Linux - システム稼働開始日時取得!
Updated:
Linux 等では uptime
でシステムの稼働時間を取得できますが、いつから稼動しているのかは取得できません。
以下、別のコマンドでシステム稼働開始日時を取得する方法についてです。
0. 前提条件Permalink
- CentOS 6.5, Linux Mint 14 で動作確認したが、 Unix 系 OS ならどれも同じはず。
1. システム稼働開始日時取得コマンドPermalink
以下のようにコマンドを実行するとシステム稼働開始日を取得できる。
$ last -1 reboot | grep reboot | awk '{print $5, $6, $7, $8}'
Sun Jun 30 00:21
last
コマンドは、最近ログインしたユーザのリストを表示するコマンド。
(”/var/log/wtmp” ファイルから検索して表示。詳細はman last
コマンド等でご参照ください)-1
は、表示行数を1行に指定するオプション。reboot
は、参照するユーザ名。(システムリブート時の擬似的なユーザ)grep reboot
は、last -1 reboot
で取得した行のうちreboot
を含む行を抽出するコマンド。-
awk ...
は、抽出された行の該当カラムの値を取得するコマンド。
(11カラム目も取得すれば、稼働時間も取得できる) last
コマンドに-R
を使用した場合はhostname
フィールドが非出力になるので、awk
コマンドでの取得カラムが1つずつズレる。
2. その他Permalink
上記のような方法以外にシステムの稼働開始日を取得するには、シェル等駆使して現在日時から uptime
で取得した稼働時間をマイナスして算出する方法も考えられるだろう。(ここでは紹介しない)
今回は、何かの時に役に立つかもしれないような内容でした。(実際、当ブログの「サーバ連続稼働時間」をマウスオーバすると表示するようにしていますが)
以上。
Comments