストールした仮想マシン環境 VMware Player のアンインストール方法についてです。 インストール自体は VMware サイトからダウンロードした rpm ファイルを rpm -Uvh でインストールするだけですが、アンインストール...
Scientific Linux のデスクトップ環境では、デフォルトではホームディレクトリ配下のディレクトリ名が「デスクトップ」、「ダウンロード」等のように日本語になっています。 端末エミュレータ等をよく使用する場合には、都度ディレクトリ名に日本語入力するのは面倒です。 以下、”Desktop”, “Down...
Scientific Linux のデスクトップ環境 GNOME で、ブラウザで Flash コンテンツを視聴すると、画面が青みがかる現象が発生しました。 どうやら、NVIDIA のビデオカードを使用していると発生するようで、RGB の青と赤が逆になるバグのようです。 (使用するドライバによっては発生しない?)...
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境ではデフォルトでは Flash Player がインストールされていないので、ブラウザで動画が視聴できません。 (実際は OS に Flash Player をインストールするのではなく、ブラウザにインストールするものですが) そこで、Fla...
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境にデフォルトで入っている Web ブラウザ Firefox を最新版にする方法についてです。 単純な作業ではなかったため、記録として残しておきます。
Scientific Linux や CentOS のデスクトップ環境に Web ブラウザ Google Chrome をインストールする方法についてです。 別途リポジトリを用意する必要があったため、記録として残しておきます。
当方がメインで使用していたマシンに Scientific Linux 6.3 (GNOME) をインストールしたので、NVIDIA ビデオカード対応のドライバもインストールしました。 作業が単純ではないので、記録として残しておきます。
CentOS や Scientific Linux の Redhat クローンの Linux では、起動時に画面下部にプログレスバーが表示されます。 プログレスバー表示中に ESC キー等キーボードを押下するとブートメッセージが表示されますが、デフォルトでブートメッセージを表示させることも可能のようなので、その...
RedHad 系 Linux(CentOS, Scientific Linux) でマシンの電源ボタンを押したら、(正規のシャットダウンプロセスを踏んで)シャットダウンできるようにしてみました。 ディスプレイやキーボードを接続していないマシンで、普段リモートターミナル経由で操作している場合などでは特に有効です。
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、yum でインストールできる Apache は 2.2.15 です。(RPMForge, EPEL, REMI リポジトリも同様) しかし、2.2.20 未満のバージョンでは脆弱性があるため DoS 攻撃を受け、O...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる PHP: Hypertext Preprocessor は 5.3.3 とかです。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) PHP では現在既に 5.4 系...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる MySQL は 5.1.52 とかです。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) MySQL では現在既に 5.5 系がリリースされていますので、今回は最新...
現在の Scientific Linux 6.2 や CentOS 6.2 ではリポジトリの関係上、パッケージでインストールできる Apache は 2.2.15 です。(今回は RedHat(RPM) 系 Linux での話です。) しかし、2.2.20 未満のバージョンでは脆弱性があるため DoS 攻撃を受け...
当方の自宅サーバ(Scientific Linux 6.1)では USB カメラを使用してライブカメラを運用しています。 ※正確には30秒毎にキャプチャした静止画(JPEG)を公開しているだけですが・・・ Webカメラ - mk-mode BLOG たいした画像ではありませんが、当方のWebサイトを探...
先日、当方のサーバ(Scientific Linux 6.1)にインテル社が開発したオープンソースの画像処理ライブラリ集(C/C++)OpenCV をソースからインストールしました。 導入方法は以下の過去記事参照。 Scientific Linux - OpenCV をソースからインストール
現在、当方のサーバ(Scientific Linux 6.1)でUSBカメラのキャプチャ画像をライブカメラとして運用するのに、「xawtv」というキャプチャソフトを使用しています。 使用しているUSBカメラはこれ↓ 導入方法は以下の過去記事参照。(Fedora での構築方法ですが同じです) Fedora...
今日は、先日リリースされた Fedora 16 を仮想マシンへインストールしてみました。 (実際には、64bit 版をサーバ用途で VMware Player へ、デスクトップ用途で VirtualBox へインストールしました) 最近、当方は Linux サーバは Scientific Linux を使用して...
少し前に「Ruby - PrawnでPDF作成!」で公開したとおり、Rubyで「Pwarn」Gemパッケージを使用してPDFを作成する方法を紹介しました。 今回はPDF作成処理を実用化してみました。
WordPressをしばらく使用していると、時々MySQLが原因で動作が重くなることがあります。 その主な原因は、DBへのINSERTやDELETEが頻繁に行われることによるフラグメンテーションの増加です。 今日はその解決方法についてです。
最近、自宅サーバ(ScientificLinux6.0)のApacheのエラーログを別の件で検証していたところ、以下のようなメッセージがいくつか出力されてるのを発見しました。 [ pid=15278 thr=3078633296 file=ext/apache2/Hooks.cpp:789 time=2011-...
当方の自宅サーバ(ScientificLinux6.0)で何か動きが重いことがあるのでログをチェックしてみると、 apacheのエラーログに以下のようなエラーが非常に大量に出力されていました。 ログローテーションしているけどファイルが2GB以上になっていて、Tripwireのファイル改ざんチェックでも引っかかって...
当方の自宅サーバは2011年5月末からScientificLinux6.0で運用しています。 それに関連して、WindowsXP上の仮想マシンVMwarePlayer3.1.3でのScientificLinux6.0インストール(サーバ用途)を動画にしてみました。 (メモリは512MBに設定。パーティション設定...
RedHatEnterpriseLinux6.0(以後、RHEL6.0)クローンのCentOS6.0がやっと2011/07/11にリリースされました。 5月末のリリース予定から毎週のように遅延しながらのリリースで、RHEL6.0のリリースから約8ヶ月の遅れでした。 公式サイトにもアナウンスがやっと載りました。(事...
CentOS6.0はこちら(QAweb)の最新の情報(当記事執筆時点)によると6月6日には外部ミラーサイトへアップ開始となっていました。 (なぜか5月27日のISOイメージがQAチームに引き渡される日をリリース日と勘違いされておられる方も見受けられますが。。。)
先日までは、CentOS6.0のリリースが待ち遠しい!というようなことをつぶやいていましたが、やはりあまりにも待たされ過ぎているのとCentOSの今後が非常に不安、ということから当サーバをScientificLinuxに移行し運用を開始しました。 (当記事執筆時点、こちらによると、また6日後ろへずれ込んでいます。...
一昨日、CentOS6.0のリリース時期について記事にしたばかりですが、こちら(2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ)によるとCentOSのメイン開発者がプロジェクトから離脱した模様。 そのためにCentOS6.0のリリースが遅れているよ...